無料ブログはココログ

リンク集

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

快適なブーツだった

20221031a 先日かったショートブーツを早速ツーリングで使用した。 結果からいうと、買って大正解な一品だった。 まず軽い、そしてホールド感がいい。 安心して走れた。 シフトチェンジの操作フィーリングも申し分ない。

 これで¥8,599だからお値打ちだ。 他の人のレビューで、ふくらはぎの辺りがガバガバでダメ、という意見も有ったが、ツーリングやタウンユースでは歩く事も結構有わけで、今回、私は歩き易さも気に入った。

 もしこのブーツに合う服装があるなら、バイクに乗る時は毎回履きたい。 軽いって、こんなにも快適だったんだな。 1,600km程走ったが、ギアチェンジレバーの当たる処のヘタリも全く無い。

 

20221031b エアクッション風の飾りも、私のバイクでは邪魔にならなかった。 靴紐が一切無いのも安全性が高い。

 今履いているのがダメになったらまた買うと思う。

 

 

 

 

 本日の体重 55.5kg コスプレ撮影用に太ったけど、無事に終了したので、じわじわ元に戻すとするか。 

2022年10月30日 (日)

TDF-モービルユニット出動! ユニットと言いつつ一人だが

20221027a_20221030172701 この週末、三連休を取っていた。 目的は安達太良サービスエリアのウルトラセブンとのコスプレ写真撮影。 私の今年のバイク活動の締めくくりにふさわしい一大イベントだ。

 京都を起点に計画した場合、片道800kmなので三日も要らないのだが、私は自他共に認める雨男なので、天気予報で選べるように三日を用意した。 26日の夜仕事が終わって福島県の天気を確認すると、27日、28日、29日ともに降水確率20%、最低気温2℃最高気温19℃、中でも28日は一番条件が良い。 もうこれは行くしかない、私のベストプランがピッタリはまる。 もしこの三日間がダメなら来年6月にする予定だった。 気分的には6月のほうが暖かくていいのだが、何故か今年やって仕舞わなければいけない気が半端なくしていた。 ちなみに最低気温2℃は神戸なら真冬の気温。 神戸での真冬のつもりで着て行く服を準備した。

 旅のプラン

 27日     京都の実家に立ち寄り

        19:00発

 28日 5:00 安達太良サービスエリア着

        深夜京都着 京都泊

 29日     芦屋帰宅

 30日     出勤 まさか、ここが出勤にされるとは思わなかった。 まあまあ辛い。

 準備不足と体力不足で若干躊躇したが、この好条件で決行できなければ次も無いだろう。 準備不足で迎える決行のは日は猛烈な勢いでやってきた。 出発当日の午前中は、前回の撮影のズボン丈の反省から裾上げを行った。 簡単な作業なのに、慣れないものだから2時間かかった。 指も針で何回さした事か、血がでて痛かった。 持ち物リストは事前に作成しておいたので、スムーズにパッキングできた。 ナイス

 27日 13:00 芦屋発 神戸~京都市は快適気温だった。

    14:30 京都着 食事して出発まで体調を整える。三男さんにタイヤのエア調整をしてもらった。

    19:30 京都発 予定より30分遅れ、これが後々響いてくる。 京都東インターから一路安達太良サービスエリア。 

20221027nanjyou-sa 22:09 北陸自動車南条SA 実家からピッタリ150km。 敦賀近辺山間部の猛烈な寒さに早くも後悔。 気温は8℃ぐらいか。 ウルトラセブンも私も寒さに弱い。 給油の前に持っている防寒対策をがたがた震えながら全て行う。 合羽上下着用、ブーツカバー着用、ウインターグローブの中に軍手着用、手拭をマフラー代わりに首にぐるぐる巻き。 お!いけるじゃん。 これならなんとか耐えられる。 防寒対策が効いてそこからは結構快適に走れた。 天気も晴れ、前回の台風とは全然違って走りやすい。 星空がきれいで近い! オリオン座に北斗七星がクッキリと見える。

20221028arisoumisa  00:57 有磯海SA 二回目の給油。190km走行 ここまで快調と思ったが、残りの距離を調べると、このままのペースでは5:00に到着できない事が判明。 スタートの30分遅れも痛い。 これはペースアップしかないな。 この判断が重大な過ちを起こす事になる。 この次は黒埼パーキングエリアで給油予定にしていたのだが・・・

20221028gasuketu 03:00 黒埼パーキングエリア手前約10kmの地点でまさかのガス欠。調子にのって飛ばし過ぎた。 燃費が予想以上に悪かった。 トリップは199kmを指していた。 有磯海サービスエリアから黒埼パーキングエリアまで215km、ガソリンが200cc足りなかった。 路肩にバイクを止めて、ウインカーを点滅さし、LEDライトを後方に向けて照射。 ガードレールの外に出てJAFに救援要請。 辛うじて電話がつながるエリアだった。 周りは田んぼなのか真っ暗で何も見えない、そしてあまりの寒さにガタガタ震えが止まらない。

 さすがのオートスタッガ-1号もガソリン無しでは走れませんな。 

 

 前回のツーリングでは用意していた発煙筒、今回は忘れて行った。 安全ベストも必要だな。 慌てて準備すると碌な事がない。 チェックリストを作る事を決意。

 

 JAFに電話したら、「何キロポストですか」と聞かれたが真っ暗で何も見えない。 前後に100m歩いて探してみたが見つからない。 毎日見て居るはずなのに、どこにあるかわからない、そう距離ポストは中央分離帯側だった。 真っ暗でみえないし、危なくて確認にもいけない。 そうJAFに伝えると、どこのパーキングを過ぎてどの位走ったか聞かれた。 多分、黒埼パーキングエリア手前10km位。 路肩が広い場所で良かった。

 

  30分時間を稼ぐのに1時間半ロスする自分のバカさに腹が立った。 再びガードレールの外に退避したら溝にはまった。 そしてコケる。 もう踏んだり蹴ったり。 最初にガードレールの外に出た一角だけが広かった様で、そこを迂回する様にガードレール沿いに幅20cm水深3cmの側溝があったのだ。 闇と枯草で全く見えない。 そして反対側の足でもう一度溝にはまった。 今回はコケなかった。 幸いにも、ブーツへの浸水は無かった。 履いていたブーツカバーが役にたったのかも知れない。 この寒さでブーツが濡れたら旅を断念しなければならなかったかもしれない。 キープドライは大事。

 

 早く来てくれるかな~、寒いな~星空きれいだな~。

 

 連絡してから約20分で道路公団の様な車がやって来た。 JAFの要請を受けた後方警戒車だった。 ありがとうございます。 これで一安心、その20分後JAFのサービスカーもやって来た。 バイクでの要請は初めてだが、電話でガス欠を伝えてあるので作業は早い。 

 最初に連絡したオペレーターに車種を聞かれ、何故かと思ったら、燃料の種類の確認だったらしく、ホンダAX-1である事を伝えると、「ではレギュラーガソリンで宜しいでしょうか?」と即答。 すごいな、相手に一覧表でもあるのかな。 さすがJAF。 それとも電話の相手がAX-1乗りとか。 以前、保険会社に更新手続きの電話したら、相手の女性が、「MD21ってAX-1ですよね、私も乗ってました」、という事があった。

 JAFが持って来てくれるガソリンは2Lと10Lが選べる。 分割販売は無い。 私の燃料タンクは9Lなので10Lを選択。 1L余ってもいいや、満タンの方がいい。 でも結局、ほぼ10L入ってしまった。 実際のタンクの容量は9.5L位あるのかな?

 ガソリン代は¥1,800だった。 クレジット決済ができて便利。 私が今回払ったのはこのガソリン代だけ。 入っていてよかったJAF。 ステマじゃないよ(笑)

 後で作業伝票を見たら、出動場所は北陸自動車 下り 453.3kmと記録されていた。 この辺りって、仕事中聴いていたラジオから「驚愕」が流れていた場所ではなかったか・・・

 新潟基地から出動してくれた様だが、近かったから救援が早くて助かった。 

 04:04 到着

 04:17 完了

 ガソリンを満タンにしてエンジン始動。 しかしかからない。? 二回空振り。 この寒さでAX-1のエンジンは冷え切っていた様で、チョークを引くと直ぐにエンジンはかかった。 よかった~ 

 ロスタイムは思ったより軽く済んだ。 だが私にとってとてつもない1時間の重さだ。 寒い真夜中の出動に感謝の気持ちを込めて、後方警戒の方とJAFの方に寸志を渡す。 なかなか受け取って頂けなかったが半ば強引に。

 JAFの方に目的地を聞かれたが、安達太良サービスエリアとは答えがたかったので、会津若松方面へ、と答えておいた。 ウルトラセブンの写真を撮りに、とは言えませんもの(笑)

 ウルトラセブンまでの残り距離約200km、ときは04:30。 これで夜明けのセブンは夢と潰えたが、朝日を浴びるティガが居るじゃないか! 気を取り直して、さあ再スタートだ。 そもそも、この計画の起源はティガ&AX-1だったという。

 気温が最も下るこの時間に磐越の山間部を通るのは怖い。 でもまさか氷点下は無いよね、10月だし。 凍結防止剤を撒かれたらバイクは辛いぞ。

 走りだして直ぐに黒埼パーキングエリアが現れた、やっぱり近かった。 とは言え、とてもバイクを押して行く距離ではないが。 バイクのガス欠の場合、自分で押すか、救援を待つかの境界線は1kmではないだろうか。

 新潟中央JCTから磐越自動車へ入る、夜明けまでにはまだ時間がある。 寒い。 気温が知りたいが、不思議なほど気温の表示が無い。 なんで? 闇の磐越自動車、暫くは暗さと寒さの記憶しかない。 何故か脳内で繰り返し流れるマクロスのランナー。

 そして更なる悲報。 会津坂下~会津若松 工事通行止め。 おおお 

 ロスタイムは?、迂回路は?

 

 

 

   

 

2022年10月29日 (土)

ここから始まった

20221028thiga1  ティガのファンならこのツーショット、わかってもらえるかな?

20221028thiga2

 全てはここから始まった。

 

 本日の体重 56kg

2022年10月28日 (金)

昭和の少年、おとなな遊び

1666986415052 昭和の少年のオトナな遊び。 ウルトラ警備隊の制服でセブンと記念撮影。

 サービスエリアなのでかなり恥ずかしかったが大満足。

 

 寒いなか、夜通し走ったかいがあった。

2022年10月27日 (木)

ブーツカスタムの続き。

20221026tdfb1 一度は取り外したカカトのエアクッション風飾りだが、反射材のシワが気になったので取り付けた。 ゴテゴテ感が出ちゃうけど、シワシワの反射材よりは見た目がましな気がする。

 それにしてもオタクなデザインだな。

 真っ白なバイクブーツ、無いわな~、汚れが目立つだけだから誰も買わないよな。 

20221026tfdb2 夜間はライトに照らされると光るので安全対策にもなる。

 

2022年10月26日 (水)

100均のカメラグッズ

20221026cando1 先日、私にしては珍しく街へ出て、珍しく100均で買い物。 ベルトを探しに入った店で、カメラグッズが目に留まり、丁度欲しかったので買ってみた。

 ミニ三脚、フレキシブル三脚、スマホアタッチメント、リモコン。

 リモコンはペアリング出来なかった。 私のスマホとダメなのか、電池がダメなのか、元々ダメなのか? まあいいや。

20221026cando2 いずれの品も耐久性は無さそう。 100円だけに。 それも承知のうえで買ったので問題ない。 気になったのが、三脚自体が軽いので、スマホを取り付けた時、コケないかと言う事。

 でも大丈夫だった! 特にフレキシブルは柔軟に脚が開いて安定感抜群。 これで超ローアングルからの撮影も問題無い。 これを買った最大の目的はバイクのハンドルに絡めての使用。 バイクのハンドルって、三脚の代わりになる丁度良い高さなのだ。

 ミニ三脚の方も、スマホが傾く方に脚が出る作りになっているので、これも問題無かった。 おみそれしました。

 全て軽量でコンパクト、バイク乗りにはありがたい。

 店はCan Doだったかな。  本日の体重 53kg

2022年10月25日 (火)

ブーツ、こんな感じでどうだ

20221025tdfb ブーツ、こんなもんかな。 二輪部隊の設定なのでプロテクションは仕方が無いと思いこむ事にする。 パトレイバーごっこでも使えそう。 ブーツ上端のVラインはオリジナルのオマージュ。

20221025tbfbo オリジナルは偉大。

 これでブーツは一件落着、次はベルトとバックル制作。

20221025tdf 材料も工具も学芸会の小道具レベル。 ねじ回し程度の工具しか持っていないので、金属加工はほぼ無理。 すると素材にも制約が生まれる。 仕事帰りにホームセンターで1時間以上アレヤコレヤと時間を費やした。 これが結構楽しい。

 毎日14時間位働いてた時は自分の時間が全くと言っていいほど無かった。

20221025tdfmelm_20221025220401 プリンターのインク切れて偶然この様な物が出来上がってしまったので、ランチマットに。 結構いいな。

 

 

本日の体重 53kg

20221025yuzukosyousoba 掛けそばを柚子胡椒で食べたら美味しかった。 ワサビとはまた違った爽やかな辛さがいい。

 

20221025baraen 今、ベランダのバラさん達が賑やかです。

  

2022年10月24日 (月)

やらなくてはならない事を思いだした。

20221024ax1 今日は出勤時間が遅かったので、AX-1で出勤、たまには乗らないと。 先月の東北ツーリングから帰って以来エンジンをかけていなかったので丁度良い機会だった。

 乗ってすぐ、マフラー音で不具合を思いだした。 マフラーエンドを蓋している穴あき鉄板のリベットが緩んでいる事を思いだした。

 リベッターの調子が悪かったので、今回はタッピングビスで応急処置。 びびり音が消えた。 ただ耐久性は無さそうなので、近日中にリベット止めしたい。

20221024tdfug せっかくなので、ヘルメットはコレを被って行った。 何時ものモトクロスヘルメットに比べて視界が広くて走りやすかった。 インナーバイザーは昼夜瞬時に対応できるので助かる。

 これで軽くて小さければ満点だな。

 

 本日の体重53kg

2022年10月23日 (日)

ブーツをカスタム

20221023a 先日買ったブーツの白の面積を増やす。 つま先のバンクセンサーはスペアが付属していたので、それをスプレーで白に塗装。 つま先のバンクセンサー無しも結構好き。

20221023b 良い感じ。

20221023c 白ブーツっぽく成って来た。

20221023d カカトの飾り?を排し、白い反射材を張りつける。 反射材なので夜間、後続車からの視認性もUP。

20221023e  反射材の上に、飾りを付ける案もあったが、よりスッキリを目指して、飾りは無しで。

20221023g くるぶしのパーツも取り外して塗装予定。 商品名かブランド名のSPEEDの文字を黒マジックで塗りつぶし。

20221023f くるぶしのパーツを取り外してビックリ。 こんなに長いボルトを使っていたら、転倒して、くるぶしをうった時くるぶしに刺さって怪我をしそう。 危ないので短いボルトに変更。

20221023h この二ヶ所に白い反射材を貼り付けた。

20221023i ブーツ仮完成。 今年は白いブーツが流行る予感。

 

 本日の体重 55.5kg

 

 

 

2022年10月22日 (土)

ポージングの練習

20221022rensyu 先週の京都での写真の酷い出来に反省して、娘が出て行った部屋でポージングの練習。 デジカメとスマホで何枚も撮って一番ましな写真がコレ。

 なんせ、次回の撮影はサービスエリアで一人で撮らなくてはなら無いのだから事前の趣味ーレーション←ナイスな誤変換。

 シュミレーションが大事。 他のお客さんの迷惑になら無い様に、恥ずかしくない様に迅速な撮影が必須。 平日の早朝の予定。 同業者はいっぱい居そうだが、観光客はほとんど居ないだろう。 居ないでくれ。

20221022rensyu2 こんな感じで、セブンと私と暁の空を納めたい。 要らない物が写らない様に、できるだけローアングルから。

 三男さんからロードスター貸し出しの嬉しい申し出もあった。 オープンカーは夢があるな。 でもあの硬いサスペンションで1600kmも走れるかな・・・

 本日の体重 53kg

2022年10月21日 (金)

意外と難しかったコスプレ撮影

 コスプレ撮影が意外と難しかった。

 衣装を着れば、それなりに撮れると思って居たら、姿勢と表情が全然ダメだった。 似たようなテーマの画像を見つけて、自分ならもっと上手く撮影できると、やってみたら、自分が一番ダメだった!

 見るに堪える写真を撮るには、それなりのテクニックが要る。

 

 

 本日の体重 53kg

 XLR80R 今回の燃費 20221021・45.9km/L お!

2022年10月20日 (木)

来週末、どうするかな

 いろいとろ時間が足りないな。 ベルトのバックルを作るのも時間がかかりそうだし。

 ツーリングの全行程の良いプランは思いついたのだが、またもや準備不足。

 車で行く、という手もあるな。

 

 

 本日の体重 53kg

2022年10月19日 (水)

ロードスターのATいいな

20221019ncrs ロードスターのATが良い感じ。 マニュアルモードにした時、シフトレバーと引いてシフトアップ、押してシフトダウン。 シーケンシャルのレーシングカー気分。

 AT最高!

 

1666171406375 会社を覗き込むオベチャン(笑)

 

 本日の体重 53kg

 

2022年10月18日 (火)

待たせ過ぎたら怒られました

20221018obe1 会社にいつも遊びに来てくれる黒猫のオーベルシュタイン。 通称オベチャン。 今日は玄関先まで迎えにきてくれた。

 急いで仕事の道具を片づけて、日報を提出して出ると。

20221018obe2 オベチャン:「遅いぞお!」

 鬼の形相だった・・・

 

 

 本日の体重 53kg

 

2022年10月17日 (月)

残りの計画は天気次第

 無事、京都での撮影を終えて、残りの計画は北陸東北撮影ツーリング。

 先週末からの好天に恵まれれば問題ないのだが、目的は福島県。 10月末となれば厳しい条件となるだろう。

 今年、暖かければ行こうかと思っている。 寒かったり、雨なら来年の6月に延期だ。

 車なら問題ないが、次はバイクだからな。

 ウルトラ警備隊には車が似合う。 どうしてバイクは無かったのかと考えたが、1965年前のバイクって、特撮ヒーロー物に合うデザインの物が全く無かったのだろう。

20221015tfdmuwataya2   TDFーMU六甲基地  WATAYA隊員。 

 テレビドラマっぽい仕上がお気に入り。 

 昭和の少年、遂にウルトラセブンの世界に入りこむ。

 昭和の少年、まだ遊ぶ。 

 仕事用に買ったレイバンのサングラス、大きすぎて仕事には不適切で失敗したなと思ったが、遊びには合いそう。 無駄になら無くてよかった~。

2022年10月16日 (日)

秋の京都で遊ぶ

20221014kyoutokokusaikaikan 15日16日の二日間、私の遊びの達成の為に、娘と二人で帰京した。 丁度結婚記念日でもあったので、奧さんも一緒に京都に帰って、記念に食事でもできれば良かったのだが、奥さんは持病の調子が悪くお留守番となった。 最近このパターンが多い。

 15日早朝の宝ヶ池。 天気が良く、パンフレットの様な見事な写真が撮れた。 ロードスターで動画も撮ったがiPhone13のカメラの性能に驚いた。 ゴープロの様なキレイな画像が撮れた。 iPhoneいいな~

 金曜日の仕事を終えて、深夜に娘を迎えに行き、午前1時に京都入り。 道中、どこへ通じるか調べる為に、第二京阪から鴨東線という道を初めて通ってみた。 山科のどこだか分ら無い出口で出て、大通りを道なりに走っていると、やがて見慣れた外環状にでて、ああ、ここか、と納得。 ここなら実家行きの場合、名神高速京都東インターの方が若干近い。 名神高速が大渋滞の場合は十分迂回路として使える事が分かって良かった。

 午前1時に実家に到着して、夜食を出してもらい、寝たのは3時、で起きたのは4時半というハードスケジュール。

 早朝の人気の無い時間に撮影したかったので必然的に早起き。 私の遊びはいつもハードスケジュール。 わざとやっているのではなく、仕事が不規則なので余暇を作るのが非常に難しいのだ。

 まだ薄暗い朝5時半に三男さんから借りるロードースターを取りに駐車場へ。 急いでいる時にかぎって、スマホを拾ってしまう。 面倒だから放って行こうかと思ったが、落とした人、困って居るだろうし、車に踏まれる可能性もあるので、私の知っている、最寄りの交番へ届けた。 

 交番は、仮眠中なのかお巡りさんは留守。 カウンターの貼り紙の指示に従い、電話すると直ぐに奥から出て来られた。 日の出の関係で凄く急いでいたので、私の携帯番号、と免許証をすすんで提示、ラフ地図は私が描いて状況説明。 権利拒否、連絡不要で10分程度で交番を出る事ができた。 よかった~ 

20221015tdfmu まさかこの格好で交番に行く事になろうとは! 着替える時間がなかった。 妖怪人間ベロの気持ちも少し分かった。

 TDF-MU 第一話 「スマホを届ける」

 しかし、このロスタイムのお蔭で、朝日の昇る最高のタイミングで動画を撮影する事ができたので、神様のお導きか、ご褒美のような気がした。 神様ありがとうございました。 

 「神仏を尊び、神仏に頼らず」が私のスタンス。

 

  

 

20221015yasaka 二日目は娘に付き合って、八坂神社へお参りに。 それから河原町観光とショッピング。 カメラマン役のお礼に服とブーツをプレゼント。 娘世代はスナップ写真を日常的に撮っているので撮影がとても上手い。 安心して任せられる。 動画編集のセンスも抜群で、一生の記念に残る良い動画が撮れた。 しかも仕事が早い!

20221015inoda2 最近の我が家の定番コース。 河原町観光のシメは、イノダコーヒー本店でお茶。 ここのラムロックというケーキがとても美味しいのだが、お酒が飲めない私にはアルコールがきつすぎる。 なので、今回私はアップルパイにした。 とても暑い日だったの、名物のミルクと砂糖が初めから入っているホットコーヒーはやめて、無糖のアイスコーヒーにした。

 大きなブラウン管テレビ。 いいオブジェになっている。 ブラウン管テレビにしては、かなり大きなサイズではないだろうか。 昭和末期の19インチぐらいかな。

20221015inoda1 今回初めてテラス席に案内された。 とても良い雰囲気だ。 コロナ感染防止対策で、テーブルは間引きされ、さらに同グループといえど、対面に座る事は出来ない様になっていた。 しかたがないね。

20221016inoda 建物も窓越しの景色も素晴らしし、店員さんの接客も一流。 質の高いサービスにそれなりの対価を払う、それが私の考え。

 次回、お腹が減ってたら、¥2,000のビーフカツサンドを食べてみたい。 ビーフカツサンドは私の好物。

 

 

 

 この日の京都はとても蒸し暑く、京都らしい気候だった。 夏暑く、冬寒い京都。

20221015tdfmub 撮影の為に急場しのぎで用意したブーツ。 若干丈が短かったが雰囲気は出たと思う。 あと4cm丈があれば最高だった。 皮のカットのパターンは私の好みみピッタリ。 内側ファスナーもウルトラ警備隊と同じなのがグッド。 黒いラインは新たに引き直して、バランスのとれるギリギリまで前後に勾配を付け直した。

 撮影が終わったので、黒いラインは外して、奥さんにプレゼント。 私の足には少し小さく、奥さんには少し大きい。 今年はこのミドル丈の白ブーツが流行りそう。

 

2022年10月15日 (土)

防衛センターに出勤。

1665805345330 1665805345697 防衛センターに出勤。

 TDFーMU  WATAYA.

2022年10月14日 (金)

ヘルメット仮組

16657540228501665754071550  

2022年10月13日 (木)

ベルト、考え中

1665485007399 付属のベルトがビニール製のペラペラなもので、皮のベルトを作成中。

 本日の体重 53kg

2022年10月12日 (水)

ブーツも

Dsc_0451 こっちはかなりイージーに制作。 しまむらのブーツに黒の布ガムテープ。 制作というほどでもないな・・・

 本日の体重 53.5kg

2022年10月11日 (火)

ヘルメットの塗装 仮完成

20221011tdfugh1 TDFーUG 風ヘルメット 仮完成! 

20221011tdfudh2

20221011tdfugh3

20221011tdfugh4

 

 本日の体重 53.5kg

2022年10月10日 (月)

ツーリングブーツ検証

20221010tb6 ライディングシューズを買ったと言っていたが、箱をみたらツーリングブーツだった。 確かにライディングシューズよりは随分丈が長い。

20221010tb1 ウルトラ警備隊の制服でバイクに乗る時の靴として買った。 本当は身ドル丈の白いブーツなのだが、ネットで散々探しても見つからなかったのでコレを選んだ。 白のミドル丈のブーツなんて、おそらくオーダーメイドでもしなければ無いだろう。

20221010tb2 白と言いつつも50%は黒だ。 私はこの白黒パターンだ大好き。 注し色の赤もグッド。 カッコイイ。 SIDIっぽく仕上げたんだろうな。

20221010tb4 合成皮革でしなやか、履き心地が良く軽い。 靴底もブロックパターンじゃ無いからステップの引っかかりも無さそう。 旅先でバイクを降りて歩く時も歩き易そうだ。

20221010tb3 後ろ姿は、ほぼ黒。 足首のプリテクションは充分。 反射材でもあれば安全性アップ、カスタムしよう。

20221010tb5 取れそうなパーツを取ってみた。 エアクッション風のカカトはただの飾り。 つま先のスライダーは予備が付属。

 このクオリティーで約8千円ならコスパ良し。 

 一分取り外したり、塗装して使う予定。

 

 本日の体重 53.5kg

 

 

2022年10月 9日 (日)

2022年 青森への旅・その8 三沢

20220904tappiaomori 何気ないツーリングのひとコマ。 ホンダの純正パニアケース、左右の出っ張りが少なくていい。 NCはそれを計算の上で、テールを処理されている感じがする。 フルパニア状態でテールがしっかり見える位置にある。

 これでフロントタイヤ19インチか21インチだったら。 それがBMW? なるほど、一人で納得。

 でも私はバイクは日本車が好き。

 

202209sotogahama  ※ 国道280号線。 海の向こうに下北半島が見える。 蟹田港から、むつ湾フェリーで下北半島へ渡るのも結構たのしい。 このルートを使えば、一日で竜飛崎と大間崎を訪れる事が可能。

 竜飛崎観光を終えた後、次なる目的地は三沢航空科学館。 だがここは時間的に少々無理がある。 間に合うのか? 青森市へ向かうルートは海沿いの国道280号線を南下。 走りやすそうだし、時短にもなると思った。 給油には、まだ早いと思い、今別町での給油を見送ったのだが、これ以降延々とガソリンスタンドの無い道が続いた。

20220904yomogidass 20220904yomogidass2 ※ 14:30 JAss蓬田ss 燃費41.8km/L

 一軒、漁港に小さなエネオスを見つけたが定休日だった。 郊外のガソリンスタンドはこれがあるから、ロングツーリングの時は注意が必要。 青森市への距離と燃料の残の見通しが立った頃、 JAssが出てきた。 良かった~

 ビッグタンクで、給油の心配の無い旅がしたいな。

 この辺りは延々と直線道路が続いた。 ずっと直線じゃないか!と気づいてから次の曲がり角まで距離を測ったら優に5kmを超えた。

 JAのマーク、腹筋トレーニングしている人に見えるのは私だけかな?  

20220904mapaomorisi 青森市へ入り、少し道に迷う。 ここが運命の分かれ道。 国道4号線へ入りもう安心と思われたが、ナビに従い市街地をジグザグに進んで行った交差点で方向を見失った。 道路標識に国道、県道名も書かれていない、何故だ? スマホで位地情報を確認するが反応が悪くハッキリしない。 

 一度正しい道へ曲がりながら、引き返し別の方向へ進んでしまった。 距離的にはあまり変わらないが、山岳道かみちのく有料道路かの差はデカかった。 時間が全然違う。

 

20221018silva もしこの時、これが有ったら或いは。 私はまだまだこれで行きたい。 長年の相棒、SILVAコンパス。

 

 

 

 

 

 本日の体重 54kg

2022年10月 8日 (土)

ヘルメットを部分塗装する・その3 クリア塗装

20221008t1  先日買って来た養生シートで風呂場に簡易塗装ブースを作る。 これで天候や風が運ぶ小さなゴミの心配が無くなる。 赤色乾燥中に汚れが着いたであろうから、脱脂スプレーで脱脂してから塗装開始。

20221008t2 塗装の仕上げのクリアは奮発してウレタンクリアにした。 高いのは辛いが、塗膜がアクリル塗装よりキレイで強い。 色は安物を使っても、ここだけ気合いを入れておけば、それなりの見栄えに仕上がる。 今回、ちょっとした遊びの為に塗装したが、長く使う可能性もあるので。

20221008t3 二液性ウレタンクリアの最大の問題は、硬化剤を一度攪拌してしまったら、24時間以内に使い切らないといけないところ。 スプレー缶の中で固まってしまうのだ。 という事は、高い塗料であるのに取り置きができない。 勿体無い。 私の使い方の場合、ヘルメット一個これ一本で使う感じ。 今回は部分塗装なので半分は残る。

20221008t4 一回目 スプレーの状態を確認しながら、全体に軽く吹きつける。

20221008t5 二回目 早くもツヤが出てくる。

20221008t6 六回目 各塗装の間を、塗料の乾き具合を見ながら5分~10分あけて繰り返す。 くれぐれも塗料が垂れない様に慎重に、少しずつ塗り重ねる。 

 これで塗装は終了。

 少し埃が付着したが、まともな塗装ブースではないので仕方が無い。 

 キレイに塗装できて、このままでも充分見るに堪えるレベルだが、おそら耐水サンドペーパーで研磨する事になるだろう。

 このままでも、車のボディーぐらいには塗装できている。

 だがヘルメットとバイクのタンクは間近で見る分、丁寧な表面処理が望ましい。

 

 

 本日の体重 54kg

 

 

 

2022年10月 7日 (金)

過去にも有った、UGの制服。

 ウルトラ警備隊の制服について知らべているうちに、過去にも違うメーカーから販売されていた事が分かった。

E1304098521-1 ※ ヤフオク終了画像より。

 メーカー ギャリソン

 これを観るに、なかなかの完成度。 色も良いし、腕と脚の編み上げも再現されている。 いったい価格はいくらだったのだろうか。

 脇腹の蛇腹の出来は、私の物の方が良い。

 是非此方も手に入れたい。

 

 本日の体重 53kg

 

2022年10月 6日 (木)

真夜中ご飯の楽しみ

Dsc_0445 仕事の都合で真夜中に食事をしなければなら無い時が有る。 そんな時は食事を敢えて用意してもらわずに、自分でメニューを考えて買って帰る。 これがコンビニしかなければ結構な出費になるが、私の立ち寄り先には24時間営業のディスカウントスーパーが有るので助かる。 やっぱり24時間営業はいいな。 何時に閉店だ、なんてプレッシャーが無い。

 何を食べるか考えるのは楽しいが、大概メニューは決まっている。 手間なしですぐに食べられるインスタント食品か、パン類だ。 お湯を沸かすか、レンジでチン以外の作業はしたくない。

 今回ハマったのは具材てんこ盛りのカップラーメン。 普通のカップラーメンでは調味料の追加くらいしかできないが、スーパーカップ的な器のカップ麺ならそれができる事を思いついた。 我ながら名案。

 焼き海苔と刻みネギは家に常備されている。 あとは切り落としの焼き豚かロースハム、メンマも外せない。 そしてモヤシ、これがイイ仕事をする。 モヤシは安くて栄養があるから、夜中にスーパーに行くと売り切れが多いので困る。

 でも最近良いことを思いついた。 それはモヤシの冷凍保蔵。 解凍するとふにゃふにゃになるので、本格的なラーメンには合わないが、何故かカップラーメンとは相性が良い。 モヤシが麺の様な存在でもあるので、ヘルシーに大盛り効果もあって大満足。

 味玉、ゆで玉子は・・・なんか違う。 豪華な見た目になるが、黄味でラーメンの味が変わってしまうので私は不要派。

 真夜中のカスタムカップ麺、楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 本日の体重 53kg

2022年10月 5日 (水)

ライディングシューズ、小さかった

 ライディングシューズが届いたので履いてにたら小さかった。

 靴は難しい。

 アマゾンで直ぐに返品手続きして、もうワンサイズ大きい物を発注。

 アマゾンは各手続きがスムーズだから好きだ。

 

 本日の体重 53kg

2022年10月 4日 (火)

あれから一ヶ月

 10数年ぶりの青森ツーリングを先月初頭にしたのだが、あれからアッというまに一ヶ月が過ぎてしまった。

 早いな~

 マイルールーで私のバイク活動終了は10月いっぱい。 

 今年はあと一つやり残しているので現在急ピッチで準備中。 場合によっては来初夏に延期もありうる。

 理由は一つ、寒いのが苦手だから。

 10月末は気温10℃以下も覚悟せねば。

 

 本日の体重 53kg

2022年10月 3日 (月)

ライディングシューズを買った

 アマゾンでライディングシューズを買った。

 靴は実店舗で履いてみて確かめたいのだが、時間が無い。

 レビューを読むも、サイズ感だけはな~

 もし、よほど足に合わなければ交換してもらおう。

 

 

 本日の体重 53kg

新型バイクがAX-1に微妙~に似ている

 ドゥカティの新型バイク、デザートXがAX-1に似ている。

 ひょっとしたらAX-1、人気でるかな?

 本日の体重 53kg

2022年10月 2日 (日)

ヘルメットの塗装 キレイいに仕上げるなら

20221002kizu 新品のヘルメットに塗装するならほぼ心配なが、中古の場合、多少のキズはある。 私のヘルメットも買ってから5年の間に小さなキズができた。 パールホワイトなのであまり目立たなかったが、濃い色に塗装すると目に着く。

 

20221002kizukakudai ヘルメットを落として付いてしまったキズ。 あまりに粗い耐水サンドペーパーで研磨してもキズは付く。

 私はこの程度のキズなら、そのまま塗装するが、もしきれいに仕上げるならペーパーがけした後、サフェーサーを塗装する。 キズが見つかった部分を目の細かい耐水サンドペーパーで研磨して、またサフェーサーを塗装して、を繰り返しキズが無くなるまでやる。 あまりに深いキズの場合はパテ盛りと研磨が必要。

 

 本日の体重 53kg

2022年10月 1日 (土)

ヘルメットを部分塗装する・その2 赤色塗装

20221001tosou1 天気の良い昼間に時間ができたので塗装にかかる。 塗装面積が小さいので屋外で短時間に塗装する事にした。

 下準備に、脱脂スプレーで脱脂。 初めて使ったが、かなり臭いがキツイめで、パーツクリーナーとは違う匂い。 パーツクリーナーではダメなのかな。

20221001tosou2 天気が良くて空気も乾燥しているが風がキツイ。 埃の付着が予想される。

202210011k 一回目の塗装はこの位にしておく。 表面をザラザラにして、あとの塗装のノリを良くする為に。

202210012k 二回目の塗装。 まだムラだらけ。 少し塗装しては乾かす作業を繰り返す。 焦っていきなり厚塗りして、塗料が垂れたり、気泡ができたら面倒な事になる。 少しずつ塗り重ねるのが良い。

202210016k 六回目 塗装完了。 スプレー一本だと塗料が余るかなと思ったが、ムラなく塗装するには一本必要だった。 色は落ち着いた感じのワインレッドマイカ。 赤と茶色の中間ぐらいで丁度良い感じだ。 そおいえばこんな色のハッチバックのインプレッサがあったな。

 三日程乾燥させて、次はウレタンクリアの塗装だ。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30