無料ブログはココログ

リンク集

« うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ | トップページ | うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ その3 »

2014年4月22日 (火)

うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ その2

 出発時の天気は晴れで、いかにもツーリング日和な感じだったが、天気も気温もこの時点が最高だった。

 左京区の実家から舞鶴へ行くルートは何本かあるが、出来るだけ市街地は走りたくないので、鴨川左岸を上がり、鷹が峰から京見峠を抜けてR162へ出るコースにした。

 鷹が峰を通過するときは、kachiが土曜日も休みだったらなと思った。 でも休みだったとして、急な誘いなら酒を飲んでいる可能性が高いので、一緒に行くのはやっぱり無理かも(笑)

 京見峠のかなりの区間が道路拡張されており、快適に走れて驚いた。 随分長い事来てないもんね~。

 R162の周山街道へ出る交差点で白バイが2台待機していた、多分目の前を速度超過して通過する者がおれば追跡するのだろう。

 別に何の違反もしていないが、気になったのでチラッと見たら何故だか目があってうなずかれた。

 ピカピカのセロー、デニムのジャケットにGパンとリュックサック、この毒気の無さ過ぎる私のスタイルに思わず「よし」とでも思ったのだろうか。

 久々に周山街道を走ってまたビックリ、栗尾峠がトンネルになっていた。 浦島太郎や~

 京北町を抜け、いよいよお楽しみのワインディングロードと思ったら警察のワンボックスカーが前に現れて赤色灯を点けながら法定速度プラス2~3kmのスローペースで走るのでガッカリ。 早くどこかへ行かないかなと思ったが、赤い鉄橋のある、安掛の交差点付近までキッチリ先導されてしまった。

 事故か取り締まりで現場へ向かうのかと思っていたが、今考えると、交通事故防止の為のペースカーだったかも知れない、ご苦労様です。

 定番の安掛の道の駅はノンストップでドンドンR162を北上する、当たり前だが新車のセローは乗り心地抜群だ、やっぱりセローはいいな~、ただライトが暗いのが残念だ。

 堀越峠辺りもまだ日差しはあった、しかし気温はすでに10℃まで落ち込んでいた。 私は活動気温範囲を15℃以上に決めているので10℃は辛い、あと一週間ずらせば快適な気温だったはずだ、マイルールでもバイク活動は4月の最終週からと決めているのに今年は少しフライングしてしまった。

 堀越峠を下ると道の駅があるがこれまたスルー、今回は「ダルマ」快速なので途中には止まりません(笑)。

 府道16号坂本高浜線でR27に向かう。 途中の峠には大きなループ橋が出来ていてこれまたビックリ! R27に出る頃には空は曇天に変わっていた。

 本日の体重 56.5kg

« うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ | トップページ | うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ その3 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ その2:

« うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ | トップページ | うどんの自販機を目指してGo・ドライブイン ダルマ その3 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31