無料ブログはココログ

リンク集

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月30日 (金)

さむっ!

 夜勤の休憩時間に車のエンジンを切って寝たら、あまりの寒さに目がさめて、体がブルブル震えて止まらなくなった。

 これはヤバイ、風邪を引くと思って慌てて合羽を取り出して着たら少しだけマシになりいちおう寝られたがやっぱり寒くて20分もしないうちに眼が覚めた。

 まだ9月なのにもおこんなに寒いなんて。 今年の冬は寝袋を持って夜勤に出ようかな。 でも本格的にすると寝過ごす可能性があるからな~。

2011年9月29日 (木)

XLR80Rもありますよ。

20110927xlr80 三男さん、DRが無くなってレースに出られないけど、ウチのXLR80Rに乗ってみる?

 結構楽しいかもよ。

 または、CR500Rがいまひとつ不調に終わった時にどおですか、kachiさん。

 

 

20110927xlr80r リーンアウトで勢い良く曲がったら、劣化でカチカチになっていた部分が裂けてしまった。

 三男さん、このレベルなら「バスコーク」で直りましょうか?

 それともやっぱりシート張替えなのか。

あれは流れ星なのか?

 AM2:27 夜間配送を終え車庫へ向かって加古川バイパスを神戸方面へ向かって走行中、加古川東の街に空から青白い光が落ちていくのを見た。

 光のすじは結構太く、バラバラと崩壊しながら消えていく様はまるで小さな彗星がそこに落ちたかの様だった。 大概の流れ星が遥か遠くの空を流れる一瞬の閃光なのに対しアレは何だったのか。

 ひょっとしたら誰かが季節外れに、残り物の特大打ち上げ花火でもやりましたか?

 でも良いものみたな。

2011年9月28日 (水)

お気に入りの納豆

Nattou 気候も随分涼しくなり、食欲のわくこの季節。

 先週買った三重県産のコシヒカリ新米が美味しくて、ついついご飯を食べ過ぎてしまう。

 そしてご飯が美味しいとそれにあうおかずが何故だかシンプルなものがよくなる。 白菜の漬物や、ただの塩のオニギリ、そしてなんといっても納豆。

 最近この納豆とご飯の組み合わせにはまってしまっている。 数ある納豆の中で今一番好きなのが、この「水戸の生納豆」 。

 しかし水戸はわかるが生納豆はいったい何だろう。 意味はわからないなりに「生」だと美味しそうに聞こえるし、実際この納豆は美味しい。 「生」じゃない納豆とはどんなものなのか?

 まあどっちでもいいや、明日の朝もご飯と納豆だ!

2011年9月27日 (火)

まさか雨じゃないでしょうね。

 10月1日の練習走行の件でkachiと話していると、どおやら今度の土曜日は雨。 そんな~

 でも私は結構な雨男なので可能性はかなり高い。

 

 

20110927ax1 がっくりとうなだれるAX-1。

 もし雨なら翌週の7日金曜日を練習日とする。

 

 ただ練習は無くとも、一日はショッピングに出かけなくてはならない、なぜならその日に、子供が修学旅行に行く為の服を買う事になっているからだ。 

 どおせなら二つの用事を一日で済ませるためにIGCの走行の帰りに行きたい。

2011年9月26日 (月)

AX-1の今後

 ゴーブチの皆さん、昨日はBBQキャンセルでご協力頂き有難う御座いました。

 BBQしなかった事によって、事もあろうに三男さんのDR-Z400sm青レンジャーは緑レンジャーになってしまったそうです。 まったくよ~、どおせなら黄レンジャ-になっとけっつーの。 ハハハ

 

 

20110925ax1 ところで我が家のAX-1、今後の立場が気になりだした。

 レースが終わったら、通勤にはXLR80Rがある。 林道ツーリングは夏に一回のペースとすると今後AX-1に乗る機会はあるのか? ロングツーリングにはそろそろ行きたくなってきたが具体的な計画はない。 

 セカンドバイクというのは怖いもので、ファーストバイクをお役御免にしてしまうのはよくよくある話。 今回まさにそのパターンだが燃費抜群のXLR80R通勤はもお止められない。 

 するとですな、鈴鹿も走れてIGCも走れるバイクがあるとMC21とAX-1を一台にまとめられる。 そんなバイクは無いよな~、どちらかと言うとMC21があればいい。

 たった一台のバイクとなると私の場合AX-1なんだけどね。 

2011年9月25日 (日)

10月1日の練習に備えて整備。その3 完了

 10月1日の練習に備えての整備の後半。 リアタイヤ交換、オイル交換、マフラー加工、アーシング。

 というわけで朝6:00から作業スタート。

 

 

Rx016h まずはタイヤ交換から。 他の作業は出来なくてもこれだけはやっておかねばならない。 でもチューブレスなのでアッサリ終了。

 2回のサーキット走行で右だけがスリップサインが出る寸前までいってしまった前のタイヤ。

 これで6時間使用したものだが、まだ滑り出していない。 IRCのタイヤは「安い、長持ち、ハイグリップ」の三拍子揃っていて大好きだ。

 

 

20110925oil 次はオイル交換、限界まで低く、そして前に取り付けられたオイルフィルター。 そらアンダーガードは要るだろうね。 もし無けりゃ走行中の飛び石でカバーが割れる。

  オイルはXR250でも使用していたモチュール300V ファクトリーライン15W50。 このオイル、何故だが芳香剤のような良い香りがする。 気のせいか?

 

Oilf_2 オイル交換にあたってはオイルフィルターとOリングも交換した。 比べてみると、古いOリングは少々痩せていた。

 

 

 

Mkakou1_3 三つ目の作業はマフラーの加工。 といっても穴を開けるだけ。 排気ガスの抜けが良くなれば少しでも速くなるのではなかろうかとやってみた。 

 排気口を覗くと、出口のパイプとそこまでのパイプが95パーセントほどオフセットされている、これでは当然抜けは悪いだろう。 そこでここを70パーセントオフセットくらいに調整。

 

 

Mkakou2_3 次にバイパスとして、サイレンサーの内中央部に直径約2cmの穴をあけた。 サーキット以外では静かに走れる様に、ボルトで栓をしておく。

 この栓を取ってエンジンをかけてみたがWR250Rのノーマルマフラーより静かだった。(笑) 

 

 

Earth1_2 最後の作業は見よう見まねのアーシング。

 去年、同じ事をXR250に施したら速くはならなかったが、確実にメーターが明るくなった。 という事は体感できないが効果は有りという事か。

 

 

 

Earth2_3 2000年モデルのXR250よりさらに13年も古いAX-1。 その配線類はかなり劣化しているであろうから、アーシングの効果が期待できるかも知れない。

 でもイグニッションコイルとプラグキャップのほうが効果あるだろうな~、でも金無いし・・・。

 さあ、これで現時点でできる事は全てやったので、あとは10月1日に全力でタイムアタックするだけだ。

 目標タイム53秒5。

 朝から8時間にも及ぶ作業、自分にお疲れさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年9月24日 (土)

10月1日の練習に備えて整備。その2

 9月15日の走行で、なんとなく熱ダレを感じたのでCRM250の左ラジエターを買って増設を考えたが、いざ合わせて見るとAX-1にそんなスペースはなかった。 

 ラジエターのリザーバータンクやホーンを撤去すればできると思っていたが、大誤算、AX-1のガソリンタンクは右と左で形が違った。 右側はラジエターが付くように、大きくえぐれていた。

Reikyaku1 というわけで、せめてカウルの中の熱を逃がしやすくするために、右エアダクトカバーを取り外す事にした。

               

Reikyaku2 右ひざに当たる熱対策の為か、右エアダクトカバーは半分ふさがれているので、これを取り払う事によって放熱効果はあがるはずだ。

                       

                        

Reikyaku3 さらに全面にも風通しの悪そうなグリルがあるのでこれも取り払った。 

 しかしながら昨日から急に気温がさがり、この処置は不要だったかも知れない。 おまけに「レアル」は超スプリントレース、熱ダレする前にレースはおわる・・・。

 まあ今度の走りこみ対策という事で。

                  

                

20110924ax1a AX-1、現在のお姿。

 ミラーとフロントウインカーを取って、スタンドアップしてやれば、そこそこかっこよく見える。 できればスタンド無しでこの位の車高にしたい。

                 

                        

20110924ax1b 今年のレースには間に合わないが、というかお金も無いので、すぐには出来ないが、今後はリアホイールを18インチに変更する予定だ。

                

                      

20110922rx01rspecr 今期2本目のRX-01 specR。

 

                     

                          

02110922ax1 明日は残りの作業、リアタイヤ交換とオイル交換をやって完成。 昨日頑張って他の作業をやっておいてよかった。

2011年9月23日 (金)

10月1日の練習に備えて整備。

 ゴーブチの皆さん、こんばんは。 次回の練習は10月1日IGCです。

 今日はその練習日に向けての準備と整備を行った。

 

 

20110923ax1a 先週の練習時にフロントフォークの突き出しを15mmにしてみたが、あまり効果がないうえに、バンク角が減ってコーナリング速度が下ったので元にもどした。

 

 

 

20110923mtn125rstep_2 ステップは擦りまくり、ゴムは何処かへ飛んでいき、形状も危険なので、MTX125Rのステップに取替え。

 錆びていたので、取り付け前にシャーシーブラックで塗装。

 

 

 

20110923mtx125r2_2 ポン付けのステップ。 ノーマルのゴム付きより、MTX125Rのギザギザステップの方がカッコイイ。

 割りピンが無かったので、βピンで取り付けワイヤーロックを施した。

 

 

 

20110923mtx125r3 ブレーキペダルが折れたので、適当なステーで補修。 操作感良好。

 

 

 

20110923ax1d_3  チェンジペダルがコーナリング中に路面で擦って危ないので、取り付けを一段上げた。

 そのままではシフトアップの際に、チェンジペダルとフロントチェーンカバーが当たるのでカバー下側をカットした。

 つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年9月22日 (木)

これは何??

Nani これはいったい何。

 芸術、それとも遊具?

2011年9月21日 (水)

ラジエター増設計画

Crm250l 先日のIGCでの練習走行の時、あまりパワー感がないので、ひょっとしたら冷却不足かも知れないと思い、冷却効果UPを狙い、ラジエター増設を思い付いた。

 ラジエターホースやコネクターは今から用意するので、次回の走行に間に合わない可能性が高い。 

 そのうちに気温がドンドン下って来るのだから、これはまたまた余計な事をしたかも知れない。

 今回用意したラジエターは、CRM250の物で、AX-1の左シュラウド内に収めるつもりだ。 うまく収まればかなりカッコイイのじゃないだろうか。

2011年9月20日 (火)

楽しい無人野菜販売所

Izusi 私は田舎をドライブ中楽しみな事がある。 それは無人の野菜販売所で野菜を買う事だ。

 地元で採れたであろう、少し不細工な野菜がいろいろと並べられている。 大概は買いやすいように¥100の単位となっている。

 今日は出石へでかけて、いままで買った事がない無人販売所に寄った。 ここは¥50単位からあって、野菜の種類も多かった。 ただ個別包装になっていないので、レジ袋を持って行ったほうがいいだろう。

 子供と奥さんの大好物のミニトマトが一かご¥100だったので買った。 それから一袋¥200のジャガイモ、合計¥300のお買い物。 袋を持っていなかったので、とりあえず書類トレーに入れた。 次回はレジ袋を用意しよう。

 ここで残念な事がひとつ。 販売所の張り紙に「カメラを設置しました」とあった。 信頼関係で成り立っている無人販売所で、野菜を盗んでいく不心得や輩が要るようで、なんとも悲しい気持ちになった。

 今度、ここを通るとき、どんな野菜が並んでいるか今から楽しみだ。

 


2011年9月19日 (月)

今日も眠気がとれない

 昨日に引き続き、仕事中ずっと眠たかった。 なんでかな? コーヒーを切らしていたので、眠くなると辛い。

 今日の兵庫県は北部が雨で南部が晴れだった。 一回目の配送で豊岡方面に走ると、春日インター辺りから雨になった。 荷卸は当然合羽を着て行った。

 神戸は晴れていたのでツーリングに出たライダーも多かった様だ。 激しい雨の中、レインスーツを着て走るライダーをみて「かわいそうやな~」と思った。 雨のツーリングというか、雨ではバイクは何をやっても面白くない。 いや、一部のオフロードライダーはわからんな(笑)

 二回目の配送はそれほど北上せず、西脇と春日の真ん中辺り。 

 こちらは少々風がきつかったが、天気もよく、ツーリング日和。 R175を何台ものバイクが駆け抜けていった。 あ~サーキットに行きたい

 二回目の配送も無事に終わり、高速道路で帰ったが、三連休の最終日にしては道路の混雑は少なかったように思う。 こんな天気では行楽を諦めた人も多かったのだろう。

 帰庫して車の中で1時間休憩を消化して、日報を提出して帰宅した。

 家に着くと、ほどなくして本格的な雨が振り出した。 せ~ふ

 明日は朝から雨らしいので、おそらく車通勤だ。 車通勤はガソリン代が多くかかるから、できればバイクで出勤したい。

2011年9月18日 (日)

めちゃくちゃ眠いんですけど

 今日の出勤が3:45で終業が17:30。 終わる時間がそんなに遅くないので普通ならそれほど疲れないのだが、なんせ今日は眠たかった。 そおならない様に昨夜は早い目に寝たがあまり効果はなかった。

 

 昨日の計画どおり、仕事が終わってからドリームへ行ってAX-1のオイルフィルターとOリングを注文した。 オイルフィルターが¥630でOリングが¥220だった。 給料日を前にサイフの中がカラッポになってしまった。 22日が待ち遠しい。

 明日も仕事じゃ、ありがたや~。

2011年9月17日 (土)

各地からお取り寄せ

 ここのところ、次回の練習走行に備えて忙しく動いている。 各パーツ類を各地からお取り寄せだ。

 

Mtx125rstep_2 昨日はMTX125R用のステップが高知から届いた。

 少々錆びてはいるが、物自体はまとも。 ヤフーオークションで¥500だった。

 現在AX-1に付いているノーマルステップは激しく消耗しており危険で、尚且つオフ車用のステップの方が滑りにくそうなのでこれにした。

 去年は一本\2,000以上するXRのステップを何本も買ってかなりの出費だった。 ことしはそれを反省して安い中古を見つけた。

 

 

Motul15w50 今日は岐阜からモチュールのファクトリーライン 15W50が届いた。

 IGCでエンジンを長時間ブンまわすのでこれ位がいいだろう。 どおもAX-1が熱ダレでパワーを発揮していない気がする。

 遅くとも25日には交換できる様に、明日こそドリームへ行って、オイルエレメントとOリングを注文しよう。

 只今AX-1のビッグラジエター化を思案中。

 

 今日はさらに、IRCの RX-01 specR 140/70-17を2本注文しちゃった!たはは、もお金ねぇわ。

 今日も一日暇があると、2回の練習走行の反省点と今後トライするべき課題を考えていた。 おそらく次回は辛くも53秒台が出るのじゃないだろうか、という気がしている。

 

 ゴーブチ連絡

 kachi&3nanさん、すでに電話でお知らせしましたが、9月25日のBBQは中止とさせて頂きました。 ご協力有難うございました。

 BBQはまた10月の良い日にやりましょう!

 今日の帰宅が20:00で明日の出勤時間が3:45。 やはり私が何かをやろうとすると大きな仕事の流れがやってくる。

 さて、そろそろ寝ますか。 


 

 





2011年9月16日 (金)

カブ、走行11万km達成!

Cub110000 昨日三男さんより、綿谷科学器械店の営業車のカブ90が走行11万kmを達成したと報告があった。

 このカブいったいどこまで走るんだ。

 

 ちなみに、我が家のガンダムカラーXLRーX79ccの本日の燃費は44.5km/Lを達成。 こちらもなかなかやる。


 

2011年9月15日 (木)

残念、54秒198だった。

Oct 今年二回目の練習走行。 天気は最高だったが、最高気温は32.9℃で決して楽な日ではなかった。

 IGCに到着するとすでに一台がゲート前で待っていた。 これはひょっとすると、と思ったら案の定1コーナー側の端のピットを取られてしまいがっかり。 だいたいこの辺りから今日のツマヅキが始まっている。

 とりあえず、オイルキャッチタンクを作って取り付けた。

 

 

 

20110915igc 今日のベストラップは54秒198で先週より悪い。 二回目の7周目でコノタイムが出たが、その後タイムは縮まらなかった。

 今から考えると、疲れて集中力を欠いていたと思う。 次回の練習は午前中の三回に絞ったほうが良いかも知れない。

 

 

 

Rc30rs やはり少々硬すぎたかな?RC30のリヤサスペンション。

 

 

 

Anaaki 四回目の走行前に昼休みを使って、フロントフォークを突き出し15mmに変更したが効果は無かった。

 微妙に車高が下り、バンク角が減ってしまった。 そのせいでシフトペダルが擦って曲がり、いつの間にやら先端のゴムもなくなっていた。 さらにゴムの無くなったペダルでシフトしているうちにブーツに穴が開いてしまった。 あ~あ

 メインジェットの交換やエアエレメント取り外しも効果は無かったようだ。 いまいちエンジンパワーが無いものが気になるところ。 不細工では有るが補修したリアブレーキペダルはバッチリOKだった。 ふ~

 

 先週と今週の走行でリアタイヤの右側がそろそろスリップサインが出そうなので次回の走行はニュータイヤで練習予定。

 次回の走行までの整備メニュー

 リアタイヤ交換。

 エンジンオイル&フィルター交換。

 フロントフォーク突き出し量戻し。

 メインジェットサイズ、ノーマルに戻し。

 ステップ左右交換。

 以上の整備が済むまで次回の走行はしない。  という訳で、早速タイヤとオイルを手配せねばならない。

次回の走行時には端っこのピットを取ってやる!

 

 

 

Sanda サーキットの帰りに三田スケートの看板を見つけた。

 昔よくテレビで宣伝しているのを京都で見ていた。 でもどおやら閉鎖されている様だ。

 

 

 

2011年9月14日 (水)

明日の目標タイム

 明日は二回目の練習走行。

 目標タイム 53秒999

2011年9月13日 (火)

Metal Whale

20110912submarine メタルホエール、潜水艦~♪

 潜水艦を見ると何故か嬉しい私、見学会とかないんかな。

 機密情報満載で内部は無理なんだろうけど、せめて潜行や浮上するところを見たいな。

 

 

20110913ono それにしても今日は暑かったな。 台風のあと二日間は気持ちの良い気候だったが、また夏に戻ってしまったかのような天気だ。

 いつもなら帰庫して休憩を消化するが、あまりの暑さに、ヘロヘロになってしまい、珍しく三木サービスエリアで休んでから帰った。

 この時、何か用事があった気がしたが思い出せなくて一時間まるまる昼寝した。 

 そして帰庫した瞬間思い出した。 そおだ今日は事務所一階の掃除と便所掃除の日だった。 やはり帰庫して休憩を取り、その間に掃除をすればよかった。

 帰宅すると、相変わらず家の中は掃除が出来ていない。 はあ~

 ウチの奥さん専業主婦なんだけどな~、一日何やって過ごしてんだろな。

 アカン警察に言いつけてやろうか。 たいほー!(笑)

 ただ、膝の怪我がまだ完治しておらず、しゃがめないので便所掃除が出来ないのは仕方がない。 というわけで、私は本日二回目の便所j掃除をしたのであった。

 トイレがキレイだと気持ちが良いですよね!

2011年9月12日 (月)

あくまで予定のレースまでの日程

 10月16日にレースがあるというのにまだ一回しか練習をしていない。

20110912hosyuu次回の練習走行に備えてブレーキペダル補修用のアンカーとオイルキャッチタンク用に100ccPF広口瓶を買った。

 今回は時間がないのでコーナンプロで買ったが出来れば実家で買いたかった。 

 今後の練習予定日

 9月15日木曜日

 9月22日木曜日

 9月23日金曜日 祭日 ここはあくまでボーナストラック。 会社を休まされたら行く。

 というわけで9月はあと2回。 丁度IGCの10月のスケジュールがでたので10月分も考えてみた。

 10月1日土曜日 夜勤あけで休みが確定している。 この日はおそらくかなりのモタードが繰り出してくる。 バトルスイッチON!

 10月7日金曜日

 10月13日木曜日 レース直前

 ここまで全て消化できたとしたら全6回、なんとかなるかな。 ここでいう「なんとか」というのはAクラス入りの事。 でも今のタイムじゃCクラス決定で去年と同じ。 一年間何やってたんですか?って感じ。

 

 

季節の便り、梨がとどく

20110912nasi 今日、京都の実家から梨が一箱とどいた。 

 私は果物の中で梨が一番好きなので母上が送ってくれたのだ。 幾つになっても親とは有り難いものだ。

 予算の都合でつい先日、スーパーで梨を見送ったところだったのでグッドタイミング。 今冷蔵庫で冷やしているので、もう少ししたら切って食べよう。

 あ~楽しみ

ゴーブチ連絡 20110912 25日のBBQの件

Axiinigc 25日のBBQですが、神戸に「しあわせの村」という施設もあります。           ↓

 http://www.shiawasenomura.org/play/day.html

 朽木かどっちがいいですか~。

2011年9月11日 (日)

次回の練習走行に備えて整備

20110911ax1a 金曜日の練習走行で折れてしまったブレーキペダルを補修した。 ちょっとかっこわるいが、金銭的に厳しいおり、背に腹は代えられなかった。 走行テストをしたが全く問題は無かった。 オレンジの部分には今後8Mのアンカーを取り付ける予定。

 

 

 

20110911ax1b 
  この前の走行時、ブレーキのタッチがすぐにふにゃふにゃになるので、ブレーキフルードの交換がてら、エア抜きを行った。

 マスターシリンダー側から結構プクプクと泡が出た。 おそらく以前の整備中にバイクをこかした際に入ったのだろう。 交換後の走行テストでもすごくタッチがよくなっていた。 これなら次回は53秒台を狙えるかも。 もののついでにリアブレーキのフルードも交換してスッキリ。

 

 

 

20110911ax1d 今日の整備の一番の目的は、なんといってもリアブレーキペダルの補修。 そして二番目がメインジェットの交換。

 ノーマルが#140なので#145に交換したいなと、手持ちのメインジェットを調べたら有った。 MC21NSR MD30XR MD21AX-1と全て同じメインジェット「ケイヒン丸大」なのでたすかる。 

 フロート室を開けると、なにやら見たことも無いパーツが落下していた。

 

 

 

20110911ax1e 本来はこの位置に有らねばならないはずだ。 ファンネル状のこのパーツがいかなる効果を発揮するのかは知らないが、やっぱりAX-1って変わってる。 取り付け部がしょうしょうばかになっていたので、爪を縮めて装着、しかし落下の可能性あり。

 

 

 

20110911ax1c_2 あとはプラグをチェック。 相当タイトな作りになっていて、車載工具のプラグレンチしか入らなかった。

 やけ具合は良好だったが、XR250で短時間した使わなかったCR9EH9に交換した。 これもイリジウムに交換すれば少しは速くなるだろうか。

 今後の予定はオイルキャッチタンク取り付けとオイル交換。 

 できればXR250とWR250Rの間くらいのタイムは出したいものだ。

 

 

 

 

 



2011年9月10日 (土)

AX-1でサーキット初走行

 昨日は10ヶ月ぶりのサーキット走行で、しかもAX-1サーキットデビューの日だった。

 去年のMD30 XR250から一旦WR250Rに乗り換えたものの、ゴールデンウイークに突如の方針転換でAX-1に乗り換えた。

 発売当初から気になっていたバイクで、「いつかは」と思っていた。 でも事前の下調べ不足で、すでにリアのスプロケットが無い事や、非常識とも思える前後のサスペンショの軟らかさにガッカリ。

 その対処としてリアホイール交換や、流用リアサスの選定に時間がかかりバイクの完成が9月にもつれ込んでしまった。

 しかも素人が根拠もなく、多分いけるだろうとカスタムしたバイクがはたしてまともに走るのかとても心配だった。

 

 

30min リアホイールをゼルビスの17インチにした事によってIRCのRX-01 specR 140/70-17をはくことが出来た。

 グリップ力は抜群で、今の私のレベルでは全く滑らない。

 

 

Ax1gp210 フロントタイヤは去年XR250で好タイムがでた実績のあるIRC GP-210。 これがチューブレスならもっとよかったのにな。

 こちらも突っ込みからクリッピングポイントまでブレーキをにぎりながら旋回しても全く問題なし。 すごいグリップ力。

 

 

 

Suikomi 一回目の走行で56秒0。

 しかし突然のエンストでピットイン。 ガス欠かとおもったら、スポンジを吸い込んでいた。 ←それは走らんやろ

 その後ちゃんと固定した。 でもこの際パワーフィルターを付けたほうが良いかも知れない。 全体的パワー感が無いのでメインジェットを#145にしようかと考えている。

 

 

 

Axioreta 二回目の走行でブレーキペダルが折れた。

 別に転倒したわけではなく、右コーナーでガリガリすっているとパッキと音がして折れてしまった。 これが昨日一番のトラブル。

 AX-1を入手した時、とても大きなアルミ製のブレーキペダルをみてヤバイ予感がしていたがその通りになってしまった。 これは早急に対策を考えねばならない。

 つづく

 

2011年9月 9日 (金)

天気も中途半端ならタイムも中途半端

Igc20110909 約10ヶ月ぶりにサーキットに行った。

 前日の天気予報で雨が降ったり止んだりという事でテンションは低目。 ともすれば雨が降ったら行かなくて済むくらいの勢い。 ←じゃあ行かなきゃいいじゃん。

 しかしそおはいかない。 10月のレースに向けてもお日が無いので、休暇を貰った日はとても大切なのだ。

 一緒に行く予定だった友人からも、今日は行かないとのメールが入りさらにテンションが下る。 とどめに6:30に出発しようと車に乗り込んだとたん雨が降ってきた。 も~イヤ だれか行かなくて済む理由をくれ~

 空を見ると、どおやら局地的に雨が降っているだけで、他は空も明るいのでとりあえず出発した。

 現地に着くと、カートが二台、バイクが私の他1グループのみだった。 どおせなら貸切状態がよかったな。

 半端な気持ちでの今年一回目の走行の結果は、やはり中途半端な結果しかでなかった。

 本日のベストラップ 54秒059

         ↑

 中途半端すぎる~

 その他車体関のトラブルも多発で散々な練習走行だった。

 でもお昼に、本日の走行を取りやめた友人がバイクで見に来てくれたのは嬉しかったな。

 数々のトラブルはまた後日報告、今日はもお寝ます。

 

 

20110909ax1 AX-1 お疲れさん。

 

 スペシャルサンクス かねゴン太さん

 その節はいろいろアドバイスを頂き有難う御座いました。 やっと私のAX-1も完成しました。 

 

2011年9月 8日 (木)

中途半端な天気

 明日は、今年初のIGCの走行日、だったのだがどおやら天気が芳しくない。

 天気予報でも神戸は50パーセント前後、中途半端やわ~。

 あした5:00に起きて天気の確認をせねば!

2011年9月 7日 (水)

ドン・キホーテでお買い物

Sponge 今日はカインズホームへスポンジを買いに行く予定だったが、仕事が終わるのが遅くなり、間に合わなくなった。

 明日でもいいか、と思ったが、もし明日入手できないと困るので、今年会社の近くのできたドン・キホーテに行ってみた。

 前から一度行きたいと思っていたが、僅かとはいえ家と逆方向で面倒なので行かなかった。 しかし今回はそんな事は言っていられない、しかもドン・キホーテなら24時間営業なので遅くなっても大丈夫だ。             

 

 店内には所狭しと商品が置かれており、洗車スポンジを探し出すのに時間がかかった。

 

 9日は早めにIGCに行ってエアクリーナーBOXの穴を塞ごう。 でも天気予報で雨とか言ってたな。 ああ

2011年9月 6日 (火)

フロントフォークのオイル交換完了

20110906ax1a 9日のサーキット走行前に運よく?休みがもらえたのでフロントフォークのオイル交換を行った。

 オイル交換をするならオイルシールも交換すればいいのだが、あいにく時間も金もないので今回はとりあえずオイル交換のみ。

 フロントフォークを抜く前に、フロントフォークのトップボルトを緩めておかねばならないが、コレがまたメチャクチャ硬く締まっている。 でもすぐに気づいた、トップブリッジのフロントフォークを締め付けるボルトを緩めれば、トップボルトも難なく緩める事に。 この辺り、本当は締め付けトルク管理が重要なんだろうな~、サスペンションだし。

 

 

 

 

20110906ax1b 過去二回整備中にAX-1をこかしているので、今回はちゃんとアンダーガードを取り外してジャッキアップ。 捨てずに置いていたゼファーのリアサスが丁度良いスペーサーと歯止めの役割を果たしてくれた。

 AX-1にはアンダーフレームが無いのでオフロードバイク用のジャッキだけでは無理なのだ。

 

 

 

20110906ax1c フロントフォークを抜いてフォークブーツを取り外してオイルシールを確認したが全く異常なし。 インナーパイプもピカピカ、フォークブーツってすごいな。

 

 

 

20110906ax1d フォークブーツの後ろ側はには通気の為の穴が開いている。

 AX-1って本当に細部まで作り込んである。 フォークブーツの合わせ目が正面に来る不細工な取り付けだと思っていたが、その理由がわかって納得。

 

 

 

20110906ax1e フロントフォークからスプリングを取り出した時、短いスプリングと長いスプリングが出てきてビックリ。 破断かとおもったら、はじめから二本入っているものだった。

 サービスマニュアルが無いので、インターネットで調べた数値よりも若干多めにフロントフォークを入れた。 使用したオイルはヤマハのフロントフォークオイルG-15。 早速組み付けてストロークさせてみるととても良い感じに仕上がった、これならサーキットでも大丈夫だ。

 

 

20110906ax1f サーキット走行に合わせて、ヘッドライトとウインカーを取り外したが大した軽量化にもつながらないので、ウインカーのみ取り外した。 ヘッドライトステーが重そうなのでアルミで製作したかったがもう時間がない。 考えてみ見ると、いったい今まで何やってたんだろうな、時間はあったはずだ。 

 それにしても、AX-1のヘッドライトカウルの中ってぎゅうぎゅうに詰まっているんだな。 なにやら生き物っぽい。

 

 



20110906ax1g フロントフォーク問題がひと段落したので、あとはエアクリーナーBOXの穴塞ぎ。

 でも穴を塞ぐというレベルではないので、大きなスポンジを詰め込むか、せっかくインテークパイプが伸びているのでパワーフィルターで対処する事にした。 

 というわけで本日の作業はここまで。 朝8:00から14:00までぶっ続けでやったので少々疲れた。 明日はスポンジを買いに行こう。

 サーキット走行までに間に合ってよかった~

 

2011年9月 5日 (月)

RX-01 specR及びGP-210を装着!

20110904ax1b さてこのバイクななんでしょう?

 答えはAX-1にゼルビスのリアホイールをつけたもの。

 タイヤはIRC RX-01 specR 140/70-140。 つけた感じでは150まではいけそうだ。

 

 

 

20110904ax1 昨日仕事が終わってから大急ぎで前後のタイヤ交換をやった。

 これでなんとか9日のIGCの走行には間にあった。

 フロントタイヤはIRC GP-210 80/100-19。  GP-210は去年から使っているお気に入りタイヤ。 

 

 

20110904gp210 AX-1のキャストホイールはチューブレスタイプだが、GP-210はチューブタイヤなので、エアバルブを取ってチューブを装着。

 作業を仕事が終わってから始めたので前後のタイヤ交換でタイムアップとなった。

 

 あとは、フロントフォークのオイル交換が出来なくて残念だったなと思っていたら、ナント明日突然の休みが与えられた、これは天の恵みか。

 Yamahag15


というわけで今日は仕事が終わってから「Bランド」にフォークオイル買いにいった。 明日は早起きしてフロントフォークのオイル交換をする予定。

 午後からはエアクリーナーBOXの穴塞ぎ作業。 これが終われば一先ずサ-キット用AX-1の完成。

 

2011年9月 4日 (日)

ジンクスは続く

201109tebukuro 私のジンクスの中に、作業用手袋を新しくすると雨がふる、というものがある。

 今回はキリがいいので9月から新しい作業用手袋をおろしたら、台風がやってきて四日連続雨。 

 新品の手袋の中はずぶ濡れ。 あ゛~

2011年9月 3日 (土)

RX-01 specR が届いた

Rx01_specr 台風直撃の最中、仕事を終えて帰宅するとヤフーオークションで落札したタイヤが届いていた。

 お届けに約一週間という事で9日の走行は半ば諦めていたが、このタイミングならギリギリ間に合うかも知れない。

 明日もし仕事が早く終わったらAX-1のタイヤ交換をしよう。 でも今年、この行動パターンで痛いミスを2回もしているからチョット心配。 またバイクこかしたりして!

 RX-01のグリップ力は未知数だし、RC30のリアサス、AX-1での初サーキット走行などなど、今度のサーキット走行は不確定要素が多すぎるのでタイムの予想がさっぱりつかん。

 それとフロントフォークオイルの交換もしなきゃな。


知らんかったわ

 KSR110って4速自動遠心クラッチやってんな~、知らんかったわ。

 それならKSRⅡの需要が根強いのも理解できる。

 でも逆に、110はレジャーバイクとしてはいいかもね。

2011年9月 2日 (金)

市民救命士講習を受講

Kyumeisi2 今日は、午前中は普通の仕事をして、午後から会社の人と三人で市民救命士の〈普通救命コースⅠ〉3時間を受講しに行ってきた。  7年くらい前にも一度受講したが内容をスッカリ忘れている。

 

 

 

Kyumeisi1 授業では、人口呼吸の練習をする際に、マウスピースを使うが、 持ていない人は会場で購入する。

 

 専用のガチャポンを一回しすると、黒いカプセルの中からマウスピースが出てくる。 そのケース自体もキーホルダーになっており、携帯に便利。

 

 

 講習で前回と最も違うのが、自動体外式除細動器AEDを用いた訓練があるところで、これは大変ためになった。

 AEDは電源をいれると、機械の音声にしたがって行動すれば良いようになっている。 ただ一つ気になったのは、私達が訓練をしたタイプのAEDは、電気ショックの後に「必要であればCPRを行って下さい」と言うアナウンスがあるが、普通の人にはまずわからないので、 ここはやはり、「心肺蘇生方、心臓マッサージを行って下さい」とアナウンスさせるべきだろう。

 せっかく学んだ事ではあるが、こういう状況に出くわさない事を願う。

 

 ところで明日は台風直撃なおだろうか。 明日の仕事が心配だ。

 

 

 

 

2011年9月 1日 (木)

一枚¥10

Wafer1 ラ・ムーに買い物に行ってレジに並んでいるときに、そばに置いてある一枚¥10のキャラメルワッフルを買ってみた。

 まえからあるのはわかっていて何度か手に取ったがいつも買わずにいた。

 

 

 

Wafer2 レジに並んでいる人が次々に手に取るが、しばらく考えて大概買わない。 今日もとなりのレジの列の人が二人共手に取りつつも買わなかった。

 私もその中の一人であったが、あまりにも買わないので逆にどんなものか食べたくなり、家族分3枚買ってみた。 一枚40gありゴーフルなどと比べるとドッシリ重い。 手触りのカサカサのパリパリではなくシットリと柔軟性がある。

 

 

 

Wafer3 割ってみると、ワッフルの間からスニッカーズの様な粘り気のあるクリームがでてきた。

 味はそこそこ美味しい。 味が濃いのでスポーツの後など疲れた時に食べたら良さそうだ。

 奥さんは結構気に入った様で、また買ってきてと言っていた。

 パッケージにはコーヒーカップの蓋にしている様子が描かれている。 あれだとクリームが熱でとけてさらに風味が増す様な気がする。

 今度は10枚買ってみようかな、それでも¥100だしね。

 

 







« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31