無料ブログはココログ

リンク集

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月28日 (火)

パーキングエリア増やさないとダメなんじゃない?

 Tyuusyajyou20230228 ※ イメージ画像

 深夜の高速道路、トイレ休憩で立ち寄ろうかと思ったが、どこもかしこも満車、しかも進入レーンにも、出口レーンにもびっしり。 トレーラーだったので、ややこしい事にならない様に、会社までトイレを我慢して帰った。

 私の仕事は日帰りの仕事だからまだいいが、長距離のドライバーは大変だ。 高い通行料金払っているのに休憩スペースが無いなんてダメだろう。

 高速道路に後からパーキングエリアを作るのは無理っぽいから、せめてETC連動で高速道路外パーングエリアを作るべきだろう。

 今月、関東方面へ走ったときの圏央道のパーキングの少なさには困った。 ぎりぎり駐車スペースを確保できたから良かったけど。

 物流のルートの最終目的地への担い手はトラックなんだからね。

 

 

 本日の体重 54kg

2023年2月27日 (月)

不人気バイクでよかった

  昨今のバイク事情を考えると人気車種に乗るのは最早危険。 家を尾行したり、エアタグ付けられたりと・・・ 

 その点、AX-1はいつまで経っても人気が出ないので楽だわ。

1666906131758_20230227050001 地味なバイクの地味な遊び。

 

 

 

 

 本日の体重 54.5kg

 フューエルワンを入れるだけの動画の再生回数が1,000を超えた。 ありがとう御座います。

 鳥取は小雨だった。

2023年2月26日 (日)

バイク用の時計を模索、方位磁石も気になる~

15_20230226110101  16 

 冬来たりなば春遠からじ by シェリー

 という事で、バイクシーズンに向けてムズムズし出して、前から欲しかったバイク用の大型時計を探してみたところ、これぐらいしか見つからなかった。 デイトナさんでも出していた気がするが、あれはタコメーターだったかな?

 アマゾンで¥3,100まあまあか。

 職業柄か性格からか、常に時間が気になる。 MOTO Fizzの製品はコスパが良いので昔からよく使って居る。  電波時計というところが良い。 

1662123385047_20230226115901 普段こんな感じでハンドルブレースにGショックを付けて走っているのだが、夜はほぼ見えない。 MOTO Fizzの時計、よさそうだが、この画像を見ると取り付け一はメーターカウルの上かな。 少し不細工だな。 XR250MD30は時計内蔵で良かったな、今から思えば。

20230226houijisyaku 時間と共に気になるのが方位。 コンパスは現在二個持って居るが、私が今欲しいのは、昭和なカーアクセサリーの丸い玉の中にコンパスが入って居るタイプ。 あれは小さくて、見やすくてお気に入り。 カー用品店、ホームセンター、なんならダイソーでもありそう。

 今年はこのツーアイテムをAX-1に装備して旅に出よう。

 

2023年2月25日 (土)

訪れるカフェ三店を決めました。

 一軒目 五所川原市金木町 赤い屋根の喫茶店 「駅舎」1677283382565 1677283329079

 二軒目 弘前市 サロン・ド・カフェ・アンジュ

 三軒目 弘前市 大正浪漫喫茶1677283291652

 駅舎は桜と紅葉の時期が特に素敵だな。 桜の時期にバイクでそれだけで行ってみようかな~、例によって弾丸ツーリングで。

1677283253554 道中でもはサバカツサンドも!

 

 本日の体重 54kg

 今日は仕事が直前にキャンセルになったので休み。 朝から分かっていればイロイロできたのに残念。 掃除したかったな~

 そんな関係で晩御飯は急遽、王将の餃子に決定。 たまに研究の為に食べて居るが、やっぱり王将の餃子は美味しい。 何が違うのかな? 口に含んだ瞬間から旨味を感じるから、油、皮、具、全てに旨味調味料が含まれているかも知れない。

 

 

2023年2月24日 (金)

排水口点検してもらわないと・・・

 数年振りに家の排水がよろしくない。 逆流まではいかないが、排水口がゴボゴボいう。

 また詰まりかけているんだろうな~

 管理会社に電話するの面倒だな。

 定期的にやってくれたらいいのに。

 本日の体重 53.5kg

 今日もよく雨が降りました。

2023年2月23日 (木)

週中の休みもいいな

 木曜日の祭日。 週の半ばで一旦休憩できて良かった。

 特に何もせず、今後どんな資格を取ろうかネットで下調べぐらい。

 

 

 本日の体重  55.5kg

2023年2月22日 (水)

黒猫、キリッ!

20230222kuroneko 朝な夕なに出向えてくれる黒猫。

 わたくし、ネコには好かれる様です(笑)

 

 仕事が明るいうちに終わったので帰りに散髪に行ってスッキリ。

 

 

 本日の体重 53.5kg

 考古学ファンの方へ。 銅鐸(ドウタク)を鳴らしてみる。 をYou TubeにUPしましたので、銅鐸の音が聴きたい方はどうぞ~

 

2023年2月21日 (火)

2022年 青森への旅・その15 帰京 完

20220906kaeru 20220906masunosusi 20220906amagozennsa 照明の少ない北陸自動車を雨の夜に走るのは辛い。 上り側、金沢手前の工事渋滞は特に辛かった。 こんな時はペースの安定しているトラックの後ろを付いて行くのが安全。 こういうトラックのドライバーは急のつく操作をしないから。 救いは土砂降りでは無かった事と風がおさまっていた事。

 19:19 尼御前サービスエリア 出光 燃費36km 区間距離127km この位の給油間隔でないと安心できない。 特に夜間は。

 ここでは給油ともう一つの用事があった。 家族への約束の土産、鱒の寿しを買わなければならなかった。 この後、賤ヶ岳サービスエリア辺りまでは買えるのだが、人気商品の為売り切れもあるので早い目に買って置く必要があった。

 店内に入る為に一度合羽を脱ぐ必要があるのだが、このサービスエリアは工事中でバイクの駐輪スペースが無かった。 仕方が無いので軒先を借りて合羽を脱いだ。 窓越しに店内を覗くアマガエルが寂しそうに見える。 多分自分が雨で疲れて居たからそう見えただけだろうけど(笑)

 鱒の寿しは、買えるには買えたが、定番の丸い桶に入った物は売り切れだった。 相変わらず人気商品だ。 真空パックの棒状の寿しを買ってみたが、桶の押し具合と違ってシャリがガチガチであまり美味しく無かった。 次回からこれは止めておこう。

 買い物が終わって合羽を着ていると、有磯海サービスで見かけたライダーと会った。 走るペースも距離もそんなに変わる物では無いようだ。 

 話しかけて聞くと、一人旅で、これから京都に帰るという。 帰る方向性から京都の北部の様だった。 お互いの無事を祈って別れを告げ、てそれぞれの帰途につく。 ほんの1、2分の会話だが良い物だ。

 ここで三男さんへ私から提案。 この先、京都の実家まで単独走行にしようと。 私は安全策を取って、何処かでもう一度給油する。 その為に止まってもらうのも悪いし、互いの走行ペースに違うから。 敦賀からのルートだって三つの選択肢がある。 それぞれ最善と思われるルートで帰れば良い。 

 給油が済んだらすぐに出発、再び闇の中 1980年代のバイクはデュアルヘッドライトといえども暗い。

 

 

20220906turuga2 20220906turuga1 20:38 やっと一般道へ下りた。 過去の画像を見てみると、この敦賀インターで私はかなりの確率で雨に降られている。

 先に降りた三男さんは西大津バイパスを選択したらしい。 私は国道27号線ー8号線ー161号線ー303号線若狭街道ー367号線で朽木、大原を通り北白川へ抜けるルートを選択。 このルートだとゆっくりペースで走れるから。 ただ夜間は途中でガソリンスタンドが無いので注意が必要になってくる。 しかもちょっとだけ怖い。

 雨の国道8号線はトラックのペースが速くて怖かった。 

 

 

20220906kinomoto2 20220906kinomoto1 国道8号線から国道161号線に入りビビりながら雨の峠を越える。 道が開けて明るくなった所でガソリンスタンドが現れる。 

 21:11 ENEOS マキノ店 燃費40.9km/L 雨で高速道路も80km/h以下で走って居たから好燃費。 区間距離115km

 これなら給油無しで家まで帰れたな。 しかしこれから何が起こるか分からないし、ガス欠に怯え乍ら走るのも辛い。

 

20220906kyouto 23:00 京都の実家到着。 ふ~ 雨も止んだ。 区間距離78km 約15分前に三男さんも無事帰宅したらしい。 もっと早く帰っているかと思ったのだが、なんでもバイパスで時速30km位でノロノロ運転するトラックに遭遇してしまったのだとか。 それは辛いな~ 

20220906kitaku AX-1お疲れ様。 トラブル無しに走ってくれた事に感謝。

20220907kansousagyou 実家で一泊して、翌日は台風の過ぎさった爽やかな日。 屋上でツーリングで使った装備の乾燥作業を行った。

 

 

Asiyajitaku  芦屋へ無事帰宅。月並みな表現だが、長いような短いような旅だった。

 

 

 本日の体重 54.5kg

 

2023年2月20日 (月)

2022年 青森への旅・その14 台風と激突の北陸

 

  9月6日 ツーリングの最終日。 天気は今にも雨が降りそうな曇り。

20220906matusima 20220906nizukuri 20220906tyousyoku  日本三景の松島も曇りでは台無し。 のんびりとパッキングを始める。 モーターサイクルダイアリーズの様にマテ茶でも飲みながら旅をしようと思って居たが、そんなシチュエーションは現れなかった。 何時も走り過ぎなのは分かって居るが、短い休み、どうしても突っ走ってしまう。 キャンプツーリングでないと無理そうだ。

 今回の旅は三男さんのペースで朝はゆっくり。 しっかり過ぎるほど朝食を頂く。 朝のビュッフェ、その場で握ってくれるお握りが絶品だった。 握り加減、塩加減、大きさ。 ここのシェフ、すごいな。 もし、またここへ泊まったら、朝食はお握りへ直行だ。

 

20220906ax120220906syuppatu 8:30、出発しようと思ったらトラブル発生。 手袋が片側無くなった。 ヘルメットに入れて居たので、何処かで落とした様だ。 多分、昨夜看板の前で記念撮影した時にバイクを動かしたのでその時に。 ならば敷地内に落ちて居るだろうと駐車場無を歩き回ったが見つからなかった。 そろそろ諦めてホームセンターで買おうかと思った矢先、ホテルの設備管理の方が話しかけて来た。

 ウエアでバイク乗りと分かったらしく、これからどこへ行くのか聞かれた。 京都に帰ると言うと、その方、大の京都ファンで、何度も訪れて居ると話が盛り上がった。 黒谷まで訪れたというのだからかなりのマニア。

 私が駐車場の角をキョロキョロしながら歩いて居たものだから何をして居たのか聞かれて、手袋を落としてしまって、探している処だと言うと、それなら拾って保管してあるとの事。 なんと!

 その方、結構なお年に見受けられたが猛ダッシュでホテルの中へ走って行き、息を切らし乍ら手袋を持って来てくれた。 それは紛れもなく、探してした私の手袋だった。 おろしたての新品の手袋でよかった。 ボロボロだったら只のゴミとして捨てられて居たかも知れない。

 お礼を述べた際に、その方の胸の名札はしっかり覚えておいた。 旅から帰ってからお礼状と共に菓子を送らせてもらったら、丁寧なお返事まで頂いた。 こういうやり取りも旅の良い思い出になる。

Matusima-map 分かれの際に、お手製の観光マップを頂いた。 京都の方なら分かるでしょうが、天橋立を見る様に、松島を見るなら是非高台からと。 西行戻しの松公園、行って見たかったが曇天で、尚且つ急いでいたので今回は止めておいた。 

 

 ホテルを出発して先ずは給油。

 9:06 給油 ENEOS 松島ss 燃費33.1km/L 前沢サービスエリアからの区間距離121km 雨の中、あれほどハイペースで走ったのに好燃費。 雨がエンジンを程よい感じに冷却してくれたのだろうか。

 松島~福島県の走行は順調だっ為かほぼ記憶にない。 多分淡々と走って居たのだろう。 この時期の東北ツーリングは最高!

 区間距離153km。

 

20220906adatarasa1 20220906adatarasa21662429903376-1 11:19 安達太良サービスエリア 給油ENEOS 燃費34.8km/L

 ここへ立ち寄ったのは給油と、ウルトラマンティガとAX-1の記念撮影をする為だったのだが上りサービスエリアはウルトラセブンだった。 AX-1はウルトラマンティガに登場する車両。 いろいろ繋がっていて驚き。

 ここにウルトラセブンが居た事によって、また新たなるタスクが始まるのであるが、それは2022年11月のアーカイブスでどうぞ。

 

 福島~新潟。 区間距離164km。 ドンドン南下して気温もグングン上がる。 メッシュジャケットのベンチレーションを全開にして追いつかない。 東北自動車から磐越道を通って北陸自動車へ。

 

20220906kurosakipa1 20220906kurosakipa3 20220906kurosakipa2 13:47 黒埼パーキングエリア 給油 アポロステーション 燃費41km/L 気温は軽く30℃を超えて居る。 メッシュジャケットを着て居るが激しく体力を消耗する。 メッシュジャケットの袖が手首から肩へかけて、ダイナミックなベンチレーションが有るのを知ら無かった・・・

 パーキングエリアで0シュガーコーラとバニラアイスモナカでクールダウン。 この組み合わせが大好き。

 ここから京都に実家まではまだ500kmもあるので食べ終わったらすぐに出発。

 

20220906arisoumisa1 20220906arisoumisa2 16:44 有磯海サービスエリア 給油 ENEOS 燃費37km/L 区間距離217km この区間、一つ手前のサービスエリアでは給油間隔が早すぎて、でもここまで来ると少し走り過ぎになるので悩みどころ。 そんな悩みも燃料タンク大きさからくるものなので、燃料タンクを増設したい。 

 ここで給油と小休止 前から気になっていた、鱒の寿しのフライを食べた。 鱒の寿しを包んで揚げた、それだけの味だった。 味の相乗効果は無かったのが残念。 でもこれで納得できたから良し。

 米山サービスエリア下りの鯖カツサンドはとても美味しいです。 あくまで個人の感想ですが。Sabakatu 2018年当時¥500。

1677283253554 三男さんより、もっと美味しそうな画像を頂いたのでUP。

 天気予報通り、台風接近中。 ここまでは晴天だったが、能登の方の空は既に真っ暗だ。 これからの厳し走行が予想される。

 コースイン?すると直ぐに強烈な横風に見舞われた。 車体が一瞬にして1mほど海側に持って行かれる。 追い越し車線に流されると危ないので安全マージンを取って走行車線の左側を走行する。 時折さらに強烈な風にヘルメットがずれて前が見えなくなるのでバイザーを左手で押さえ乍ら走る事が続く。 

 その風の強さはまるで低気圧と高気圧、夏と秋が攻防を繰り返して居る様だ。 その戦いに低気圧が勝利した頃から雨が降りだす。 つに来たか。 夜の雨天走行は辛いぞ。

 

 小矢部川パーキングエリア手前から本降りになり、合羽を着る為にパーキングに入る。

 

20220906oyabegawapa1 20220906oyabegawapa2 17:58 小矢部川パーキングエリア 強風ゾーンを通り抜けたら今度は大雨、さすが台風。 パーキングエリアに入り合羽を着る。 屋根付きの駐輪場が空いていて助かった。 何時もの事だけど雨は辛いな~

 夏至から約二か月、闇は直ぐにやって来る。

 

 

 本日の体重 56kg

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月19日 (日)

雨の休日、クレープシュゼットを作る

20230219d 2月19日の神戸は昨夜からの雨が降り続いている。 20323年の年間計画の2月は「クレープシュゼットを作る」。 この計画は別に天気が良くてもやるのだが、インドアな計画なので、天気が勿体無くていい。

 2月も半ばを過ぎ、最終日曜日は出勤の予定になっているので、今日がある意味でラストチャンス。 その為、材料集めは先月からやっておいた。  計画を紙に書いて部屋の壁に貼っておくと、脳がそれに合わせて段取りを始めるので良い。

 レシピはアンリシャルパンティエさんの、お家で作るシリースを使わせてもらった。 YouTubeを見ながらできるので助かる。

 お菓子作りには計量が不可欠。 こんな時、我が家の「昭和のコーナー」レトロなキッチンスケールが活躍する。 昭和っぽくて良いデザイン。 因みに、黒電話も現役で活躍中。

 薄力粉、牛乳、グラニュー糖、玉子、塩でクレープを作り、 グラニュー糖、オレンジジュース、無塩バター、塩でオレンジソースを作る初心者にも手軽に出きるメニュー。

 

20230219a 中火でクレープを焼いて4つ折りにする。 クレープは初めて焼いたが、薄焼き卵と同じ要領で簡単にできた。 肝は生地の配合かな。 キッチンスケールでレシピ通りに正確に計った甲斐がある。 きっと初心者にも出来る様に考慮されたレシピなんだろうな。

20230219b 折りたたんだクレープを別に作っておいたオレンジソースで短時間煮る。多分、ここでクレープにソースを絡め過ぎてソースが足りなくなったのだとおもう。 ソースを吸って崩れそうになるクレープを良い形のまま皿に盛りつけるのが結構難しかった。

20230219c オレンジソースがクレープに随分吸いとられて、お皿の上にかけるほどの残らなかった以外は成功。 

1675770584367_20230219174601 仕上げは勿論、グランマルニエでフランベ。 人生初フランベ(笑) この前から人生初が二連続。

 味はお店で食べたのと同じ物ができた。 先月、実際にお店で食べて居るから出来る味の比較。 家族も一緒の味だと言ってくれた。

次は残ったリキュールで何を作ろうかな~

 本日の体重 55.5kg

2023年2月18日 (土)

長い一週間の終わりは雨

 長い一週間だった。

 出勤は3時半、一日ずっと小雨が降る天気。 明日休みだから耐えられた。 

 

 本日の体重 53.5kg

 XLR80R 本日の体重 46.7km/L

2023年2月17日 (金)

人生でまさか銅鐸を鳴らす事ができるとは!

20230217doutaku  まさか人生で銅鐸を鳴らす事ができるとは!

 クゥお~~ん、という、割と軽めのクリアな音だった。

 音が聴きたい方はこちらをどうぞ。

      ↓

 考古学ファンの方へ。 レア体験 銅鐸(ドウタク)を鳴らして見る  https://youtu.be/QHsYyjEWg-o

 

 場所は道の駅 「但馬まほろば」内にある「古代あさご館」。

20230717kodaiasagokan1 20230217kodaiasagokan2 この道の駅は仕事中よく利用していたが、「古代あさご館」の存在を知ったのはつい最近。 いつも仕事で忙しのでいつかは見学しようと思っていたら、その機会は結構早く訪れた。

Nagamotigatassekan 20230217nagamotigatasekkan   入り口からいきなりインパクトのある展示物。 映画レイダースのアークををおもいだした。 さらにその映画のパロディー?を「オレたちひょうきん族」でやっていて、ドイツ軍の調査官役に落語家の桂文ちんさんが出て居たなと。 そっくりで笑えました。

 目立たない場所にあるせいか、皆さん古代史に興味が無いのか、人影はまばら。 私が入る時に、すれ違いで夫婦が出てこられて、中に入ると見学者は私一人だった。 これはラッキー、静かに見学できる。

Asagokan 早速銅鐸を発見! 古代史といえば銅鐸でしょう。 昔のアニメ、鋼鉄ジーグは銅鐸を巡ってのストーリーだったと思う。 その時から銅鐸が気になって仕方がなかった昭和の少年。鋼鉄ジーグのエンディングのベース凄いよ。

 一見、この広間だけかとおもったら、目立たない場所に細い通路があり次の間に続いていた。

 

 

Yoroi すると正面にこの鎧が。 シンプルだけどインパクトあるな~

1676087470329

1676087550562_20230223214901Asago1Asago2 

 

20230211doukyoubanryukyou 龍の銅鏡とは! また龍繋がりだ。 呼ばれたかな~

 

 

 

 本日の体重 54kg

2023年2月16日 (木)

本を読む暇がない

 2月半ばを過ぎたというのに、読書が全く進んでいない。

 連休取って夜更かししたいな~

 本日の体重 54kg

2023年2月15日 (水)

寒の戻り

 朝出勤時とても寒かった。 今日は珍しく車だから良かったけど、神戸の平地なのに小雪が舞っていた。

 仕事中も寒かったな~

 

 

 本日の体重 54kg

 晩御飯はスパム

2023年2月14日 (火)

現時点で一番好きな寿司

20230214kappamaki 現時点で一番すきな寿司はカッパ巻き。節分の時に久しぶりに食べたら美味しかったのでまた作ってもらった。

 

 本日の体重 53.5kg

20230214gundam 奥さんからバレンタインデーのチョコレートを貰った。 要らないと公言していたのに気を使って頂いてありがとう御座います。 暫く眺めてから少しずつ味わって頂きます。

2023年2月13日 (月)

雨具は消耗品

20230213amesoubi 去年かったブーツカバーが一年持たずに破れた。

 使い方が悪かったか激しかったか。

 雨具は消耗品だから仕方が無い、新しいのを買おう。

 

 本日の体重 54kg

2023年2月12日 (日)

一人の時間

20230212syosai 朝早く目が覚めた。 昨夜は帰宅が遅かったのと仕事で疲れていたので晩御飯を食べた後そのまま寝てしまった。 もう暫く寝たかったが、やる事が溜って居たので頑張って起きた。

 あと、休日も特別疲れていなければ、普段の生活のリズムを崩さないのも健康管理だと考えて居る。

 日曜日の朝のお気に入り番組が始まる前に筋トレと毛染めと入浴を済ませた。スッキリ

 さあ、コーヒーでも飲みながら一人で優雅なひと時を過ごそうと思ったら珍しく奥さんが起きていて、居間に座ってスマホを見て居た。 一人の時間を過ごしたかったのに少しだけ残念な気持ちになった。 すまぬ奥さん(笑)

 ラジカセは書斎にあるので取りにいったらこの時期には珍しく日光で暖かかった。 折角なので久しぶりにここでラジオを聴く事にした。 暖房も冷房も無い部屋で快適な日数は少ない。

 濃い目に淹れたコーヒーを持ち込んでドアを閉める。 その途端一人の空間が出来上がる。 快適だ。 

 ラジオもいつもより内容が見に入って来やすい。

 一人の時間、いいな。

 本日の体重 54kg

2023年2月11日 (土)

一ヶ月半ぶりの洗車

 やっと洗車できた~

 一月は遊びと仕事が忙しすぎて洗車でず、水垢がつかないか心配だった。 毎回言うが白はな~

 全然関係ないけ、昔、スーパーホワイトという、凄く白、い白すぎる車のカラーがあったな。 日本人って白すきだな。 という私の車も白だけどね。

 洗車は3時間かかるので勤務中の休憩1時間と、仕事が終わってから2時間。 しんどかった。 その後、クタクタになりながらも、折角車で出勤したのだから、スーパーに立ち寄って、普段バイクでは積んで帰れないトイレットペーパー等を買いこんで帰った。 帰宅したら23:00をまわっていた。

20230211sensya1 初年度登録2、003年のこの車、今年で20歳。 走行15万キロ。 今年もこれで東北を旅行する予定。 ミニバンの旅行は快適だ。 それに備えて近々オイル交換。

20230211sensya2 あっ、ナンバー灯一個球切れだ。 珍しく車の後ろを撮影しようと思ったら発見した。 なぜかこういう感が働く。 仕事の車でもそういう事がよくある。 まあ只の心配性でしょうけれど。

 

 本日の体重 53.5kg

2023年2月10日 (金)

胃がキリキリする仕事

 今日は、胃がキリキリする様な仕事だった。 そして冷たい冬の雨。

 しんどかった。

 帰ってからも、寝る間際まで胃の痛みはひかなかった。

 

 

 本日の体重 53.5kg

 

 

2023年2月 9日 (木)

ダイエットにおでん

 ここのところ、炭水化物を食べすぎていたのでダイエット。

 おでんは結構効果がある。

 

 

 

 本日の体重 53kg

2023年2月 8日 (水)

リキュール届く

1675770584367 ネットで注文していたオレンジリキュールが届いた。

 ほほ~、ゴージャス。

 早速栓を開けて香りを楽しむ。 微かなオレンジの香りを含む強烈なアルコールの香り。 度数40だからね。

 クレープシュゼットを作るのが楽しみ。

 お酒が飲めたら味わってみるんだけどな。

 

 本日の体重 54kg 

2023年2月 7日 (火)

2022年 青森への旅・その13 雨天走行松島へ

 時間が無いと分かれば急ぐしかない。 最寄りのIC、盛岡を目指す。

 国道341号線から国道46号線に出て東進。 ここまでは天気が良かったのだが、仙岩峠から天候が急変、東の空は真っ黒だ。 雨だな~嫌だなぁ。

 この時、トンネルの入り口に、とても雰囲気のあるドライブインを見つけた。 後で調べたら「仙岩峠の茶屋」という、おでんが名物の歴史のあるドライブインだった。 私、こういうの好きなので、今度東北を訪れる時の楽しみとしたい。

 トンネルを抜けて下りに入ると本格的に雨が降ってきた。 トラックが結構なペースで走って居るので否応なしにペースを上げなければならい。 転倒しないか常にひやひや。 これは辛い。

 下り急こう配が終わる頃、道の駅「あねっこ」が出てきたので堪らず入る。 秋田県はあんなに良い天気だったのにな。 東の空を見て、三男さんと合羽を着るか相談。 一応天気予報を確認したが曇り時々雨の微妙な天気。 合羽を着るのが少々面倒になって居たので、合羽を着ずにそのまま走行。

 国道46号線が平坦路になる路頃には一旦雨は止んだ。 道路は海岸沿いでも無いのに、何故だか細かな砂がイッパイ吹き溜まっていて恐かった。秋の日暮れは早い、曇天と相まって既に薄暗い。 初めて東北をツーリングした時に訪れた小岩井牧場の近くを通る。 懐かし~

 

20220905jamorioka154430913km   15:44 JA 盛岡セルフss 燃費 37.3km/L 

 東北自動車 盛岡ICから高速に乗る。 その前に、航続距離の短いAX-1に給油。 ここで満タンにしておけば松島まで燃料は足りるが、それも走り方による。 時速80kmで走れば余裕だが、今回急いで居るので燃費は悪くなる事必至。 AX-1は時速80kmを超えると極端に燃費が下がる。 どこかでもう一度給油した方が無難だろう。

 盛岡、一度は本場でじゃじゃ麺を食べたい。 こんな事ばかり言っていると、食べたい物リストだけがドンドン膨らんで行く。 私の場合、ツーリング時は基本的に一日一食、これじゃあ無理だね。

 ならば、その食べたい物を食べる為だけの、無泊ツーリングも良いかもしれない。 今度リスト作ってみよう!

 

 

20220905maesawasa165730970km 16:57 前沢サービスエリア上り 出光 燃費 26.8km/L 

 盛岡ICから僅か57kmで給油、でもこの燃費を見れば当然の策。 相変わらず天気は不安定、もう限界、合羽を着るか!と思うと雨が上がる、この繰り返しが精神的に辛い。 かと言って透湿性のある高級な全天候ライディングウエアは手が出ないしな。

 要は不便とアドベンチャーのバランスを何処で付けるか。 バイクのデメリットを全て解決するなら車に乗るしかない。 近頃流行りのアウトドアも同じ。

 

 

20220905kanenaripa 20220905kanenaripa30992km 17:30頃 金成(かんなり)パーキングエリア。 三男さんが、ここから今日泊まるホテルへ、チェックインが遅くなる事を電話で連絡。 食事時間の兼ね合いで18:30頃までにはチェックインして欲しいとの事だった。 この位置から松島へ18:30、余裕ないな。

 しかも断続的に雨が降って路面コンディションが悪い。 私のバイク、タイヤが古いのでスリップが恐い。 トラックとの間合いの確保、轍、轍の水、フロントタイヤのグリップ、エスケープゾーンの有無、気が休まらない。 晴天の10倍疲れるわ。

 松島に近づくころ雨が上がった、その代わりに日没がやって来た。 どこまでも難易度高い今回のツーリング。

 富谷JCTから仙台北部道路E6に入る。 こんなJCT有りましたっけ?と思ったけど、2018年の家族旅行でもこのJCTを通ったはず。 松島まではあと少し。 利府JCTから三陸自動車に入れれば後は大丈夫、松島海岸ICで降りてホテルの看板を見ながら国道45号線に出て北上すれば何度も来た松島だ。 これでチェックインも、と思ったら最後の最後でもう一度道を間違えた。 あらら

 県道144号線を国道45号線まで進めば良かったのに、県道146号線を左折、してしまった。 道を一本間違った。 見慣れない真っ暗な道を進む。 そしてまた焦りだす。 今回のツーリングは本当によく道を間違える。

 三男さんが空き地に止まって電話する。 走行中何度も電話が鳴っていたそうだ、見ると今夜のお宿からだった。 そして楽天モバイル圏外・・・ これでこそRakutanモバイルだよ!

 少し場所を変えてホテルに電話すると、今日何時頃来られますか?と。 遅く成るから、こちらから1時間前に連絡したでしょ。 ホテルのフロントの横のつながりが悪そうなので、若干の不安を覚えた、それは幸いにも杞憂に終わった。

 間違った道も結局目的地に向かう道だったが、安全策を取って少し引き返し国道45号線で宿へ向う。 国道45号線は店舗も多く明るくて安心して走れた。 

 三男さんが手配してくれた本日のお宿は、なんと、2018の家族旅行で泊まった旅館の隣だった。

 

 

20220905hotelsoukan2030 202209051830hotelsoukan31113km 18:30 松島 ホテル壮観に無事到着。 夕食に間に会った~良かった~。

 

1662377541042 1662377573918 ホテルはとても広く、掃除が行き届いており、バブルの残り香が感じられ新たな良さがある。

20220906hotelsoukan 残念だったのは、ここのホテルでのこれが故障していて使えなかった事。 私は昔からこれが好きで、場合によっては有線が使える物もあった。 今時こんな物でラジオ番組を聴いたり、アラームをセットしたりする者は居ないのだろが、修理をする気が無いのなら撤去すべきではないだろうか。

 これが今も健在のホテルが有れば是非泊まってみたい。 きっと昭和の懐かしい雰囲気が楽しめるだろう。

 

 本日の体重 55kg 

   

2023年2月 6日 (月)

デザート作りの準備

Screenshot_20230206191955 2月の目標。 クレープシュゼット作りの為、オレンジリキュールのグランマルニエを買った。 これ以外の材料は、作る前日に揃えられる物ばかりなので、取りあえずこれをおさえておく。

 明日には届く予定だ。 

 今月はもう一度日曜出勤が有るみたいだから、よく考えて行動せねば。 以外と忙しい。

 

 

 本日の体重 54kg

2023年2月 5日 (日)

忙しい日曜日

 本日日曜出勤。

 猫のお出迎え有。

20230205obe 朝から日向ぼっこでほっこり。

こころ穏やかに出発したが、出先で故障発生で焦った。

20230205more エア漏れを発見。 一旦仕事を中断して車庫へ帰り、車を乗り替えた。 作業は遅れたが事故が無くて何よりだった。

 

 本日の体重 54.5kg 

 夜は娘の家に洗濯機の排水口のメンテンナスに行った。 洗濯機をどけないと出来ないなんて・・・

 洗濯機を10cm位かさ上げすれば何とかできそうなので、今度ゴムのブロックでも買ってみようかと考えて居る。

 次の日が休みでよかった~

2023年2月 4日 (土)

昭和のコーナーでガーデニング

20230204biyonse 我が家の台所には「昭和のコーナー」という小さなスペースがある。 そこに最近二つの観葉植物?が参加。 

 一つは奥さんがIKEAで買って来た謎の植物。 サボテンの仲間とか言って居た様な・・・ 名前はルチアポップさんから取って、ルチアさん。

 もう一つは、私が一昨年の秋にダイエーの見切り品コーナーから買って来た食用のイタリンアパセリ。 「観賞用ではございません」と書いて販売されていた。 見切り品なので¥50くらいだったかな~

 当初は切り取って料理に彩として添えていたが、いつの間にか食べなくなった。 水をやり続けると細々と咲き続けていた。 最近になって、購入当時のフニャフニャした黒いカップから出して、少し大きめのカップに園芸用の土を入れて植え替え、日に当てたら数日後に突然大きさが三倍位に成長して驚いた。

 びよ~~~んって感じに伸びたので、名前を「びょん背さん」にした。

 アリエッティーとか出てきそうだ。

 因みに黒電話も鉛筆削りも現役。

 

 本日の体重 54.5kg

 XLR80R 今回の燃費 20230203・44.4km/L

2023年2月 3日 (金)

2022年 青森への旅・その12 十和田湖

20220905 20220905aomoriyaam600 ツーリング三日目の朝。 青森三沢は晴れ、薄雲が広がる空だ。 今日は仙台松島まで走る。 天気予報では、仙台へ向かう午後を中心に小雨。やれやれ今回もよく雨に遭う。 夜間に聞こえる貨物列車の音が、遠くへ来たな~という感じで良かった。 

 前日、時間切れで三沢航空科学館へ行けなかったのは三男さんにとっては非常に残念だったと思う。 宿泊した青森屋からは近いので、松島へ向かう前に立ち寄れたらベストだったのだが、三沢航空科学館は月曜日が定休日。

 今朝も三男さんのペースで、朝はゆっくり朝食をとって、9:00に出発。 この辺り性格がでるな~。 朝はアイスクリーマー不稼働、残念。 アイスクリームとインスタントラーメンを食べる事は私のライフワークだと常々公言しいる。←しらんがな

 青森三沢から一般道で松島へ向かう途中、十和田湖へ立ち寄ってお土産の「蜜リンゴ」を買う事にした。 何故だか、ここまでの旅で、以前よく買っていたサイズの「蜜リンゴ」が無く、十和田湖の土産物街へ行けば手に入ると思ったからだ。

 青森屋を出発して、直ぐに道を間違えた。 半端に道を覚えていたので事前の確認が疎かだったのと、三沢の辺りは一つの道路が複数の道路と名称が重なって居て難しい。 私の方位感覚も90度ずれていた。

 20220905jahatigoussam1010_20230125164301 20220905jahatigou1009am30694km  10:09 JA 十和田八郷ss 晴れてはいるが雲が多い目の空。 9月の東北は気候的に走りやすい。

 昨日のJA蓬田ssからは154kmしか走っていない。 燃費40.1km/L 市街地走行込でこの燃費は良いのではないだろうか。 あまりガソリン代を気にせず走れるレベル。

20220105mitinoeki  20220905mitinoekioiraseroman_20230125171001  「蜜リンゴ」を買う為に道の駅 奥入瀬ろまんパークへ立ち寄る。 残念ながら此方でもお目当てのサイズの「蜜リンゴ」は無かった。 ここは2013年8月に、母と家の家族四人で東北旅行した時にも立ち寄った。 その際、母に、ネットの中にヒバの木でできた玉が沢山入った物を買ってもらった。 青森県の木でもあるヒバはとても香りが良く、部屋の芳香剤にしていた。 昨日泊まった青森屋の大浴場の壁もヒバでできている。 私のお気に入り大浴場の一つだ。 

 無いと分かれば次へ急ぐ。 国道102号線 十和田道を西進 奥入瀬渓流沿いを走るのだが、路面コンディションの悪い事。 アスファルトはガタガタボロボロ、水があちこちに流れて居る。 交通量は多いしで快適な道では無かった。 観光客が道路沿いのアイコチに車を停めて、不意に道路を横切るのでブラインドコーナーは注意が必要だ。 奥入瀬渓流は過去何度も訪れたので今回は走りぬけた。 

20220905towadakohanomiyagemituringo 子ノ口から十和田湖畔を反時計回りに進む。 以前は「かん湖台」のある曲がりくねった峠を越えなければならなかったが、暫く来ないうちに宇樽部バイパスをいうトンネルが出来ており、休屋まで簡単に行けた。 かん湖台から見る十和田湖も素晴らしいのだが、今回は知ら無いうちに通り過ぎてしまっていた。 お陰で時間短縮にはなったが。

 

 休屋から土産物街が有る中山半島へ入って行。 早速数件のお土産物屋さんに入るが、お目当ての「蜜リンゴ」は無かった。 数軒の店主さんに聞いてみると、確かに以前は有ったが、今はこのサイズしか無いとの事。 どおやら中国製だったらしく、いろんな理由で輸入されていないのだそうだ。

 結局、食堂兼お土産物屋さんでこれを、母、家、娘の土産に買った。 一個一個のサイズが、むかし買って居たサイズの三分の一位しかな。 食べ応え無さそうで残念だが仕方がない。 このお土産物屋さんから十和田神社が近いので数年ぶりにお参りする事にした。

 

20220905towadajinjya2 20220905towadajinjya5 20220905towadajinjya3 当初の予定では無かった十和田神社に再び訪れる事ができた。 階段には日光のスポットライト、今回も神のお導きかもしれない。 とても静かで、良い気が流れて居る気がする。

 一の鳥居をくぐって参道を歩いている時に、大きな緑色の蛇が私の前を横切った。 青龍大権現様の使いで御座いましょうか。 

20220905towadajinjyaomamori  お参りを済ませて、旅の安全を願い三男さんと私の交通安全のお守りを授かり、家族には水琴のお守りを授かった。 次は何時来れるかな、十和田神社に。

 国道103号線に戻り、発荷峠をこえて南下。

20220905towadakohakkatougesita_20230203162301 十和田湖を放れる前に記念撮影。 鏡の様に穏やかな湖面。

 縄文遺跡のある大湯を通り、国道282号線を南下。 街道沿いの畑に咲く白くて小さな蕎麦の花がきれいだ。 天気も気候も穏やか、ツーリングはこうでなくっちゃ。 国道341号線に入りさらに南下し八幡平に入って行。 アスピーテラインも走ってみたいが今回はパス。 

 勾配がきつく、カーブも急で気が抜けない道が延々と続く。 道路沿いに「停まらない」の表示。 見通しが悪いので危険回避の為かと思いきや、火山ガスが流れて来るからだった。 おそろしい。

 いつの間にか日に陰りが出てきて影の部分では少し寒い。 長い下りワインディングロードに疲れた頃、ようやく田沢湖近辺に到着。 山間部でガソリンの消費が激しかったであろうから給油。

20220905eneostazawakoss 20220905eneostazawako144030866km 14:40 ENEOS 田沢湖ssで給油。 燃費44.1km 山岳路を走ったにしては燃費が良いが、給油量が少なかった可能性がある。

 ここで三男さんから予定が随分遅れて居る事を告げられる。 松島まではまだ250kmもあるのだ。 早い人ならそろそろホテルにチェックインする時間だ。 なのにあと250km。 私の蜜リンゴ探しとお参りで随分時間を取ってしまった様だ。 スンマセン

 予定を変更して盛岡ICから松島海岸ICまで全線高速を使う事にする。 夕食の時間に間に合うだろうか。

 本日の体重 54.5kg 

 

 

 

2023年2月 2日 (木)

仕事だけど旅気分

 久々に長距離の仕事がまわってきた。 いきなり過ぎてびっくりしたけど嫌いな仕事じゃない。

20230202tenko 朝はアルコールチェックと体温を測定して報告してから乗務が始まる。 私は酒を飲まないのでアルコールは大丈夫。 頭が痛かったが体温は平熱。 衣類を畳んだ即席の枕の高さが合わなかったのかもしれない。 サンチャゴみたいに、ズボンに丸めた雑誌を入れるのもありだな。 取りあえず頭痛薬はのんだ。  頭痛は今に始まったことじゃないけどね。 だから頭痛薬は常備している。

20230201fmmima 今回初めて立ち寄った、というか、宿泊した圏央道菖蒲パーキングエリア外回り、ファミマの自販機があ有った。 これにカップラーメンとお湯、アイスクリームがあれば完璧。 私、アイスモナカ希望(笑) パーキングエリアでバーナーで湯沸しするわけにもいかないしね。

 圏央道はパーキングが少なくて、どの時間帯もトラックでいっぱいだった。 とまれて良かった。

 二日間を通して、事故も渋滞もなく、全行程スムーズだった。 先週だったら、と考えるとおそろしい。 あの新東名 菰野も通った。

20230202syumai 帰りは神奈川県大井パーキングエリアで﨑陽軒の焼売をお土産に買った。 これは美味しくて家族に好評。

 

 

 

 

 本日の体重 53.5kg 

2023年2月 1日 (水)

睡眠不足を解消できた

1675225632034  突然の長距離仕事の指示。 会社側も突然の依頼だったのか、ホテルの予約が取れなかった、との事。

 私は元々車中泊派なので全く気にしない。 だからこそ私に頼んだのかも知れないが。

 

 車中泊泊すると、ラジオを聴く以外することがないのでもっぱら寝ている。 これでここ数日間の睡眠不足が解消できるものありがたいところだ。

1675207069125 食事はいつものパン祭り~

 

帰りは神奈川を通る時に焼売をお土産に買うのが楽しみ。

 

 

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30