AX-1にディグリーのブレーキペダルを取り付けてみる・その1
AX-1でサーキットを走行した際に、右コーナーでブレーキペダルを路面で擦りまくっていたらそのうちに「パッキン」と折れてしまった。 被害は大きく、先端が折れただけでなく根元のピボット部分も真っ二つだった。
とりあえずはオークションで中古品を落札して取り付けたが、アルミのブレーキペダルでは今後も同じ事が起こりえるので、この際ブレーキペダルを鉄製の物にする事にした。
そこで思いつくのが、兄弟車?であるXL250ディグリーの鉄製ブレーキペダルの流用、これなら簡単に付くのではないかと。
ディグリーにはリヤブレーキがドラムブレーキのMD26とリヤブレーキがディスクブレーキのMD31が有る。 AX-1のリアブレーキはディスクブレーキなので当然MD31のブレーキペダルを選んだのだが、これが間違い?だった。
まず、このMD31の部品の流通量が少なく、かなりの期間オークションで探したが出品は無く、新品を買う事となった、 金額は\5,617。
そして届いたMD31のブレーキペダルとAX-1のブレーキペダルをあわせてみたら、取り付け方法が少々違った。
AX-1のブレーキペダルはマスターシリンダーとの連結部分がフレームの内側。 MD31はフレームの外側で、さらにブレーキペダルピボットが別パーツでこちらがお値段\2,173。 むむむ
さらにAX-1のブレーキペダルピボットは18φでMD31は17φ・・・ しかしこの点は0.5mm厚の金属でスリーブを作れば何とかなりそうなので、大きさが逆であった場合を考えるとまだよかった。
今日天気がよければ実車に合わせて見るつもりだったが朝から雨だったので作業は明日に延期となった。
感じとしてはMD26のブレーキペダルを流用した方がよかったのかも知れないが後の祭り、すでにパーツを揃えてしまったので、このままこの計画を進める事にする。
さて、どうなる事やら。
本日の体重 56.5kg 今日、自分の基礎代謝量を簡単に計算できるHPを見つけたので計算してみたところ、1,271kal/日だった。
今後はこれを基準に、食べる物の量やカロリーを見ればいいので計画が立てやすくなった。
たとえばこの数値だと、三食カロリーメイトを一箱づつ食べて、ノンカロリーの飲料をのめば、確実に減量できることが解る。
まあそんあ事はしませんがね~
« 20121110 XLR80R本日の燃費 | トップページ | 菓子器?が出てきたよ »
コメント