無料ブログはココログ

リンク集

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

レンタルバイクを探してみる。

 今、奥さんと二人乗りでツーリングできるバイクをいろいろ考え中がだが、現実的なところでもう一度レンタルバイクを探してみた。

 前回神戸を中心に探したが良いのが見つからなかったので、今回は探すエリアを広げた見たら結構良いのがあった。

 値段も8時間1.5万円~2万円、借りる期間が長くなると割安になる。 大型バイクが8日間で7万円なら、これはアリだろう。

 年に数回しか乗らないに、購入代金、税金、保険、維持メンテナンス費、置き場所を考えると本当に無駄が多い。 ただバイクは嗜好性の高い物なので所有欲の占める割合は高い。

 今回、私の場合は奥さんを乗せて何度もツーリングというのではなく、一生に一度くらいはバイクツーリングの楽しさを体験させてあげたいとの思いからなので、その時にバイクがあればいいのだ。

 目的のクルーザーは無かったが、今後根気よく探せば見つかるかもしれない。

 そんな中で、今回気になるバイクを見つけた。 

 スズキVストローム250。

 はじめ見たときは250?、650と1000の間違いではないかと思ったが、調べてみたらVストローム250は存在していた。

 これがまた私の好みに、どストライクでCRF250Rallyより欲しい。

 スタイルはクチバシ&ダウンフェンダーでBMWのGSシリーズに似ているが、そのスタイルの発祥はもともとスズキのDRだろう。

 黄色が良いな~、価格も50万円ちょい、大型丸目一灯のヘッドライトがまたカッコイイ。 惜しむらくは、前後17インチのホイール。 せめてフロントは19インチにして欲しかったな~。

 大型二輪の免許が取りやすくなって、大型バイクが爆発的に売れたが、それも一段落して、今後は扱い安く、気負いなく乗れる中型バイクの市場が盛り上がってくると思う。

 それにしても良いバイクだな、Vストロ-ム250。

 本日の体重 55.5kg

 

 

2017年10月30日 (月)

残業時間の制限?

 明日は残業時間の関係で休みとなった。

 残業何時間から制限がかかるのかハッキリしていないので釈然としない。

 本日の体重 55.5kg

 台風が過ぎ去って、今日の神戸はさわやかな秋晴れとなった。 思えば二週間以上ぐずついた天気ではなかっただろうか。

 久しぶりの気持ちの良い太陽に清々しさを感じた。 木枯らし一番も吹いて季節がまた一段すすみ晩秋から冬へと変わってゆくんだな。

2017年10月29日 (日)

雨の日に洗車

 もう雨に飽きたわ。 ってくらい今月は雨が多い。

 ツーリングや日曜出勤で自家用車の洗車ができていなかったので、車で出勤して、洗車してきた。

 雨が降っていたが、コーティングがメインなので逆に都合がよかった。 その際先日のがりがり事件のキズを発見した。 やはりフロントバンパーの底がガリガリだった・・・・・

 私の車はエアロタイプではないがこの有様、こういう事があるから低いバンパーは好きじゃない。 幸い見えない部分で助かった。 RF2はよかったなあ

 仕事帰りに二か月ぶりに散髪した。 前回かなり短く切ったので長持ちしたが二か月切ら無かったのは久しぶりだ。 ついでに毛染めも行った。

 11月も楽しいことあるかな。

 本日の体重 55.5kg

2017年10月28日 (土)

クルーザーという部類なのか

 最近ツーリングバイクに興味を持ち始め国産車をメインに大型バイクを見ていたら、私が今探しているのはツアラーというよりはクルーザーという部類みたいだ。

 多分厳密な境界線はないと思うが、シートが低く、ステップがかなり前にあり、足を前方に伸ばす一見楽な乗車姿勢のバイク。

 一方ツアラーは一般的な乗車姿勢で、風圧から体を守る大型のフェアリングにパニアケースが特徴か。

 膝の悪い奥さんが乗り降りしやすい事と私の足が届きやすいバイクと考えるとクルーザー系になる。

 そうしていろいろ見て居るうちにまた新たな可能性の有るバイクが出てきた、CTX700だ。  低いシート高と現実的なサイズ、そしてNCシリーズの優秀なエンジン。

 じつはこのバイク、発売当時、マットブラックのCTX700Nのかっこよさに惚れて、ドリームまで見に行ったことがある。 そしてまたがってみて、そのライディングポジションが気に入らず一気に熱が冷めた。 あとNCとは違い、タンク部にある物入れがあまりにも小さすぎてガッカリしたものだ。

 そういう意味では、NC700Xはツアラーとしてとても良い出来だと改めて思う。 ただあのリヤシートで長距離タンデムはないだろう、あれは一人乗りのバイクだ。

 今回は二人乗りが条件なので選ぶ車種も変わってきてCTXなのだ。

 このCTX700はちまいち人気が無いのか、中古車結構手軽な価格なのも選択肢に入る理由だ。

 クルーザーは富裕層をターゲットにしているので、同じネーミングで1300があるものマイナス要因だろう。

 因みに、1300は縦置きV4、700は並列2気筒。 縦置きV4はおそらくパンヨーロピアンST1100からの流れだと思う。

 CTX、ライディングポジションがね~

 本日の体重 55.5kg

2017年10月27日 (金)

台風22号はそれるのか

 先週に引き続きまたもや台風が発生したが、どうやらそれて行きそうだ。

 日曜日出勤なのでそれて頂きたい。

 今日はとても天気が良くて暖かい、これなら11の月はじめならツーリングできるかも、なんて思ってしまう。

 本日の体重 56kg

2017年10月26日 (木)

ええ~、分離するの!

 

 「ええ~!」 ウルトラホーク1号が三つにわかれて奥さん驚く。

 常識や!

 挿入歌のジ・エコーズのULTRA7に、「こんな曲あったん?」

 必須科目や!

 只今、絶賛一人ウルトラセブン祭り中~

 本日の体重 55.5kg

 

2017年10月25日 (水)

GT探しのその後

 GT探しのその後、最近見にくくなったGooバイクの代わりにヤフオクを覗いてみた。

 その中で、気になる二台が見つかった。

 パシフィックコーストPC800とパン・ヨーロピアンST1100、どちらもホンダの古いバイクだ、シャフトドライブなところが個人的にポイント高し。

 パシフィックコーストは微かに記憶がある、失礼だが、確かデビュー当時、貧乏人のGWと言われていたような。

 そしてもう一台のパン・ヨーロピアンST1100は全く記憶にない。 当時まだこのカテゴリーは日本でブームになって無かったんだろうな。

 それ故か、古さも手伝って、どちらも頑張れば買えそう。 買えるには買えそうだが、次に売る時はタダ同然で手放さなくてはならないと思う。

 しかしハードよりソフト、夢の実現の可能性が高まる。 どちらかというと、子供がセローに乗れるか乗れないかの方が重要だ。

 家族でツーリング、是非やってみたい。

20171025ax1


 とりあえず一度、奥さんがAX-1のリヤシートに乗れるか試してみたらいいかな。

 本日の体重 55kg

2017年10月24日 (火)

ウルトラ警備隊の装備 Ω

20171022omega ウルトラ警備隊の個人装備では、右腕にテレビ電話が定番だが、「地底、Go!Go!Go!」ではオメガの腕時計が使われている。

 制服のデザインといい、装備といい、ウルトラ警備隊はかっこよろしいなぁ。

 本日の体重 55kg

2017年10月23日 (月)

台風が過ぎさって

20171022taifu 今朝、暴風雨の中、命がけで出勤、横風で車と接触しないかヒヤヒヤだった。

 神戸近辺では、7:00ごろには雨も風もほぼ収まった。 しかし阪神高速の閉鎖の解除が遅く、大渋滞にはまり仕事は二時間遅れが発生した。

 仕事が終わって、休憩時間消化中にバイクを洗車。 朝、駐輪所に行くと、強風のせいで、XLRもAX-1も車体カバーがめくれていた。 海が近いので、台風の雨には塩が含まれており、早急に洗車が必要なのだ。

 家に帰ってからは、車をガソリンスタンドへ持っていき、洗車機で洗車。 そして最後にAX-1も洗車。

 一日に三代も洗車するのは正直なところ辛い。 しかし塩交じりの雨をそのまま放置するわけにもいかない、海沿いならではの不便。

 本日の体重 56kg

 

2017年10月22日 (日)

たまには一人の時間も

20171022drive 外は雨、珍しく一人で夜の街を車で走った。

 家から持ってきたお気に入りのCDを聞きながら、たまにはこんな時間があっても良い。 子供に部屋を明け渡してからというもの私のプライベートな空間は無くなってしまった。

 車の中で、ましてや一人なら音楽も大きな音で聞ける。 家にあったミニコンポはとっくの昔に壊れてなくなり、今はPCからイヤホンだ。

 イヤホンもいい音だが、それでは耳だけしか音楽を感じ無い、できれば全身で振動を感じたい。 大きなスピーカーのステレオで音楽を聴いていた頃が懐かしい。

 CDで音楽を聴きながらドライブ、なんて昭和な行動、なんならカセットでもいい(笑)

 CDを一枚聴き切る事無く帰宅、助手席にはスーパーの袋、台風を前にしての深夜の買い出しだった。

 本日の体重 58kg

2017年10月21日 (土)

二人乗りならGT系か

 この前のツーリングに気をよくして、いつかは奥さんもツーリングに連れて行きたいと思い、その時のバイクを何にするか考え中。

 バイクに慣れないない奥さんが快適に乗れるとなるとやはりGT系か。

 レンタルがベストだが値段の安い古い年式のバイクを買う事になるだろう。 

 GWはいいけどアレはデカ過ぎかな。

 昔は好きではなかったがBMWのKシリーズもアリか。

 KAWASAKI ならGTR、アレは標準でパニアケースが付いていた様な気がする。

 でもシートの低さ、奥さんの乗り降りのしやすさならやはりGWか。

 もし中古のゲキ安バイクをい買ったとしても、年一回のツーリングを三年間、勿体なさ過ぎではないか等考え出すと堂々巡りに陥る。

 生活必需品ではない大型バイク所有はやはり庶民には憧れやね~。

 

 本日の体重 55.5kg

2017年10月20日 (金)

キャブレターを調整

20171020xlr1 通勤に使っているXLR80Rの調子が今一つ良くないのでプラグとキャブレターを点検調整してみた。

 症状はアイドリングが不安定な事と少し排気ガスが臭い事。 古いバイクで距離も結構走っているハズなので、オイル上がりオイル下がりも考えられるがエンジンを吹かしても白い煙は出ないのでオイル関係ではなさそう。 圧縮は低い気がするが・・・

 その代わりマフラーからは黒煙がでるが、煙というよりはススだ。 2stにくらべるとマフラーの詰まりはマシだがやはり距離を走ると4stと言えどもススは溜る。

 プラグは少しギャップが広いくらいで焼けは問題なかった。

20171020xlr2 次に、キャブレターはあまり触りたくないのだが、いちおう調整してみた。

 排気ガスの匂いから判断するに燃料が濃い目なので、エアスクリューを徐々に反時計回りに回した。

 案の定アイドリングが上がりだし180℃回しでピークになった。 ここで固定すると走った時には若干薄い目になるので90℃戻し。 実際に少し走ってみてアクセルのツキや加速を試したが問題なし。

 この状態で随分アイドリングが高いのでキャブレターの出荷時にマーキングされた位置までアイドリングスクリュ-をもどした。 それでもまだ少しアイドリング高い目だが調子よく回っているのでこの設定に決めた。

 水抜き剤も入れる予定だったが、いろいろいっぺんにやると何が影響したのかわから無くなるので今回は止めた。

 過去の整備記録を見てみると、今年の7月のオイル交換以降極端に燃費が悪くなっている。 次回は違うオイルを入れよう。

 本日の体重 55.5kg

 

 

2017年10月19日 (木)

雨の中の荷卸し

 昨日の夜、雨の中、合羽を着ての荷卸し作業となった。

 「な~んでこんな辛い仕事するかな~」なんて声にもなら無い独り言を言いながら淡々と仕事する。

 そんな時に何時も思いだされるのがボーイスカウトでの登山やキャンプ。

 私の居た京都第68団はこれらの活動に少しストイック過ぎる面があり、登山やキャンプの50%は苦行に耐え、試練に立ち向かう感じだった。

 これはひとえに、創設者T・T氏の崇高な理念に元ずくスカウト活動であったからだろう。

 しかし、T・T氏が高僧であったなら私はせいぜい門前の小僧、付いてゆくのが・・・

 師曰く、キャンプの後に、家の布団の有り難さが分かるだけでも値打ちがあると。

 だから雨天の荷卸し作業以上に辛いことは小学生、中学生の間に数多く経験した、粗末な装備での雪中比叡山ハイキング、春、夏毎に行われる三泊四日のキャンプ、土砂降りの中、薪拾いからから始める食事の用意、土曜の授業が終わってからの冬山一泊二日キャンプ、午前3時に出発する50kmハイキング、どれも過酷だった、あれは今から思えは相当な精神鍛錬になった。

 やっている最中は辛すぎて、「こんな事、何の意味があるねん」 「降りるなら登らなくいいやん」などなど、松岡修造語録、「考えろ!考えるな!」を地で行っていた。

 しかし雪の積もった山のキャンプ、満月の照り返しで幻想的な明るさになるのも知った。   

 金にもなら無い事をよく頑張った、多分子供で心が柔らかいから乗り越えられたのだろう(笑)

 今日も雨・・・、嫌じゃ~! ←乗り越えてないやん

 本日の体重 55.5kg

2017年10月18日 (水)

モップ再生スプレー

20171016mop ホームセンターでやっとモップ再生スプレーを見つけた。

 以前使っていたものが無くなって暫く探している状態だった、これでまた掃除ができる。

 前のスプレーはレモンだったが今回はアップルの香り。

 XLR80R 今回の燃費 20171018・40.3km/L

2017年10月17日 (火)

たまにはタイヤ交換もやる

20171014tire 一日の乗務を終えてタイヤを見るとタイヤの摩耗が限界を超えていた。

 これでは、このまま翌日のドライバーに引き継ぐ事もできない、しかしこの日は整備担当者も連休を取って不在。

 じゃあ久しぶりに自分でタイヤ交換やるか!

 バイクならいくらでもやるが、車は慣れてないから時間はかかるが仕方が無い。

 タイヤチェンジャーを使うもの当然久しぶりなので、もう一度説明書を読んで確認。

 タイヤは新車から外したものがストックされているのでそれに付け替え。 前輪はハンドリングに影響がでるのでこの際左右セットで交換した。

 最後にトルクレンチで確認して作業終了。

 二人で作業して約1時間、まあまあの手際かな。

 本日の体重 55kg

2017年10月16日 (月)

花を買ったものの・・・

20171015kinenbi23th
 昨日は23回目の結婚記念日。

 という事で前日に花を買い求めたのだが、家に花瓶が無かった・・・。

 花を飾る事、花瓶がある事、こんな事、心とお金に余裕が無かったらできない、つまり我が家は文化的な余裕が無いって事だな。

 エルチじゃないけど、文化的な生活がしたい(笑)

 IKEAなんかに行けば良いものが、それなりの値段で見つかりそうだが、最後は置き場に困ったりしてな。

 本日の体重 55kg

 

2017年10月15日 (日)

今年もう一度ツーリングする可能性

 とある計画を思いつき、ひょっとしたら今年もう一度ツーリングにでかけるかもしれない。

 次の計画も全線高速道路、しかも珍しく関東方面へ。 多分約1,000kmの日帰りのソロツーリングになるだろう。

 とか言いながら寒くなったら急にやる気はなくなると思う。

20171015np


もう一度旅にでかけるか、AX-1。

 本日の体重 54kg

2017年10月14日 (土)

気分だいなし

20171014bara


 明日は結婚記念日なので花でも送ろと帰り道、少し遠回りしながら花やさんを探しながらバイクで走った。

 普段、花屋さんを気にしながら街を走っていないのでさっぱりわからない。 記憶をたどっても、私の通勤ルート上には無かった気がする。

 ならば、と思い駅近くの小さな商店街なら有るかもしれなと巡っていたら最後の最後に夕暮れ過ぎに店じまい仕掛けの花屋さんを見つけた。 やった~

 そこで薔薇を5本買ってプレゼントだと告げるとプレゼントラッピングをしてくれた。 ラッピングしてもらうだけで随分見栄えの良い花束になった。

 袋に入れてもらってバイクのハンドルに提げて、気分上々で花が痛まないようにゆっくりと走った。 ハンドルに花を提げて走っていると、10数年前のZXRのミラーにパンパースを提げて走った事が思いだされた。 懐かしい思い出だ。

 家に帰って奥さんに花束を渡すととても喜んでくれた。

 よかった。

 その後に、今日車を擦ったことを打ち明けられて大きく凹んだ。 しかし仕方が無い事なので怒りはしなかったのだがため息が何度も出た。

 そのため息を見た奥さんた大変気を悪くした様で、私が風呂から上がってきたら、台所で独り言でモンクを言いながら乱雑に料理をしていた。

 その逆切れを見た時に悲しいやら情ない気持ちにになった。

 車を擦った事に怒ったわけでも無いのに、私はガッカリしてため息をついてもイカンのかと、どちらかというとその事に気分が台無しになったのだ。

 まだ車のキズは見ていないが、修理しないとだらしなくみえるからな。

 またいらん出費がふえた。

 本日の体重 55kg は~

2017年10月13日 (金)

 考え方を変えてみる事

 時間が無いからいろいろな事が出来ない、と思い込み、同じパターンの生活を繰り返していたここ2、3年だが、最近ふと考えてみた。

 自分の計画は大きな塊のものが多いのではないか、ゼロか100か、そんな気がした。

 それは100が良いに決まっているが80や、ゼロに比べれば20もずっとマシではないか。

20171008ax1


 そんな考えから、先日奥さんには悪いが留守番をしてもらって子供とツーリングに出かけた。 三人でツーリングが100だが、そんな事は現時点で無理、じゃあ何もしないのか、それはあまりにも人生の無駄遣い、今できる事をできる範囲で実行した方がずっと良い。

 京都の実家へ帰るのもそう、家族全員で、一泊や丸一日が良いが、そんなチャンスは滅多に無い、ならばたとえ数時間でも立ち寄って皆で食事をすれば良いのではないかと思う様になった。

 スーパーの買い物でも小分けは割高、でも小分けには小分けのメリットもあるわけで、これからは小分けのメリットにも目を向けて行こうと思うのであった。

                ↑

        アンタ何かあったんか(笑)

2017年10月12日 (木)

旅の翌日の後片付けとお楽しみ

20171008tirihama20 旅の翌日、一日中履いていたブーツのお手入れ。

 インナーを取り出しベランダで陰干し。

 たった一度のツーリングにわざわざブーツを新しく購入するのもどうかと思ったが、お洒落は足元からと言う通り、足元が決まるだけで見違えり、他のウエアが古い物でもシャント見えて気分良く過ごせた。

 靴は大事。

 ブーツ自体の性能はと言うと、とても履きやすく、作りもしっかりしており、700kmも走ったのにシフトガ-ドもきれいなまま、良いブーツだ。 コストパフォーマンスもいい。 

 

 

20171008tirihama19 お楽しみはお土産。

 とやまの「ますすし」と、子供の見立てで奥さんに芋羊羹。

 

 

20171008tirihama22 笹に包まれたこのお寿司が美味しいんだよね~。

 大好き。

 芋羊羹も美味しかった。 家に緑茶を切らしていたのが残念でした。

 そしてもう一つの楽しみ、それは次の旅の計画を立てる事。

 実行できるかはわからないが、あれやこれや想像するだけでも楽しいもの。

 今回の旅、奥さんも車でついて行きたいぐらい行きたかったらしい、私もできれば奥さんに千里浜を見せてやりたかった。

 だから今の夢は、私と奥さんがタンデム、そして子供が「おんぶセロー」の三人でツーリングをしてみたい。

 奥さんは体力が無く、すぐに疲れるので、このツーリングをすると時は金沢辺りで一泊二日の旅にするつもりだ。

 是非実現させたいね。

 バイクはレンタルでいいから後部座席がゆったりしたものが良いのだが何が良いかな~。

 本日の体重 56kg 

2017年10月11日 (水)

2017・親子タンデム千里浜への旅・その3 完

20171008map いまだにガラケーで、北陸の地図も持っていない、二年前に一度行ったというものの、うろ覚えな部分もあるのでまたもや手書きのメモ。

 でも今回は白山ICを出てからの道路標示が充実しており、スムーズに「のと里山海道」にたどり着く事ができた。

 最近になって益々千里浜なぎさドライブウェイの知名度が上がってきた感じがする。

 


20150927notosatoyamakaidou_2_2※ 二年前の参考画像

 千里浜へ向かう「のと里山海道」は昔は有料道路だったが今は無料、海沿いを気持ちよく疾走できる快適な道、PAも完備されていて、この道だけも充分走る価値がある。

 

20171008tirihama9 11:47 千里浜なぎさドライブウェイ到着。 ODO 24,754km

 芦屋を出発してここまで361km、6時間半、狭いリヤシートでよく頑張りました。

 

 

 

20171008tirihama10_2 こんな写真が撮れるのでみんな波打ち際に車やバイクを並べて記念撮影大会。 

 来年は子供も免許を取って「おんぶセロー」に乗ると言っているがAX-1でこの状態ではスーパーローダウン仕様を作ってやらねば(笑)

 記念撮影していると、R3のライダーさんに写真撮影を頼まれた。 そのライダーさんがヘルメットを脱いで驚いた、kachiのそっくりさん!

 あとで子供も同じ事を言っていたので間違いない。 しかもR25ではなくR3をチョイスするなんてますますkachiっぽい。

 kachi、今どこだ(笑)

 

 

 

 

20171008tirihama1120171008tirihama21             20171008tirihama12                    

 

 

 なぎさドライブウェイは全長8km、北側の終点がここ、年季の入ったレストハウスが建っている。 丁度お昼時なのでランチでもと思ったが、子供がツーリング独特の「お腹減らない病」になったので、焼き蛤を二人で分けて食べた。

 美味しかった~

 なぎさドライブウェイの中間辺りでも「海の家」的な店舗で三軒ほど営業しており、雰囲気的にはそちらで食べたいものだが、店の周りの砂地がふかふかでバイクでは近寄り難い。

 バイクの砂地走行の難しさはやった者でしかわからない、それを考えるとパリ・ダカールラリーなどのラリーライダーはクレイジーやね(笑)

 12:33 千里浜出発。

 片道約7時間なので、今出発しても京都の実家に着く頃には日がとっぷり暮れているはず、日暮れが早いのが秋のツーリングの辛いところ。

 特別な事情がない限り、最終目的地には日があるうちに到着したいもの、そういう事も含めて私は9月のツーリングがベストだと思っている。

 

 13:13 白山IC近くのコスモ石油で本日三回目の給油。

 今回の燃費 42km/L

 

 

20171008tirihama1320171008tirihama14

 

 

 13:46 徳光PA ハイウィオアシス到着。 ODO 24,813km

 ここへはお土産を買うために立ち寄った。 お目当ては富山名物「ます寿司」と福井名物羽二重餅。

 「ます寿司」はみんな大好き、羽二重餅は母の大好きなお菓子なのだ。 大きな施設なので両方買えて良かった。

 最近新名神のきれいなSAやPAばかり利用していたので、この徳光PAが少し古ぼけて感じた。 実際施設の両端や二階は寂しい感じだった。

 それにしても子供元気やな、若いな(笑) 子供はここでも食事をとらなかった。

 

 

20171008tirihama1520171008tirihama16

 

 

 16:04 賤ヶ岳SA到着 ODO 24,985km

 連休前半という事もあってSAは大賑わい、駐車場はいっぱいだ。 バイク置き場が少なくて困る。

 たっぷり食べるなら少し「ます寿司」が少なかったと思っていたところに、「ます寿司」を持って歩いている人を見つけて、このSAでも売っている事が分り急遽ここで更に二つ買い足した。 違う会社の寿司ではあるが徳光PAのものより¥200高かった。 輸送賃かな。

 買い物を終えて、朝からまともに何も食べていない子供に少し食べておく様に勧めてノドグロのから揚げを買った。 一口貰ったが、カリカリに揚げた唐揚げにドボ漬けのタレがよく絡まって美味しかった。

 子供は食べながら、「結構入るもんだね」と言っていた。 そう、食欲は無いけど体はとっくに飢餓状態にあるんだよ。

 だから私も三食べていた頃は、ツーリング中時間を決めてサンドイッチと野菜ジュースは取るようにしていた。

 賤ヶ岳SAで本日4回目の給油 燃費 34km/L

 16:30 賤ヶ岳SA出発。 

 このツーリング、辛いのはここからだ。 名神の栗東辺りで渋滞にはまるんだよな~。

 敦賀ICで高速道路を降りて一般道も考えたが、もし一般道で渋滞にはまった時の体力の消耗を考えたらPAがある高速道路の方がマシかと思い、すでに渋滞表示の始まった名神高速へ向い走り出した。

 八日市で日没を迎える頃渋滞が始まりだし何度が完全な停車状態にもなった、これが真夏の炎天下だったとしたらと思うとぞっとする。

 路肩走行は違反行為で最近は取り締まりも厳しいのでできない、かと言って高速道路での車間のすり抜けはやった事がないのだが栗東まで45分の表示に意を決して小さなツーリング集団の後ろに続いて渋滞を抜けきった。

 これは今後もいざという時以外はやらないでおこう。 栗東を抜けても大津辺りでもう一度渋滞にはまったが止まる事はなかった。

 実家に立ち寄る為、京都東ICを降りて実家に電話連絡を入れた。 実家から離れている場所なのにすでに故郷のにおいがした。 鮭みたい

 18:34 京都岡崎 ODO 25,067km

 少し早い目だが、この後神戸まで無給油で帰りたかったので平安神宮前のシェルで本日5回目の給油。

 今回の燃費 45.4km/L これを見ると、空気抵抗がいかに燃費を悪くしているかがわかる。 仮に60km/hで一人乗りで走ったらどんな燃費がでるのだろう。 過去にFTR250で50km/Lの燃費を記録した事がある。

 

 

20171008tirihama1720171008tirihama18

 18:45 京都の実家到着 ODO 25,070km

 駐車違反にならない様に店にバイクを入れてもらった。 毎回面倒かけます三男さん。

 千里浜から実家まで約6時間、距離309km。

 実家で夕食を頂いたが、母の手料理の「鯖ご飯」とちょうど地域のお祭りの日だったのでお赤飯、そして私のお土産の「ます寿司」と米祭りになってしまった(笑)

 私の予定では一泊して翌日の朝帰るつもりだったのだが、子供が翌日友達とハイキングなので泊まる事ができなかった。

 どんだけ元気なんだよ、しかも早起きしてお弁当も作るらしい。

 というわけで、子供は実家で風呂に入らせてもらい、2時間寝てから帰る事にした。

 23:15 京都の実家出発。

  0:38 芦屋自宅到着 ODO 25,139km

子供もAX-1もお疲れさん、よく頑張った、ありがとう。

 今回の旅の総走行距離 746km 全線高速道路利用とはいえ日帰りツーリングにしては、まあまあ走ったほうだよね。

 娘よ、父とタンデムで走った長い長い一日、背中越しにみた風景をいつまでも良い思い出として記憶に残してくれよな。

 最後まで読んでくれた皆さん御完読ありがとう御座いました。

 

2017年10月10日 (火)

2017・親子タンデム千里浜への旅・その2

20171008tirihama7 トイレに行った子供の帰りを待っていると隣に赤とんぼがとまった。

 秋です、しかしこの時まだ近くで「つくつく法師」も鳴いていた。

 滋賀県は自然がいっぱい!

 8:00 多賀SA出発。

     沢山休憩したし、ここからはチョットまとめて走るよ~。 霧もはれ、雨雲も北に逃げて天気は最高、暑くもなく寒くもない最高のツーリング日和だ。 

 神様ありがとうございます。

 ここでふと考えたが、天気にまつわる神様や神社はないのだろうか? あったら一度ツーリングの目的地にしても良いな、なんせ私は雨男なもので。

 という事で少し気になり調べてみたら東京杉並区の氷川神社内に、日本で唯一の気象神社があった。 東京かぁ・・・

20171008tirihama8 9:51 尼御前SA到着 ODO 24,679km 区間距離156km

 今回は約二時間まとめて走る事ができた、子供のお腹の具合も良くり、眼も覚めてきた様だ。

 燃料タンク容量9LのAX-1ならまだまだ走れるがタンデムライダーの負担を考えてここで休憩。 日曜日でもあるし、以前ツ-リングでリアルガス欠をくらった事があるので早め早めの給油を心がける。

 郊外では日曜日がお休みのガソリンスタンドも多いので注意が必要、その点高速道路の旅は営業時間さえ気を付けておけば一定の間隔でガソリンスタンドがあるので助かる。

 そのスタンドへガソリンを配送するのが私の仕事なのだ。 最近は高圧ガスの仕事がほとんどであまり乗ってないけどね。

 

 

 

20171008amagozen_sa 尼御前下りSAは外へでて海沿いの公園へ歩いて行ける珍しいSA。

 体をほぐすのにも丁度良いので少し散歩した。 何度も言うがほんと天気が良い。

 ここ数年は仕事が忙しくてバイクに乗れなくて、そして乗れない時間が長引くと、「バイク、もういいかな」なんて気にもなったりして。

 お金も勿論大事だが、それだけではと少し考える良い機会になった。 

 そしてまたバイクが大好きになった。

 散歩を終えてSAに戻り、眠気覚ましにファミリーマートのレギュラーコーヒーを飲んだが、コンビニコーヒー確かに美味しい。 ¥100でね~、大したもんだわ。

 尼御前SAのガソリンスタンドで本日二回目の給油。

 今回は市街地走行無しなので、少し燃費が良くなって35.6km/h

10:27 尼御前SA出発

 ここから今回の目的地、千里浜なぎさドライブウェイまであと少し。 って普段沢山走る私には近く感じるが約80kmもあるので一般的には少しではないかもしれない。

 つづく

 本日の体重 55kg

 今日は一日家の事は何もせずに、まあトイレの掃除はしたが、全ての時間を自分の事に使った。 自分のしたい事をして、今後の事もいろいろ考えた。

 たまにはいいよね。

2017年10月 9日 (月)

2017・親子タンデム千里浜への旅・その1

20171008tirihama2 今年はどういう事か、何をやっても、計画しても事が上手く運ばず10月を迎えた。

 そんな事だから秋のツーリングも今一つ出かける気になれなかったのだが、最近特に子供のバイク熱が上がりだし、ちょとした買い物もバイクで行きたがる様になったので、タンデムでツーリングに行ってみるか聞いたら大喜びだったので今回の計画を立てて準備してきた。

 行先は2015年に三男さんと一緒に行った石川県の千里浜なぎさハイウェイ。 芦屋からだと片道約350kmあるので全線高速道路を使ってもハードなものになるが、おそらくこう言う事は一生に一度だけだろうと少々の無理を承知で行く事にした。

 バイクは基本的に一人乗りの乗り物であると考える私だが、法律の改正で高速道路の二輪二人乗りが解禁され、その恩恵を受ける事になろうとは。

20171008tirihama1_2 5:15 芦屋を出発。 ODO 24,393km

 早朝の暖気運転は気が引けるが、滅多にやりませんのでゴメンなさい。

 本当は少しでも早い時間に帰宅したかったので4:00に出発したかったのだが、子供が朝苦手なので一時間譲歩した。

 前々日からの雨もやっと止んで、気温も高いこの日、絶好のツーリング日和、この幸運に感謝。

 結構な距離を走る、しかも高速道路をフルに活用するので、出発の点検は入念に、空気圧調整、チェーンに注油、バッテリー端子の増し締めを行った。

 

 

20171008tirihama3 家をでてすぐに阪神高速にのる。 普段は名神西宮インターまで一般道を走るのだが、今日は時間をお金で買うつもりで、いきなり高速道路利用。 

 そうまでして後々の為に時間的余裕を作りたい。

 6:12 大津SA到着。

 私からすると早すぎる休憩だが、子供のトイレ休憩なので仕方がない。

 横にはアフリカツインと同じく、私の好きなバイク、YAMAHA XT660Zテネレ、しかもカーキ色! かっこいいわ~。

 ローシートにしたら私にも乗れるかな? さぞかし高速道路は快適でしょうね。 

 

 

20171008tirihama4お腹の調子が悪かったみたいで、待っている間ひまだったのでウロウロしたらこんな物や。

               
    

 

20171008tirihama5 こんな物を見つけた。

 O2 オーツー、大津ね。

 結構時間がかかったので急いで出発。

 この後、高速道路は濃霧に見舞われ、まさに五里霧中状態。

 ゴーグルがビチョビチョになり、何どもグローブで拭った。 

 

 

20171008tirihama6 7:30 多賀SA到着。 ODO 24,522km

 天気は快晴になり気分上々。

 大津SAからいくらも走っていないのだが、まだお腹の具合が悪いようなので仕方が無い。

 折角なので、まって居る間に給油を済ませた。

 大体90km/h 巡行で燃費32.7km/L というデータを得たので今後の給油タイミングの参考にする。

 ここでも予定外の時間を費やしたが、急ぐとはいうものの、子供の限界がきたらいつでもUターンして引き返す事にしていたので焦りはない。

 子供にとって楽しい初ツーリングを辛い旅にしたくない。

 つづく

 本日の体重 55kg

 

2017年10月 8日 (日)

重くてデカイ工具箱はイヤ!

20170929toolbox1 バイクを整備する時に工具箱を運び出すのが面倒だ。

 それが面倒で整備する気が失せた事が何度もある。

 サイズはこれ位がベスト、最悪でも何とか片手で持ち運べるものが良い。

 昔のKTCの二輪工具セットは良かったな。

 今のメイン工具箱はKTCのキャビネットタイプで、これが重たくて、しかも両手で持ち運びしないといけないので嫌。

 まあ、もともとキャビネットタイプはあまり持ち運びするものではないのだろうけどな。

 そこで思いついたのが、キャビネットから取り分けて小さい工具箱で運ぶやり方。

 作業内容を考えてチョイスするのが難しいけど。                    

 

 

20170929toolbox2 お気に入りのTOYOの工具箱。 友人にもらったネームプレートを貼り付けてドレスアップ。 工具箱にこんな事してるの、私だけじゃないかな。

 ずいぶん前に、MADE IN JAPAN と堅牢な作りが気に入って買った物だが、最近女性にも人気がでてカラーバリエーションを増やしたとか。

 何が女性にうけるかわかりませんな。

 本日の体重 56.5kg

2017年10月 7日 (土)

明日は晴れそう

 どうやら週末雨がふって、日曜日は晴れるという予報があたりそう。

 あした、いいツーリングができるといいな。

 本日の体重 56kg

  往復約700kmの旅になりそうなので、あしたに備えて早くねよう。

  これはあくまで予定なので、無理だと思ったら目的地をかえて気楽に走る。

2017年10月 6日 (金)

キャラメル味がありました

20171006rumando 奥さんの命をうけてスーパーにルマンドを買いに行ったらキャラメル味のルマンドが出ていたので買った。

 早速食べてみたが、私はこっちの方が好きだな。

 本日の体重 55.5kg  今日は朝から雨、こんな日に荷卸し回数の多い仕事で疲れた~

 あと少しで連休じゃ。 今日これだけ雨がふったのだから、きっとツーリングの日は晴れ!

 だよね・・・

 それから今日は車検の予約もしたな。 もう二年も乗っているのかぁ、早いな。 車検代いくらかかるか心配。

2017年10月 5日 (木)

最近のはまりもの・めかぶ

20171004mekabu 毎日ワカメをサラダがわりに食べているが、ワカメを買いに行った時にみつけた「めかぶ」を試しに買ってみたら美味しかった。

 コリコリした歯ごたえと、ワカメでありながら味が断然濃く、昆布に近い味が良い。

 しかしこれはいつものスーパーにはないので、マルハチで買っている。

 本日の体重 55.5kg

 XLR80R 今回の燃費・20171005 40.6km/L 燃費やっぱり悪いな。 

2017年10月 4日 (水)

もう60日!

20171004boukabi ライオンのルックおふろの防カビくん煙剤の防カビタイマーが60日をむかえた。

 えっもう60日?って感じ。

 そういえば数日前に、お風呂に赤カビが発生していたのでカビキラーで掃除したところだ。

 一度くん煙すれば60日もつ、ちいうのは結構正確な様だ。

 試しに押し入れと子供部屋に使ってなくなってしまったので今日買いに行って早速くん煙した。

 また防カビタイマーが付いていたので一個増えてしまった。 これ二つはいらんからな~、なにかを60日カウントアップするか。

 本日の体重 55.5kg


2017年10月 3日 (火)

北海道からの便り・2017

 kachiから今年も北海道からの便りが届いた。

 今年も北海道にツーリングしたとは正直その行動力に驚いた。

 地名はわからないが、その風景写真を紹介。

 

20171003h1_2 ロングツーリングなら、やはり荷物の積載はハードケースがいいかな、防水だし。

 

 

20171003h2_2 kachiが、そう思っているかはわからないが、私はこういう旅、ソロがいいと思う。

 

 

 

20171003h3_2 リアルツリーセロー、荷物のパッキングに旅のベテラン感がでている。

 無駄がない。

 ヤマハさん、後悔はないか!(笑)

 

 

20171003h4_2 この旅はまだ続くのかな?

 

 本日の体重 56kg

 

 

 

 

 

 

2017年10月 2日 (月)

ブーツを早速履いてみた

 子供が、買い物に行くならバイクで行こうというので、それならと、ブーツの試履きをしてみた。

 歩くと、レビュー通りシフトガードあたりに少々抵抗がある。

 ブーツ自体の硬さは、モトクロスブーツに比べたらかなり柔らかいので、シフト操作にも全く問題なし。 

 そして意外と軽い、これなら街で歩いても負担にならない。

 本日の体重 56.5kg

2017年10月 1日 (日)

旅の準備の仕上げは

20170929axb 旅の準備の仕上げはフロントブレーキパッドの交換。

 このブレーキパッドはほとんど使っていないので効果時期はまだまだなのだが、ネットで安物を買ってしまい、効きが悪ので交換する事にした。

 安物買いの銭失い~。 ネットで売っている安いブレーキパッドでもYAMASIDAはよかったぞ。

 

20170929axd 今回はブレーキバッドでは定番のデイトナ赤パッドを用意。

 いつの間にやら商品名が「あたらしい赤パッド」に変わっていた。

 

 

201709029axc 効き重視とあるが、はたしてその性能は。

 期待してま~す。

 

 

 

 

20170929axe デイトナを意識したのか、前のブレーキパッドも色だけはいい。

 

 

 

20170929axf キャリパーもマスターシリンダーもとっくにオーバーホールの時期なんだがまた今度ということで・・・

 

 

 

20170929axg 赤パッド装着完了!

 キャストホイールの隙間から見える鮮烈な赤、昔は赤いブレーキパッドなんて無かったからデイトナからこれが発売された時は皆こぞってつけたな~。

 懐かしい思い出じゃ。

 ここまで用意して当日雨に降られるのが私です。

 

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30