無料ブログはココログ

リンク集

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月31日 (火)

家事追加

 奥さんがぎっくり腰になって6日目、私の疲労も溜まる。

 私が普段やっている家事に追加が・・・

 洗濯 皿洗い、時には調理も。 家事はけっして嫌いではないが、普段の仕事をしながらだとね~、なかなか辛いものがある。

 

 本日の体重 53kg

Epson015_20220601023501 明日突然の休み、バイクに乗ろうかな。 とか言いながらグーバイク見て終わるんだろうな(笑)

 

20120902ax1_20220601024001 東北が私を呼んでいる。

 

 

2022年5月30日 (月)

作業靴のサイズを変えてみた

20220530anzengutu25b 長年25.5cmのサイズの作業靴を使っていたが、今回の履き替えで25cmに変えてみた。 足にぴったりフィットでとても歩きやすい。 そして軽い?

 でも、たった0.5cmのサイズの差で軽くなったりするかな。 感覚的には作業靴の爪先の金属製の部分がプラスチックになったのでは?と思うほど軽い。 

 まあそれは置いておいて、ぴったりサイズの靴の歩き易い事。 25cmだと冬季に厚手の靴下が履けなくなる可能性があるが、その時には25.5cmのサイズも用意すれば良い事か。

2022年5月29日 (日)

意外と難しかったGショックのベルト交換。

20220529g1 長年使ってきたGショックのベルトに亀裂が入ったので交換する事にした。 遊環は2年ほど前に一度交換したが、今回はベルト本体。 アマゾンで¥2,980だった。 時計の元の値段から考えると高いベルトだと思う。 因みに遊環は¥800ぐらいだった。 純正部品は高い

。 でも品質を考えると純正部品を買ってしまう。 

 

 

20220529g2 時計のベルトの交換なんてものの5分で終わるだろうと高を括っていたらGショックのベルト交換は難しかった。 本体のカバーまで外したがそれは関係無かった。

 ベルトを本体に留めているピンが100均の工具では上手い事行かず、ピンが壊れるといけないので、古いベルトはカッターで切って外した。 ベルトが取れてしまうとピンの取り出しは比較的容易。 取り出したピンは汚れやゴミを取り除いてCRCをかかて摺動部の動きを良くしてから取り付け。 次回からはピンも新品にしようと思った。

 

20220529g3 ベルト交換完了~

 時計の時間を見ると50分もかかっている。

 本日の体重 54kg

2022年5月28日 (土)

やっと自動車税を納税

 今年も自動車税を納税。 数年前からクレジットカードで納税できる様になったので便利になった。 ポントも付くし~

 ¥ 51,700は結構な出費だが毎年の事なので準備はできている。 新車登録から13年を越えた車は税金割り増しだが、車を買い替える事をおもえば乗り続ける方が安上がりだ。 昨年末に車検を受けて今のところ車は好調。 この車で今年あたり、久しぶりに旅行がしたい。

 

 

 

 本日の体重 52kg

 

2022年5月27日 (金)

通勤のバイク

 通勤用のバイク、もう10年乗って居るが、何時かは限界が来るんだろうな。

 結構ガタがきてるし。

 欲しいバイクあるけど、今は中古でも高い。

 

 

 本日の体重 53kg

2022年5月26日 (木)

MD21とMD30のボアストローク

 先日、AX-1に乗った際にエンジンの低回転域で力不足を感じた。 MD30 XR250の方が乗り易かった気がせんでもない。 ひょっとして、AX-1の方がショートストロークなのでは? と思って調べて見たら結果は逆だった。

 20210508-20110508-ax1_20220527032501 AXー1 70X64.8Heat2_b_20220527032601

 20110717xr250a MD30  73X59.5Igc0726a_20220527032201

 ほお~

 因みに、MD30とME08は同じボアストローク。 という事は、MD30とME08のパワーの差はカムの差がメインってことなのか?

 

 

 本日の体重 53kg

2022年5月25日 (水)

光化学オキシダントってなに?

 車で走行中、ラジオから光化学オキシダントの注意報?みたいなものが聞こえてきた。

 光化学オキシダント、初めて聞いた言葉だ。 私が小学生の時は、夏によく光化学スモッグの警報があり、急いで建物の中に避難した記憶がある。 それと似たものだろう。 ←適当やのぉ~

 その時代、これプラス放射能の雨とかもあったし。 核実験の灰が飛んできて雨に混じって降ってくるとか来ないとか。

 「雨にかかったらハゲんぞ」とか言いながら喜々として校庭を走り回って居た時代。 無茶苦茶ですな~(笑)

 ぎりぎり、遠足のオヤツにバナナは無かった様な、有ったかな。

 ドクターキャッポー買ってもらえていたら天才やったかも。 なんせ眠って居る間に勉強できるんやからな、すごいな。 少年漫画誌の後ろの広告は夢が一杯だった。

 学研の電子ブロック、欲しかったな~。

 大人になってから、復刻版を三男さんから頂いた。 今も大切にもっている。

 ドロップハンドルの10段変速の自転車~

 ファンタ・ゴールデンアップル美味しかった。 0カロリーで再販してほしいな。

 KBSでしつこく宣伝していたレザリアム。 見てみたかったな~

 ツチノコ騒動もありましたな。

 光化学オキシダントからドンドン引き出される昭和の記憶。

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

2022年5月24日 (火)

もはや日常

20220524matetya 休日の午後、喉が乾いたのでマテ茶を淹れる。 紅茶やコーヒーを淹れるくらい手慣れたもの、もはや日常。

 京都でマテ茶カフェでも開こうかな。 飲めるお店が無いから自分がやるという発想。

 マテ茶&今川焼~

 店名はまだ考えて居ないが、「チェ!」とか。

 

 本日の体重 54kg

2022年5月23日 (月)

動物には好かれるみたい・・・

20220523neko 出勤時間が遅かったので今日もAX-1で出勤。 そしてオベチャンのお出迎え。 寛ぎ過ぎじゃないですか?

 夕方、帰る時、花壇に腰かけて新しく貰った安全靴に履き替えていると、オベチャンとチベスナ姉さんが登場。 私、マタタビの匂いでもするのかな(笑)

 それとも、動物に好かれる何かがあるのか。 まあ私も動物好きですがね。

 

 

 

 本日の体重 53kg

2022年5月22日 (日)

次はアサードだ

 五月はマテ茶を飲んだし、次なる目標はアサードを食べる事。

 東京まで食べに行こうかと本気で考えていたら、滋賀県で食べられる店を見つけた。 

 でいれば6月に食べに行きたいな~

20220523mateyta 今朝も水出しマテ茶。 エルネスト、わけてやろうか!(笑)

 

 

 本日の体重 52.5kg

 XLR80R 今回の燃費 43.9km/L 前回と全く同じ!

2022年5月21日 (土)

次に買うべき物

20220520a 久しぶりにAX-1に乗って思い出した、次に買うべきもの。 耐熱ブラック。

 

20220520b 特大の車体カバー。 AX-1にGIVIのケースを付けたまま完全に被せたい。

 

 本日の体重 52.5kg

2022年5月20日 (金)

朝からマテ茶

20220520matetya 今日は出勤がゆっくりめなので、朝からマテ茶を淹れてみた。 茶器の容量を量ろうと、水を満タンまで入れて、その水を計量カップに移して量ってみたら偶然にも200ccだった。 へぇ~

 これから飲んでいくにあたって、自分の好みの濃さを調べる為に、今回はマテ茶葉をティースプーン二杯、お湯を60℃で試す。

 まだ少し苦いが、初回より美味しい。

 そのあと、水をつぎ足して飲んだらもっと美味しかった。 私は水出しが気に入った。 これから暑い季節なので、茶葉をティースプーン一杯、それから水出しが良さそうだ。

 グラスで直に飲むより、ボンビージャで飲むと美味しい。

2022年5月19日 (木)

スピードメーターの電球交換

1652961094028 前日の帰り道、XLR80Rのスピ-ドメーターの電球が切れたので早速交換。 家に電球のストックがあってよかった。

 

1652961186592 工具無しで交換出来るから便利。

 

20171224denkyu またスペアを買って置こう。

 

 

 

 本日の体重 53.5kg

 

 

2022年5月18日 (水)

マテ茶を飲む準備

Mate1 今年の目標の一つ、「マテ茶を飲む」を達成する為にマテ茶の茶器と茶葉を買った。 先日、マテ茶を飲めそうな店を二軒訪ねたが、二軒とも現在はお取り扱い無しであった。 ならば自分で用意するしか無いという事で今日に至る。

Mate2b 所変われば品替わる。 お茶を飲む道具がこんなに愛らしいなんて。 なんの知識も持たずにこれらの器具を見たら、私はミニミニ水煙草の道具と思っただろう。

Mate2 箱に入っていた説明書を見ると、どおやら使う前に洗浄と慣らしが必要の様だ。 英語と多分スペイン語で買いてあるのだが、読めないので、ネットとYou Tubeでお勉強。 瓢箪をくり抜いてできた器の中をぬるま湯で丁寧に手洗い。 出るわ出るわ薄皮が。 でも天然の物なので嫌な臭いはしない。

 これに茶葉とお湯をいれて、丸一日馴染ませて準備完了となる。 この際の茶葉はマテ茶を飲んだ出がらしの茶葉でも良いらしいので、先にコーヒーカップで試飲して、その茶葉を使う事にした。

 

Mate3 マテ茶のパックを開封。 なんだか古い畳の様な香りがした。 500g、こんなに沢山飲み切れるか心配。

Mate5 マテ茶の飲み方講座をみると茶葉はたっぷり入れるのだが試飲なので少な目で。

 

Mate6 お湯を入れる前のカップを手で塞いで三度ほどひっくりかえてマテ茶の粉末を取り除く。

Mate7 茶葉で高い所と低い所を作りお湯を入れる。 低い方へボンビージャをさす。

Mate4 お湯の温度は70℃~80℃ 又は水。 水出しマテ茶もいいな。

Mate8 先ず少量のお湯で茶葉を蒸らしてから、お湯をなみなみと注いで完成。 香りは古い畳というか、蚊取り線香の灰の匂いというか・・・

 早速ボンビージャで飲んでみると、香りから想像できる味で少しルイボスティーっぽい。

Mate9 飲んだ後の茶葉とお湯をいれて丸一日馴染ませる。

Mate10 飲み切れなかったお茶をグラスに注いだらこんな色だった。 味が濃くて苦かったので、次回からはもっと茶葉を減らして薄味のお茶を淹れよう。

 明日は茶器でマテ茶を頂く事にしよう。

 

 本日の体重 53.5kg

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月17日 (火)

荷物が二つ届く

20220517amazon 昼と夕方、二回に渡ってアマゾンから荷物が届いた。 今回は複数の商品を同時に注文したので、自分の物でありながら、どちらに何が入って居るか判らないドキドキ感。

 ただ一点、販売元も発送元もアマゾンでは無い商品があって、そちらはずっと遅れて、6月4日以降の予定。 ここまで遅いと、注文を受けてから仕入れているのでは?と思ってしまう。

 一月にイワタニのコンパクトバーナーを買おうとして酷い目にあったが、今回も少し危険な香りはしている。

20220517nimotu いざ開封。 大きな箱には、Gショック純正ベルト。 これが高い! バイクのミラー、メーカーはデイトナ。 見た目はゼッツーミラー。 マテ茶の茶器とマテ茶葉。

20220517matetyaset マテ茶を飲む器と、金属のストロー、ボンビージャと、ストロー掃除用のブラシ。 それから茎無しグリーンマテ茶葉。

20220517matetya2 私がマテ茶を知ったのは、ゲバラが書いた本に出てきたからなので、茶器も茶葉もアルゼンチン産に拘った。

 

  

 

 

20220517denkyu1 小さい箱はたったこれだけ。 これだけで運んでくれたのか、ありがたや~。

20220517denkyu2 この古いタイプのヘッドライト球が近所のホームセンターではもう手に入ら無くなってしまって、アマゾンで買う必要があったのだ。 古いバイクに乗り続けるのは大変だ。

 

 

 本日の体重 53kg

2022年5月16日 (月)

ゆで玉にゃんこ

20220518yudetamanyanko ダイソーのゆで玉子タイマー。 その表情が何となく面白く、少し箱入りネコに似ていたので買ってみた。 デザイン性に富んでいるので、インテリアにもいい。

 

20220516yudetamanyanko_20220518163601  使い方は簡単。 玉子と一緒に鍋に入れる。 すると時間が経つにつれ、灰色のにゃんこが白にゃんこに変わっていく。 外側から白くなっていき、お腹の目盛りでゆで玉子の硬さが調整できる。

Yudetamam1 ぐつぐつぐつ 大丈夫かぁ、ゆで玉にゃんこ~! 

Yudetamam2 MEDIUM 表示で取り出した玉子。 

Yudetamah1 ボコボコボコ 大丈夫かぁ、ゆで玉にゃんこ~!  

             ゆでにゃん : 「早よだせよ」

Yudetamah2 HARD 表示で取り出した玉子。 おおハードボイルドじゃないか、グッド。

 ダイソーの猫型ゆで玉子タイマーいいね!

 ※ このタイマーを茹でると物凄い樹脂の嫌な臭いがでる。 ゆで玉子の味には影響が無かった。 何度か使う内に樹脂の灰汁抜きができるのかな?

 

 

 

 

 

 本日の体重 53kg

2022年5月15日 (日)

季節毎のタイヤ交換ね~

202205115tk1  春と冬の季節毎のタイヤ交換が面倒。 今年もやっと重い腰を上げて、スタッドレスからノーマルタイヤに交換。 自宅の前でやりたいけど、家の前の道は狭いし、私の駐車スペースは平坦では無いしで、やっぱり会社で。

 家のベランダから車への積み込みは昨日の夕方に済ませておいた。 

 

20220515tk2 会社まで来てしまうと、こういう工具がそろっているので作業はとても早い。 誰か知らないが、乗用車サイズのソケットも揃えてくれてありがとう(笑) 多分会社のライトバンの整備用でしょう。 そういう事にしておこう。 15分でタイヤ交換完了。 

 

20220515tk3 このタイヤの積み下ろしがな~ 腰が悪いから辛い。 毎回考える、スタッドレスタイヤの通年使用。 でもな~ 

 このスタッドレスタイヤ、ノーマルサイズより10mm幅広で、多分オフセットも違うので、装着すると、ノーマルタイヤの時より

微妙にカッコよくなる。 オーナー以外は気づかないレベルだけど。 これは20系のホイールだったかな。

 

20220515tk4 家に帰って車からタイヤを下ろして、ベランダに積み上げて終了。 それにしても、このタイヤカバー、何気に長持ちしとるな。 あまり直射日光に当たら無いのがいいのだろう。 紫外線は物を劣化させる。 という訳で、私はバイクにも車体カバーを欠かさない。

 

 本日の体重 54kg

 マテ茶を飲んでみたくて、アマゾンでマテ茶を飲む器とストロー、ボンビージャとマテ茶葉を買った。 届くのが楽しみ。 家でも飲むけど、ツーリングに持って行って野点する予定。

 となると、ミニバーナーとか要りますね。 たしか良いのが有ったな、イワタニ製で。

2022年5月14日 (土)

お掃除心に火が付きまして

 今日は普通に出勤日だったが、帰宅が早かったので家の掃除と雑用を片付ける事にした。

20220514souji 数年間やっていなかったカスレンジ台の掃除にまで手を付けた。 汚かったわ~、ビフォー画像は放送禁止レベル。 レンジ台にこびり付いた油は火事の危険性もある。

 マジックリン ジフ 歯ブラシ二本 割りばし トイレットペーパー ボロキレを駆使して戦うこと一時間。 あ~疲れた。 疲れたけど心は癒された。 スッキリ

 

 

 

  本日の体重 53kg

2022年5月13日 (金)

スマホかじられる

20220513obetyan1 朝のお出迎えが終わって寛ぎ中のオベチャン。 写真を撮っていたら

 

 

20220513obetyan2 おおお・・ スマホかじられ中~

 

 

 本日の体重 53.5kg

 今日は低気圧のせいか、頭が痛かった。 7時と13時に頭痛薬をのんだ。 夕方帰宅して、もう一度飲のうか迷ったが、なんとかのまずにいけた。

 明日も雨かないな?

 

 

2022年5月12日 (木)

ようやく出口が見えてきた

20220512kusuri 奥さんが病院で貰ってきて溜め込んだ薬がようやく減ってきた。 沢山あるのにも関わらず毎回貰ってくる思考回路がわからん。 だからお願いして、暫く貰って来るのを止めてもらった。

 薬とは言っても便秘薬なので、家族で使ってやっとここまで来た。 大きな袋が家に数袋も溜まった時には、捨ててやろうかと思ったが、自分の、市販薬を買うのを止めてこれを消費した。

 最初は量の調整が難しかったが、やっとベストな量が分かって依頼は快調だ。 粉薬なので飲み難いが市販薬を買わなくて済んだので金銭面で助かった。 

 

 

20220512bara1 今、ベラダのバラが花盛り。 雨にぬれたバラもまた良き。

 

20220512bara2 ウエディングさんは、理想的な色に咲いてくれた。 苗木の水耕栽培成功して、今年はこれが二鉢になる。 2017年の結婚記念日に京都のブライトンホテルで用意して貰ったバラの花束からずっと我が家で咲いて居る。

 本日の体重 53.5kg

2022年5月11日 (水)

こんな日にエアコン不調って

 今日は午前中小雨がふって、午後からは天気が良く成り暑かった。

 その天気が良くなりだした頃、仕事の車のエアコンが不調になった。 運転中、何だか暑いと思ったら、エアコンの吹き出し口生暖かい風が出ていた。 そして時々冷た~い風が出る事もある。 時々冷たい風が出るという事は、コンプレッサーのベルトが滑っているのか?

 事務所に修理依頼をしておいた。

 

 本日の体重 52.5kg

2022年5月10日 (火)

疲れが残っている

 GW期間中の疲れが残っている。 その疲れのせいか、小ミスを連発。 あかんな~

 三回目のワクチン接種の副反応って、眠気があるんじゃないかな?

 根拠は無いが、元に戻るには今週いっぱいかかりそう。

 

 本日の体重 53.5kg

 GW期間中に風呂の掃除と読書したかったのに残念。

2022年5月 9日 (月)

顔が白く戻ってしまった

20220504hiyakedome ※ 今はこの商品を使っているというだけで、これで顔が白くなった訳ではありません。 日焼け止めで元の色白に戻っただけです。

 コロナ禍のマスク着用で、顔がマスク焼けになったので、去年からに焼け止めを使いだした。 顔全体がひやけするなら歓迎だがマスク焼けはカッコ悪い。

 それでマスク焼けは随分マシになったが、今度は顔が日焼けしなくなったので、顔が白くなってしまった。 せっかく健康的な顔色になっていたのに残念。

 

 本日の体重 53.5kg

 今日はコロナワクチンの副反応が若干残り、軽い頭痛と軽い吐き気を感じ乍らの仕事だった。 あと患部が少しかゆい。

2022年5月 8日 (日)

連休最終日に頑張ら無くてもな~

20220508barauekae 連休最終日、ワクチン接種の副反応が若干残る体調だったので、家の掃除はやら無い予定だったが、10時ごろ、何だかやれそうな気がして掃除を決行した。 長い連休だったので、身体をアイドリング状態にしておきたかったのもある。

 掃除が終わってバラの植え替え。 植木鉢は前日にホームセンターで買っておいた。 我が家の狭いベランダがまた一段と狭くなってしまった。 

 午後からは娘に頼まれて、車でニトリとガーデンズへ出かけた。 連休最終日の午後は思いの外、車は少な目だった。 そこで母の日のプレゼントにチョコレートと自分用に紅茶のセットを買っていた。

 帰宅したのは8時をまわっていた。 疲れた~

 

20220508hahanohi 夕食の後、昼間に娘が作っていたチーズケーキで母の日のお祝い。

 

 

 

 

 

 

 本日の体重 54kg

2022年5月 7日 (土)

ギネス記録の雲梯

1651741363168 ダイソーで買い物する為にサンシャインワーフへ行ったらこんな物があった、

 

1651741118570 世界一な外雲梯。 最近できたのかと思ったら完成はえ2019年4月。 それまでに何回も来て居るけど全く気づかなかった。

 確かに長いが、簡単に破られそうな記録でもある。

 

1651741168286 せっかくなので少しやってみた。 雲梯で遊ぶのは小学校以来だ。 二手まではぎこちなかったが、振り子の様に反動を付けて前へ進む緒を体が思い出した。 ねるほど~

 小学校の時、運動神経の良いヤツ等は振り子の反動無しに進んでいた。 でもこの雲梯の様に上り勾配があるものではちょっと無理かな。

 

1651741292669 何の気なしにやり始めて20mくらいまで来た時に、掴むバーの本数を取り違えて振り子が止まってしまい、チャレンジ終了。 手に豆ができる寸前だった。 これに本気で挑むなら、なにか手袋が必要だろう。

 えらい身近にギネスがあったもんですな。

 

2022年5月 6日 (金)

三回目のワクチン接種完了

 今朝九時からワクチン接種を受けに行って来た。

 接種後、特に何も無かったので、副反応に備えて早い目に用事を済ませておいた。

20220506sudare 毎年恒例のスダレ取り付け。 接種した左肩が痛みだしたらとても出来ない作業なので、帰宅後すぐにはじめた。

 その後も特に副反応は無かったが、夜の11時を過ぎる頃から肩が痛みだし、全身に風邪の諸症状が現れたので総合感冒薬を呑んで対処。 yはりきたか~。 あ~しんど

 今のところ、熱は36.9℃までしか上がっていない。 前日にワクチン接種をした娘は39.9℃まで上がって寒い寒いを連発していた。

 こんな微熱で全身がしんどいなんて、普段の健康の有り難さを知る。

 

 本日の体重 53.5kg

2022年5月 5日 (木)

AX-1をプチ整備

20220505ax1a 5月5日 前日に今日の休みを宣告されたので、普段なかなか出来ない事をする事にした。 バイクの整備もその一つ。 優先順位が低いので先延ばしになり勝ち。 屋外作業なので天候にも左右されるので尚更だ。

 

20220505ax1b 今回の整備箇所はこの、ダラ~んと伸びたチェーン。 去年末、チェーンを交換した後、タンデムツーリングに出かけた際、タンデムツーリングでリヤサスがよく沈むだろうと、敢えて緩い目に調整しておいた。 それプラス、新品チェーンの初期伸びでこんなになってしまった。

 

20220505ax1c 今回は少し張り目で調整。 多分もう一度伸びる。 基本的な整備だがチェーンの調整は難しい。

 

20220505ax1e 調整が済んだ後は、剥げた部分を簡単塗装。 これだけでも随分見違える。 と思うのは私だけか? 塗膜のノリがよく、安価なのでシャーシーブラックを愛用している。

 

20220505ax1d 久々に日の目を見るKTC Dツール。 重すぎて腰が痛くなった。 ジャストサイズで専用台車を作ればいいかも知れない。 

 

20220505ax1f 整備の仕上げはアーマオールで全体を拭き上げ。 シートが黒光りして最高! やっぱりアーマオールはいいな。

 簡単な整備だったが準備から片付けまですると2時間かかった。 しかし日差しがよく、風が爽やかで屋外作業にはもってこいの天気だった。

 

 拭き上げ作業中にクラッチワイヤーのステーのボルトの緩みを発見。 脱落する前に気が付いて良かった。 洗車は整備の基本、が信条。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の体重 54.5kg

2022年5月 4日 (水)

神戸餃子楼の餃子を食べてみた

20220504koubegyouza1 神戸餃子楼の餃子を食べてみた。

20220504koubegyouza2 前からずっと気になっていた餃子の無人販売店。 そこで販売されているのが神戸餃子楼の餃子。 自称餃子研究家としては試さずには居れない餃子だ。 

20220504koubegyouza3 表のガラス戸を見ても判るとおり、店はとても清潔感がある、こういうの好き。 早速購入しようと店内を見渡す。支払いはどうするのか? ただの貯金箱みたいなものが置いてあるが、これにお札を入れてちゃんと商品が受け取れるのか少し心配。 

 お札投入口に電子的な読み取りの気配は全く無く、ここまでチャチだと「ドッキリ」じゃないかと思ってしまう位だ。 多分防犯カメラで監視していると思うが、ケゲンな顔で料金箱を覗き込む私の姿はさぞかし滑稽だっただろう。(笑)

 

20220504koubegyouza6 お札を入れたら絶対に戻って来なさそうではあるが、入れなきゃ始まらない。 意を決して千円札投入!

 シ~ン・・・ 冷蔵庫のドアロックが解除される音でもするのかと思ったが何もない。 冷蔵庫のドアを開けたら普通に開いた。 多分、何も連動していないのだろう。 ある意味スゴイな。

 そこから1パック取り出した。 レジ袋は先ほどの料金箱の横に用意されている。 必要であれば保冷材も用意されていて対応がとても良い。 

20220504koubegyouza4 なるほど、領収は同封されているわけね。 さらに開くと焼き方も書いてある。

 無人の餃子販売店、世の中面白い商売があるもんだな。 

 家に帰って早速食べてみたがなかなか美味しかった。 失礼ながら良い方向に予測は外れた。

 材料にニンニクは入っているがほとんどニンニクの匂いは無く、生姜餃子に近い。 皮は厚めで王将的、一個のサイズも王将位。 説明書通りに焼くと程よい量のパリパリ羽もできる。 三人家族1パックで丁度良い量だ。

 我が家恒例の週末手作り餃子、もし材料が手に入らず、王将も閉まってしまった時はこの餃子で行く事に家族会議て決定した。(笑)

 神戸餃子楼、有りです!

 

 

 

 

 本日の体重 54kg

2022年5月 3日 (火)

マテ茶を飲みに行ったけど無かった。

 

 休日出勤の後の月曜日、家族と用事が合致したので三宮へ出かけた。

 私の用事は三宮でマテ茶を飲む事と元町の鍵屋さんで家の鍵の合い鍵を一本作る事。 

 それと、もし営業していたら丸玉食堂で食事。 事前に定休日である事が分かっているのだが、GW中で特別営業があるかも知れない、もしかしたら、という感じ。

 娘はお気に入りの映画の主人公が劇中で使っている腕時計を探しに。

 奥さんは単にお出かけがしたい、所謂ウインドウショッピング。

 何時ものコインパーキングに車を止めて、歩いて三宮へ。 先ず初めにネットで調べたお茶のお店へ。 場所は偶然にも、娘が入学式と卒業式をした、イベント会場の地下のショッピング街だった。 地下に、予想以上に店舗があって驚いた。 その中で一軒、賑わっているカフェがあった。 スタバだった。 スタバってそんなに美味しいの? 昔、一度だけ旅先シンプルなコーヒーを飲んだけど普通の味だったけどな。

 お目当てのお茶の店は直ぐにわかった。 早速、マテ茶をオーダーしらた、既に取り扱いは終了した、との事だった。 

 残念。 店舗にはまだマテ茶の茶器のポスターが貼ってあったが、取り扱い終了は最近の事だったのかな? ネットの記事も書かれた日付を調べれば良かったが、書いていなかったからな~。

 

 では次の用事、合い鍵作り。 

 此方も事前にネットで調べて三宮近辺に複数ある業者から(株)カギ屋金物店さんを選択。 こういうのを選ぶ時の感は結構良い感をしていると思う。 ストリートビューでは道路に面した画像だったので、少し迷ったが、店舗の入り口は高架下商店街の中だった。 ここの高架下商店街の雰囲気が大好き。 合い鍵はものの数十秒で作ってもらえた。 料金は¥490! お店の方の感じも良く、この店を選んで正解だった。

 よく調べたら、この高架下商店街は 「ピアザ神戸3」という商店街だった。 今回のカギ屋さんの三軒西隣の「トミヤ支店」という串カツ屋さんが気になって仕方が無い。 串カツ屋さんだが、表の看板にも、ガラス戸にも「ギョウザ」とデカデカと書かれている。 自称、餃子研究家としては一度食べてみたい。

 神戸三宮、元町界隈って楽しすぎる~

 

 今回は三宮へ出かける用事が有ったので三宮近辺で探したが、家の近所でも当然調べていた。 近くのホームセンターで取り扱い、とネットに書いてあったのだが、念の為に電話したら、現在は取り扱っていないとの事。 マテ茶の件といい、ネット情報の脆弱性を感じる。

 

 合い鍵を作った後は、娘が腕時計探し。 一応丸玉食堂の前まで行って確認したが、シャッターが閉まっていた。 残念。

20220502motomati  異国情緒溢れる路地をクネクネと歩いていると、元町でこんなオブジェを発見。 馬の蹄鉄、何故に?

 事前に調べたお店にお目当ての腕時計がまだ有ったので無事に買う事が出来た。 よかったね~

 この辺りで日が暮れだしたので、帰ろうとしたが、最後に、マテ茶を置いていそうなお店が近所?にもう一軒あるので行ってみる事に。 道中雨が降りだして気温も急激に下がりだし大変だった。

 お店は以前有った場所から少し移動していた。 移動した距離が50mも無かったのでスマホのGPSでは分ら無くて、少し迷った。 そのお店、食べログではマテ茶を頼んだ記事があたので、マテ茶を飲みたい旨を伝えると、「うちは、マテ茶は置いていません」ときっぱり言われた。

 へ~そおなのかぁ、これまた残念。 食べログの記事も数年前も物だったから仕方が無い、でも以前はメニューにあったみたいだから、「今は置いていません」の返事ならよかったな。 それともスタッフが数年の内に総変わりしたのかもしれない。 ここでもネット情報とのズレが・・・

 

 午後からとは言え、三宮から元町そして北野を歩き回って、雨にも遭ってみんな疲れてしまった。 帰ってから奥さんに食事の用意をしてもらうのも申し訳ないので、満場一致で王将の生餃子を6人前買って帰った餃子大好き家族である。(笑)

 

 本日の体重 53kg

2022年5月 2日 (月)

ヤマダベーカリーにて

20220410yamadapan 

過日、私のお気に入りのパン屋さん、北白川のヤマダベーカリーへ行った時の事。 レジに、小山薫堂さんがヤマダベーカリーに付いて書かれた記事が掲げられていた。

 小山薫堂さんといえば、私が日曜日に聴くラジオのパーソナリティーではないか! あと、くまモンを考えた人。 デザインでは無いみたい。

 記事は、京都市の公式サイト「京都館」で、館長である小山さんが、京都ローカルガイド10の一番目のお店で紹介したものだった。

 へえ~、ちょっと驚き。

 京都の人だったのかと思いきや、熊本の人で、なんと下鴨茶寮の亭主であ、京都芸術大学の副学長という肩書。 ならばヤマダベーカリーを知っていても不思議はない。

 有名人が来る店、とかいう物に全く興味の無い私だが、下鴨茶寮の亭主であり、料理の鉄人の放送作家である、普通よりは味の分かりそうな人が、京都で一番普段使いしているパン屋さん、と紹介されているのは嬉しかった。

 やっぱりヤマダベーカリーのパンは美味しいんだと。

 数ある京都のパン屋さんの中でヤマダベーカリーを選ぶとは、しかも食パンだなんて渋すぎる。

 小山薫堂さんのお気にりは食パンみたいだが、私のお気にはバゲット。 一本余裕で食べられる! 許されるなら二本食べられる(笑) 今度京都に帰ったら、私も一度食パンを買ってみよう。

 

 本日の体重 54kg

2022年5月 1日 (日)

五月のノルマを達成

1651381249873 一日から日曜出勤、外は雨。 今日の仕事は一回目の配送と二回目の配送の間が7時間もある。 乗り換えと、二回目の届け先への走行時間と休憩時間を差し引いても4時間はある計算。

 雨の通勤に車、待機時間に洗車、これはとても都合が良いではないか。 月一回の洗車のノルマが早々と達成される。 私の洗車所要時間は通常3時間、4時間もあると落ち着いて洗車できた。 何時もは何故か焦りながら洗車している。 理由は多分、早く家に帰りたいだけ。

 でも今日は帰る事は出来ないので、通常の洗車にプラスして、研磨剤でヘッドライトも磨いた。 これでヘッドライトのクリア度が多少アップした。 

 車がキレイになったのでドライブしたくなるがGW中の予定は全く無し、ガソリンもまだまだ高い。 

 

 

 本日の体重 53kg

 昔、カッコイイCM曲だと思ったらクラシックだった曲。

 トヨタ トレノ 「マキーナ、優秀な機械は美しい」

 ショスタコーヴィッチ 交響曲第5番 第四楽章。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30