TDF-モービルユニット出動! ユニットと言いつつ一人だが・その3 完
二回でも書ききれなかった。
撮影のあとは素早く撤収。 コスチュームが汚れない様に白迷彩柄のヤッケも着る。 今回、荷物の量に制約があるので、防寒着以外の服はウルトラ警備隊の制服しかない。 実家へもこれで立ち寄った。 勿論上にはライダースジャケットは着て居る。 だから撮影以外は合羽かジャケットを着っぱなしだ。
撤収が済んだら、給油だ。 私が見たところ、サービスエリアに進入したら、ガソリンスタンドへ行くか、パーキングに停めるかどちらかになる。 でないと、場内で逆走が発生する。 何処かに通路でもあったのかな。
そこで私はパーキング枠からバイクを押してガソリンスタンドへ行った。 いろんなサービスエリアで逆走しまくる一般車を見かけるが、あれはパーキングの作り方が悪いから仕方が無い。
今回の給油 6.05L 走行距離は約220km 燃費36.6km/L まあこんものでしょう。
11:45 安達太良サービスエリア上り出発。 随分遅くなったぞ。 燃料満タン、次の給油地、黒埼パーキングエリアまでGo。 天気は最高、高速道路の流れもいい。 頭の中にUGMワンダバが流れる~ 気分爽快。
13:27 阿賀野川サービスエリア下り 到着。 昨夜から一睡もしていないので眠くなり休憩。 ファミリーマートで「でっかいバニラモナカ」を買って食事代わりにする。 冷たくて甘くて疲れが取れる。 それにしても天気がいい。 絶好のツーリング日和だ。 しばしAX-1を停めて、ベンチで昼寝する事にした。 後の予定は何にも無いし気楽なものだ。 もし間に合えば千里浜ドライブウェイにいきたかったが、この時間にこの位置なら無理だろう。
ひょっとしたら、かなり長い時間寝てしまうかもしれない。 でも敢えて目覚ましはセットせず、身体に任せる。 ベンチにゴロンと横になる。 日光が眩しすぎるのでハンカチをアイマスクにして目を閉じる。 あ~気持ちいい。 多分0.5秒で眠りに入ったとおもう。
そしてパッチリ目が覚めた。 時計をみたら20分経っていた。
疲れとれた~、頭スッキリ。
14:29 黒埼パーキングエリア到着。 このツーリング、五回目の給油 4.45L給油。燃費 35km/L
給油の為だけに立ち寄ったのですぐさま出発。 日はまだ高いが夕方の日差しだ。 走りだして程なく453.3kmポスト。 今朝の大失態のガス欠ポイントを確認。 あれは痛かったな~
航続距離を伸ばす、AX-1改でも作ろうか。 楽しそう。
北陸自動車道といい、東北自動車といい、皆さんペースがお速い。 ひょっとしたら千里浜ドライブウェイ間に合うかな。 次は有磯海サービスエリアまで一気に走る予定。 区間距離約215km。 今朝みたいにバカな飛ばし方はしない。 といいつつも、ペースの速い車に引っ張られて、怖い車に煽られて否応なしにペースがあがる。
有磯海サービスエリア手前10kmの地点で通常タンクガス欠、走り乍らリザーブに切り替える。 燃料計欲しいな。 AX-1に大きな時計と燃料計が欲しい。 時計はまだしも、燃料計は浮きをタンク内部に設置する必要があるからほぼ不可能に近い。 だが流量計という手がないでもない。 考えるだけで楽しいわ。
17:29 有磯海サービスエリア 到着。 今回6回目の給油 6.99L給油 燃費30km/L やっぱり相当ハイペースだったな。 燃費が物が足る。
御土産に鱒の寿しを買う。 実家用、奥さん用、娘用に三つも買ったのでパッキングが大変。 GIVIのリヤボックスに入れるのに一苦労。 箱を捨ててやろうか、と思った位だ。 自家製コーヒーの入った飲みかけペットボトルはここで飲み干して処分。 ヘルメットはここで再びモトクロスヘルメットに変更。 頭がきつくなってきたからゆるゆるヘルメットに。
そして直ぐに使わない物をヘルメットの中に詰め込む。 パンク修理キット、換え手袋、カメラ三脚等などでやっと蓋がしまった。 ここで日没を迎える。 これからはまた闇の世界。 急激に気温が下がるが、行きとは違って、まだ夜も浅い時間だし南へ向かって走るので気温の落ち込みは少ないはず。
スマホさんに、一応ここから千里浜ドライブウェイの所要時間を聞いてみる。 96km、約1時間半の行程だった。 千里浜で夕焼けに染まるAX-1を撮影したかったが、また今度。 でも気付いてしまった、砂浜で静止画なら、何処の砂浜で撮影しても同じでは、と。 千里浜は走ってこそだよね。 しかも、千里浜で夕日を撮影したら必然的にすぐに夜。 帰るのがしんどくなる。 朝日の撮影にしようか、それなら早朝に撤収して、日中ツーリングで帰れる。
ここで一度じっくり京都の実家までのプランを考える。 給油は面倒なので、あと一回にしたい。 有磯海サービスエリアから南条サービスエリアまでは195km、どんなペースで走っても燃料は足りる。 そして行きに、京都の実家から南条サービスエリア下りまでの距離を実測で150kmと確認できてるので、南条サービスエリアで最後の給油をすればそのまま京都に帰れる。
有磯海サービスエリアから京都の実家まで350km 約4時間半かかる。 帰るのは23時ごろか。 ゆるいヘルメットに変えて、ストレスをへらして、いざ闇のハイウェイへコースイン。 9月頭のツーリングでも同じルートでほぼ同じ時間でここを走った。 だがその時は運悪く台風を迎え撃つ形となった。 猛烈な横風でバイクは横に流され、雨で視界が極端に悪かった。 こんな時もやはり、安全運転の大型トラックに付いていくのが安心だ。
あれに比べれば、今回は暗くて寒いが、防寒対策は既にやっていて寒くないし、晴れているので視界良好、とても走りやすい。 三男さんから出発前に頂いたクリアシールドのゴーグルも効いている。 新品だから乱反射がない。 金沢手前の工事渋滞も軽く済んだ。 よかった~
20:11 南条サービスエリア到着 7回目の給油 5.11給油 燃費 38km/L 走りがおとなしかっただけに(笑) さあ、京都の実家まで残り150kmだ。 もう一息。 少し冷えて来たが、寒さもここら辺りがピークだろう。 余呉の辺りは豪雪で有名。
最後にもう一つ考えねばならない。 敦賀からどのルートで帰るか。 北陸~名神~京都東インターのコースなのか、敦賀から一般道へ下りて、161湖西バイパスなのか、同じく一般道へ下りて、国道367で朽木、大原を抜けて帰るのか。
名神高速は大きく湖東を周るので距離が長いし、もし渋滞が発生したら辛い。 161バイパスは流れが早いが大型トラックが多いし意外と信号にもひっかかる。 すると消去方で国道367ルートが残る。 デメリットは道が暗すぎて、特に国道303は怖い。 でもゆっくり走れて距離も最短なのでこのルートに決めた。
敦賀インターで高速を下りて、国道8号線へ。 峠で前の大型トレーラーがゆっくり走っているもはいいのだが、なにやらずっとオイルらしきものを漏らしながら走っている。 もしオイルなら、それをバイクで踏んだら即転倒だ。 そして後続車にひかれるかも知れない。 それを避ける為に限界まで左端を走る。 峠を越えたところでトレーラーはガソリンスタンドへ入って行った。 はやりオイルが漏れていたのでは?
そのトレーラーが居なくなると、それまでペースが遅かっただけに、後ろのトラックが煽ってくる、距離がめちゃくちゃ近い。 これは危険と思いすぐさま路肩に避けてやり過ごす。 きっと仕事で急いでいるんだろうな。
22:15 京都の実家到着。 一泊して翌29日の夕方芦屋へ帰る。 それまで実家でのんびり過ごす。 あー疲れた、寒かった。 明日は日曜出勤なんだよな~。 まさかこの日に日曜出勤を入れてくるとは思わなかった。
当初、29日の未明に帰ると伝えてあったので、早く帰ってビックリしていた。 疲れと、長時間ヘルメットに締め付けられた顔は、おじいさんの顔になっていると母に笑われた。 母上無事に帰って参りました。 あ~疲れた。 そら0泊二日はしんどくて当たり前だわな。
温かい晩御飯をお腹一杯食べて疲れて即寝た。
翌朝もユックリ起きた。 天気が良い。 クロロちゃんも気持ちよさそう。 私はあまりにも長い時間、冷たい空気を吸い続けたので気管支が痛いが、それ以外は平気だった。 新品のゴーグルに押さえ付けられた目の周りの腫れはまだ引いていない。
お昼過ぎに、会社に電話して明日の仕事の確認。 ひょっとしたら休みだったりして。 でもそれは無かった。 4:30出勤の一回配送のみの仕事だった。 まあ仕方が無い。 三日間遊んだから、仕事もちゃんとしないと。 でもこの仕事、凄く早く終わるので助かった。
18:00 京都を出発して芦屋へ帰る。 道は空いていた。
29日 20:14 芦屋帰宅。
今年のバイク活動の終わりに合わせる様に、タイヤも丁度なくなった。 来年は久しぶりに新しいタイヤに履き替えよう。
あ~良く遊んだ。
今年のバイク活動は近年稀に見る充実した物になった。 満足。
« TDF-モービルユニット出動! ユニットと言いつつ一人だが・その2 | トップページ | まさか二週連続で磐越道を走るとは »
« TDF-モービルユニット出動! ユニットと言いつつ一人だが・その2 | トップページ | まさか二週連続で磐越道を走るとは »
コメント