« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
昨日は日曜出勤の後の休みだった。 頭が痛くて午前中寝て居たが、午後から少しマシになったので、出しっぱなしだった靴を片付ける事にした。
しんどくてやりたく無かったが、そんな事を言っていたら何時まで経っても片付かない。 予定の無い休日にやらなかったら一体何時やるというのか!
ラジオをつけてクラシックを聴きながらやろう。
先ずは一番簡単そうな、白いライディングブーツから。 これは10月末の福島県ツーリングの際におろした新品のブーツ。 日帰り?ツーリングだったので、本来ならさほど汚れないし、一日ベランダで乾燥させれば箱に仕舞えるはずだった。 しかし、有ろうことか、新品の白いブーツで溝にはまった。 しかも御丁寧に左右。 自分でも呆れた。 こんな事ってあるんだな~ 汚れは薄っすらとした泥水汚れだったので、固く絞った雑巾で拭くだけで済んだ。 合成皮革だったので、それもよかった。
二足目はアヴィレックスのブーツ。 これは本革。 9月頭の青森ツーリングで使用した。 まだ片づけていなかったという・・・ あのツーリングは行きと帰りが台風に遭遇するとう、とんでも無いツーリングだった。 雨の時にはブーツカバーを使用していたので、ずぶぬれは避けられたが、能登半島から京都にたどり着いた時には靴下が少し濡れていた。 つまりブーツに雨が滲み込んだって事。
海沿いもかなりの距離を走ったので塩害も有っただろう。
こちらも固く絞った雑巾で汚れを落としたあと、革靴用のクリームを塗布してブラシで磨き上げ。 このブーツは、買ってから既に何度もクリームで磨き上げているので、汚れ落ちも良く、ツヤは直ぐに出た。 ダースベイダー級にピッカピカ。 ただこのブーツ、靴紐が長くて紐を通す穴がイッパイ有るので面倒だ。 見た目は良いけどそれなりの手間はかかる。
それからお出かけ用のウイングチップとローファー。 靴はちゃんと磨いておかないと。 この前のミニミニ大阪旅行は午前中雨だったので靴がぬれてしまった。 私はいったどれ程雨に好かれているのか。
雨のドライブや、濡れない場所に居て、雨音を聴いたりするのは好きだけど、濡れるのは真っ平ゴメン。
四足磨いてチョット疲れたが、気になって居たものが片付いて、それ以上にスッキリした。
やっと今年の遊びの後片付けが終わったよ。 ふ~
娘の部屋の模様替えも上手く収まったし、良い感じで11月を終われた。
これからはこの部屋、結構入り浸るかも。
本日の体重 55kg
二日目の走りを終えて、ホテル青森屋へチェックイン。 夏至から一ヶ月反半、当たり前のことだが、日没が早くなっている。 駐輪場は無く、既にチェックインした車で近くの駐車スペースはいっぱいだったので広大な駐車場の遠方にバイクを止めなければならなかった。
晴れだからよかったけど、雨なら辛い。 雨で走って来て、当然合羽を着て居る。 その時に合羽を脱いだりする屋根が欲しいところ。
これからはバイク客も富裕層が増えるのだからその辺は工夫の余地あり。 それはなにも青森屋に限ったことでは無いのだが。
それとも、バイクの音を嫌う客もいるから、わざとだろうか。 それなら納得。 圧倒的に車、バス、電車の客が多いからね。 何度か、バイクカバー持参で宿泊しているライダーも見た事がある。
青森屋は広い敷地に何棟も建物があり、それらが地下通路で繋がっており、迷路のようでワクワク感がある。 ただ部屋によっては食事会場まで相当歩くことになるので、それが辛い方は予約時に近くの部屋を指定したほうがいい。
これらが地下にあり、外が見えないからテーマパーク感が凄い。 これは成功していると思う。
青森屋の残念なところは、スタッフに少し慢心が見えるところ。 星野リゾートなので、通常それなりの対応を見せるが、すこしでもイレギュラーな事が起こると、その対応はぞんざいだったりする。
初めて泊まった時は、チェックイン時に、「予約されていますか?」だと。 暫く待たされたあげく、「ございました」とは失礼この上ない。 ここのホテルは謝らない体質かも知れない。 多分客層がそれなりだからトラブルにならないだけ。 客の方が大人。
良いホテルなのに勿体無い。
あと、ここのホテルの大浴場が好きだ。 浴室の壁がヒバの木でできていて香りがとても良い。
コスパは良いのでまた泊まるかもしれない。 家族は結構気に入っていたので。
そろそろ4回目のワクチン接種に行こうか。
予約サイトを見ると、12月半ば以降なら予約できそう。
接種には休み二日間は必要だしな。
12月の日曜出勤を確認せねば。
本日の体重 53.5kg
ほぼ一日中雨。
そんな中、仕事が12時間。 結構疲れた。
まだ冷たい雨で無かったのが救い。
本日の体重 54.5kg
XLR80Rのオイル交換しないとな~4,000kmも走っているし。
今度の日曜日暇があったらいいな。
この連休中、食べすぎた。
あの店のアレを食べよう、この店のコレを食べようといろいろプランを練って食べ歩きした。 調べただけあってどれも美味しかった。
だが私の普段の食生活からすると食べすぎだった。
短いお出かけでは仕方がないのだが。
やはりお腹が空いてから食べるのが一番美味しい。
本日の体重 54.5kg
XLR80R 今回の燃費 20221122・43.7km/L
ロッシーニの歌劇 シンデレラの序曲かっこいいな。 ノリノリ 指揮はクライディオ・アバドがいいです。 いい動画見つけちゃった!
県道40号線を南下。 三沢を目指すならここは本来県道44号線を東に進まなければならなかった。 何故あの交差点標識は道路番号の表示が無かったのか? スマホもナビも有りながら何故?とおもうが、これらの機材の反応が悪くて現在自分がどの方向を向いているか確証が得られなかった。
間違って北上してはいけないので、十和田湖へ向かうが遠回りだった。 時間に余裕がありもっとじっくり調べれば簡単に分かったのに、焦りというヤツはミスを連発してしまう。
県道40号線もとてもキレイな景色の道だった。 雪中行軍遭難資料館も一度は訪れたい場所だ。 自生なのか、並木なのか、道路沿いの白樺が美しい。 白樺といえば北海道の木とおもっていたが青森にもあったとは。
道は良いのだが、妙にのろのろペースの車が前を走っていて距離がなかなか進まないない。 昼の時点で、三男さんは三沢航空科学館に行くのを諦めていると思っていたので、私はノンビリ走っていた。 その地点からこの日の宿泊先はそんなに遠く無かったからだ。 30kmくらいかな。
カルデラ湖である十和田湖の、かなり外周を時計回りに進み高度を下げながら国道394号線に入る。 空は相変わらず曇天だ。
平地に下りた所で一気に視界が広がりホッと一息。 景色が良かったのでバイクを道端に寄せて記念撮影。 三男さんは気付かず先へ行ってしまった。 でもこれはいつものパターンで、私が写真撮影するのを知っているので少し先で待っているか、場合によっては戻ってくる。
もっと晴れていたらな~なんて思いながら。 でもこの景色、何処かで見たような・・・
そう、ここは約25年前、奥さんと青森ドライブした時に車を止めて記念撮影した場所だったのだ。 その時はお盆でかなり暑かった。直ぐ近くにはトウモロコシが植えられいて、普段見慣れないものだからそれも写真に収めたものだ。
写真を撮っていると、三男さんが戻ってきた。 そこでもう一度地図を出して最終確認。 ホテルまであと少し、もう道を間違えたくない。
だがここで二人の話がかみ合わない。 私はホテル直行だとばかり思っていたのだが、三男さんはまだ三沢航空科学館を諦めていなかったのだ。 それなら早く言ってくれれば、外浜でもここでも写真撮影しなかったのに。
そこからはまたナビの誘導に従いマニアックな道を進む。(笑) 国道を外れて農道のような道を選んで行く。 最近では地図を持たないドライバーも多い。 どちらかと言えばそちらが主流。
ならば一般ドライバーがナビ通りに走るのは至極当然。 誘導されたルートの橋が工事中もなんのその、さらに迂回路を誘導される。 やるな~ナビ。 もっと反応か良ければね~。 まあ私は使わないけどね。
途中小川原湖?の湖畔を走る。 米軍の施設なのか、とても管理と整理がなされた美しいジョギングロードと休憩所がある。 いったい何処を走ったのか分からない。
17:07 三沢航空科学館到着。 残念ながら間に合わなかった。 そして翌日月曜日は休館日という・・・
18:00 二日目の宿、青森屋に到着。 三男さん、三沢航空科学館に間に合わなかったので疲れたのかな。
本日の走行334km
青森屋久しぶり。 前回は我が家と母の四人で来たな。 懐かしい。
夏休みが終わった最初の日曜日の夕暮れ。 当然人は少な目と思いきや、そこは青森屋、程よい感じに宿泊客は居た。夕食のビュッフェ会場は賑やかなものだった。
本日の体重 56kg
この週末、娘からのお誘いで大阪見物へ出かけた。 宿泊は一人暮らしの娘の部屋。 都会に在るお洒落過ぎるマンションはまるでビジネスホテルの様だ。 私もこんな都会のこんなマンションに住みたい~ (笑)
京都に帰って、南北は御池通り~四条 東西は寺町通り~烏丸通りのエリアに住もうかな。 ←えらい絞ったな 清明神社の近くでもいいよ。
そんな空想はさておき、土曜日は久しぶりに家の掃除を行った。 前日に三男さんが遊びに来るのでと、奥さんが掃除しておいてくれたので二か月分の汚れでは無かったが、台所の床は相当汚れており、真っ白の雑巾が真っ黒になった。
前日の夜から泊まりに行って、食事のあとは皆でパトレイバーを観た。
パンとエスプレッソの店。 店名忘れた。 小雨が降るなか、やはり行列ができていた。 そんな時も、店内で食事するので無ければ、並ばなずともパンは買えるので有り難い。
たまたまアートの展示があった。 私の感想は、「宮沢賢治の世界観」
行列ができていたので、店内では食べず、部屋に持って帰って落ち着いて頂く。 「お部屋道」を邁進する娘の部屋はレイチェル・クー級にお洒落。 素敵なカフェだ。
パンは思っていたより安かった。 さすが大阪、安くて美味しい。
午前中は部屋でのんびり過ごして、午後からショッピングに出かけた。
女性二人とショッピングに行くと、当然のことだが時間がかかる。 あっと言う間に夜の幄が降りた。 心斎橋のブックオフで、映画のDVDと、本を買った。 今回自分の物は買わないつもりがまた買ってしまった。 でもかなり良いDVDと出会ってしまったので仕方が無い。
御堂筋のイルミネーションの洪水。 写真に収める人が多かった。 私達家族も写真を撮りながら、テイクアウトのカレーが出来上がるのを待った。
娘が散歩中に見つけて、一度食べてみようと言っていた丸焼きチキンのお店。 いつか一緒に食べに行こうと言っていたのだが、意外と早く実現した。
グレートチキン。 丸焼きと言うだけあって、皮がパリパリに焼けておりガーリックが効いていてとても美味しかった。 KFCもいいけど、こちらは揚げ物では無いので香ばしさが違う。
今回のブックオフ戦利品。 UボートDVD三巻セット。 潜水艦物の金字塔。 金字塔といいつつ、他の作品は見た事が無い。 言いたかっただけ。
本は、少しだけ気になっていたレ・ミゼラブルと、小川洋子さんの本を一冊。 ミーナの行進が読みたかったのだが、無かった。 無かったので買わないでおこうと思ったのだが、この方の本、私の興味を惹く様なタイトルが多く、試しに一冊買ってみた。
これだけあれば、遅読の私は1年くらいかかりそう。 2023年は一年かけてこれらを読んでいく。 ジャン・バルジャンは一体どういう男なのか!
パトレイバー劇場版は娘からのプレゼント。 一家でこの話が大好きで何度も見ている。 パトレーバーはオタク度合い、笑、のバランスが良くて好きだ。
今回のお泊まり会、荷物の量が中途半端だった。 鞄では小さい、スーツケースは大きすぎ。 そこでバナナの箱に荷物をパッキング。 容量が有って強度が有って、軽くて便利。
これに、布団代わりに寝袋と毛布を持って行った。 我ながら良い事を思いついたものだ。
昼過ぎ、仕事が終わったタイミングで三男さんからラインが届いた。 本日休みでツーリング中との事。 場所は兵庫県の御津だった。 元気だな~(笑) この辺りでバイカーを沢山見かけるが、人気の場所なんでしょうね。 でも仕事で近辺までしょっちゅう行っていると別の場所を走りたくなる。
彼は余程NC750とNCロードスターとの相性が良いのか、乗っていて楽しいし、疲れないと言っている。
私の帰宅も早いし、折角兵庫県まで来ているのならと帰りに立ち寄ってもらう事にした。
そろそろ母に御菓子でも送ろうかと思っていた所なので、会社からの帰りにダイエーに行き、母の好きな瓦饅頭と瓦せんべいを買った。 送られてきた画像を見たところ、リヤボックスを付けてツーリングしているので、積んで帰れるだろう。
母上によろしく~。
ラインのあと、赤穂へ行って、その後芦屋へ来ると連絡があった。 三男さんお城好きだな。 私は今市お城に魅力を感じない。 レトロ洋館は好きだけど。 来年は弘前へ行こうと思っている。
赤穂と聞いて、久しぶりに、三波春夫様の「俵星玄蕃」を聴く。 素晴らしい。 もうすぐ12月14日だな。
19:00頃 三男さん芦屋到着。 三号神戸線が渋滞だったとか。 そらそうでしょうね、知らなけりゃそこ通りますよね。お疲れ様でした。
本日の体重 54kg
帰宅途中、XLR80Rの左後ろウインカーが点かなくなった。 信号待ちで左前ウインカーが点きっぱなしになったので気付いた。
電球を交換して無事に直ったが、後ろ左ウインカーのステーは折れていて簡易に修理してあったので、配線切れを心配していた。
そのウインカーステーは既に廃番パーツとなっており、買う事ができない。 しかしノーマルのスタイルをキープしたいので、簡易修理にしていた。
電球の交換後、今まで点灯が遅かった他のウインカーの点滅が早くなった。 今まではリレーの劣化と思っていたが違ったのかな。
というわけで、XLR80Rのウインカー球を全部交換する事にした。
本日の体重 54kg
車って、二台あれば、ミニバンとツーシーターにすればいろいろ楽しめる。
でも普通、二台持ちは贅沢過ぎるしな。
一台でオールマイティーに行こうとすると、ミニバンになる。
バイクなら250トレール。 これなんでも使えて維持費が安い。
本日の体重 53kg
扶養控除の申請書を書かなくてはならない。 毎年面倒。
明日、晩御飯を食べる前にやってしまおう。 ご飯たべたら寝てしまうから(笑)
本日の体重 53.5kg
9月、10月、しっかり遊んだので、そろそろ後片付けをしなければ。
掃除と断捨離。
日曜日、久しぶりに大雨が降って、突風が吹いて、今日午後からは急に寒くなった。 空気が入れ替わって、季節が冬になった。
11月の前半が暖か過ぎたくらいだが。
本日の体重 53.5kg 炭水化物食べすぎた。 お握り美味しい。 土井のしば漬けも。 やっぱり京都のお漬物は美味しいな。
16:30に仕事が終わる予定だったが、追加が出て、19:30までかかった。
明日洗車しようと思っていたのに、どうしようかな。
月末でいいかな。 水垢こびりついたらいやだな。
本日の体重 53kg
今年は二回もツーリングしたが、その片付けがまだ終わって居ない。
ブーツ、汚れたまんまだ。 日曜日の出勤、軽目で早く終わればいいな。
AX-1の洗車とオイル交換もしたいし。
本日の体重 53kg
早速z3の動画みてみたら。
デザインはナント、日本人のデザイナーだった。 だから私にもしっくりくるんのな。 6気筒はいらんな~、4気筒でいいのに。 プラグが6本いるじゃないか。 ゼファー1100は8本プラグだった。
と思ったら先に4気筒が出ていた。
外車は乗った事ないけど、修理費が安ければ乗ってもいいな。 安いし。
ドアノブがちぎれやすいらしい。 それはどうなんですかね~ 外車だから許される? 壊れて当たり前感。
シルバーのz3がいいな。
もう週末、早いな。
BMW z3 ありかも。
本日の体重 54.5kg
祭日の三日の午後、会社から電話があり、明日急遽、会津若松へ行ってもらえますかと。 聞くと、行く予定であったドライバーに別の仕事が入って行けなくなったのだという。 長距離は好きなので快諾。
旅行、いや、運行計画。
4日 5:00発 新潟泊
5日 13:00 会津若松 納品
余裕の仕事だ。 また新鶴パーキングエリアまで行って車中泊して、時間調整のつもりでいたら、今回は既にホテルの予約を取ってあるのでホテル宿泊が決定していた。 ホテル泊も嫌いじゃないが、一旦高速道路を降りるのが面倒なので、選べるものなら車中泊を選ぶのが私のスタイル。 まあいいや。
20:45 ホテル着 清潔感のある部屋。 たまにはホテル泊もいいものだな。 それにしても、今年はよくホテルに泊まるなあ。
5:00の出発なら15:00にはチェックインできるはずだったが、出発前点検で車両に不具合が見つかり出発が3時間半遅れた。 この日の晩御飯は近所のスーパーで買ったお弁当とお惣菜。 時間が遅かったので50%オフで買えた。 ラッキー
このホテルの朝食が、ほんの少しだけマシになっていた。 コーヒーメーカーのエスプレッソは凄く美味しくて三杯飲んでしまった。 ちょっと自家用エスプレッソサーバーが欲しくなっちゃった。
9:30に新潟を出発して、磐越自動車の新鶴パーキングで時間調整。 ここから納品先までは20分もかからない。 先週、安達太良サービスエリアへ遊びに行くのに通った磐越自動車。 まさか二週連続でここを走る事になるとはね。
新鶴パーキングエリアはスマートインターにもなっている。 スマートインターから入ってきて、この看板を凝視してからパーキングエリアを逆走して行った車があった。 幸い直ぐに気付いて中で転回して本線へ入って行ったが、夜でお年寄りならどうだったか・・・
私、思うに、この看板の右枝の部分必要でしょうか? やめた方がいいと思うけどね。 磐越自動車のこのあたりは片側一車線、もし誤進入なら正面衝突不可避ですよ。
13:30 納品が無事に済んで、すぐさま神戸へ帰る。 通常ならもう一泊も選択できるが、今回は16時間以内に帰って来いとの指示。 今回は制約がおおい。
9:30出庫なので、25:30までに帰ればOK。 北陸自動車回りは渋滞が無いの でそんなにキツイ計画ではない。
15:30 北陸自動車 巻・潟東インター近くを走行。 反対車線に、先週私がガス欠した場所を発見、まだ発煙等のカスが残っていた。 あれは私の単純なミスだった。 1Lのガソリン携行缶を買おうか本気で検討中。
17:16 北陸自動車 上り 蓮台寺パーキングエリアにて。 夕焼け空がきれい。 日没が早い、もう11月だからね。
七十二候では 11月2日から11日までは54番 楓蔦黄 もみじつたきばむ。 私はこの七十二候の中でも11月22日から26日までの58番 虹蔵不見 にじかくれてみえず。 が好きだ。 ロマンチックだな、七十二候。
20:35 尼御前サービスエリア上り。 良かった~20時すぎでも売店開いている。
23:44 名神高速 京都 桂パーキングエリア。 神戸はまでもうすぐなのだが、ここで一旦運転を中断しないと、連続運運転4時間の縛りにひっかっかる。
6日 0:45 帰庫 本日の走行距離 約850km。 尼御前から京都南までが眠くて辛かった。 あとは快適だった。 バイクとは違うよ車は。 ホント快適な乗物だ。 だから眠くなるのだが。
二週連続で小旅行ができて楽しかった。 次の旅行はいつかな。
本日の体重 54.5kg
二回でも書ききれなかった。
撮影のあとは素早く撤収。 コスチュームが汚れない様に白迷彩柄のヤッケも着る。 今回、荷物の量に制約があるので、防寒着以外の服はウルトラ警備隊の制服しかない。 実家へもこれで立ち寄った。 勿論上にはライダースジャケットは着て居る。 だから撮影以外は合羽かジャケットを着っぱなしだ。
撤収が済んだら、給油だ。 私が見たところ、サービスエリアに進入したら、ガソリンスタンドへ行くか、パーキングに停めるかどちらかになる。 でないと、場内で逆走が発生する。 何処かに通路でもあったのかな。
そこで私はパーキング枠からバイクを押してガソリンスタンドへ行った。 いろんなサービスエリアで逆走しまくる一般車を見かけるが、あれはパーキングの作り方が悪いから仕方が無い。
今回の給油 6.05L 走行距離は約220km 燃費36.6km/L まあこんものでしょう。
11:45 安達太良サービスエリア上り出発。 随分遅くなったぞ。 燃料満タン、次の給油地、黒埼パーキングエリアまでGo。 天気は最高、高速道路の流れもいい。 頭の中にUGMワンダバが流れる~ 気分爽快。
13:27 阿賀野川サービスエリア下り 到着。 昨夜から一睡もしていないので眠くなり休憩。 ファミリーマートで「でっかいバニラモナカ」を買って食事代わりにする。 冷たくて甘くて疲れが取れる。 それにしても天気がいい。 絶好のツーリング日和だ。 しばしAX-1を停めて、ベンチで昼寝する事にした。 後の予定は何にも無いし気楽なものだ。 もし間に合えば千里浜ドライブウェイにいきたかったが、この時間にこの位置なら無理だろう。
ひょっとしたら、かなり長い時間寝てしまうかもしれない。 でも敢えて目覚ましはセットせず、身体に任せる。 ベンチにゴロンと横になる。 日光が眩しすぎるのでハンカチをアイマスクにして目を閉じる。 あ~気持ちいい。 多分0.5秒で眠りに入ったとおもう。
そしてパッチリ目が覚めた。 時計をみたら20分経っていた。
疲れとれた~、頭スッキリ。
14:29 黒埼パーキングエリア到着。 このツーリング、五回目の給油 4.45L給油。燃費 35km/L
給油の為だけに立ち寄ったのですぐさま出発。 日はまだ高いが夕方の日差しだ。 走りだして程なく453.3kmポスト。 今朝の大失態のガス欠ポイントを確認。 あれは痛かったな~
航続距離を伸ばす、AX-1改でも作ろうか。 楽しそう。
北陸自動車道といい、東北自動車といい、皆さんペースがお速い。 ひょっとしたら千里浜ドライブウェイ間に合うかな。 次は有磯海サービスエリアまで一気に走る予定。 区間距離約215km。 今朝みたいにバカな飛ばし方はしない。 といいつつも、ペースの速い車に引っ張られて、怖い車に煽られて否応なしにペースがあがる。
有磯海サービスエリア手前10kmの地点で通常タンクガス欠、走り乍らリザーブに切り替える。 燃料計欲しいな。 AX-1に大きな時計と燃料計が欲しい。 時計はまだしも、燃料計は浮きをタンク内部に設置する必要があるからほぼ不可能に近い。 だが流量計という手がないでもない。 考えるだけで楽しいわ。
17:29 有磯海サービスエリア 到着。 今回6回目の給油 6.99L給油 燃費30km/L やっぱり相当ハイペースだったな。 燃費が物が足る。
御土産に鱒の寿しを買う。 実家用、奥さん用、娘用に三つも買ったのでパッキングが大変。 GIVIのリヤボックスに入れるのに一苦労。 箱を捨ててやろうか、と思った位だ。 自家製コーヒーの入った飲みかけペットボトルはここで飲み干して処分。 ヘルメットはここで再びモトクロスヘルメットに変更。 頭がきつくなってきたからゆるゆるヘルメットに。
そして直ぐに使わない物をヘルメットの中に詰め込む。 パンク修理キット、換え手袋、カメラ三脚等などでやっと蓋がしまった。 ここで日没を迎える。 これからはまた闇の世界。 急激に気温が下がるが、行きとは違って、まだ夜も浅い時間だし南へ向かって走るので気温の落ち込みは少ないはず。
スマホさんに、一応ここから千里浜ドライブウェイの所要時間を聞いてみる。 96km、約1時間半の行程だった。 千里浜で夕焼けに染まるAX-1を撮影したかったが、また今度。 でも気付いてしまった、砂浜で静止画なら、何処の砂浜で撮影しても同じでは、と。 千里浜は走ってこそだよね。 しかも、千里浜で夕日を撮影したら必然的にすぐに夜。 帰るのがしんどくなる。 朝日の撮影にしようか、それなら早朝に撤収して、日中ツーリングで帰れる。
ここで一度じっくり京都の実家までのプランを考える。 給油は面倒なので、あと一回にしたい。 有磯海サービスエリアから南条サービスエリアまでは195km、どんなペースで走っても燃料は足りる。 そして行きに、京都の実家から南条サービスエリア下りまでの距離を実測で150kmと確認できてるので、南条サービスエリアで最後の給油をすればそのまま京都に帰れる。
有磯海サービスエリアから京都の実家まで350km 約4時間半かかる。 帰るのは23時ごろか。 ゆるいヘルメットに変えて、ストレスをへらして、いざ闇のハイウェイへコースイン。 9月頭のツーリングでも同じルートでほぼ同じ時間でここを走った。 だがその時は運悪く台風を迎え撃つ形となった。 猛烈な横風でバイクは横に流され、雨で視界が極端に悪かった。 こんな時もやはり、安全運転の大型トラックに付いていくのが安心だ。
あれに比べれば、今回は暗くて寒いが、防寒対策は既にやっていて寒くないし、晴れているので視界良好、とても走りやすい。 三男さんから出発前に頂いたクリアシールドのゴーグルも効いている。 新品だから乱反射がない。 金沢手前の工事渋滞も軽く済んだ。 よかった~
20:11 南条サービスエリア到着 7回目の給油 5.11給油 燃費 38km/L 走りがおとなしかっただけに(笑) さあ、京都の実家まで残り150kmだ。 もう一息。 少し冷えて来たが、寒さもここら辺りがピークだろう。 余呉の辺りは豪雪で有名。
最後にもう一つ考えねばならない。 敦賀からどのルートで帰るか。 北陸~名神~京都東インターのコースなのか、敦賀から一般道へ下りて、161湖西バイパスなのか、同じく一般道へ下りて、国道367で朽木、大原を抜けて帰るのか。
名神高速は大きく湖東を周るので距離が長いし、もし渋滞が発生したら辛い。 161バイパスは流れが早いが大型トラックが多いし意外と信号にもひっかかる。 すると消去方で国道367ルートが残る。 デメリットは道が暗すぎて、特に国道303は怖い。 でもゆっくり走れて距離も最短なのでこのルートに決めた。
敦賀インターで高速を下りて、国道8号線へ。 峠で前の大型トレーラーがゆっくり走っているもはいいのだが、なにやらずっとオイルらしきものを漏らしながら走っている。 もしオイルなら、それをバイクで踏んだら即転倒だ。 そして後続車にひかれるかも知れない。 それを避ける為に限界まで左端を走る。 峠を越えたところでトレーラーはガソリンスタンドへ入って行った。 はやりオイルが漏れていたのでは?
そのトレーラーが居なくなると、それまでペースが遅かっただけに、後ろのトラックが煽ってくる、距離がめちゃくちゃ近い。 これは危険と思いすぐさま路肩に避けてやり過ごす。 きっと仕事で急いでいるんだろうな。
22:15 京都の実家到着。 一泊して翌29日の夕方芦屋へ帰る。 それまで実家でのんびり過ごす。 あー疲れた、寒かった。 明日は日曜出勤なんだよな~。 まさかこの日に日曜出勤を入れてくるとは思わなかった。
当初、29日の未明に帰ると伝えてあったので、早く帰ってビックリしていた。 疲れと、長時間ヘルメットに締め付けられた顔は、おじいさんの顔になっていると母に笑われた。 母上無事に帰って参りました。 あ~疲れた。 そら0泊二日はしんどくて当たり前だわな。
温かい晩御飯をお腹一杯食べて疲れて即寝た。
翌朝もユックリ起きた。 天気が良い。 クロロちゃんも気持ちよさそう。 私はあまりにも長い時間、冷たい空気を吸い続けたので気管支が痛いが、それ以外は平気だった。 新品のゴーグルに押さえ付けられた目の周りの腫れはまだ引いていない。
お昼過ぎに、会社に電話して明日の仕事の確認。 ひょっとしたら休みだったりして。 でもそれは無かった。 4:30出勤の一回配送のみの仕事だった。 まあ仕方が無い。 三日間遊んだから、仕事もちゃんとしないと。 でもこの仕事、凄く早く終わるので助かった。
18:00 京都を出発して芦屋へ帰る。 道は空いていた。
29日 20:14 芦屋帰宅。
今年のバイク活動の終わりに合わせる様に、タイヤも丁度なくなった。 来年は久しぶりに新しいタイヤに履き替えよう。
あ~良く遊んだ。
今年のバイク活動は近年稀に見る充実した物になった。 満足。
一回の記事にするのは長すぎた。
未明の磐越自動車をひたすら東進。 良い感じのペースの大型トラックに付いて行く。 前方視界は悪いが、いいドライバーだと速度が安定していて、変な車線変更も急ブレーキも無い。 そして片側一車線になった時、前のトラックが壁になっているので、後続車に煽られないで済む。
無意識な場合が多いと思うが、何故かバイク単独で走って居ると車は車間を詰めてくる。 勘弁して~ まあそういう時は出来る限り早く道をゆずって、こちらのヘッドライト代わりににさせてもらってます。(笑) 車のヘッドライトは左右方向の照射幅が広くて良い。
今、いったい何時なんだと考えつつひたすら闇の中を走る。 いつの間にか道は下り一辺倒、山を下っている、会津若松は近いか。 気温3℃の電光掲示板、あまり寒くない、というか寒さを感じない、頭がおかしくなっているのか?
時間帯によっては工事通行止めが終わってたりして、なんて考えは甘く、会津坂下で降ろされた。 こういう場合、丁寧な道案内があるわけでは無いので土地勘が無いと辛い。 でも今はスマホがあるか。 私はスマホのナビを使いこなせないのもあるが、パケット代をケチって使わない。 あとRakutan モバイルは時々電波来ない(笑) 落胆モバ~イル♪
会津坂下ICを降りて皆左へ、うんうん、私の方向感覚と合っている。 国道49号線を東進。 会津若松方面へ走っているのは分かるが、濃霧で道路標識が良く見えない。 時々左方向へ磐越道の看板が出るがトラックは皆国道49号線と思しき道路をすすむ。 新鶴スマートインターの看板があるのでそちらへ行きたくなったが、ここは「急がば回れ」だなと我慢。 どうやら磐越道と並走している道の様だ。 ならばいずれ会津若松ICも出て来るだろう。 後で考えたら、磐越道の会津坂下と会津若松の区間が通行止めなのだから新鶴スマートインターからは乗れなかったと分かった。 今回はナイス判断。
濃霧の会津若松をトラックのテールランプの列に続いて走る。 ふと思ったが、コレ単独て走っていたら難しかったのではないかと。 万事塞翁が馬、私はこの言葉が結構好き。 きっとあの時のロスタイムも、なんて無理やり自分を納得させる。 メインの国道を外れてバイパス的な道へ入ったがトラックの集団を信じて付いて行く。
頼む、私を光の国へ導いてくれ。 でもまずは会津若松ICへお願いします。 会津坂下ICを降りて30分は走っただろうか、ようやく会津若松ICへたどり着いた。 空はもう薄いオレンジ色に変わっていた、日の出が近い。 会津若松ICから安達太良サービスエリアまでは約90km所要時間1時間半。 逆算すると、この時05:15~05:30だった事だろう。
出発の30分遅れ、ガス欠の1時間半ロス、これが無ければ、予定通り05:00には安達太良サービスエリアに到着できたな。
06:28 安達太良サービスエリア下り到着、すっかり朝。 雨も凍結防止剤もなかったのでバイクがこんなにきれい。 今回、天気だけには恵まれた珍しいケース。 東の空に向かって立つウルトラマンティガ、朝日を浴びつつ、ウルトラマンの目が光っているのが分かるギリギリのライン。 いい写真が撮れた。
そもそも、大元の計画はこのツーショットだけだった。 まさか反対面にウルトラセブンが居るなんて思わなかったので。
2018年8月22日 家族旅行の途中に偶然ウルトラマンティガを見かける。 その時は、へぇ~、なんでこんな所にウルトラマン。 しかも何ウルトラマンか全く知ら無かった。
その後も特に調べるでもなく過ごしていが、YouTubeでウルトラセブンの曲を聴きまくっていたら、お勧めにティガの画像が。 ああ、あの時のウルトラマンはティガというのか。
ちょっとオープンング曲聴いてみるか。 おお、ユーロビート調でカッコイイ、気に入って何度か見て更に気づく。 オープンングで陸橋を下ってくるバイクAX-1じゃ無いか! 多分オーナーにしか分からない一瞬の画像。 知らべてみたら、やはり劇中でGUTSの車両オートスタッガー1号として使われていた。 黄色い塗装とリヤシートの箱以外はほぼ原型を留めている。
ウルトラマンティガの初回放送が1996年9月で有る事とホイールの色からしてAX-1最終型と思われる。 因みに私のは2型。
じゃあ何時か、ツーリングで安達太良サービスエリアを通る事があったらティガとAX-1のツーショットを撮ろうと思ていた。 そして今年の9月、青森ツーリングの帰り、 願いかなった~と意気込んで安達太良サービスエリア上りに入ったらこちら側はウルトラセブンだったという。
そして新たなプロジェクトが始まる、というのが今回の経緯。
安達太良サービスエリア下りでの撮影は一瞬で終わり、すぐさま走りだして二本松ICでUターン。 安達太良サービスエリア上りへ急ぐ。 平日の朝なので交通量が多い。 皆お仕事ですもんね。 私は全力で遊び中。 遊ぶ時は本気で遊ぶんだよ。
06:55 安達太良サービスエリア上り到着。 約束通り来たよセブン。 セブン:「よく来たなW.W]
正確には計画通り、なのだがドラマチックに表現したい。
最終回の夜明けの空の元に立つセブンが撮りたかったのだが、夜はすっかり明けていた。 しかしセブンは東の空を仰いで立っており、朝はまだ逆光。 背面には壁があり光が射さない。 程よい薄暗さで目の光方がグッド。 さらに後方の建物が前回とは違い、改装中なのか、防護フェンスで覆われており、見た目がスッキリしている。 そして空の色、ギリギリOKじゃないか! どうだ!
赤丸の部分が防護フェンスで目隠しされて良かった。 そして、アングルもライティングも考えなく撮ると同じ対象でもこんなに違う写真ができる。 写真歴35年、機材には凝らないタイプ。
今回の計画には二つの難関がある。 一つは朝に安達太良サービスエリアに到着する為に、京都から夜通し走らなければなら無い事。 夏ならまだしも、この時期の長時間夜間走行は相当ハードだ。 もう一つの難関はコスプレ会場では無い場所でのコスプレ撮影。 これは相当恥ずかし。 私自身、コスプレはこれが初めて。
安達太良サービスエリアと言えば東北への玄関口、東京への玄関口、人が多い。 こんな所で一人で撮影しようものなら奇異の目で見られるだろう。 二人で撮影なら全然違うんだけどな。
コスチューム準備、カメラ設置、ポージング、撮影、確認。 う~んとっても気が重い。 あの、人が大勢くるサービスエリアでクリアなタイミングがとれるのか?
この日は幸い天気が良く、お日様が昇ればポカポカ良い気候だった。 これが救い。 到着して直ぐに、埃だらけであろう顔を洗いに行って、自分の顔を鏡でみてビックリ。 疲れと、ヘルメットのパッドから長時間四方から真ん中に向けて押され続けた顔はチャウチャウ犬そのものだった。 顔、元にもどるかな・・・ まあ今回のポージングは顔が写らない構図だけど。
天気が良く、時間はたっぷりあるのでカメラ位置の確認はしっかりできた。
撮影のタイミングを躊躇しているうちに、あっと言う間にお昼になってしまった。 これはイカンと腹をくくって、一瞬のクリアを見つけて、ジャケットを脱いで、ヘルメットを被って、白手袋を左手に着用、スマホに三脚を付けて、セブンの前に躍り出る。 真横のテーブルでフードコートで買った物を食べている家族がいるが構うもんか!
周りを出きるだけ見ない様にして、しゃがんで、何度も確認した位地へスマホを設置。 すると三人の足が止まったのが見えた。 あっちゃ~。できれば構わないで通り過ぎて~、と念じたがダメだった。
立ち上がって顔を上げると、即「この撮影の為に来たんですか?」 「ええ・・」と私。
「撮影しますよ」と言ってくれた。 「じゃあお願いします」 でも先ずはセルフ撮影します。 構図が決まって居ります故。
セルフタイマー5秒セット、素早く立ち位置へ移動、そしてセブンへ視線を送ってポージング。 すると横のテーブルで食事していた家族の男性が、「おお~ちゃんとポーズとるんだ」なんて素直に感心している。
カシャッ、撮影終了。 画像確認、真昼の光でクッキリとは見えないが80点以上の出来で撮影できた模様。 もう満足だ。
躊躇しまくりで撮影時間が遅れた分、太陽の光が斜め上から射しこみ爽やかこの上ない写真が撮れた。 初めての一人コスプレ撮影だが大成功だ。 少なくとも私はそう思って居る。 そして制服の色がグレーに映っている。 この色ならリアルだ。 全く不思議な色だよ、ウルトラ警備隊の制服の色は。
その後は協力者に二枚撮影してもらう。 その方が、私も撮らせてもらっていいですかと。 私で良ければどうぞ。 一応ポーズのリクエストが有るのか聞いたら「同じポーズがイイです」と。 私が考えたポーズ、構図、気に入っ頂けた様だ。 良かった。 私も、ウルトラ警備隊の撮影に出会って、もしその方がフレンドリーな方なら写真取らせてもらうだろうな。その方曰く、仮面ライダーのコスプレイヤーに遭った事も有るとらしい。 仮面ライダー、根性あるな~、私には無理だな。
さあこれで目的は100%達成できた。 天気も良いからバイク日和、京都まで800km、楽しく走れそうだ。 本当はこのコスチュームで富山位までは走りたい気分だが、それには少し寒すぎる。 それはまた来年の楽しみに取って置こう。←まだやるか!
本日の体重 54.5kg
最近のコメント