無料ブログはココログ

リンク集

カテゴリー「バイク」の1000件の記事

2025年6月29日 (日)

フロントフォークブーツ交換

20250629a 先週のツーリングでフロントフォークブーツが破れたので交換。  近所迷惑にならない様に9:00から作業開始。 雨よりはいいけど、暑さがこたえる。

 フロントフォークブーツの交換は結構面倒な作業だ。 フロントフォークを抜かなきゃならないから。

 フロントアップスタンドでフロントタイヤを浮かせようとしたら高さが足りなかった。これは大誤算、どうしよう。 考えたあげく、フロントアップスタンドの下に工具を挟んで数センチの嵩上げ、これでなんとかフロントタイヤが浮いた。 よかった~

 フロントタイヤが浮かない事には何も始められない。

 AX-1のジャッキアップは難しい。 クレードルフレームでは無いからオフ車用のセンタージャッキも使えない。

 

1750751084264_20250629212301 フロントフォークブーツは純正部品がもう無いので汎用品を用意。 黄色があっただけでもラッキーだ。 AX-1と言えば黄色いフロントフォークブーツのイメージが強いバイクだから。 サイズは微妙に大きい。 アウターチューブのフィット感が緩いので結束バンドで固定。 ちょっとカッコ悪い。

 ジャッキアップに予想以上に時間がかかったので全部で二時間かかった。

1750471677662_20250629212301 交換前のフロントフォークブーツ。 

 

 

202506291 フロントフォークブーツの交換完了。  オーナー以外は分からない位には仕上がっただろう。 これで気分良く走れる。

 あ~疲れた。

 

 本日の体重 54.5kg

2025年6月28日 (土)

2025年 夏至に半日ツーリング・その7 フィッシャーマンズワーフと若狭小浜お魚センター 完

 ガソリンスタンドから北に向かって走ると直ぐに海沿いの道にでた。 教えてもらった通り突き当りを右へ曲がると左手前方にフィッシャーマンズワーフが見えた。 

 着いた、意外と近かったな、ここまで。

Img_2733 8:00 フィッシャーマンズワーフに到着。 開店1時間前なので未だ誰も来ていない。 良い天気になった。 海沿いでも散歩して時間をつぶそうかと思ったら通りを挟んで向かいの施設に車やバイクがドンドンやって来るのが見える。

1750460954992 とれたて市場 若狭小浜お魚センター。 こんなに朝早くから営業しているの? 何だか楽しそうなので行って見る事にした。

 市場の中は通り抜けの通路が有り、両サイドに海鮮や海産物のお店が並び観光客で賑わっている。 串に刺した焼きサバがとってもお美味しそうだ。 入り口には朝6時から営業しているお食事処の五右衛門があって食事ができる。 市場で買った刺身等は持ちこみOKと書いてある。

 私はお腹が減っていなかったが奥さんは三食たべる人なのでお腹がへったらしい。 折角なので朝ごはんを食べる事にした。 賄い丼が千円とリーズナブルなのでそれにしようと思ったら限定5食と書いてある。 まだ有るかな?

 入り口近くで一人で食事してる男性は賄い丼らしきものを食べて居る。 と言う事はあと4食? 店に入って早速賄い丼を注文したら完売ですと言われた。 やっぱりな~限定5食だもん、仕方が無い。 隣の席では4人グループが同じ丼物をたべていた。 勝手な想像だが、多分あれが4食だろう。 他の刺身定食や海鮮丼は私にはちょっと手が出ない値段だったので安いメニューを探した。

 そこで私はアラ煮定食¥800、奥さんは蕎麦定食¥800を注文。

1750462323707_20250629184801 これがアラ煮定食。 アラ煮の量がタップリで良心的。 そしてこのアラ煮の美味しいこと。 家庭料理では出せないパンチ力、かと言って味が濃すぎるわけでもない。 さすがプロの味。 この味病みつきになる。 これを食べにまた早朝ツーリングがしたくなる。

 魚の骨を置く為の器もあるが、骨もヒレもまるで鮭缶の骨の如くホロリと口の中で全部食べられる。 賄い丼売り切れで良かったと心からおもった。 朝から口福~

1750466742348 お腹もいっぱいになって程よい時間になったのでフィッシャーマンズワーフに移動。 いつの間にかバイクが増えていた。 昭和のバイクは私だけだ。インテグラTYPE Rいいな。

1750465047375 フィッシャーマンズワーフが開店したので早速中へ。 前に来た時より店内がスッキリしている。 食事の後はデザートという事で私はソフトクリーム、奥さんは葛饅頭ソフト。 葛饅頭をのっけるのが難しいと店員さんが言っていた。 葛饅頭ツルツルしてるからね。

 

20250621obama1 店内で奥さんに小浜グラスのイヤリング、娘にピアスのプレゼントを買った。 外に出て海沿いのウッドデッキで記念撮影。ここで結構ノンビリ過ごしたのでそろそろ帰るか。 気温も上がって来た。

20250621obama2 フィッシャーマンズワーフを出発して直ぐに、キレイなパーキングがあったので海をバックにまた記念撮影。 若狭に来ると心が和む。 多分小学生の夏休みによく高浜に泊まりで海水浴に来て、楽しい思い出が記憶に深く残っているからだろうな。

20250621hotelyamene 写真を撮った向かいに見えるホテルは昔、知り合いの結婚式で来たホテルだ。 これもまた懐かしい。

 小浜西ICから高速にのって帰る。 午後3時から奥さんはセミナーに参加するので余りゆっくりはしていられない。

20250621mutobepa_20250629201101 しかし休憩はマメに取る。 六人部パーキングエリアに入る寸前、奥さんから休憩のサイン。 パーキングエリアに入る道で奥さんの力がふっと抜けたので後ろを見たら奥さんが落ちかけていた。 足を叩いて必死に声がけして起こしたら直ぐに気が付いたから良かったが危なかった。 多分熱中症だろう。 

20250621mutobepa2_20250629203301 スポーツドリンクとポカリスエットを直ぐに飲ませた。 

 娘は後ろで寝て落ちかけるし、奥さんは気絶して落ちかけるし怖いわ。 奥さん、慣れないヘルメットと日焼け止めに巻いたマフラーがよく無かったのだろう。 ここからはマフラーを取って、システムヘルメットの前を上げてジェットヘルメットにしてもらった。

20250621akamatupa1_20250629203301  赤松パーキングエリアで最後の休憩。 ここから自宅までは休憩ポイントも無いうえに、市街地走行で酷暑が予想されるのでしっかり休んでいく。 アイスクリームを食べてクールダウン。 夏のツーリングの難しいところだ。

 六甲山を下って山手幹線に出た。 ここからの信号待ちの多い事。 私は慣れているが奥さんは一気にコンディション悪化。 このツーリングの中で最も過酷な区間だった。

20250621jitaku1 12:30 無事帰宅。 セミナーに行く前に少し休めるだろう。 無事とは言いつつ最後に少しトラブルがあった。 奥さんが疲れ切って、焦って降りようとして右脚のブーツがシートに引っかかってこけた。 最後まで気を抜けないのがバイクです。

20250621jitaku2 AX-1 お疲れ様。 小浜から自宅まで166km。 奥さんを下ろしたあとガソリンを入れに行って燃費を計ったら32.1km/Lだった。

 この後奥さんを無事にセミナーに送って行った。 間に合って良かった。

 奥さんはツーリングが気に入った様で、次は天川神社に行きたいそうだ。

 夏至にツーリングを楽しめて良い日だった。

 

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

2025年6月27日 (金)

2025年 夏至に半日ツーリング・その6 意外な好燃費

 国道を東に進みながら小浜への入り口とガソリンスタンドを探す。  左手に昔バイト先の人達とバーベキューした浜辺が見える。

懐かしいなぁ。

 暫く走ると国道から海方面へ下っていく細い道が出てきた。 この道、確か三男さんとツーリングした時にこの道を通って行った気がするが、あやふやな記憶なので止めておいた。  坂を下りきった交差点で丁度エネオスのガソリンスタンドがあったので給油に入った。

1750459985738 7:50 家を出て淡路島に渡ってそこから小浜まで226km。 燃費は33.4km/L。

 二人乗りで走ってこんなに燃費が良いとは思わなかった。 AX-1、もう少し燃料タンクの容量があればな。 ガソリンスタンドの人にフィッシャーマンズワーフまでの道を聞いたら、そこからは凄く近かった。

 

 

 本日の体重 53kg

 

 

2025年6月25日 (水)

2025年 夏至に半日ツーリング・その5 小浜へ

 やっぱり速い車がやって来た。 煽られたわけではないが、仕方なしにペースアップ。 法定速度でゆっくり走りたかった。 目的地は高浜にするか、小浜にするか。 半日ツーリングなので二ヶ所をめぐる時間は無い。

 走りながらいろいろ考えて、今回は道の駅シーサイド高浜より小浜のフィッシャーマンズワーフに行きたくなったので小浜に決定。 久しぶりすぎて、フィッシャーマンズワーフの位置がはっきりとは分からない。 恐らく小浜西ICで高速を下りれば通り越してはおらんだろう。

 小浜西IC数キロ手前でエンジンから嫌なフィーリング。 アクセルのツキが微妙に悪い。 後ろからはペースの速い車。 

 家を出発して、淡路島に立ち寄って、二人乗りで200km以上走ったら燃料も無くなるだろう。

 走りながら燃料コックをオンからリザーブに切り替えるとエンジは元気を取り戻した。 大人しく走ればリザーブで50kmは走れるだろうが、国道に出てなるべく早く給油したい。

 小浜西ICを下りてやっと速い車から解放される。 ほっ

 海沿いの国道27号線を東に走る。 曇り空はいつしか晴天に変わっていた。 国道に出るとスピードが高速道路と比べて落ちるので暑くなってくる。 これは早くフィッシャーマンズワーフに到着しないと奥さんがバテるかも知れない。

 

 本日の体重 53.5kg

 今日も寝坊してしまった。 一週間に二回・・・

 家を出る予定時間の10分前に起きたので会社へは余裕で間に合ったが、いかんな。

2025年6月24日 (火)

2025年 夏至に半日ツーリング・その4 ツーリング続行

1750471793798 二回目の休憩で奥さんに、ここから更にツーリングを続けるか、ここら辺で帰宅するか体調を聞いたところ、全く問題く、もっとツーリングを続けたいと言うので先に進む事にした。

 綾部JCTを舞鶴方面へ。

 舞鶴から先は一部を除いて片側1車線、しかも対面通行。 速いペースの車に追われる気がして余り好きな区間ではない。

 

 

 本日の体重 54kg

1750751084264 汎用のフロントフォークブーツが黒猫に届いたので、仕事が終わってから引き取りに行ってきた。 今度の休みに交換しよう。

 これのの交換、フロントフォークを抜かなきゃいけないので結構手間がかかる。

2025年6月23日 (月)

2025年 夏至に半日ツーリング・その3 リヤサスOK   

Img_2732  うっすら朝日を浴びるAX-1。

 淡路サービスエリアでの休憩と記念撮影が終わり、そこから高速を一旦出て、また直ぐに高速に入って次の目的地の日本海に向けて北上する。 相変わらず気温は良い感じで気持ちがいい。 うす曇りなのも熱中症対策には好都合だ。

 インターチェンジのカーブで少しバイクを傾けてリヤサスの具合をみたが、沈み込みの深い部分で緩やかに上下に動く。 でもこれはリヤサスが原因ではなく、ブロックパターンのリヤタイヤのエッジの部分で滑らかに滑っている感じだ。 よし、これならリヤサスの調整なしでいけそうだ。

 

1750684495353 舞鶴自動車に入って西紀サービスエリアで二回目の休憩。 自分だけなら一気に日本海まで走ってしまうが、奥さんは初タンデムツーリングなので小まめに休憩を入れる。 高速道路の良いところは、トイレの心配をしなくて良いところ。 そして最近の高速道路のトイレはとても清潔でキレイだ。

 奥さんは既にバイクの後ろの席に慣れたみたいだ。  これならチョット頑張って走ってもいいかな。 どこまで行こうかな? 高浜か小浜か。 小浜ならフィッシャーマンズワーフがある。

 二人乗りでの燃費がどのくらいか分からないので、ここで給油したかったが、早朝でまだガソリンスタンドは営業していなかった。 燃料もつかな? 小浜までだと微妙な距離だぞ。

1750471677662 ついに破けたか。 これは早々に交換しないと不細工だ。 

 

 

 本日の体重 53kg

2025年6月22日 (日)

2025年 夏至に半日ツーリング・その2 曇りだった

 夏至とはいえ街はまだ暗く、交通量は少ないがAX-1のライトは暗いので、急ぎつつも慎重に走行。 この時間の気温は、私と奥さんが準備してきた服装で丁度良い位だ。 この辺りは長年のツーリングの経験が役にたった。

 ほぼタンデム経験の無い奥さんの為に、背中につかまり易い様にリュックも背負ってきた。 これで無理な体勢にならずともとも捉まる事が出来るし、後ろはGIVIのリヤボックスが有るのでストッパー変わりになる。 私はベストなポジションに座れないので少し辛いが運転に支障が出る程では無い。

 最寄りの入り口から直ぐに高速にのる。 さあ日の出に間に合うのか? 

 AX-1に大人二人で乗った事が無いのでリヤサスのセッティングが心配だったがなんとか行けそうな感じだ。 ダメならどこかで休憩した時に調整しようと工具を持って来たが大丈夫だ。 さすがはRC30のサスペンション、二人乗りの高荷重も全く問題無い。 そして安定感もある。 いいバイクだなAX-1。

 夜が明け始める月見山の急な坂もグングン上る。 背中からうっすら朝日を感じるがいつもより輝きが少ない。 残念ながら今日は曇りの様だ。 ややこしい名谷のJCTをぐるぐる周って長いトンネルに突入。 周りの車は物凄いスピードで私達を抜いていく。 こちらは一番左を制限速度で走る。 この辺りは覆面パトカーも多い。

 長い長いトンネルを出た。 残念、やっぱり曇りだ。 昨日まであんなに快晴だったに、お天気運ないなぁ。 でも雨だったらツーリングすら出来なかったわけだし、晴れている事に感謝。 

20250621gesi1_20250622202401 写真撮影、装備再チェック、休憩も兼ねて淡路サービスエリアに入る。 朝の5時なのにパーキングは車でいっぱいだった。

20250621awajuisa 私、寝ぼけ顔(笑)

 

Img_2730 ちょっとだけ朝日をみられた。

1750449794212 朝日を見ながら観覧車というのもいいな。 だが早朝5時なので当然営業していない。

 

 

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

2025年6月21日 (土)

2025年 夏至に半日ツーリング・その1 寝坊からのスタート

 

 1ヶ月ほど前から夏至の日にバイクを存分に楽しもうとツーリングの計画をアレコレ考え続けて来た。 折角の夏至なので、日の出から日没まで走りたいなぁなんて。 カレンダーを見たら今年の夏至は土曜日だった。 これは休みが取れやすく手都合がいい。 今回は奥さんを初めてツーリング連れて行く事にした。 話してみると、意外な事に乗り気だ。

 でも奥さんはこの日、ずっと前から健康に関するセミナーを受講する事が決まってして、それが15:00からなのでツーリングは半日にする事にした。 夏至を半日で楽しむなら日の出は必須条件、となると相当早起きしなければならない。 奥さんは大丈夫なのか?

 タンデムツーリングとなると当然ヘルメットは二つ要る。 仕事が多忙で、二人でバイク用品店に行く暇は無い。 なにか良い手がないかと考えたら、自分のシステムヘルメットでいけるのではなかいと試しに被ってもらったらいい感じのフィット感、ヘルメットはこれで解決。 合羽は最近新品を買ったので、それを使ってもらおう。 合羽はいざと言う時の装備で、雨ならツーリングに行かない。 ブーツはアマゾンでショーツブーツを購入。

1750557430311  お洒落は足元から。 バイクブランドじゃないけど、これくらいの方がバイクを降りた時にカッコイイし、バイクに乗ら無い時でも履けるから奥さんには都合がいいだろう。 一度置き配を盗まれて焦ったけどなんとか間に合った。

1750558254588 手袋は仕事帰りにホームセンターで買った。 もし不要になったら私が通勤で使う。 これで装備は一通り揃った。

 前日、夕方に仕事が終わったので明日の準備は余裕だろうと思って居たら、夕食後にソファーに横になったら寝込んでしまい、起きたら3:50だった! 日の出を見る為に4:00出発の予定だったが完全にアウト。 奥さんを叩き起こして急いで準備。 

1750501997069 やばい~ 合羽 長靴 カメラ 三脚 マイナスドライバー大 ハンマー ストレートネックマイナスドライバー、前夜に全て押し入れから出してあったのがせめてもの救い。部屋はひっちゃかめっちゃか。←コレ方言なのか?

 行き先は日本海の高浜・小浜方面、でもどうせなら日の出を海で見せてあげたいと北へ向かう前に明石海峡大橋を渡り一瞬淡路島をかすめて明石海峡大橋か淡路サービスエリアで日の出を拝む豪華プラン。 

 それなのに、滅多にしない朝寝坊。 これは痛い。

 急いで用意して、駐輪所からバイクを出して、近所迷惑にならない表道路まで押して行き、エンジをかける頃には約30分の遅れが派生していた。 この急ぎペースに何とか用意をして出て来てくれた奥さんの行動に感謝。

 暖機運転もそこそにスクランブル発進!

 

 

 

 本日の体重 54.5kg

2025年4月25日 (金)

80,000kmに達する

Dsc_1310 今日仕事帰りにバイクの走行距離が80,000kmに達した。 頑張ったね~

 80,000kmぴったりで記念撮影するつもりだったが、橋上で80,000kmに達してしまい無理だった。

 

 本日の体重 54.5kg

 XLR80R 今回の燃費 20250425・41km/L どんどん燃費が悪くなる。 リッター40km/Lを切る日も遠くないだろう。

 

20250425onigiri 最近冷ややっこをわさび醤油で食べるのが気に入っている。 そのわさびが食卓に出ており思いついたのが、お握りにわさびを入れたらどおなのか?と。

 早速やってみたら結構美味しい。 この時のお握りの具材は昆布の佃煮だったが相性もまずまず。 ご飯が酢飯では無いのでわさびの味がダイレクトに来る。 わさびの量は極僅で良い感じ。

 ただ、お握りは白米の旨味を味わうのが醍醐味なので、わさびの強烈な香りが白米の香りを損ないかねない点を注意して、例えば数あるお握りのラインナップの中で一つあればいいかなという感じだ。 

 二個食べたけどね(笑)

 

2025年3月30日 (日)

何時もより30分早く出勤したら

 今日の出勤時間は5:30で、何時もならその1時間前に家をでるのだが、今朝は身支度が早く済んでしまい、30分の余裕ができた。 30分家で寛いでもいいのだが、目も覚めているし、出勤前は寛ぐ気分でも無いので、余裕をもって出発。 当然会社には早くついた。 ユックリ準備をしようと思っていたら、事務所に入ると事務員が深刻な感じで電話をしていた。

 聞くと4:30出勤のドライバーが来ないし、電話をかけても全然電話にでないのだと。 それで早く来た私にその仕事をして欲しいと頼まれた。 余裕で出勤したはずが、いきなり余裕ゼロで、すぐさま配送に出発した。 焦る焦る

 時間の制約が厳しい一軒目の配送を終えてホッと一息。 やれやれ、心臓に悪いわ。

 その後は長い待機時間があり、昼過ぎからまた一気に忙しくなるという嬉しくない配車。 どちらかというと、本来の私の仕事の方が内容がよかった。 頼むぞ、来なかったドライバー。

20250330a 余りにも待ち時間が長いのでバイクのオイル交換をする事にした。自分のロッカーにエンジンオイルのストックが有る。 年二回、4月と10月にオイル交換と決めているが二日前倒しだ。

20250330b 次のオイル交換は10月。

 オイル交換の後、ホイールの汚れを拭きとっていたらタイヤの空気圧が気になって指で押さえてみたら前後のタイヤ共かなり空気が減っていた。 近頃燃費が悪かった理由はこれに違いない。 時々指で押さえてチェックしていたのだが、冬でタイヤが硬かったのか、私の手の力が弱っていたのか、その両方か。 そおいえば最近取り回しが少し重い気がしていた。

 エアゲージは無いが、空気入れで空気だけは入れておいた。

 先週の土曜日はミラーの調整をして、昨日はクラッチワイヤーに注油した。 その際にクラッチレバーの取り付けナットの緩みを見つけて増し締めした。 年末の引っ越しの忙しさと、この冬の寒さでバイクの点検を怠っていた事を反省。 XLRに「点検しろよ」と言われている様な気がした。

 オイル交換を終えてもまだ時間が有るので読書と昼寝で午後からの仕事に備えた。

 それにしても今日は寒かったな~。 真冬の装備して来なかった事を後悔した。

 今日は朝から焦らされたが、そのお蔭でオイル交換と読書が出来て結果的には良かったな。

 

 本日の体重 53.5kg

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31