2023夏 文豪とアニメの地を巡る旅・その9 完 帰路、京都へ
朝、雨。
ロイヤルパークホテルをチェックアウトして隣のショッピングモールで少しお買い物。 ここでまた失敗、ショッピングモールから出る時に、昨日来た通路と違う通路から出たので本来県道264号線を南下する所を263号線を東進してしまった。 この旅行中ずっと疲れが溜まっていたのでこういう失敗を繰り返した。 弘前市でも散々迷った。 この時点でまだナビの設定修正できず。 一体どの位疲れていたのだろうか? 泉スマートICから東北自動車道にのるつもりが、国道4号線とクロスしたところで間違いに気づき、グルグル回転するナビに苦労しながらリカバリーを試みる。 住宅街を通り抜け泉ICにたどり着いた。 随分ロスしてしまった。 東北自動車道にのればもう安心、後は走り慣れた道で京都まで帰るだけだ。 郡山ジャンクションから磐越自動車に入り、新潟から北陸自動車で京都に帰る定番のルート。
東北自動車道を南下して行くと、私の知ら無い村田ジャンクションがあった。 これは一体どこへ行くのかな?
国見サービスエリアで休憩。 美味しいコーヒーは飲みたいが店内で買うのが面倒で自販機でお高めのドリップコーヒーを買ったら予想外にクオリティーの高い、スタバのカップの様なコーヒーが出てきてビックリ。 味も美味しかった。 最近の自販機は凄いんだな。
コーヒーを飲みながらふと考えた。 職業柄、つい、最も効率の良い時短ルートを選んでしまうが、旅行なのに前に通った道ばかりで楽しいか? この旅の三つの目的を達成して、後はフリープランで京都に帰るまでのロングドライブじゃないか。 時間はまだ早いし、なんならタイムリミットもない。 ここはひとつ自由に走ってみるか。
新潟県村上市にある昭和なドライブン フジに行ってみるのもいいなと思い福島ジャンクションからE13 東北中央自動車相馬尾花線で適当に村上市へ向かって走る。 途中米沢市を通り、あの有名な米沢牛の産地はこの辺りだったのかと妙に感心。 この辺りから道路が西へ向かわず、北上し始め、余り北上しても困るので、これまた適当に南陽高畠ICで高速道路を降りた。
国道113号線を新潟方面へ走る。 道中老舗なドライブンや食堂が点在して興味をそそる。 バイクツーリングで立ち寄ってみようか、なんて。
暫く走ると道の駅、「いいで」が出てきたのでちょっと休憩。 昼時とあって凄くにぎわっていた。 「いいで」、関西弁なら「良いよ」の意味だが、ここの「いいで」は町の名前、飯豊町の事。 飯豊と書いて「いいで」、これは知ら無きゃ読めないわ。 だから平仮名で「いいで」なんだな。 でも、できれば漢字と平仮名のW表記がもっといいな。
ここで娘は牛串を食べた。 山形まで来たんだから、牛肉は必須。 小さい頃から牛串が好きで、娘が小さい頃のアルバムを見ると何枚も牛串を食べている写真が出て来る(笑)
鮎の塩焼等もあって興味をそそられたが、お腹が減っていなかったで諦めた。
その後も国道113号線を西へ進む。 多分これは2004年に三男さんと東北バイクツーリングで行きに逆向けに通った道だ。 その時は私がゼファー1100で三男さんがTDM900だった。 懐かしい思い出だが当時の写真が二人とも一枚も残っていないのが残念。 二人共パソコンに保存していたが、二人共そのパソコンがダメになったからだ。 やはり写真はプリントしてアルバムにしておくのが良い。 小国という地名で確信を得た。 たしかその時、岩手のSさんへの土産に、国道沿いの酒店で地酒を買った。 私は酒が飲めなので、どれを買っていいか分からず、程よい値段の酒をジャケ買い。 あのお酒、美味しかったかな~
国道7号線と国道113号線の交差する交差点へ出た。 「十文字」という特徴のある名前の交差点も懐かしい。 ツーリングの時、国道7号線を北上して来て、ここで東へ向かったなと。
新潟には出たものの、目的の村上市よりは随分南に出てしまった。 ここから再び北上して村上市へ向かう時間でも無かったので、ドライブン フジはまたの機会にする事にした。 娘と奥さんは、景色を見たり、道の駅に立ち寄ったりできた一般道のドライブというだけでも楽しかったようだ。
国道113号線をさらに東へ向かい、荒川胎内ICからE7 日本海東北自動車道にのった。 この道は年に二回位仕事で通る。 まさか荒川胎内ICを利用するとは思わなかったな。
道の駅、「いいで」から結構走ったので豊栄パーキングエリアで小休止。 コンビニも売店も無いパーキングエリアだが、とても広くてきれいだ。 自販機プチモールの商品が充実していて助かった。 お菓子やスナックを購入。
ここを出ると程なく新潟中央ジャンクション東北自動車道に入る。 あ~帰って来た。
私は昔から何故か、東北から新潟まで帰ってく来ると、もう着いた気がする。 京都までは、まだ500kmもあるというのに。 私にとって新潟は東北への玄関口の様な場所なのだ。
19:30 有磯海サービスエリアに到着。 ここで晩御飯。 ここのレストンは食時が美味しいので有名。 氷見牛も食べられる。 娘はハンバーグ、奥さんはざる蕎麦セット、私はジンジャーエール。 運転だけなのでお腹が減らない。
21:35 尼御前サービスエリア到着。 ここでアイスクリーム休憩。 アイスクリーム大好き家族。 なんなら私のツーリングの時の食事はアイスクリームとZEROコーラだったりする。
売店で実家の母へのお土産第二段、羽二重餅を購入。
ここから先は、名神高速に出るまで闇の中をひたすら走る感じ。 北陸自動車は照明が少なくて暗い。 車の時はまだいいが、私のバイク、AX-1はヘッドライトがあまり明るく無いので、雨になると恐怖でしかない区間だ。 デュアルヘッドライトなんだけどな~
センターラインとか反射ペイントにしてくれると有り難いな。
サービスエリアのガソリンスタンドでこの旅最後の給油。 ここから京都の実家まで約200kmノンストップで帰る。
7月16日 0:30 無事帰京。
お母さん、三男さん、夜中まで起きて待っていてくれてありがとう御座いました。
次のあさ、お墓参りへ。
昼過ぎに京都を出て神戸に帰る。 次の日も休みで余裕と思っていたら途中で会社から電話がかかって来て、明日どうにか出勤して欲しとの事。
え゛~~
どおやらトラブルが起こってどおにも人が足ら無くなったらしい。
数年ぶりの家族旅行、最後まで楽しませて欲しかったが仕方が無い。 電話には娘が応対したから事務員ビックリしただろうな(笑)
また次の旅行に向けて頑張りますか。
数年前から計画していた旅行に無事達行く事ができた。 旅の目的地全てを周る事は出来なかったが、ここだけは、という所は全て巡れたし、全部晴れだった。 行きの北陸辺りで線状降水帯に遭い、影響で高速道路を降ろされたのには困ったが、私達が十和田湖を離れた翌日は雨、秋田も豪雨被害があった事を思えば、結果的にとても幸運な天候の間を通り抜けた事に感謝。
これはきっと十和田神社にお参りして御加護を授かったのだろう。
次は何時、家族旅行に行けるかな。
« 三月、よく休んでよく働いた | トップページ | デイトナのシフトパッド、よさそう »
コメント