無料ブログはココログ

リンク集

カテゴリー「理科実験用品」の7件の記事

2017年1月 6日 (金)

帰京

20170104kyoto お正月、短い間だったが京都に帰って来た。

 あ~寒かった。

 12月から腰痛が続いているので、お墓参りはいったが大事をとって初詣は止めておいた。

 

 

20170104candypot お土産に頂いたガラス広口瓶。 

 使い方イロイロ。

 

 

20161229 ステンレス試験管立と試験管100本。

 奥さんは、ビーズ入れにすると言っていたが多すぎやしませんか?

 

 

 

 本日の体重 56.5kg

2016年4月22日 (金)

震災の影響か

 いつものスーパーにスープヌードルを買いに行ったら完売だった。 仕方がないので、そのスーパーのPBカップヌードルを買ったが震災の影響だろうか。

 昨日の会議で、ひょっとしたら業務応援で九州に若干名が行くかも知れないと議題が出た。

 もし辞令が出る様な事があれば喜んで行かせてもらいます。

 本日の体重 56.5kg

2010年2月12日 (金)

バルサミコ風味?

Balsamic1  ¥100ショップに行くと、プリングルスのバルサミコテイストなるものが出ていたので買ってみた。

 バルサミコ酢なんて食べた事がないので、これでお試しと言う訳だ。 さ~あ、どんな味かしら。

               

         

Balsamic2  って「入ってへんのかよ!」、オモロ過ぎ。

 いわゆる、オレンジジュース、無果汁ってヤツですなぁ。

 

2009年8月23日 (日)

自由研究をやろう 3

Blog20090823  8月23日 晴のち曇り

 朝9:00より凹面鏡を使い、太陽熱によってお湯が沸くか実験してみた。

 実験開始時の気温 29℃  熱する水 水道水100cc 水温28℃

 実験開始後、約1時間で水温82℃に達したが、その後曇りとなり、急激に水温が下がりだし、70℃となった為、本日の実験を終了。

 

2009年6月27日 (土)

\100で四つ!

 いつも、安い食パンと、ネスカフェエクセラ250gを買いに行くディスカウントスーパー「ラ・ムー」に、実はもう一つお気に入りがある。

                       

                  

100en2  それは、このコロッケだ。

 じゃがいもだけのシンプルなコロッケだが、そこがまた美味しい。

 お気に入りの理由は、そのシンプルな味もさることながら、何と言っても、四つで¥100という、安さ。

    

                      

                  

100en1  四つで¥100とはスゴイ。 

 当然人気があり、夕方遅くに行くと、完売していて手に入らない事もしばしば。

  先日、我が家に遊びに 来ていた、kachiに出したら「美味しい、美味しい」と言っていた。

 「何かもう一品」と言うときに重宝している。

  今日は、やはり食パンと、ラーメンを買いに行ったのだが、隣の¥1,000カットの散髪屋「V3」を見ると、客が一人も居なかった。

 これはラッキーと思い、買い物をする前に散髪をした。 土日は特に混み合うので、はなから諦めていたが、用事が一つ片付いて嬉しい。

 でも、すいていたのは、その一瞬のみで、私が、席に着くと、直ぐに客が三人、やって来た。 そして、その後私が、スーパーで買い物をして出てくると、さらに沢山の人が散髪を待っていた。

 やはり¥1,000カットの人気はスゴかった。 

 

2009年2月11日 (水)

理科実験ちっくぅ~

 先週、ブログで「コーヒーサイホンが気になる」、などと書いたら、鍋パーティーのときに、なんとkachiがお土産にコーヒーサイホンを持ってきてくれた!

                

              

Cc1  コーヒーサイホンのみならず、コーヒーミル、果ては豆まで頂いてしまった。

 あまりに高価なお土産じゃないか! 恐縮です

                

               

Cc2  アルコールランプで、下のフラスコを熱すると、水が沸騰して内圧が上がり、逃げ場を失ったお湯が上部のロートに上がっていく様はまさに理科実験。

 この状態なると、皆一様に「おお~スゴイ」となる。 小さい頃、喫茶店でコレを見ると不思議だし楽しかった。 原理が分かった今でも充分に思い白い。

                

              

Cc3  そして、コーヒーが充分抽出できたら熱源であるアルコールランプの炎を消す、するとフラスコの内圧が下がり、コーヒーとなって下りてくる。

 これから休日は、このコーヒーサイホンでコーヒーを淹れて、お気に入りの音楽を聴いて楽しむのだ。

 豆の量、挽き具合、攪拌時間等、さまざまな要因があるので、これから自分のベストバランスを探っていく、これがまた楽しみ。

        

               

Cc5  その探求の手引きとして、こんな本まで付けてもらった。 どこまで手厚いサポートなんでしょう。

 

              

 

Cc4   ここまで本格的な道具に対して、私が用意した物は、「なげし」にかかる先祖伝来の「チャッカマン」と古びたスヌーピーのカップ。

 今後はもおちょっとシブい道具を揃えよう。

 kachi、今後は「21」で全損もOKです。 そしたら私も腹くくって、XRでOFFとジャンプの無いモタ←それはモタか? に専念します。

2009年1月16日 (金)

60分計の砂時計

Sunadokei603b  なんと大きな砂時計であろうか。 これは60分、つまり1時間計れる砂時計なのである。  3分計と並べると、その大きさが際立つ。

 これがまた、時々買っていかれるお客様が居られるから驚きです。 いったい何に使われるのでしょう。 売っているほうが驚いていては話になりませんね。(笑)

             

              

 他にも、こんな変わった形の砂時計もあります。Suna1_2 Suna2

                 

              

 

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30