無料ブログはココログ

リンク集

« 静かな朝 | トップページ | ピンポイント通行止 »

2018年5月14日 (月)

XLR80Rに社外品のヘルメットホルダーを取りつけてみた

20180514b ある日、ヘルメットをぶら下げようと思ったらヘルメットホルダーが無かった。

 こんな部品のネジが、しかも二本とも脱落するなんて。 多分そうとう長い時間をかけて緩んでいたと思う。

 ヘルメットホルダーが脱落する前日は、ヘルメットホルダーがグラグラになっていたと思うのだが気づかずにヘルメットを掛けていた。

 言い訳になるが、ヘルメットホルダーのネジの緩みを点検する人って何人いるかなあ。 洗車好きの人なら気づくかもね。

20180514c 手持ちのネジ箱から選びだしたのがこの二本、長さはワッシャーで調整。

 バイクのネジは捨てたらアカン、タッパーに集めて置けば、こんな風に役に立つ。

 

20180514d 純正のコピー、いやいやコピーは聞こえが悪いな、え~っと。

 社外品純正タイプ、これだ。

 一見簡単に付きそうだったが、プラスネジの頭が出っ張っていて取り付けプレートに密着しない。 純正だったら、このネジが皿ビスだったりするのかな。

 仕方がないので、取り付けプレートの四角い部分を一部削った。

 

 

20180514e 取り付け完了~。

 純正タイプなだけに収まりは抜群(笑)

 社外品純正タイプ、安くていいわ。 でもちゃんと点検していれば、そもそも要らなかったのだが・・・

 

 

20180514f ネットのレビューでは、ヘルメットのリングが二つは掛からないという意見があったが、一つずつ丁寧に掛けると二つとも掛かる。

 これは純正でも同じ。

 

 

20180514g 鍵が三つになってしまったわ。

 メインキー、リアボックスのキー、 ヘルメットホルダーのキー、キーがじゃらじゃらはあまり好きでは無いのだが仕方がない。

 

 

 取り付けはねじ二本んも事なので15分でできると思ったらなんだかんだと1時間近くかかってしまった。

 これで今日からまた気持ちよくヘルメットが掛けられる。

 本日の体重 57kg

« 静かな朝 | トップページ | ピンポイント通行止 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: XLR80Rに社外品のヘルメットホルダーを取りつけてみた:

« 静かな朝 | トップページ | ピンポイント通行止 »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30