無料ブログはココログ

リンク集

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月30日 (金)

制服入院中

20220930tenaosi 

 ただ今、ウルトラ警備隊の制服入院中。

 ピチピチの制服に拘った為、前の合わせ目が開いてしまい不細工なので加工する事にした。 と言っても我が家にはミシンが無いので街の洋服仕立て直し屋さんにお願いした。

 青丸の部分、左右にマイナスステッチを入れてもらう。 これでピチピチ着用しても前が開く事がなくなる。 すると写真を撮る時にかっこよくなる。 ハズ?

 夕方、仕事が終わって一旦帰宅してから制服を持って出かけたら、予定していたお店は7月いっぱいで閉店されていた。 どうしても今日中に依頼を済ませたかったのでスマホで検索すると半径800m以内三軒見つかった。 どの店にするか迷ったが、その時すでに17:30で、二店は営業が18:00まで、一軒家が19:00までだったのでそこに決定。 ちょっと調べただけで営業時間まで表示されるなんてスマホ便利過ぎ。

 0円プランが無くなって現在落胆モバイルの3GBまで¥980プラン。 普段の私なら1GB超えるか超えないかの使用量だが、今月は青森から動画、オベチャンの動画を沢山送ったので2.32GBまで使用していた。 ギガ数を気にしながら店舗に向かった。

 家に帰って使用ギガ数を確認したら3GBを超えていなかったので安心した。 よかった~、¥980で済んだ。 RAKUTANカードマ~ン

 店に持ち込むと意外にも先客が二人。 

 一人は24着だか24個だかを値段も含めて交渉中。 何かのチームなのか? もう一人のご婦人は、依頼するイメージをスマホで探すものの、みつからず、2台のスマホをとっかえひっかえ画像検索中。 二人とも長いな~ まあ暇だからいいんだけど。 しかも、観察するに、二人とも微妙に面白い。 まるでNHKのドキュメント、72時間を見て居る様だった。

 NHKさん、ネタに尽きたらココも良いんじゃないですか? 私、もう一つ良いネタありますよ。 神戸元町の老舗アクセサリー屋さんの72時間とかどうですか。 あそこのアクセサリーピラミッドスゴイわ。

 ちらちら見える男性の持ちこんだ服、変わった柄だな~、いったいどんな服なんだ? ご婦人は未だお気に入り画像が見つからない様子、少々焦りが出てる。

 ようやく男性は値段も決まり、お金の支払い。 次に作業内容の最終確認の為に、実際に持ちこんだ服を着て細かな指示を出すという事で試着室で試着を始めた。 アウターなので試着室のカーテンは全開で試着。

 迷彩戦闘服! サバゲーか、なるほどなるほど。 72時間にぴったり。 どおりで貴方、喋り方も含めて全身から個性的なオーラーが出てましたわ。(笑) ←アンタ、人の事言える立場か!

 いや、世間一般的にはサバゲーよりはウルトラ警備隊の方が一般的だろう、六甲基地も近いし。 実際にあの建物は京都の宝ヶ池にあるのだが。 来月六甲基地を表敬訪問予定。 

 一方ご婦人は画像が見つかり、作業内容の指示開始。 なかなか難しい依頼の様で相談難航中。 推定あと30分かかる。

 そろそろ自分の順番くるかな、既に店に到着して15分以上が経過している。 

 試着が終わった男性は帰り支度。 ここでようやく順番待ちしている私に気づいて、慌てて片づけて会釈して帰って行った。 オタクの人は概ね礼儀正しいから好きだ。

 やっと私の順番が来た。 30mc程を左右2ヶ所真っすぐに縫うだけなので指示は1分で終了。早! 待合室2時間診察5分の病院気分。

 仕上がりは10月5日、結構時間がかかるんだな。 なんならその場で縫ってくれてもよさそうな内容だが。 フワフワのジャージの生地を縫うのは意外とテクニックが要るものなのかも知れない。

20220930tdfug_20221001084201 10月5日、仕上がり品のハンガーに吊るされているであろう迷彩戦闘服とウルトラ警備隊の制服の様は、まるでマカロニほうれん草のキンドーちゃんとトシちゃんの部屋。

 劇中、庭で大量の衣装を虫干しするカットがありましたね~

 明日から10月

 

 

 

 本日の体重 53kg

2022年9月29日 (木)

養生シートを買った

20220928youjyou ヘルメットを屋内で塗装する為に養生シートを買った。 多分これでいいはず。 幅の広いのが欲しかったが、バイクに積めないので断念した。 これはトイレットペーパーサイズだが、広げると2m幅の様だ。

 面倒だが、これを何枚も貼ればいいか。 実家なら屋上で塗装できたのにな~

20220929red 今回塗装するレッド。 どんな色か楽しみ。 この色シールは中身の色では無い。

20220929dassi 脱脂スプレーも買って気合い十分ん。 ひょっとしてパーツクリーナーでも良かったのかな?

 ヘルメットの塗装は10年ぶり位。

 頭頂部をグレーに塗装したらクラタ隊員モデル。 アレも渋くていいな。 生意気な新入りアオキ隊員も被っていたね。 彼、男前だったな。 電人ザボーカーの主役だったとは驚き。

 

 本日の体重 53kg

 今日は仕事で、一枚の書類が無いが為に随分と手間のかかる仕事になってしまった。 

 朝5時から事務員を叩き起こすのもかわいそうだしね。

 ハインツ・ホリガーさんのオーボエ最高!

2022年9月28日 (水)

2022年 青森への旅・その7 竜飛崎

 五所川原から国道339号線を走る。 金木町を通る。 太宰治の故郷じゃないか。 いつかは訪れたい「斜陽館」。 また青森ツーリングをする時の楽しみの為に今回は取って置こう。 あの公園は幼き日の太宰が遊んだ公園じゃなかろうか、なんて思いをはせる。

 今回もう一つ気になるルートができた。 県道12号線。 次回は鰺ケ沢から県道12号線を走って国道339号線に戻って竜泊ラインで竜飛崎を目指してみよう。 北上した場合、左手に日本海、右手に十三湖になる景色はどんなだろうか。

 道の駅 「こどまり」なんてのもあるな。 青森は「泊」という地名が特徴的。 小泊 中泊 夏泊。

 

 

Img_2348_20220929215501   今回は災害の影響で国道339号線を龍飛崎まで北上する事ができなかった。 迂回路として通った県道12号線つるがやまなみラインは15km程の区間。 軽く勾配があり、道幅がたっぷりとある緩やかなカーブが続く。 なんの変哲もない道だがこれが実にきもちいい。道両サイドの木々の壁は高すぎず低すぎず、日当たりが良い。 ライダーなら絶対楽しくなる道だ。 私がバイクのCMを撮影するとしたらこの時期のここを使うだろう。県道12号線から県道14号線そして津軽海峡側国道339号線にでる。 この道が灯台まで狭小なのに驚くが、さらにそこを大型観光バスが通る事にもっと驚く。 運転手さん大変だろうかな。

 漁港との別れ道、急こう配を一気に上ると意外な事に上は広々、大きなホテルまで有る。 果たしてこのホテルは満室になる事なんてあるのだろうか?なんて考える。←余計なお世話。

1662263596177_20220929034201 まるでギリシャ。 順光でブルーバックなら誰でもこんな絵葉書みたいな写真が撮れる。 

Tappizakitoudai という事は西暦1932年 90年前に初点灯か。

1662263778844 まるで戦艦に乗って居る気分。 乗った事ないけど。 下北半島が見える、と思ったら北海道だった。 近い!

Tappizakitoudai-2 2022年9月4日 13:00 竜飛崎到達。

1662264504951 朝、金剛崎の不老不死温泉を出発してから150km 約4時間。

Img_2331 お土産物屋さんは三軒ある。 お弁当とか美味しそうだったが、お腹が減っていなかった。

 竜飛崎観光もそこそこに、さて次なる目的地へ向かうか。 

  

 本日の体重 53kg

2022年9月27日 (火)

どこで塗装しようか

 ヘルメット塗装、どこで塗装しようか・・・

 休みの日に会社に持って行くか。

Img_2343 マスキング途中の画像。 この時、まだヤスリがけは行っていない。

 

 本日の体重 53kg

2022年9月26日 (月)

2022年 青森への旅・その6 竜飛崎へ

1662248962913 さすがに今日は晴れてくれるかな~

 バイクの燃料満タン、普段食べない朝ごはんを食べて胃袋も満タン。 私は何故かツーリング中に空腹を感じにくいので、意識的に食時を取ら無いと、後でダメージが出る事がある。

 

 

1662252232731 千畳敷

1662252778860_20220925111302 漢字の「千」のつもり。

Dsc_0432 この青空、これが東北の魅力の一つ。 日本一のイチョウ。 自称なのか、公式なのか不明。 和歌山県にも千本大イチョウがあるが、そちらは日本一とはうたっていない。

 トトロの森っぽい。

Dsc_0434 だが木を見るに、まるでラピュタ。 根っこの下には巨大な飛行石が!、なんてね。 さあ、これから本腰入れて走るぞ。

1662257581087 バイクの機動性に対して、車用の古いナビでは情報が追い付かないのか、このツーリング、何度か道に迷う。 五所川原あたりか? 目的地は龍飛崎、大まかに北に向かえば大丈夫だろう。

 

 本日の体重 53.5kg 

 

2022年9月25日 (日)

ヘルメットを部分塗装する・その1 下地作りとマスキング

20220925ssw ヘルメットのカスタムを、特車2課でいくか、ウルトラ警備隊でいくかの決着がついたので、その準備の為に買い物にでかけた。 休日の雑用は午前中に済ませるのが好きだ。

 ヘルメットを塗装する缶スプレーを買いにサンシャインワーフへ。 日差しは結構キツかった。 品揃えを考えて、オートバックスへ。 昔は良く行ったものだが、今回10年以上ぶりに行った。

20220925a メタリックレッド、ウレタンクリア、サンドペーパー、コンパウンドを買って6千円弱。 ウレタンクリアが高い。 アクリルクリアなら半値以下だが、ここは頑張った。

20220925b 最初、横着してチンガードを取らずにマスキングを試みたが、うまく出来なかったので、観念してチンガードを取り外した。 急がば回れ。 塗装は下準備が八割だと思っている。

20220925c 初めて取り外したチンガードは意外にも軽かった。

20220925f チンガードを取り外したら、とてもバランスの良いジェットヘルメットだった。 かっこいいな。

20220925d 320番の耐水ペーパーでヤスリがけしてクリア塗装を落として塗料のノリを良くする下準備。

 

20220925e 時間切れで今日はここまで。 理想は赤色の塗装まで行きたかったが、いいだろう。

 果たして10月のプロジェクトに間に合うか。 全て自分のさい配なのにドキドキ。 

 本日の体重 54.5kg

2022年9月24日 (土)

隅っこで家キャン

Img_2339 一人暮らしを始めた娘が帰って来たら、私の寝床の居間の隅っこ。 ここがお気に入り。 随分前に買ったカインズホームの寝袋が役にたつ。 家キャンだからペラペラでも快適。 封筒型だから足もひろげられていい。

Img_2337 土曜の夜は手作り餃子。 久しぶりに親子三人で食べた。 餃子研究を初めて早十数年、まだまだ追及していく。

 昨日は、たまたま会社の同僚にレシピを聞かれたので教えた。 社内でも私の餃子好きは結構有名になってきた。(笑)

 

 

 本日の体重 53.5kg

2022年9月23日 (金)

新たな旅の準備

1663930224814 次のプロジェクトはウルトラ警備隊の制服でセブンと記念撮影する事。 早速準備にとりかかった。 暫くは、娘が出て行った子供部屋が作業&準備スペース。

1663929932620 システムヘルメットは頭頂部をメタリックレッドに部分塗装する。 システムヘルメット、いい線いっているが、いかんせ帽体が大きいのが残念。

 

 本日の体重 54kg

2022年9月22日 (木)

2022年 青森への旅・その5 津軽

 寒風山観光が済んだ後は八郎潟の中を走る。 オフロードバイク雑誌「ガルル」で広い砂利道を走るシーンがあったが、あれはどこだろうか?なんて考えながら。 広いな~

 再び国道7号線へ戻り北上を続け、内陸に向かう国道7号線と別れ、海沿いの国道101号線へ。 燃料まだまだ有ったよな? ところが、国道7号線にあれほど有ったガソリンが急に無くなった。 今日のお宿はもうすぐなはず、燃料未だリザーブに切り替えていないから、切り替えてから50km以内にガソリンスタンドがあればOK。 有ってくれガソリンスタンド! 土曜日だから、日曜日よりはマシだろう。

 日本海が見え隠れする道を、青池や日本キャニオンが有った事を思い出しながら走る。 ガソリンスタンドはまだか?

 たまに出くわす、こういうガソリンスタンドが延々と無い区間。 そお思ったころ、急に民家が増えて、ガソリンスタンド出てきた。 良かった~

 JA 岩崎ssさん、開店していてくれてありがとう。

 ODO 30,319km  区間距離 163km 燃費40.7km 

 ガソリン満タン、これで一安心。 と走り出すと、すぐそこが本日のお宿、不老不死温泉だった。

1662191408314 16:45 金剛崎 不老不死温泉到着。 お疲れ様~

1662191146107 京都から988km

1662191341132 駐輪所が無いのでバイクは整備ガレージに置かせてもらえた。 これは助かる。 駐車場はお客さんの車でいっぱいだった。 コロナ禍だけど、旅行が普通にできる様になって良かった。

1662191798400 やっと一息。 ツーリングの荷物はパニヤケースがスマートで便利。 大人の旅って感じだ。

1662192956122 部屋はとても清潔感があって良い。 お茶菓子に用意されたニンジンジャムのクッキーが美味しかったな。

1662192972384 全室海側。 この宿の最大の魅力は、海目前の露天風呂。 満潮だったら、海の中に浸かって居る気分になれただろう。 露天風呂の営業は日没まで。 

 その存在は知っていた不老不死温泉、まさか来る事があろうとは思って居なかった。 三男さん、素敵な旅をありがとう。

1662197526165 食事は夜も朝もビュッフェスタイル。 長い長いコロナ禍の間に対策も確立した様で、混乱もなく、皆静かに手袋とマスクを着用して料理を取る。 コロナ禍以前より清潔でいい。

 いろんな料理があったが、私は自作のイクラ丼にたどり着いた。 美味しかったので二杯食べた。 結局こういうシンプルな物が美味しい。 

1662245251848 朝は、京都人らしく、パン。 クロワッサンが美味しい。

1662249336599 朝はゆっくり目の9:00発。 他のバイカーは既に旅立って居た。

1662249483192 AX-1はキャブレター式なので、チョークを引いて丁寧に暖気運転。 出発の儀式だ。

 

 

 

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

 XLR80R 今回の燃費 20220922・43.7km/L

2022年9月21日 (水)

2022年 青森への旅・その4 寒風山

1662178669966 おお、全体にモノトーンでNC750Xのカタログ写真みたい。 「アーバンコンフォートNC」とか言ったりして。 空はいつまで経ってもグレーゾーン。

 ひたすら国道7号線を北上。 秋田に入ると、幹線道路沿いにカラフルなパラソルが現れる、「ばばへら」だ。 「ばばへら」とは古風なスタイルで、おば様が、アイスクリンなる物を売っている露店。

199510babaafera_20220922001801 ※ 1995年10月の写真より。 珍しワゴンタイプ。 一般的にはビーチパラソル型が多い。 味は私の表情から察しが付くだろうか。

 アイスクリンはアイスクリームでは無いからクリーム感、脂肪感は全く無い。 カラフルなシェーベットだ。 それがほんのり甘いだけ。 申し訳ないが、正直なところ、美味しいものではない。 氷や甘い物が貴重品だった昭和の時代には十分御馳走だった事でしょう。

 「ばばへら」の語源は、おば様がアイスクリンをヘラでモナカに盛ってくれるからだそうだ。

 寒風山観光が終わったら何処かで食べようと思って居たのに、その後は出会えなかった。 惜しい事をした。

 

 道の駅「あきた港」に立ち寄った。 道の駅と言えば、ウッディーな建屋に、地元の野菜といったイメージだがここは何だ? 凄く近代的で屋内公園まである。 駐車場はほぼ満車、きっと地元の人気スポットなんでしょうね。

 何故ここに立ち寄ったかというと、三男さん調べで、うどんの自販機があり、食べて行こうという事だった。 しかし、うどんの自販機は有ったものの、売り切れだった。

1662178431171 こういうの良いな。 娘が小さい頃にも有ってくれたら便利だったろうに。 お菓子のビスコに優しさを感じるのは私だけだろか。 この辺りの海沿いに並んで立つ発電風車は圧巻。

1662180624181 泣く子は居りませんか? イエ~イ この画像、実はNOGUCHIのシートが自慢したかっただけ。 ホンダのワークスマシンにも採用されているんだぞ!

1662181746859 寒風山のドライブイン。 看板は昭和感全開、中もばっちり昭和。 天気の良い日にゆっくりと訪れたいな~。 幼少の頃を思い出しノスタルジックな気分に浸れる。 どうか、このまま残って欲しい。

 東北が好きなのは、こういう物に出会えるのが一つ。 あとは理屈抜きに魂が呼ばれている感。

 生まれながらの関西人でありながら若干関西のノリに付いて行けない男、それが私。

 

1662182023153 想像を超える大きさの八郎潟。 この広さを干拓したなんて、昭和じゃなきゃ無理なプロジェクト。

202209031429kanpusan 三男さんの企画した今回の旅の目的地の一つ、男鹿半島と八郎潟。達成!

 この後、寒風山を下って、八郎潟の中の道を走って北上。 スゴイよ八郎潟! 

 本日の体重 55kg

2022年9月20日 (火)

2022年 青森への旅・その3 山形~秋田

 夜が明けて雨雲を幾分引き離したので、黒埼パーキングエリアで合羽を脱いだ。 合羽を着たり脱いだりの繰り返しでたいへん、当然ロスタイムも増える。 脱いだ合羽の裏は汗で水滴だらけだった。 この頃から気温がグングン上がってくる。 日中なのでガソリンスタンドも多数開店しているであろうから、黒埼パーキングエリアでは給油しなかった。 下り米山サービスエリアから約86km。 給油にはまだ早い。 大きいガソリンタンク欲しい、何回も思ってしまう。 そおいえば、ジェベルにビッグタンクなモデルが無かったか?

 脱線してチョット知らべて見たら。

 ジェベル250CX 最終モデル2007年

 油冷エンジン  キャブレター  正立フロントフォーク  セルスターター、キックスターター併用。

 タンク容量17L

 スペックを見る限り、私の理想シンクロ率95%ではないか!

 諸元表の燃費は60km/h で46km/L 実走でスズキで有る事を差し引いて、30km/Lだったとすると、航続距離は単純計算で510km。 これはいいな!

 AX-1のタンク容量のほぼ倍かぁ。  ネットで中古車を調べると、乗りだし価格は平均60万円、お値打ちすぎる。

 私はAX-1に増槽を付ける策でも考えるか。

 

 新潟JCTから日本海東北自動車道を北上。 路面は荒れているが信号がないので走りやすく距離も稼げる。 この辺りまでは仕事で年に数回来るので、まだ旅の玄関口に立った気がしない。 とは言え、芦屋からはすでに600km走っている。 

 玄関口遠いな~(笑)

 

 20220903sarusawa 8:58 新潟県村上 ENEOS 猿沢ss ODO29958km トリップ166km 燃費38km/L

 日本海東北自動車道を、朝日まほろばICで降りて一般道へ。 というか終点。 国道7号線の交差点にあるガソリンスタンドで給油。 ガス欠を防ぐ為に小まめに給油しているので本日4回目の給油。

 おっ、もうすぐメーターが3万km。 3万キロぴったりで記念撮影しよう。 気が付いたらメーターは3万kmを超えていた。

 「空ばかり見ていたからな」←なんかだかっこいいセリフ。by ただのウッカリ。

 ここから北へ日本海に向かうルートは緩やかなカーブとアップダンウが続く山間部というよりは、森間部で気持ち良く走れる好きな区間。 またもや雨に見舞われたが、北の空が明るかったのでそのまま走行。 やっとツーリングらしくなってきた。 

 今回は本当に雨が多い、しかも断続的に。 綿のライダース風ジャケットで来なくて本当に良かった。 やはりライディング用のジャケットには、それなりの意味があると感じた。 ワークマンのライディングパンツも最高だ。 2本買って置けば良かったなと悔やまれる位良い。

 今年も進化版が出ないか、チェックしておこう。

 また脱線してしまった。

 村上の国道7号線を北上して、もうすぐ日本海へ出る、という頃、左手の川沿いに小さなドライブン、「ドライブイン フジ」が現れる。 仕事で通る時には営業時間外なのか、いつも閉まっているので、既に営業を止めた店舗だとばかり思っていたのだが、前回の仕事帰り、お店が営業していて驚いた。

 お店の感じは正に、私が大好きなドラマ、「ゼツ飯ロード」に出てきそなお店。 リアルゼツ飯ではないか! となるとどうしても訪れたくなった。 今回プライベートでこの道を通るので、もし営業していたら、お昼ご飯には少し早いが立ち寄ってみるつもりだった。

 しかし残念ながら営業時間前だった。 さっきの給油が9:00、するとお店到着は9:30、定食屋さんなら営業前で当然の時間、この楽しみは次の機会に取っておこう。 多分来年。

 

20220903yamagata1 やっと日本海沿いに出た、天気はうす曇り。 時々利用する道の駅、「あつみ」を過ぎた辺りで再び山間部へ入り、山形自動車にのる。 この頃になってようやく気づくのだが、少しでも山間部に入ると雨が降る。 雲が低いのか?  この区間でかなり激し雨に遭った。 また合羽を着ねば。 鶴岡JCTで分岐をどちらに行けば良いか分からず一旦鶴岡ICで降りた。 でも降りて正解、高架下でゆっくり落ち着いて合羽を着る事ができた。 そして地図も確認できた。

 この時雨に濡れて、三男さんは相当寒かったらしい。 サマーメッシュジャケットで濡れるとそんなに寒いものなのか? 私の部分メッシュジャケットは快適だった。 という事は、逆に、夏場の渋滞時、メッシュジャケットに水をかけたら涼しくなるのではないだろうか。 ハンドルま回りにペットボトルで水を用意しておく。 このアイデアどうだ。

 

20220903yamagata2 看板にようやく秋田の地名も出てきた。 今にも雨が降りそうな曇天にテンションが上がり切らない。 でも天候に左右されるのもロングツーリングの魅力の一つ。 本州の三分の二を南北に移動するのだから全編晴れ、という方が難しい。 特にこの時期は。

 雨が暖かい時期は、装備さえしっかりしていれば、さほど辛いものではない。 

 小雨が断続的に降る日本海東北自動車道を北上し、多分、宇佐比子ICで一般道へ降りた。 三男さんに付いて行くお任せツーリングなのでルートを全く把握していない。 たまにはそんなツーリングも良い。 ここからの海沿いの国道も景色が良くて好きな道だ。 北上していると、高台から下りつつ若干左へ反るキレイな海岸線が見え、右手には海から一気にそそり立つ雄大な鳥海山を望む絶景ヴュー!

 残念ながら鳥海山は見えなかったが、曇り空の下、白波が立つ海岸線はどことなく英国風で、この前読み終えた小説、「海に働く人びと」の舞台を思い起こさせた。

20220903iwakija1 12:21 JAss 岩城 本日5回目の給油。 燃費36km/L

 本荘辺りから再び日本海東北自動車道を北上し、岩城で一般道へ降りた。 一般道へ出てすぐに給油。

 

20220903iwakija2  村上で給油してからもう198kmも走ったのか、凄いな。 雨は嬉しくないが、炎天下ならもうへばっていたかもしれないな。 京都の実家から817km、あとどの位走りますか三男さん。

 でもここからが三男さんの本来の目的地巡りの始まりなのだ。

 青空も見えてきた!

 

 本日の体重 53.5kg

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年9月19日 (月)

プリティーウーマンで朝食を

20220919pw1 一人暮らしする娘が、映画プリティーウーマンを観て、そこにでてくる朝食を作ったそうだ。

 

20220919pw3 かなかなの再現性ではないか。 こういう遊びを真剣にやるのは、親子で似て居るなあ(笑)

 

20220919pw2 優雅な朝食。 一人暮らしを楽しんで居るようで結構結構。

 苺盛のパンケーキなんて、ホテルのビュッフェでも食べた事がないぞ。

 劇中、エドワードがビビアンにルームサービスで用意した朝食。

Dsc_0025 こちらは私が結婚25周年記念で京都のブライトンホテルに泊まった時のルームサービス。 お握りセット。

 これ、凄く美味しいので、京都ブライトンに泊まる事が有れば是非どうぞ。

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

2022年9月18日 (日)

有りそうで無い?わさび入りお握り

20220918wasabionigiri 今日の晩御飯はお握り。ふと思いついて、握り寿司の様にわさびを少し入れてみたら美味しかった。

 今回はたまたま梅干しのお握りだったが、もっとわさびと相性の良い具が有るはず。

 握り寿司よりシャープな味なのはベースが酢飯では無いからだ。 私は酢飯じゃ無い方が好きだ。 甘味は要らン、既に米が十分甘味を持って居るのだから。

 お握り弁当が有ったとして、その中の一つがわさび入りお握りだったら丁度良い感じだ。

 チューブ入りのわさびを使ったが、摺りおろしわさびならもっと美味しいはず。

 

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

 今日、午前と夜の二回、栗東方面へ配送で行ったが、二回とも大雨に遭った。 しかし神戸辺りは晴れ。 あの辺り、雨雲が滞留しやすい条件でもあるのかな。

2022年9月17日 (土)

まだまだ行き足りない青森

 この前ののツーリングでいった何度目の青森かな。

 でもまだ行きたい場所が数か所ある。

 太宰治記念館もその一つ。 「斜陽館」

 小川原湖キャンプ場や三沢航空科学館。

 紅葉の奥入瀬。 

 強引に行ったら今年行けそうだけどね。

 「つがるやまなみライン」もまた走りたい。

 楽しみが一杯で御座います。

 銀河へも旅立たなければならないし、あ~忙しい。

 本日の体重 53kg

星型エンジン

 トラックに乗って居て、エンジンの唸りが何だが昔の戦闘機っぽいなと思い、星型エンジンの回転数を知らべてみたら、大型トラックのエンジンの回転数と同じぐらいだった。

 これからは新たな楽しみでエンジン音が聴けるな。

 星型エンジンは、全ての気筒がクランクに繋がっているのではなく、メインの気筒がクランクへ、その他の気筒はメインの気筒へつながる構造。 それを二列配置した場合、クランクシャフトの長さは二気筒エンジのクランクシャフトの長さと同等になる。

 昔は強力な馬力に耐える長いクランクシャフトを作るのが難しかったかららしい。

 

 

 本日の体重 52.5kg 体重調整成功。

2022年9月15日 (木)

年内にもう一回ツーリングできるかな

 9月も半ばを過ぎた。

 気候の良い時にもう一度ツーリングしたいな~

20220903ax1nc750_20220916010801

 

 本日の体重 53.5kg

 自動車保険をネットで更新した。

2022年9月14日 (水)

ウルトラセブンが迎えてくれたので

1662429903376  ウルトラ警備隊入隊を決意させたのは、なにをかくそう、セブンだ。 先日のツーリングの際、安達太良サービスエリア下り、にウルトラマンティガが居るのはしっていたので、劇中のオートスタッガー1号のベース車であるAX-1と記念したくなるのは当然。

 松島から走って来て、給油にも丁度良い距離なのでサービスエリアに入ると目に飛び込んできたのはセブン! えええ~

 その堂々たる立ち姿、神々しい。

 そして、私に「よく来たな」と言ってくれている様な気がした。 ウルトラセブンの劇中でよくあるモロボシダンの自問自答。 

沢山のウルトラマンが居る中で、セブンだなんて、やっぱりセブンは愛されているんだな。 

 これはもうウルトラ警備隊の制服を買うしかない。

 ツーリングから帰って、現実の世界に戻り二日働いて、最初の休日。 日曜日のルーティーンの掃除を終えた午後、ほっと一息つく。 ダメ元で、コスパのショップ、ジーストア大阪に電話して商品の在庫を問い合わせた。

 ネット通販分のSサイズが売り切れてから随分の歳月が経過していたので、十中八九ならぬ、十中九っ九諦めていた。 もし有ればそのまま大阪難波に直行する所存。

 「ウルトラ警備隊の制服、Sサイズは有りますか」 いい歳した大人がこんな問い合わせをするのは若干恥ずかしい。 でも流石はオタクショップの店員さん、60年も前の特撮ものなのに、あっさり受け入れる。 しかも対応が丁寧。

 

 お調べしますので少々お待ち下さい。 一旦電話を切って、また電話がかかってきた。

 「アキバ店に一点御座います」 えっ! 聞いておいて自分で驚く滑稽さ。 という事は全国でラスイチ。 通販が可能か聞いたら可能との事、しかも問い合わせた難波店が手配してくれるとは。 

 買います!(笑)

 話は一気に進んで、支払いは着払い。 そうか、そんな古典的な支払い方法があったな。

 翌月曜日、私の元にウルトラ警備隊の制服が届いた。

 アクションを起こすと新たな展開がある。

 次は安達太良サービスエリア下り、でティガとAX-1のツーショットを撮り、二本松ICでターンして安達太良サービスエリア上り、セブンとウルトラ警備隊の制服を着用した私を写真に収めるツーリングを計画中。

 ヘルメットも先日テストしたトップ部分を赤色へ塗装する。 

 

 

Image-1 ※ 朝日を浴びるティガ。

 2018年8月22日に家族旅行で訪れて、何故ウルトラマンが居るんだろう。 なんて考えて居たが、その後もずっと安達太良サービスエリアのティガが気になっていた。

 気になりすぎて、You Tubeで探してオープニングをみたら、AX-1が走ってる~、となった次第だ。

 ここに繋がっていたのか。

 最後に、何故安達太良サービスエリアにウルトラマンなのか、三男さんがスマホで調べたところ、円谷英二氏の出身が福島県なのだとか。 光栄な事に、名前の感じと漢字がびみょ~に似ている説。 

 

 本日の体重 54kg

2022年9月13日 (火)

ウルトラ警備隊制服、本当の色はどんな色だろうか?

 Dsc_0444_20220914015601  念願のウルトラ警備隊の制服を買った、数年間熟慮の末に。 考えて居る間に、欲しいサイズが無くなったりして、さらに考えて延びる。 客観的に見て意味の無い期間だった。 こういう意味の無い迷いを無くし、早く決断する事も今年の年間目標の一つ。 先日のツーリングで立ち寄った、安達太良サービスエリア上り、にウルトラセブンが立って居て、「よし買うぞ」と決断した次第だ。

 決めたら、次はサイズ選び。 コスパの公式サイトも含め、ネット通販では、既にMとLしかない状態だった。 Mにするか、と思った矢先、画像付きレビューを見つけた。 その方は身長180cmでMサイズで少し余裕が有るとコメントしていた。

 ウルトラ警備隊の制服といえば、ぴちぴちサイズが常識。 これはSサイズを買うしかない。 でないとカッコ悪い。

 ピチピチ制服を着る美学とでも言おうか。

20220913tdfug 私の中では、制服の色はグレーなのだが、届いた制服はくすんだ水色、といった感じだ。 この色に関するレビューはネットに数多くあった。 改めて過去の画像を検索すると、確かに水色っぽい時もある。 いったい本物はどんな色なのだろうか? 私は、この水色っぽ色も結構好きだ。

1662999006943 入隊しました!(笑) Sサイズ、まるでオーダーメイドの様にぴったりだった。

つづく

 

 

 本日の体重 54kg

2022年9月12日 (月)

2022年 青森への旅・その2

1662134192712  0:56 南条サービスエリア。 燃費37.5km 

 ひょっとしたら、夜間は営業していないガソリンスタンドも有るかも知れないので、燃料タンクの小さい私のバイクは、早い目の給油を心掛ける。 AX-1の燃料タンク容量は9L。 私のAX-1は転倒により少し凹んでいるので推定8.5L(笑)

 

1662134667275 三男さんも給油。 燃料タンク容量が14Lもあるから給油回数が少なくて済む。 いいな~ 私のAX-1もビッグタンク着けたいな。

1662142072122  3:35 小矢部川サービスエリア到着 燃費43.2km 80kmで走行するとこんなにも燃費がいい。 ウチのアルファード2.4も以前ここら辺で12km/Lをマーク。 

 

1662138200411 小康状態が続いていた天気も、ここからまた本降りになってきたので合羽を着用。 ロングツーリングではキープドライが大事。 今回のツーリングは過去最高に天気の読みが難しい。 スマホの雨雲レーダーに映らない薄雲から雨がバンバン降ってくる。

1662142443751 コーヒーを飲んで小休止。 マルホの塩パンを半分ずつ食べた。 コーヒーが薄くて目が覚めなかった。 睡魔との戦いが段々と辛くなってきた。

 

1662152997864  6:40 米山サービスエリア到着 燃費36km 眠気でアクセルが一定に保てず、燃費悪化。

 やっと夜が明けた。 眠気も去りつつあり、助かった~

1662154367252 長時間雨に打たれバイクがピカピカ。

1662153822751 少し疲れたので冷たくて甘いものでリフレッシュを図る。 青森はまだまだ先だ。

1662153851735 米山サービスエリア下りの名物はサバサンド。 以前食べたがこれは美味しい。

1662153306658 散歩がてら展望台へ出てみる。 晴れていたら佐渡島が見える位置だ。

 

 

1662159053975  7:56 黒埼パーキングエリア到着 雨も上がり、気温が上昇してきたので合羽を脱ぐ。 合羽の中は汗だらけだった。

1662158957228 今回のツーリングでは、三男さんが、パニアケースの一つを私用に提供してくれた。 そこへ、宿泊先でしか使わない衣類などを入れさせて貰った。 一人でロングツーリングするなら、やはりもう一つバッグがあった方がよさそうだ。

 

1662159405986 ザ・ツアラーという感じ。 GIVIのロングスクリーンにフルパニア。 そしてダミータンクのトランク。

 

本日の体重 53.5kg 

 

 

2022年9月11日 (日)

2022年 青森への旅・その1

 2022年9月 今年の年間計画の一つを実行した。 それは東北バイクツーリング。 行き先は三男さんの希望で、秋田県男鹿半島と青森竜飛崎。 東北、特に青森は大好きで、家族旅行でも何度も行っているが、竜飛崎は30年ぶり。 男鹿半島は行った事が無い。

 今回は宿泊費を三男さんが出してくれるという事で、計画は全て三男さんにお任せにした。 たまには付いて行くだけのツーリングも良いだろう。

 バイクは、私がAX-1、三男さんがNX750X DCT。

 一泊目9月3日 津軽 金剛崎不老不死温泉。 二泊目9月4日 三沢 星野リゾート青森屋。 三泊目9月5日 宮城県松島 ホテル壮観。 の豪華な旅。

 旅の計画は半年ほど前から決まっていたというのに、旅の準備が整ったのが数日前という段取りの悪さを反省。 今回の教訓を活かし、次回のツーリングからは、ツーリングの一ヶ月前に準備完了する事に決めた。 一ヶ月前なら不測の事態が起こっても対処できるだろうから。

1662086141621  9月2日 11:30 芦屋出発。 まずは京都まで。 東北と夜間走行を想定したウエアなので、昼間の関西ではかなり暑い格好で走ら無ければならなかった。 結構キツイ。 前日16時間労働だったので、睡眠不足でもあった。 平日に休みを取ろうと思ったらこれ位は仕方が無い。

 京都を21:00に出発の予定なので、こちらを19:00に出れば十分 だったのだが、あいにく名神が集中工事で夜間通行止めになるので、渋滞が発生する前に出発した。 タイミング悪な~ 

1662095392124 13:30京都着。 最寄りのガソリンスタンドで、出発に備えてガソリンを満タンにしておいた。 お昼ご飯に出町岡田のミンチカツとビフカツを御馳走になる。 ここから21:00まで寝るつもりだったが、いろいろ用事が発生して結局寝られなかった。 この睡眠不足が後の夜間走行に大きく響く。

1662123385047 ※ ODO 29,339km

 計画を少し送らせて22:00 京都の実家を出発。 小雨が降りだした、いつものお約束。 ザ雨男

 ハイテク器機を使いこなせない私のハンドル回りは超シンプルでGショックのみ。 メーター照明を3.4wから5wに変えていい感じで光っている。 8wにしたいが、それは危なそうなので止めた。 電力消費も激しそうだし。 因みに、ニュートラルランプ等のインジケーター類の電球は8w。

1662126055826 本来なら京都東ICから全線高速で新潟まで向かいたかったが通行止めなので、大原から朽木を抜けて敦賀まで走る。 約2時間半かかる。 それ自体が一つの軽いツーリングに成り得る。 私達兄弟は、東北へツーリングする場合、新潟が出発点と考えて居り、そこまでの走行はプレ走行と呼んでいる。 プレ走行500km(笑) 何故か新潟が東北の玄関口に感じるんだよね~

 家を出て八瀬に入ると森の香りがするが、もう夏の匂いでは無かった。 ああもう秋なんだな。 

 大原を越えた辺りから本降りになりだし、ここで合羽を着用。 早くも合羽か、やれやれ。 雨の朽木抜けR367ルートは暗くてペースが上がら無さそうなのでR161バイパスを北上する事にプラン変更。 「決断を早く」も今年の目標の一つで実行中。

 「途中トンネル」を抜けて螺旋を下った交差点の角に黒い服を着た男が身じろぎもせず突っ立っていて怖かった。 雨の夜に何してるの! 後で聞いたら、先行する三男さんもこの男を確認していた。 

 随分前のツーリングで、夜の大雨の奥入瀬渓流を走行中にも、合羽を着た男が歩いていてビックリした事を思いだした。 二人で、今回も「合羽男」でたな、と言いあった。 もしかしたら、妖怪合羽かも。

 

 雨のR161もトラックが多くて怖かった。 転倒して、あのワイヤーの中央分離帯に衝突したら、人間の体なんて簡単にバラバラになるんだろうな、とか思いながら走る。 AX-1はいいバイクだがヘッドライトが暗いのが辛い。 

1662131511703  9月3日 0:00 日付が変わって敦賀IC手前。 雨が一旦上がって合羽を脱ぐ。 気分爽快

 敦賀の市内でガソリンを満タンにして高速道路に入る予定だったが、バイパス的なトンネルを抜けたらここまで来てしまったので、一番近い南条サービスエリアで給油する事にして高速にのった。

2022年9月10日 (土)

残念、サングラス若干大きかった・・・

 久しぶりにサングラスを買ったのだが、私の顔のサイズには若干大きかった。 あ~

20220910rb1 このタイプがなかなか店頭に無いのでネット通販で買ってみたのだが、失敗してしまった。 モデルRB3522 レンズ巾64mmタイプ。 

20220910rb2 トップガンの教官のバイパーさん。 この位が欲しかった。

Dsc_0001 現実はこれ。 ・・・ 残念じゃ

 荷卸しの時、現場の壁が真っ白で、目を開けて居られないくらい眩しくて買ったのだが季節はもう秋。 また来年に向けてゆっくり探すかな。

 

 本日の体重53kg

2022年9月 9日 (金)

似合うと思ったけど、やっぱり似合う

20220909dfg 先日買ったライディングジャケット、色は渋いグレーの組み合わせ。

 ウルトラ警備隊のグッズが似合うのでは、とやってみたら、やっぱり似合った。

 これに気を良くして、ウルトラ警備隊の制服を買う事を決意する。

 問題はブーツだな~。 ウルトラ警備隊のブーツ、ショート丈で白だもんな。

 本日の体重 54.5kg

 早速調べたが、私に合うサイズは完売だった・・・

 再販されたら買おう。

2022年9月 8日 (木)

三男さんのNC 2015~2022の変遷 2014も

Image_20220908073801 20220903ax1nc750

 左の画像が2015年9月、右の画像が2022年9月。

 一見同じ組み合わせに見えるが、NCが変わっている。

 わかるかな~(笑)

Image-2 2014年4月

Image-3 白も有ったね~

 本日の体重 55.5kg

 

2022年9月 7日 (水)

やっぱりAX-1

20220905aomoriya 久々にロングツーリングをした。 やっぱりAX-1はいいヤツだった。

 

 本日の体重 55.5kg

2022年9月 6日 (火)

無事に帰宅

1662472259808  23時無事に帰宅。2,500kmの旅だった。

 

2022年9月 5日 (月)

二度目の十和田神社

1662346023067  十和田神社お参り出来た。また来れると思っていなかったので、とても嬉しい。

 参道では緑色の大きな蛇さんのお出迎え。 これって歓迎されているのかな

 

2022年9月 4日 (日)

30ぶりに龍飛崎を訪れた

 約30年ぶりに龍飛崎を訪れた。

前日、不老不死温泉に宿泊。

 

1662252778860 朝出発して直ぐに千畳敷海岸で記念撮影。

 漢字の「千」のつもり。

 

 

2022年9月 3日 (土)

男鹿半島、寒風山

1662182304114 私のツーリングに雨は憑き物。

京都からここまでずっと雨雲と一緒に。

人には好かれないが、動物と雨雲には好かれているようだ。

2022年9月 2日 (金)

まだ関西では暑い

1662086456521 いくらベンチレーション付きウエアでも、関西地域ではつらい格好。

 

早く北上したい。

 

雨に追いかけられそう(笑)う

2022年9月 1日 (木)

雨男ならまだいいが

 今日から9月。

 随分前から計画していた今回のツーリング。

 雨男だから雨はいつもの事、でも台風も発生してしまった。 これは走りにくいぞ。 プラス、ピンポイントで名神高速集中工事、夜間通行止め。

 でも目的地が晴れてくれればいいや。

 

 本日の体重 53kg

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30