無料ブログはココログ

リンク集

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

今年初のIGC走行・その2

20120729igc6  kachiが走っている間にTeamゴーブチのピットの設営。 タープがあるだけで本格的にみえる。 この日のようにピットが確保できない日もあるのでタープは必需品。 日よけ風よけのスダレがあればなおよし。

              

                     

20120729igc7  二回目の走行からkachiからwilliamへ15分交代。

                 

                     

20120729igc8  ほぼ10ヵ月ぶりのサーキット走行。 はたしてまともに走れるのだろうか。

 ヘルメットは自家塗装の〈SHOEI〉スペンサー。 ショウエイのMサイズは私には少々大きいのでイヤ。 でもヘルメット本体は貰い物なので文句は言えない。

 

 いよいよ二回目の走行となり、先にkachiが15分走って私と交代。

 10ヶ月の間にコースの大規模な改修工事がありコースのアスファルトがとてもきれいになっていた。

 タイヤは充分に暖まっているハズだがひさしぶりであるし、kachiのバイクでコケられないのでかなり慎重に走りはじめた。 

 スリックタイヤはどんなものだろう。

 kachiが一回目の走行で56秒を出したので、とりあえずは私も56秒を狙う。

 とっても前回の2008年11月28日にノーマルのトリッカーで走ったときは、かなり頑張ったが58秒が限界だった。 あんときゃ確かタイヤもノーマルだったな。

 それから4年が過ぎ、ステム強化 前後17インチエキセルリム&スリック リアサス交換で、いとも簡単56秒がでるバイクに仕上がっていた。

 やっぱり手を入れると違うんだなと感心。

 この日はこのあと15分を3回走らせてもらい、目標値の55秒を達成。

 私の感じでは、もう少し涼しくなってから走りこめば54秒も出そうだ。

                  

                   

20120729igc9  55秒達成! 目指せ54秒。

 IGC、計測機サービスはそのままだった。 嬉しいような、残念なような。 もうちっと安くなりませんかね。

 この日、kachiとは0.01秒差、ガチでええ勝負してまんな~。

 以上2012年のIGCレポートでした。

 

 

2012年7月30日 (月)

今年初のIGC走行

20120729igc1  昨日、今年初のIGC走行に行ってきた。

 昨年の突如の閉鎖によりやきもきさせられたが、運営会社が変わり無事にリニューアルオープンされて本当によかった。

             

                  

20120729igc2  天気は晴れ。 10:30に35.9℃あった気温は最高で38.8℃に達する過酷な一日だった。

               

                 

20120729igc3  この日は、kachiの手伝いという事で、私にしては珍しく9:00頃にIGC入りした。

 この少し前にサーキットに着いたkachiはラスト1つのピットがとれなくて残念がっていた。

 でもいいじゃなですか、ウチにはタープがあるのだから。 こっちの方が、左右に気を遣わなくて済むってものだ。

                

                          

20120729igc4  嬉しかったのはIGCのタイム計測サービスが新会社でも運用されていた事。 IGCは何が楽しいって、このタイム計測サービスが楽しいのだ。 ラップタイムを正確に把握する事によってレベルアップにもつながる。

 ただ同じシステムを引き継いでいるのには驚いた。 コレだとデーターを貰うのに最後はでいなければならないので、そこがチョット残念かな。

                

                      

20120729igc5  とりあえず一回目の走行はkachiにお任せした。

 さて何秒だせるのか。

 つづく               

                  

2012年7月29日 (日)

オイルポットを買ってみた

Oilpot1  奥さんの代わりに台所仕事をしていて気づいたことがある。

 我が家には使いさしの油を入れておくオイルポットがなかった。 いったい今までどおしていたのだろう。 まさか毎回捨てていたのじゃあるまいな。

                

                      

Oilpot2_2  というわけで、カインズホームへ行った時にオイルポットを買ってみた。 値段は¥548で予想外の安さだった。

 簡単な油こしのメッシュと下に敷くお皿まで付いている。

 最近やたら暑い日が続き、揚げ物をしないのでまだ使っていないが、これがあると後片付けが楽になると思う。

 只今台所周りも整理中~。

 専業主夫なら徹底的にやったるんやけどな。

 

               

                  

          

2012年7月28日 (土)

ちょっと面白い交差点名

Hamasakasankaku  ちょっと面白い名前の交差点。

 「浜坂三角」

 まあ実家の「百万遍」も大概やけどな(笑)

2012年7月27日 (金)

36℃

 仕事中、目が眩むほどの日差しが絶え間なく降り注いだ。  暑い

 正午近い作業だとほぼ日影が無い。 私の仕事だと一回の作業は長くて1時間半なので何とか我慢できるが、高校野球の選手や工事現場の人たちは大変だろう。

 会社近くの国道の気温計は36℃を表示、ほぼ体温じゃないか、どおりで暑いはずだ。

 明日は水筒二本持っていこう。

 

 

 

 

2012年7月26日 (木)

やっと決まった夏のレジャー

 今年のレジャーの予定は、子供のクラブ活動や実家の都合を調整しているうちに7月も終わりになり、今日ようやく行き先と日程が決まった。

 結局行き先は毎年恒例の場所、朽木「グリーンパーク想い出の森」に落ち着いた。 同じところに何度も?と思うかも知れないが、なじみの場所もいいものだ。

 別荘を夢見ながらもとても買えない我が家にとってそこは別荘みたいなものなのだ。

 以前、マイホームがダメならせめて週末レジャーの為に別荘を買おうかと思ったが、住まない間のメンテンンスや防犯を考えるとあまりお徳感が無かったのでやめた。

 その点、アウトドアレジャー施設のバンガローならお気軽だ。 ただ難点は自分が行きたい時は皆が行きたい時なので予約が取れない事もあるという事。

 今日もダメモトで予約を入れたら、希望日は不便な場所にあるキャビンか料金が4人用の倍もする10人用の大型バンガローしかなかった。 そこでプランを練り直し日程を変えて2時間後にもう一度予約を入れたがその日も満杯だった。

 ところが、その2時間の内に先ほどの希望日にキャンセルが発生して運よく4人用の小棟のバンガローを予約する事ができた、これはラッキーである。

 これで今年も森林浴をして、プールに入って、バーバキューして、温泉に入って、リフレッシュ。 ←どんだけ揃ってるんや!

 蜩の鳴声が最高です。

 kachi&三男さん、都合が合えばバーベキューしに来ませんかぁ。

2012年7月25日 (水)

西へ東へ

20120725kakikae  今日は午後から午後から危険物取扱者保安講習を受けなければならないので午前中は会社でローリーの回送を行った。

 高砂へ修理と車検が終わったローリーを引き取りにいくのだが、修理屋さんが置いていった代車が古そうな軽自動車。

 ETCは付いていないという事で面倒だなと思ったらETCどころか4速マニュアルじゃあ~りませんか、いまどき珍しい。  私、マニュアルの車苦手なのに・・・。

  クラッチを踏むとストロークが少ない、この辺が軽のマニュアルの特に苦手な部分、坂道発進も超苦手、つまり運転がヘタなんですな。

  関係無いが、以前友人のセリカGT-4に少しだけ乗った時、そのクラッチの重さに閉口した。 あのクラッチの重さ、どこか壊れていたんじゃないだろうか。 ただデフロックが付いていたと思うので、その辺は良いなと思った。

 話はもとに戻り、件の軽だがエンジンはすごくトルクフルで良かった。 ターボは付いていないと思うが予想以上によく走る。 豪華な装備は一切無く、パワステも付いていないのでパワーロスが少ないのだろうか。

 街中をキビキビ走るので、こんなに走るのならkachiがやっているダートラも結構楽しいんだろうなと思った。 でもやっぱりマニュアルは嫌!

 ETCが無いので最初の阪神高速の料金所で久々の手渡し払い。 料金体系改正により、ETC無しの車はいきなり¥900も払わされる。 軽から有無を言わさず¥900も取るなんて鬼やな。

  約1時間のドライブで高砂へ到着、 すぐにタンクローリーに乗り換え神戸に帰る。 乗りなれているので大型の方が楽だわ。

 3号神戸線で渋滞にはまりつつ、11時過ぎに会社に到着~。  そして午後から西宮で行われる危険物取扱者保安講習を受講するため会社を出発。

 講習終了は夕方になるので、直帰してよいとの事、有難う御座います。

 会社を出て一旦家に立ち寄りお昼の休憩をとった。

 今まではずっと神戸で講習を受けていたが今回何故か西宮。 意外と家から近くて助かった。

 講習は午後からみっちり3時間。 狭いホールに押し込まれてかなり辛いが、先週の10時間に及ぶ講習から比べるとよほどマシ。

 猛烈な睡魔と闘う事3時間、無事免状の裏に受講済みの判子をもらった。

 仕事量は少なかったものの、西へ東へ忙しい一日だった。

  

2012年7月24日 (火)

相棒AX-1のお帰り

20120724ax1  この前の日曜日に三男さんに無事KLX250を引き渡したのでAX-1を持って帰ってきた。

 久々に見るAX-1、やっぱりイイ! なんと言ってもこのサイズが私にピッタリ。 リア18インチもバランスがグー。

 そろそろ2013年に向けて仕上げていこう。 まずはリアブレーキペダルを最終型XLデングリガエリの鉄製のものに交換したい。 でも付けられるかどうかはわからない。 フレームがほぼ一緒なので付くんじゃないかな、というレベル。

 AX-1のブレーキペダルはコーナリング中に路面で擦るとあっさり折れるのであります。

 その次はハンドルをZETAに交換。 お気に入りのバーがあったので三男さんに品番を聞かなきゃな。

                  

20120724ax1b  KLXを買った時にもらったコレもなんとか付かないか。 性能やスタイルはダメだとしても、ノーマルマフラーよりずいぶん軽い。

 しかし口径がぜんぜん違うな~。

 できれば来年にむけて年内から走りこみを開始したい。

 その前にツーリングだな。

  

2012年7月23日 (月)

続・レンジクリーナー&ラップ

20120723souji1  先週のレンジクリナーとラップを使った掃除の続きを行った。

 他人にさらすのは恥ずかしいような換気扇周りだがビファーアフターには丁度いい。 奥さんスマン

今回またラップを貼った状態の写真を撮り忘れたがこの状態でレンジクリナーを噴霧し、その上にラップを貼り付けた。

                   

                           

20120723souji2  10分ほどしてラップを剥がすと、まずラップ自体にかなり油汚れが付いてくる。

 その後レンジクリナーで汚れを浮かせた部分を拭き取ればこの通り。 拭き取り作業は要るものの、とても楽に拭き取ることができた。

 これに気をよくして他の部分も作業しようと思ったらレンジクリナーがなくなってしまった。 続きは給料日の後にしよう。

 冬場は以上の作業プラス、ドライヤーで暖めるのが効果的だそうだ。 

2012年7月22日 (日)

結局宴会になりましたな

20120722klx250  今日は天気の深読みのし過ぎでハズし、結局快晴。

 しかしIGCには行かなかったものの、KLXを引き取りに京都から三男さんとkachiがやって来た。

 それならばと先日KLX用のバッテリーも買った事だし、家の近くの工業地帯へ持って行ってエンジンの始動確認をする事にした。

 休日の工業地帯は人も車も少なく、周りに迷惑がかからない場所良い場所が見つかった。

 どお良いかというと、サーキット用のサイレンサーからの音がかき消されるくらいに大きな音で操業している工場があったのだ、ここなら迷惑がかからない。

 オークションで買ってから一度もエンジンをかけた事が無かったが、ガソリンを入れてセルを回すとすんなりエンジンがかかった、これで一安心。

 エンジンの他に、各部をチェックするとリアブレーキがスカスカだったので、ブレーキフルードを全量入れ換えた。 すると汚いまっ茶色のブレーキフルードが大量の気泡と共にでてきた。 こりゃ~ブレーキは効かんわ。

 あとはエンジンオイルとリアタイヤを交換すれば秋の6時間エンデューロに出られる。 勿論出るのはkachiと三男さんだ(笑)

 エンジン始動確認が済んだら午後からは私の家で宴会だ。 餃子が少なくてゴメンなさい。

 遅れましたが、お土産を沢山有難う御座いました。

 kachiへ

Misokatuoninniku  忘れ物だよ。

 今度IGCへ持って行きます。 

あ~はずれた

 昨夜、今日の天候を予測してIGCの走行を来週に延期したら本日快晴。 午後からの降水確率もかなり下っているしこれは失敗してしまった。 あ~

 この時期天気の予報ま難しい。 早く安定した夏の気候になってくれないと困る。

 でも今日ゴーブチメンバーの集まりがもてたので来週のMJの事も決めておこう。 真夏なのでMJの変更無しではさすがにキツイと思う。

2012年7月21日 (土)

明日はサーキット行き

20120721igcjyunbi  明日は久々のIGC行き。 今回は自分のバイクではなくkachiのトリッカーのセッティングの手伝い。

 梅雨明けしたはずだが、ここへ来て天気がとても不安定だ、明日は大丈夫だろうか。 今日も会社から帰る途中スーパーに立ち寄り、買い物が終わると土砂降りだったぞ。

 そして晴れれば季節は真夏、これはこれで熱中症が心配。 おもえば初めてIGCを走ったのも4年前の7月24日、あの時も暑かった。

 熱中症対策にスポーツドリンクをガブ飲みしてお腹を壊した記憶がある。

 ゴーブチ連絡

 もし明日が雨なら29日に延期したいと思います。 とはいうものの、バイクはkachiのものなのでkachi次第ですわ。

 

2012年7月20日 (金)

本日の走行距離640km

 今日の仕事の走行距離は640kmだった。 仕事中に500kmは超えるだろうと思っていたが帰庫して運行記録を出すと640kmで予想以上に走っていた。

 今日の担当車両はHINOでクッションが良く疲れが少なかったからあまり距離を感じなかった。 500kmも走れば腰が痛くなるGIGAとはエライ違いだ。

 明日は仕事が少なかったので久々に早く帰れそうだ。

 

2012年7月19日 (木)

補欠で出場決定

 今度の土曜日、剣道の大会に子供が補欠として出場する事になった。 試合には出られないかも知れないが、まあ良いじゃないか初めは。

 土曜日もし仕事が暇で休まされたら奥さんと一緒に見に行こう。 その場所がまた猪名川とは!

2012年7月18日 (水)

今年最初のIGC行き決定  

  今日は仕事関係の講集とテストで尼崎へ行っていた。 9:30~19:30まできっちりお勉強。 疲れた~

 ゴーブチ連絡。

 今度の日曜日IGC行き決定。

 kachi 何時ごろ行くかわかったら教えて下さい。

 三男さん KLX持って行きます、よろしく~。

 今年初のサーキット行きが真夏になってしまった。 皆さんくれぐれも熱中症に気をつけましょう。

 水をいっぱい持っていこう。  

 

2012年7月17日 (火)

2012年の梅雨明け7月17日

20120707tuyuake  今日近畿地方の梅雨明けが発表された。 バイク乗りには待ちに待った梅雨明けだ。

 これから10月いっぱいまでバイクのシーズンが続く。 さて今年は何をして遊ぼうか。 レースないし・・

 ひょっとしたら東北の神が「今年来い」と呼んでいるのかもしれないな。 仕事も趣味も今年は予想外の事が起こりどこへ飛んでいくのか全くわからない。

 そこへ来て三男さんが何故か125ccのオフ車を買ったという事で、京都へ行って林道巡りなんかいいな。

 ゴーブチ連絡

 kachiへ 22日IGCはどおかな。 

レンジクリーナー&ラップ

Lapsouji  予定の無い休日はいつも家の掃除をする。

 ガスレンジの掃除をしていたらレンジ周りの壁も気になり掃除する事にした。 ここも奥さんが全然やらないので相当酷い事になっている。

 スチームクリーナーがあればいいのだがそんな高価なものは我が家に無いので以前AMラジオで聞いた方法を試してみた。

 その方法とは、まず壁にレンジクリナーをスプレーし、その上にラップを貼り付ける、さらにドライヤーで温め、汚れを浮かせてふき取るというもの。

 早速レンジクリーナーをスプレーしラップを貼り付けた。 今回は気温が高かったのでドライヤーは今回は使わなかった。

 10分ほど置いた後ラップを剥がしふき取るとかなりきれいに、しかも楽に汚れが落ちた。 我が家の酷い汚れの壁はもお一度やらなければならないほど汚れた部分もあったが他はすごくキレイになった。

 これは使える方法だ、この方法を聞いたのが年末の大掃除の時だったのでドライヤーを使うように言っていたが夏なら無しでもいけるようだ。

 AMラジオって役に立ちますな~。 

2012年7月16日 (月)

XLR80R 本日の燃費 20120716

 本日のXLR80Rの燃費 47.33km/L 

 気温は上昇するも、早朝と夜の通勤時間帯でゆっくり走れた事により僅かながら燃費よくなった。

 そろそろチェーンとスプロケットを交換したい。

喉の渇きが止まらない

 昨日、仕事中相当に暑かった。 とくに午前中の湿気がすごく、普段なら休憩なしで最後まで余裕で突っ走れるのに、昼頃に身体がダルくなって、少し寝たいと思ったくらいだ。 身体に熱がたまっている感じだったが早く帰りたかったのでそのまま仕事は続行した。 午後には少し空気が軽くなった気がした。

 仕事帰りに、ダイエットコークとスポーツドリンクとウメドリンクを買った、ちなみにこれらは家のスットック用で全て私が飲むわけではない。 帰宅時、食事中、食後といくら飲んでも喉の渇きが収まらない。

 普通ならお腹がいっぱいになるか、お腹を壊すくらいの量を飲んでもいくらでも身体に入っていく、まるで砂場に水をかけるように。 

 その状態は夜中になっても続いたが、知らないうちに寝ていた。 今朝おきると少し症状は治まっていた。

 ひょっとすると身体が危険な状態だったのかもしれないな。 昨日の昼間の異様な眠気も怖い。

 

2012年7月15日 (日)

2012年7月の予定

 今日、7月の日曜出勤の日だった。 

 4:25出勤、18:15帰庫とまずまずの仕事量で暑さにはまいったが、雨が降らなかったので助かった。

 これで今月の気になる予定は終了したので、残りの休日は思い切ってバイクに当てられる。 22日でも29日でも、どちでも来いだ。

                       

                  

    20120715gyoza     

  本当は明日出勤したかったが休みになった。 というわけで、我が家恒例の、土曜日の餃子が今日の日曜日となった。

 昨日の帰りに何時ものスーパーで材料の買い物はすませておいたので、私が日曜出勤で働いている間に奥さんと子供が餃子を作っておいてくれた。 おかげで帰宅してすぐに餃子をい食べることができた。 今日の餃子はいままで作った中の最高の餃子かも知れない。

 美味しかった~

 kachiと三男さん、今度出来立ての餃子を食べにきませんかぁ?  

2012年7月14日 (土)

流行っているの?ブロッコリーって

Burokkori  奥さんの手の指がギプスで固定されている間、私が食事の用意を担当した。

 素麺 うどん サラダ ハンバーグ サンドイッチとどれも手抜き料理ばかり。 その中で特に人気があたのがホットサラダだ。

 野菜を茹でてマヨネーズで食べるという単純極まりない料理?

 使う野菜はニンジン ジャガイモ ブロッコリーなのだが、ここ数日ブロッコリが品薄だ。 何時も行くスーパーでも少し行くのが遅くなるとあまりブロッコリがない。 また有ったとしても程度が悪かったりする。

 その事を奥さんの話したら数日前にブロッコリーが身体にいいとかデトックスとかやったらしい。 どおりで

 暫くはブロッコリー探しに苦労しそうだ。

2012年7月13日 (金)

kachi、お帰り

 今夜kachiから電話があった。、無事に鹿児島から帰ってきたようだ。

 10日の休みのうち半分が雨だったそうでエライ時期に帰ったものです。 

 22か29、IGCで走行テストやで~。

2012年7月12日 (木)

明日も雨か

 今朝土砂降りの雨にあった。

 高校生のとき、新聞配達で雨に散々やられたので将来は天気に関係無い仕事にしようと思ったのに配達の仕事についてしまった。(笑)

 明日も雨か~

 明日の配車を見ていたら、働く前から追加がでてしまった、まあ有り難いけど晴れなら尚よかった。

2012年7月11日 (水)

お気に入りの場所 

20120711kuroneko_4  帰宅して駐輪場に入ると視線を感じたので見回すと、750のシートからクロネコがこちらを見ていた。

 黒いバイクにクロネコが乗っているので分からなかったのだ。

 バイクのシートがこのクロネコにピッタリサイズ、お気に入りなのは分かるが、爪とぎするなよ。

                  

                   

20120711hotdog  今夜は晩御飯の一品にホットドッグを作った。 ポールウインナーに、カレー粉で炒めたキャベツが入っただけシプルなホットドッグをたまに食べたくなるのだ。 

 ここまで作っておいて、あとは食べる直前にオーブントースターで軽くトーストする。 ケチャップとカラシで食べたら最高だ。

 予想以上に好評で奥さんと子供が二個ずつ食べたので私は一つしか食べられなかった。 まあ、喜んでくれたらそれで良い。        

あぶないあぶない

 おっと、パソコンの前で即身成仏になっていた、あぶないあぶない。

 はよ寝よ

2012年7月10日 (火)

散髪したぞ~

 ここ数日急に髪の毛がうっとうしくなって気になって、今月もそろそろ散髪に行かなきゃと思いつつ数日が過ぎた。

 仕事の帰りに何時ものスーパーへ立ちより、駐輪所でヘルメットを脱いだ時、正面の散髪家さんの空席が見えたので今日散髪する事にした。

 ものの10分でカットが終わり気分爽快。 こんなことならもっと早くにカットすれば良いのだが、1分でも早く家に帰って晩御飯の準備をしたかったのでつい先延ばしになっていた。

 結構伸びていたので前月いつ散髪したか調べたら6月は散髪していなかった。 奥さんの入院と家事に気をとられて忘れていたようだ。 

 今日の診察で奥さんの指のギプスがとれたのでやっと楽できそうだ。

 しんどかった~ 

 

2012年7月 9日 (月)

ハバネロ ホットソース

Habanero1  いつも行くスーパーでまた新しい調味料をみつけた。 

 ルイジアナ ハバネロ ホットソース。

 私はタバスコを結構何にでも振り掛ける方なので、この手のソースを見つけるとつい買ってしまう。

              

               

Habanero2  材料をみるとタバスコとほぼ同じなので味も似ているだろう、ただ辛さがどのレベルかという事だ。

 匂いをかいでみると、タバスコよりも唐辛子の香りが立つ。

 さて何で試すかな~

2012年7月 8日 (日)

謎が解けてスッキリ、 でもな~

20120708culture_club2  先日のバーベキューの時に、皆に聞いて回った「コレなんでしょう?」の答えがわかった。

 イロイロな珍回答もでたが、どもれ納得できるものではなった。

               

                  

20120708culture_club1  そこで私は、インターネットでメーカーを探し、そのラインナップからこの商品と商品名見つけようとしたが、こちらの情報が少なすぎてわからなかった。

 ならば、と次はオークションに同じものが出品されていなかと調べてみたらあった!

 二人が出品されていたが、その内の一つは紙製の外箱まで付いている完全な状態の一品であった。 そしてその外箱にこの商品の中身の表示があり、謎の道具は「マドラー」と書かれていた。

 やはりマドラーであったか。

 独特な形状からイロイロな憶測をよんだが、結果はベタにマドラー。

 無駄に立派なグリップ部分が皆の考えをあらぬ方向へ導いた。

 因みに、出品されていたもう一方は外箱がなく、やはりコレが何かわからなかったようで、「バターナイフ」と説明されていた。(笑) 

2012年7月 7日 (土)

梅雨真っ只中

Katatumuri  昨夜からの台風の様な雨が一旦止み午後からは良い天気になった。

 仕事時、足元にこの季節ならでは、カタツムリを発見。 今まで見た中で一番小さい。 踏みつけないように端っこに移動させておいた。

 カタツムリの生態は全く知らないが、まるで脱皮をした直後の様に、渦巻きの殻も身体も少し透き通っていた。 その透き通った身体の中を貫く食道までもが見える姿にクリスタルボーイを思い出した。 ←古いな~ 

 画像では色が露出オーバーで上手く写っていないので、このあたりを上手く再現できるもう少し性能の良いデジカメが欲しい。

2012年7月 6日 (金)

ハンバーグが・・・

20120706obentou  今日は、最近よくある「急な休み依頼」でお休み。

 事務方も仕事の確保、配分に頭を悩ませているのだから協力できるところは協力させてもらう、でも気分的には土曜日にしてくれれば連休だったのに、というところだ。

 ただ平日の休みだと子供のお弁当を作ってやる事ができる。 奥さんの指は抜糸が済んだものの未だにギプスをしているので細かな作業が多いお弁当作りは難しい。

 今朝はメインのハンバーグを作ろうと思ったら、少量すぎて失敗してしまった。 ミンチの量が少ないのに玉子の量が多すぎたのだ。 捏ねるときにまるで形にならず、ピカタみたいなものができてしまった。 子供には何も言わずに、しら~っとそのまま入れておいた。 まさかあれがハンバークの失敗作とは思うまい(笑)

 あとで考えたら、多すぎる溶き玉子は玉子焼きに回せばとかったんだな。 先に玉子焼きを作ったものだから思いつかなかった。 よし、これで経験値が一つ上がった。

 今度の「急な休み」の日にまた頑張ります!

2012年7月 5日 (木)

トマトを頂いた

Tomato  今朝、一軒目の届け先で荷卸をしていると、隣の畑で作業していたオバアチャンが「トマトたべるか~」と言ってその場で一つもいでくれた。 

 まだ少し青い部分があるのですぐには食べられないが明日には赤くなって食べられるという。

 「きれいな畑ですね」というと、ボケ防止代わりに自分の家で食べる為にやって、絶えず草むしりをして居られるらしい、どおりできれいなはずだ。

 好意で頂いたトマト、明日赤くなったら食べよう。

 それとも私がよっぽど腹を空かしているように見えたのだろうか。(笑)

2012年7月 4日 (水)

オニオンスープを作ってみた

 昨日に引き続き簡単サンドイッチを作った。 そこそこ美味しいので毎日作っても家族はだれも文句は言わない。

 だが昨夜、その簡単サインドイッチにタマネギのみじん切りを入れたらどうだろうと奥さんが言い出した。 私はこのサンドイッチにタマネギは蛇足と思ったが、やってみたら以外に美味しかったという可能性もあるのでやってみる事にした。

 となると一つ問題が起こる、みじん切りを作った残りのタマネギをどおするか。

 サンドイッチに入れる量なんてしれているので使い残しが結構残る。 ラップで保存という手もあるが、うっかり使い忘れて乾燥させてカピカピにしてしまう事もしばしば、とても勿体無い。

 ならば、とむりやり使い切るメニューを考えたら作り方は知らないがオニオンスープを思いついた。

 早速インターネットでオニオンスープのレシピを検索してみた。 するとそのほとんどがオニオングラタンスープの作り方だった。 始めにタマネギをバターで炒めるとあり、私が食べたいあっさりスープではない。

 そこでもう少し深く探ると、タマネギを茶色になるまで油で炒めて市販コンソメスープの素で仕上げるというシンプルなものがあった。 これこれ、こういうやつが食べたいのだ。

 というわけで、今日みじん切りの残りのタマネギを細切し、少量のサラダオイルと軽く塩コショウで茶色になるまで根気よくい炒めて、そのあと600ccの水とコンソメスープの素を2個入れて一煮立ちさせて完成。

 夕食でこのオニオンスープは大好評だった。 残念なのは少ししか作らなかった事と写真を撮らなかったこと。

 というわけで本日は画像なし。

 でもこのスープ、kachiは絶対たべられないな。 

2012年7月 3日 (火)

昨日も今日も明日も簡単サンド

Kantansando  最近は夕食の準備から片付けまで全て私がやるのでついつい簡単な食事になってしまう。 今日も帰宅が19:30だったので仕方が無い。

 いま最も気に入っている簡単料理?はサンドイッチ。 もともとパンが好きなので簡単ですぐに作れるとなると必然的に回数は多くなる。

 バゲットを開き、マヨネーズを塗り、間に薄切りロースハム、スライスチーズ、キュウリを挟む。 「玄関あけたら5分でサンド」である。 

 こんなに簡単にできるのにすごく美味しい。

 明日の配車は楽な仕事で早く帰宅できそうだが、またコレにしようかな。

2012年7月 2日 (月)

帰郷に丁度良いお土産

20120624omiyage  実家のある京都に帰るときにはお土産を用意するが、朝早いことが多いのでお菓子やさんが閉まっている場合がほとんどだ。

 そんな時は美味しい焼きたてパンのお店で朝食代わりにパンを買っていくのだが、あまりお土産らしくはない。

 しかし最近とても良いお土産を見つけた。 母が大好きな「赤福」だ。 吹田の登りのサービスエリアで販売しているので方向的に丁度良い。

 この前、7:15にサービスエリアに到着したら、すでに販売していた。 お店の人が言うには、6:30ごろに「赤福」が届いて、7:00からは店に並ぶのだとか。

 7:00から販売とは有り難い。 今後暫く、お土産は「赤福」になりそうだ。               

                  

  

2012年7月 1日 (日)

二日間の研修終了

Kensyu1  この土日、二日間の研修に行っていた。 朝から晩まで机上教育と運転実技の繰り返し。 二日目も夕方までバッチリ授業があった。  研修内容実際すぐにでも役立つ興味深いものである意味楽しかった。

 二日間の研修なので当然泊まりだが、一人一部屋で気兼ねなくくつろげてよかった。 ホテル泊はかなり久々で、シンプルで清潔な部屋に、やはりホテルは良いなと思った。 

 夜はゆっくりテレビでも見ようと思ったら、疲れて知らず知らずのうちにねていた。

                 

                   

Kensyu2  一日目は午後から雨となり、二日目も朝から雨。

 実技訓練中もかなりの勢いで雨が降っていた。 そこで思い出した。 今回の研修、私以上に雨男のアイツも一緒だった! コヤツと行動を共にすると本当に天気だけはろくな事が無い。 ズボンの靴もビチャビチャになった。 

 明日も朝からしごとなので結構凹む。 私も明日、休みを申請しておけばよかったなと少し思った。 しかし月末に用事があるので、ここで休みを使う事は出来ないのだ。

               

                     

Kensyu3  17:30研修終了。

 すると空が明るくなってきた。 今頃晴れられても・・・・ いやみか。

                

                         

Kensyu4  家に帰るやいなや、靴の乾燥。 本当に乾燥機を買っておいてよかった。 もしこれが無かったら、明日はビチャビチャの作業靴で仕事だった。 全く良い買い物をしたものだ。

 今回の研修で、数値でハッキリと運転技術のレベルの低さがわかったので、ガックリな反面、自覚もできて良かった。

 また明日から、今日の研修を活かし、自分の弱点を理解しつつ頑張ろう。                  

                  

 

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30