無料ブログはココログ

リンク集

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月31日 (日)

KSR80を売る

Ksr80


 せっかく手に入れたKSR80だが、80ccが二台あっても仕方が無いし、金銭的にも辛いので売ることに決めた。

 ならばカスタムパーツやハイグリップタイヤは無駄になるのでノーマルに交換する事にした。  その際に洗車も念入りに行った。

 一見きれいに見えていたKSR80だが、2サイクル車なのでリアホイールのマフラー側はドロと油でコテコテに汚れていた。 ガンメタリックグレーだったので汚れが目立たなかったのだ。 ホイールを外したついでにスイングアームの内側やリアサスペンションなどもきれいにしておいた。

 社外品固定式ステップもリターンスプリングの付いたノーマルステップに戻した。 私的にはオフロードタイプのノーマルステップの方が好きだ。

 朝早くからあちこち直して、洗車していたら段々愛着が湧いてきて少し売るのがいやになった、でもそおはいかない。

 灘区の赤髭で査定してもらったが、折り合いが合わなかったので止めた。  KSR80は首の皮一枚ギリギリで売却を免れた。

 今週仕事が早く終わる日にとりあえず名義変更を済ませておこう。

 

2011年7月30日 (土)

三姉妹船長?面白看板20110730

Sansimai 三姉妹船長?

 う~ん、屋号が三姉妹なのか、船長が三姉妹なのか、はたまた苗字なのか。

 でも屋号ならその後に船長はおかしいので、やはり船長が三姉妹と考えるのが妥当だろう。 なかなか興味をそそられる看板だ。

 どんな船長さん達だろう。 かしまし娘か、森三中か、もしくはゴージャスに叶sン姉妹のよおな・・・

 遊覧せんかあ、乗ってみたいな。

2011年7月29日 (金)

運行管理者等基礎講習無事終了

Kisokousyuu  運行管理者基礎講習が無事終了した。

  三日目は授業らしい授業はなく、ほぼ実務に関するビデオ学習だった。 どおやら終了試問対策の授業は二日目までが勝負だったみたいだ。 

 このての講習は高圧ガスの時もそおだったが、私語等する者は居ないし、ましてや居眠りする皆無だった、やはり皆真剣だ。

 午前中の実務のビデオを見つつ、頭の中は午後からの終了試問の事ばかりがきになった。 積極的に落としてやろうという試験ではないので普通に講習を受けていればほとんどの者が合格する。 しかしその事が逆に、これでもか!というくらい付箋を貼った私のテキストと共にプレッシャーとなった。 これだけやって落ちたらアホまる出しだ。

 

 

Unkoukanri 
 試問は40題を45分で答えるのであまり余裕はない。 テキスト参照可の試験だが、いちいち探していたらとてもじゃないが時間は足りない、その為に皆付箋を貼るのだ。

 勉強の成果で問題はほぼわかったので私の場合テキストは答えの確認の為に使用した程度だ。

 結果は無事合格、これで肩の荷がおりた。 

 この受講修了証があれば運行管理者の国家試験の受験資格が得られる。 直近の国家試験は8月だがすでに願書の申請期間は終わっている。

 ただこの申請は「みなし申請」も可なので今回の講習が受かるものとして申請できたのだ。 もし私がこの仕組みを知っていたら恐らく8月の国家試験は受験していたと思う。 残念ながら次の試験は来年の3月だ、それまで今の気持ちが維持できるかは微妙だ。 なんせその頃は私の仕事の繁忙期でもあるからだ。

 明日は久々のローリー常務、出勤も3:55なので早く寝る事にしよう。

 

2011年7月28日 (木)

運行管理者等基礎講習二日目

20110728kobe1 今日も朝からお勉強をしに神戸海洋博物館へ。 

 昨夜、演習問題をやろうと思ったが、一問やったところで子供が勉強を見てくれというので付き合ったら眠くなって寝てしまった。

 三日目には終了試問、つまり明日テストがあるのでうかうかしていられない。

 今日の一限目と二限目は同じ先生で、ここが出るというポイントを一切言ってくれないのでえらい事になってしまった。 「運行管理者の業務」の項は落としたな。

 

 

 

20110728kobe2 昼休みは芝生の公園の木陰で休憩できるので今日はレジャーシートを持っていった。 小さいサイズは子供用のキティーちゃんとスヌーピーしかなかったので少々恥ずかしかった。

 海からの爽やかな風を受けて寝っころがるととても気持ちが良い。 こんな気持ちの良い昼休みは滅多に無い、これが明日で終わると思うと少々寂しい。 でも勉強はもお結構だ。(笑)

 今夜はテストに備えて勉強して、明日は少し早めに出勤して会社でもちょっとだけ復習しよう。

 

 

2011年7月27日 (水)

運行管理者等基礎講習を受講する。

 今日から三日間の運行管理者等基礎講習がはじまった。 9:30から15:40までバッチリ勉強。 この手の勉強は前日いくら充分に睡眠をとっても眠くなるところが辛い。 あと心配だったのが節電によるエアコンの温度設定。 暑かったらとても勉強どころではない。 しかし会場は程よく冷やされており勉強しやすい環境であったので助かった。

 数年前に三男さんが毒劇物の講習を受けたときは暑くて暑くてたまらなかったそうだ。 そんなのはイヤだー!

 

 

20110727kobe 会場はメリケンパークの神戸海洋博物館。 建物の半分はカワサキワールドだ。 行った事がないが興味のある施設だ。

 お昼休みは芝生の公園へ出て海を眺める。 平日なので夏休みにもかかわらず静かだ。 芝生だけあって長く座っているとお尻が湿気てくるので明日はレジャーシートを持っていこう、そおすれば寝っころべる。 そして「老人と海」のつづきでも読もう。

  午後からはの講習は3時限もあり疲れた。 三日の最後には終了試問があるので今からコーヒーを飲んで勉強だ。

 この終了試問に合格すると終了証がもらえて、運行管理者試験の受験資格が得られ、運行管理者補助者としての仕事が出来る。

 いっちょ頑張りますかあ!

  

2011年7月26日 (火)

AX-1とトリッカーのリアサスペンションを比べてみる。

Ax1tricker AX-1のリアサスペンションをどのバイクから流用するか考えているとき、形が似ているのでkachiからトリッカーのリアサスペンションを借りていた。

 あらためて比べてみると、サイズ的にとてもよく似ている。 もしトリッカーのサスペンションを付けていたらエアクリーナーBOXの加工は必要なかったと思う。 しかしトリッカー用を取り付けるとなれば取り付け穴径が10φ12φと違う点と、上部取り付け部の幅の違いからサスペンションに少々の加工が必要となる。

 借りていたトリッカーのサスペンションを使わなかった最大の理由は、スプリングの硬さだった。 もしトリッカーのサスペンションがサーキット走行に耐えうる硬さであれば使っていたかもしれない。

 AX-1を街乗りとツーリングに使うだけならかなり良い流用サスペンションだと思う。 

 

 

 

 

 

 

2011年7月25日 (月)

AX-1にRC30のリアサスを付けてみる

 7月も残すところあと一週間、さすがに尻に火がついてAX-1の整備をはじめた。 今回のメニューはリアサスペンションの交換。

 

 

Ax1rc30 フルアジャストのサスペンションが欲しかったのでVFR400かRVF400のサスペンション狙いでオークションに入札を繰り返したがことごとく負けた。 そこで目先をかえてRC30のリアサスペンションを落札、競合は居なかったがスタート価格が高めだった。 でもギリギリで予算以内で済んだ。 コレを買うヤツはそお居らん(笑)

 だが届いてあまりのスプリングの径の大きさにビックリ、AX-1に入らなさそう・・・・。 当然事前に取り付け穴径やピッチは調べたがスプリングの径は気にしていなかった。 やっても~たぁぁあ、スイングアームを真上から見た時のA型のサークル部分が狭過ぎる。

 

 

 

20110724a うだうだ言っていても仕方が無いので作業開始。 あまりのネジの多さに、エアクリーナーBOXを後ろにずらすまでに1時間以上かかった。 整備性悪いわ~

 

 

 

20110724b 念のためにガソリンタンクも外した。 すると座布団の様な厚みのある断熱材がひかれていた。 丁寧に作ってあると言うか凝り過ぎというか。 整備性が悪いかと思えば、シュラウドをヘッドライトカウル側に残したままガソリンタンクが取れる作りになっている、よくわからんバイクだ。

 

 

 

20110724c  バネ上?でジャッキアップしてノーマルのショックユニットを取り外しRC30のユニットを押し込む。 大きくなった分スペース的には少々キツイがやってみると、以外にもスッポリ収まった。 アレッ? 

 ショックユニットの全長が若干ながら短くなった事によって、取り付け角度が垂直に近づきA型サークル部に余裕が出来た。 ボルト取り付け部は上側がAX-1のほうが広く、下側がRC30のほうが広いのでそれぞれワッシャーで調整。 上側はボルト取り付け部の外側がフレームとの隙間が0mmなので0.5mm以下程度切削した。

  ダメモトでやっていたので無事に取り付けられそうなのがわかり一気にテンション上がった。

 

 

 

20110724d サスペンションのリンクが干渉しないかジャッキアップしてフリーの状態を確認。 OK!

 

 

 

 

20110724e_2 次にボトム時のチェック。 OK

 一人作業ではボトムさせるのとリンクの確認が同時にできないので、タイダウンベルトでサスペンションを縮めた。 強力に絞め込みたい場合はラチェット式ベルトが便利。   

 

 

 

 

20110724f 無事にサスペンションが付いたので次は取り外したパーツを元に戻していく。

 エアクリーナーBOXはスプリングの大径化とリザーバータンクの出っ張りで、そのままでは取り付けられないので干渉する部分をカット。 大穴の開いた部分はあとでシールする。

 当初の予定ではキャブレターにパワーフィルターを取り付けて、エアクリーナーBOXは取り外すつもりだったが、このBOXが配線の結束、バッテリーケース、レギュレターの取り付け部、シートロック、リアフェンダーの一部を兼ねているので各部のホルダーとして残す事にしたのだ。 個別に作るのは面倒だし時間もかかる。 もおあまり時間的な余裕がないのだ、勿論資金的にも。

 

 

 

20110724g ドンドン元に戻していくが、またもやバカ丁寧な作りに手間がかかる。 バッテリーの押さえはシートがあれば充分だろうに、わざわざ金属製のステーを作り、その半分をゴムコーティング。

 カプラー収納部も金属製の蓋を作り2本のビス止め。 面倒くさいったらありゃしない。

 

 

 

20110724h_2 ここにも! オレンジの不織布フィルターの内側にさらに金属メッシュ・・・、もおええって。

 結局9時間もかかった。

 

 

 

20110724ax1a_2 ひとまず完成。

 普通すぎてつまら無い外観。

 

 

 

20110724ax1b_2 チラッと赤いスプリングが。

 

 

 

20110724ax1c_3 この角度がええかな。

 このあと少し試乗してみたが、相当ハードな乗り心地になってしまった。 なんといっても750用のスプリングだからな。

 これはかなりのハイグリップタイヤを入れないとリアサスペンションがまともに動かないかも知れない。 

 今後フロントフォークのオイル交換、軽量化等を経て9月のサーキット入りを目指す。 軽量化の際、アレもやったろか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年7月24日 (日)

XR250・MD30にAX-1のFホイールを付けてみる

20110717xr250b XR250でサーキットを走るときの旋回性UPと切り返しがクイックになる様にフロントの21インチを19インチ化してみた。

 リアホイールと違いこちらはまさにポン付け。 やったー

 という事は、やってはいないが、フロントフェンダーをアップフェンダーにすればAX-1にもXR250の21インチホイールが付くわけだ。

 メーターもちゃんと動く、だがタイヤの外径が違うので数値には注意が必要。

 

 

 

20770717xr250a XR250のフロントホイール19インチ化成功。 かっこええな~

 私にはこのフロント19インチ、リア18インチのコンビネーションがベストマッチ。 17インチはクイック過ぎて乗りこなせない・・・

 5本キャストでも6本キャストでも無い、AX-1独特の21本キャストのおかげでリアのスポークホイールともさほど違和感が無い。 と思う

 三男さん、これで行こうよ~、これなら52秒狙えるかもよ。

 と思ったらすでにドナドナされておりました。 さすがですな、三男さん!

 

 

2011年7月23日 (土)

500円でよかったかな・・

 お昼から子供が友達と遊びに出かけた。

 暫くすると電話がかかってきて、公園でお祭りをやっており屋台が出てお小遣いが欲しいと言う。 さらに持ってきてくれと言う。 勿論答えはノーだ。 もともとは公園で遊ぶだけだったハズだ。

 「わかった」と言って電話が切れたが10分ほどしてまた電話がかかった。 今度は取りに帰るからお小遣いが欲しいと言う。 恐らく友達は小銭くらい持っているのだろう。 付き合いもあるし、祭りの屋台で買い物もしたいだろうと思いOKを出した。

 そこで問題だ、いったいいくら子供に与えるか。 イベントの質にもよるが相場が高ければ何をするにも¥500という場合もある。 でも昼間の公園でのイベントなので、わりと子供向けかもしれない、とすると¥500が妥当か。

 \1,000か¥500か迷ったが、お金を大切に使う感覚を身に着けて欲しいので、私も辛いが¥500に決めた。 電話では金額の交渉が無かったので、子供は期待しつつ自転車を走らせているはずだ。

 暫くすると炎天下の中、約2kmの道のりを汗だくで帰ってきた。 ¥500だと言うと一瞬残念そうな表情をみせたあと「¥500で頑張る!」と言ってまた自転車に〈乗って公園で待っているであろう友達の元へ走っていった。

 見送った後、あんなに汗だくになって¥500じゃかわいそうに思ったが、これで良いんだと自分に言い聞かせた。 おまけとして、サイフに残っていた¥30もプラスしたが、はたしてその単位が通用するのか。

 ほどなく奥さんがリハビリから帰ってきたので、事の顛末を話すと、「ん~~」と微妙な表情だった。 

もしイベントが子供向けのものなら、終了間際には大幅プライスダウンもあるだろう。 子供よ、¥530で社会勉強しておいで。

2011年7月22日 (金)

ガリガリ君が当たりました~!

Garigarikun


 
 先日みんなで食べたガリガ君に一本当たりがでた。 初めてみたガリガリ君のあたり棒。

 ガリガリ君リッチとは交換できないと書いてあるが、そんな無理を言うヤツはおらんだろ。

 小学生の時ならスグにでも交換しに行ったが、大人となっては当たり棒だけをもって交換しに行くのは恥ずかしい。 次にお店に行ったときに子供に持たせて、一本買って一本貰おうと思う。

 小学生の時、スイミングスクールの夏期集中コースへ行った帰りにパン屋さんで当たり付きアイスをよく買った。 昔はパン屋さんとお菓子屋さんが合わさったような店が多かった。 まあコンビ二の祖先の様な感じだ。

 そこで私が買っていたのは、当たり棒がでると下敷きくらいのスーパーカーの写真がもらえるというヤツ。 一度だけ当たった事がある。 写真は選べず、お店のおばちゃんがキッチリと封をした封筒入りの写真をくれるのだ。

 写真の車はなんだったかな~、忘れたな~。 まあ忘れるくらいだから大好きだったカウンタックで無かった事は確かだ。

 デ・トマソ・パンテーラだったか・・・ 

2011年7月21日 (木)

貧乏性の身体なので体調を崩した

 ふいに二連休になり、仕事もせず、その割にはきっちり三食たべて、睡眠も充分とったら今朝2kgの体重増と、頭痛そして寝過ぎによる腰痛発症。

 というわけで朝から2回ナロンエースを呑んで、断食中。 なんとなく身体がスッキリし軽くなってきた。

 普段の睡眠が約4時間、食事は1食か2食なので違いが多すぎたか?

 なにも予定の無い休日は私にとって危ない日だったのだ。

 やはり休日はバイク乗りまくりに限る、金さえあればね。

2011年7月20日 (水)

なぜか今日も休みなので

 なぜか三台稼動するうちの一台が休みになったので、私が休む事になった。

 もともと勤務の予定であり、台風の後で天気もいまひとつ宜しくないので、朝から洗濯を4回行った。 おかげで洗濯ものが随分片付いた。

 二回目の洗濯時には、昨日の実験結果を得てタオルばかりを大量に洗濯し効率があがった。 何年も洗濯をしながら奥さんはこの事に気づかなかったのだろうか。

 あとウチの奥さんだけかも知れないが、糸くず取りをこまめに掃除しないので、洗濯物になにやら細かいゴミがいっぱい付いていた。 この辺りも私は毎回掃除するので改善された。 

 多分ウチの奥さんは専業主婦に向いていない性格なのだろう。 もし外で働いてくれるなら、私ががっちり主夫業をやりますけどね~。 家の中、キレイになるだろうな。 

 

 

20110720xlr80 洗濯の合間に、やり残していたXLR80のサイドカバーをコンパウンドで磨いた。 これでいちおう外装はすべてキレイになった。

 左のサイドカバーは結構良いコンディションで残っていたのだが、右はマフラーの熱と紫外線で赤色のゼッケンサークルが朱色のグラーデーションになってしまっている。 

 初めは赤いタンクを白に塗装して、その際、赤のゼッケンサークルをすべてライトブルーにする予定だったが、なんだか面倒くさくなってしまった。 でも三男さんにUFOのハスク用テールカウル貰ったし白Xブルーは捨てがたい。

 まあそれは置いておいて、外装がキレイになった時点で部屋から出す予定だったが、トランポの中にKSR80様が鎮座ましますので出せない。 XLR80さんはAX-1が期間限定で高間の原に行って頂いている間に駐輪所へ出てもらおう。 聞こし召せと申す~

 レースも近づいておりますが、AX-1のセットアップは一向に進まず、WR250RからAX-1への機種変更はタイガーⅡがクルセイダーになた気分で御座るよ・・・

 「こんな時に・・」 「ふり切れるか」 ←その前にふり切られてますから~!ヘヘ

 「かぁ~りやいさむどえす」の日産アベレージは面白いのであります。

2011年7月19日 (火)

洗濯の実験

 今日の関西地方は台風6号の影響で激しい雨風。 夜には直撃の可能性もあるので今日の配送は中止となった。 荷主さん有難う。

 そろそろお昼ご飯を食べて、出勤の準備を、と思っていたところに会社から、「本日配送無し」の電話だったのでうれしかった。 仕事は嫌いじゃやないけど、やっぱり雨は嫌だからね。 でも今日の分の9トリップが後の仕事にどお影響するか心配だ。

 

 

20110719setuden 節電と悪天候で家の中は真っ暗。

 
 奥さんは病院へリハビリに、子供は学校で家の中には私一人。

 というわけで、溜まった洗濯物を片付けますよ。 我が家は洗濯乾燥機なので私にもできる。 

 この洗濯乾燥機はホント便利、買ってよかったわ。 奥さんが家事も出来なかった時、花粉の時期、梅雨と活躍しまくりです。

 

 

 

20110719jikkenn 一回目の洗濯はいろいろとバランスよく洗い、その中にタオルを2本。 何故2本だけかと言うと、沢山タオルを入れるとシャツなどと絡まって、乾燥も遅く効率が悪いから。

 その事を奥さんに何度言って聞かせても沢山ぶち込むので困る。 なんであんなに頑固なんだ。 でも私の方法も欠点があり、場合によってはタオルばかり残ってしまう。

 

 そこで今日はちょっとした実験をやってみた。 ←やっと本題か

 タオルはシャツによく絡むので、タオルだけを沢山洗ったらどおなるのか?

 結果はタオルだけだと絡まなかった。 多分かたちがシンプルなので、絡んでもすぐに解けるのだろう。

 リハビリから帰ってきた奥さん、待ち時間が長すぎて腰が痛くなり、また寝てしまった。

 さあもう一回洗濯しますか!

 

 

2011年7月18日 (月)

AX-1にXR250・MD30のリアホイールを付けてみる

20110717ax1b XR250さんが京都にお帰りになる前に、XR250のリヤホイールがAX-1に付くかやってみた。

 結果はポン付けは無理だった。 しかしXR250のハブの方が幅が狭いので、ワッシャーと長めのボルトを使ってディスクローターとスプロケットを外に向かって広げてやれば可能な範囲だった。 街乗りで長期にわったって使うには無理があるが、サーキット限定ならはこれもアリだ。

 

 

 

20110717ax1a ※取り付け参考例

 もし取り付けたらこんな感じ。 AX-1の最低地上高を上げるには有効な手段。 XR250の18インチホイールにする事によってタイヤの選択肢も広がるしね~。

 

2011年7月17日 (日)

KSR80到着

20110717ksr80 今朝京都からKSR80が届いた。 三男さん、KSRの輸送とお寿司をご馳走になり有難う御座いました。

 KSR80の到着と交代にXR250は京都に帰る事となった。 良い値段が付けばDR-Z400に変わるかもしれないし、交渉決裂ならば、そのままXR250で行く予定らしい。

 XR250はいま絶好調だし、無理してDR-Zを買う事無いと思いますけどね。 なにをするにしてもXR250なら守備範囲が広い。

 

 

 

20110717semi 三男さんを見送った時、玄関で羽化したセミを発見。 どおか飛び立つまで猫に見つかりませんように。

2011年7月16日 (土)

外周だけ同じ

Sukima AX-1にゼルビスのリアホイールを合わせ時に、AX-1のブレーキパッドとゼルビスのディスクローターの有効径が違うので、ゼルビスのホイールにAX-1のディスクローターが付かないか確認してみた。

 

 

 

Axixeldisc すると、外径こそ同じものの、取り付け穴の位置が違う事が分った、残念なり。

 

 

 

Hosui ついでにラジエター液の量を確認すると、リザーバータンクの液面が下っていたので補水しておいた。

 補水はシュラウドを取り外さなくても、リザ-バータンク側にある、ラジエターグリルの様なものを上下にスライドさせると工具無しで取り外すと出来る。 ただリザーバータンクの注入口が奥にあるのでオイルジョッキの様に注ぎ口の細長い物が必要だ。

 AX-1、空冷なら100点満点だったのにな~。 水冷はメンテナンスが面倒だ。





2011年7月15日 (金)

なんで重なるかな~

 今週、暇な日は何日でもあったのに、早く帰らなければならない今日に限ってしなければいけない事が重なった。

 まずは配車だ。 配車が付かず休みの日があったり、あっても一回転だったりしたのに今日は二回転。 本当は有り難い事なのだが今日は困る。

 何故かというと、奥さんが左足の怪我を半年間かばい続けた腰が今になって根を上げ、日によっては歩く事もままならん状態になってしまったのだ。 今週は特に酷く、リハビリすら行けない日もあった。 当然子供の合気道教室と塾の送迎は私がしなければならなくなる。 だから早く帰らねばならないのだ。

 なのにだ、明日の車両乗り換え準備と事務所一階の掃除当番。 なんでこんな日に限って用事が重なるかな。 というわけで朝からおお急ぎで仕事をこなしていたら二回転目の積みは油槽所が混雑していて予想外に時間がかかった。

 積み場がフルグリッドだったので、今にも積み込みが終わりそうなローリーの後ろに並んだら、積み込み位置の変更で少し移動しただけでガックリ。

 諦めて並んでいると違うレーンの他社ドライバーが呼ぶので移動してみると、こちらの積む油種も確認せずに呼んでくれていた。 まあ親切で誘導してくれたのだからしかたが無い。 これで24klローリーの角度が悪くなり、積み場で切り返すのも危険なので、仕方が無く随分前に積み場に入線したミニローリーの後ろに並びなおした。 

 すると、このローリー、随分前に積み場に入ったのに私が並んでから全ての油種をつみ始めた。 いままで何をやってたのだろう。 ここまでやる事が裏目に出るとさすがにイライラもピークに達する。 この時今日の星座占いが最下位だのを思い出した。 たまには占いも当たるんだな。

 そしてようやく積み場に入る事が出来た。 しかしその時には他の車線もガラガラになっていた。 イライラしながらも、昨夜積み込みエラーをする夢をみたので作業はあくまでも慎重に行った。 確か夢では数量設定ボタンをOFFの位置でスタートボタンを押した、夢でよかった~。

 これでかなりのロスタイムとなり、二回転目の配送が終わる頃には15:30までに帰宅するのが無理な時間になっていた。 そこで、ダメモトで会社に復路に高速を使用してもいいか聞いてみたらOKが出た。 私事なのに有難う御座います。 たまたま今日が奥さんの具合が最悪だったので無理を言いましたが普段はこのような事はありませんのでご容赦下さい。 あ~12月の事故もだけど、その後半年治療した医者に腹が立つ。 病院を替わってからは少しずつではあるが快方に向かっている。 

 その後、高速で帰れたおかげで、ローリー乗り換えの為の洗車と車内整理、そして事務所の掃除をしっかりやる事が出来、気持ちよく帰宅する事が出来た。

 

 

20110715mangetu 子供を迎えに行って、帰宅すると家の前の空に満月だ出ていた。 撮り方が悪かったのか、月に焦点が合わずおぼろ月の様になってしまった。

 

 

 

20110715yuuhi 東の月に対して西の日没後。

 こちらはキレイに撮れた。

 あ~今日は用事が重なって疲れた。


 

 

 

 

 

2011年7月14日 (木)

ゼルビスのホイールスペーサーをカット

Neko9t 結局AXー1にゼルビスのホイールを付けるためのホイールスペーサーはゼルビスのものを金鋸で切るという貧乏作戦にでた。

 あまりにも頑丈なパーツで8割ほどカットした時点で力尽きて、残りは次の日にカットするという根性無しな事になってしまった。 こんな力技は冬に限る。

 金鋸でカットしたあとはグラインダーで仕上げ。 幅9mmを目標に切削したが、誤差が最大で0.2mmほど出た。 0.2mmでも見ただけで一部が薄いのがわかる、人間の目ってすごいなぁ。

 これで一応はゼルビスのホイールが取り付けできるが、この際もう片一方のスペーサーも加工してしまう事にした。 左カラーは3mm短くするだけなので、金鋸では難しいので初めからグラインダーで削るしかない。  あ~まともな工作機器が欲しい。 

 

 

注文お願いします

 三男さん

 今度来るときにディスポーザブルグローブを一箱お願いします。 子供が料理に使うので小さいサイズを頼みます。

 それからもし店にあったらステンレスのホースバンド40φを一個お願いします。

2011年7月13日 (水)

晴れたので塗装

20110713tosou 今日は天気が安定していたので保安部品のステー類の塗装を行った。 フェンダーの裏のパーツで完成車なら外からは見えない部分なのだが整備中に錆とドロで汚れた部分があると気分が宜しくないのでシャーシーブラックで簡単に塗装した。

 フレームの白色に合わせてステーも白にしようと思ったが、XLR80のデビューが益々遅れそうなので今回は見送った。 早くナンバー登録して通勤に使えるようにしないとレーシングAX-1の製作ができないのだ。

 ナンバープレートベースはタイヤからの水しぶきをモロに受ける部分なのでかなり錆びていた。 赤リフレクターは取り付けネジが完全に腐食していてナットがボルトと一緒に回るので取り外しを諦めてマスキングして塗装した。

 瞬間接着剤で補修したウインカーステーはかなり強固に接着できており、ウインカーの重さぐらいなら問題なさそうだ。 曲がった鉄製の取り付け部分は万力でプレスしてから塗装した。 こちらも錆が隠れて見違えるほどキレイになった。全く錆ってヤツはバイクをみすぼらしく見せる筆頭だ。

 その他にはゼルビスのホイールスペーサーのカットを始めたが材質が硬く、疲れたのでつづきは明日やる事にした。 疲れているのに無理にやると作業も粗くなるし、危ない。 明日はカットだけは済ませよう。 その後ヤスリで仕上げて9mmの厚さのホイールスペーサーを作るのだ。

 現在スポークの錆落としも同時進行中。 スポークの錆落とし、年内に終わるかな~。



2011年7月12日 (火)

不意の休みは「ちまちま仕事」を片付ける

 今日は今月三回目の不意の平日休。 これで今月4日ある週休は残り一日となってしまった。 しかもそれは夜勤明けの日に当てられるので全部消化したのと同じ事だ。 それでも奥さんをリハビリに連れて行ったり、スーパーへ買い物に行ったりしたので役には立った。

 

 

 

20110712xlr80a それならば、溜まりにたまったバイクの作業を少しでも片付けるべく、あまりやりたくない「ちまちま仕事」をやっつける事にした。

 その手始めとしてXLR80のリアの灯火類の配線の途中にカプラーを設けて、オフロード遊びをする時に手間が省ける様にした。

 ただノーマルの配線を中央でパツンとカットする時は、なんだかやってはいけない事をする気がして少々の抵抗があった。

 テールランプの配線は、配線を通す穴の径の都合から3極カプラーを使わず、普通のギボシにした。 これでもやらないよりはよっぽどマシ。

 

 

 

20110712xlr80b その他は塗装する部分の錆落としとマスキング。 原付二種のマークは反射テープで自作した。 じつにちまちま仕事だ。

 ついでにゼルビスのホイールスペーサーをAX-1に流用する為にカットするので目印のガイドをマスキングテープで付けておいた。

 

 

 

20110712niji1 今日は雨とは聞いていなかったが、昼頃から雨が降り出し、19:00ごろまで不安定な天気だった。

 子供を塾まで迎えに行き帰宅すると自宅前の空に大きな虹が2本立っていた。

 明日は6:25出勤だ。

2011年7月11日 (月)

ただのタバスコじゃないの?

Tabascochipotle スーパーへ買い物に行ったとき、タバスコを見つけたので買っておいた。

 帰ってから箱を良く見るとタバスコ・チポートレイとかいてある。 買うときにいつもの物より若干安いと思ったら別の種類だった。

 

 箱書きをみると「お肉のために生まれたソース」となている。 定番のタバスコにオニオンパウダー、ガーリックパウダー、その香辛料が入っている。

 試しに野菜サラダにかけたら変わった味がした。 まあそれはお肉用なんだからしかたが無い。 次回はちゃんとお肉にかけてみよう。

2011年7月10日 (日)

カプラーを買ってはみたものの・・・

Terminal XLR80の保安部品を付け外しする時に、やり易い様にそれぞれの配線にカプラーを取り付ける事にした。

 仕事の帰りにコーナンで散々迷って買ってきたのに、カプラーが配線の穴を通らない大きさである事が判明した。 まったく何やってんだか。 

 それでもウインカーは配線を通す部分に切れ込みを入れる事でなんとかいける。 問題はテールランプで、結局はギボシになりそう。 この際LEDランプにするのもいいかも知れない。

 

Atugami そのウインカーだが、納車時から左のウインカーステーが絶縁テープでグルグル巻きになっているのが気になっていた。

 おそらく折れているのだろうが、どの様な処置なのかワクワクしながらテープをほどいてみると厚紙だった(笑)

 バイクの補修に紙は無いでしょう。 いろいろ怪しいバイクではあるが、これはこれで面白い。 私はもっとまともに瞬間接着剤で補修。←同レベルだよ

 

 

 

Saikeisoku その他は、AX-1のスプロケットとリアディスクロ-ターそれぞれのスイングアームからの距離をもう一度ノギスは測り直した。

 ここへ来てXLR80とAX-1の作業が同時進行なので大変だ。 もっと晴れの日曜日が欲しい。 まあ天気に関しては梅雨が明けたので大丈夫だろう。

 今日はその晴天のおかげでヘロヘロになってしまった。 帰宅後冷たい物を飲んでも飲んでも体から熱が抜けない。 多分まだ身体が夏になれていないのだろう、無理は禁物だ。

 今度の日曜日にはKSR80が我が家にやって来る。 早いことXLR80を元に戻さないとヤバイっす。

 

 

2011年7月 9日 (土)

スプリングの外径が・・・

Rc30c オークションの画像と取り付けピッチだけで判断したら実物はとても大きくスプリングの外径を測ってみると85mmあった。

 AX-1の取り付け部を見てみると、収まるどうかギリギリだった、 やはり400にすべきだったか。 といまさら言っても仕方が無いので次の休みに取り付けてみる。 本当は明日やりたいのだが残念ながら日曜出勤の日だ。

 前回の「AX-1こかし事件」に懲りて明日もし仕事が早くおわっても作業なしない。

 でもこのリアサスペンションが無事に付いてくれたら嬉しいな。 なんてったてVFR750Rは憧れのバイク、その一部が自分のバイクに組み込まれるのだから。 私のなかではVFR750Rが究極のレプリカ、一度乗ってみたいですな~。

 会社からの帰り道の店で130万円で売ってるんだなこれが。

 

 

 

20110709natu_2


 近畿地方は今日から夏、明日も暑そうだ。


 

2011年7月 8日 (金)

リアサスペンション到着~

 昨日もろに雨にやられたと思ったら今日は近畿地方が梅雨が明けた模様とのニュース、最後の最後に梅雨を満喫したわけだ。 したくなかったけど。 

 今年は例年より早く梅雨入りし、その分早く梅雨が明けた。 今朝仕事中見た空も抜けるように青かった。

 そんな夏の始まりにオークションで落札したリアサスペンションが遥か北の大地より届いた、これでやっとAX-1の方も作業に取り掛かれる。

 

 

Rc30a この度入手したのはVFR750Rのリアサスペンション。 VFR400やRVF400のサスペンションの人気が高く、自分のお小遣いでは落札できなかった。

 そこで今回目先を変えて、フルアジャスタブルで程度の良いVFR750Rのリアサスペンションにしたのだ。 写真ではすごく短いサスペンションだと思っていたら、750だけにスプリングの径がすごく太く、それで全体が短く見えていたのだ。

 

 

Rc30b_2 つづく

 

 

 




2011年7月 7日 (木)

今日はもろに雨だったな

 今日の仕事はもろに雨にやられた。 

 3:25にスタートして強雨の中を走行中、最初の一軒目だけでも雨が止むように大声で神頼みした。 ←なにやってんの

 その甲斐あってか、一軒目に到着すると合羽が要らない位に小雨になった。 この一軒目だけは荷卸から退出までイロイロと大変なのでとても助かった。 神様有難う。

 でもその後の二回転、合計4軒は雨が降り続いた。 確かに神様には一軒目だけなんとか!と頼んだがそんなにキッチリ聞いてくれなくてもいいのに。

 

 年に何回かは一日中合羽を着て仕事しなくてはならない日があるが今日はそのうちの一回だった、疲れた~。

 先週結構な夏日が続いたのでもお梅雨は明けたかと思えばなんのなんの、まだまだ続きそう。

 

頑張るKachi&三男さん

Saka1 三男さんから7月3日のエンデューロの画像が届いた。 場所はプラザサカシタ。 

 暑いさなかプロテクターを着けての走行は過酷だろう。 オフのレースはひょっとしたら真冬のほうがマシかも。 私はやった事がないのでわからない。 でも真冬に池にはまるの嫌だしな~(笑)。

 

 

 

Saka2 ここのコースはストレートが長く、180ccのファンティックはストレートでバンバン抜かれるそうだ。 XR250で出場したほうがいいのじゃないか、せっかくリフレッシュしたんだから。

 最近はプロテクターは外付けなのか?

 

 

 

Saka3 この次期のレースは背中の水筒が必須アイテムらしい。

 しかしお二人さん、ホントによくレースにでますよね。 そのバイタリティーに感心します。 三男さんの画像はないの?

 私は秋のレース、一戦だけ頑張ります。 というか一戦しか出られない経済事情・・・

 あっそうそう、こちらはかなり予算をオーバーしつつもリアサスペンションを無事落札して、いよいよAX-1の準備にかかります。 上手い事行けばいいけどな。

 三男さん

 17日はKSRの輸送、宜しくお願いします。 kachiはその日また別のレースらしいですね。 頑張ってね~

2011年7月 6日 (水)

時代を感じる造り

20110706xlr80a 取り外したリアフェンダーのステーは、ここまでしなくても、という位頑丈で約1kgあった。 ひょっとして二人乗りも考えたのではないかと思ってしまう造りだ。

 ナンバープレートベースまで鉄製で出来ておりバッチリ錆びている。 現代のバイクならLEDテールランプに樹脂製のベースだろう。

 

 

 

20110705xlr80d 
 ここまでやったついでに、灯火類の配線を付け外しし易いようにしたいがギボシを買いに行くのが面倒だ。 でも今やっておかないと後々後悔しそうではある。 あした仕事が終わったらコーナンでも見に行こうか。

 今の所我が家のXLR80を最もみすぼらしく見せているのがサビサビのスポークとメッキリム。 花咲かGにどぼ浸けしたらどおなるだろうか。 またはCRM50の前期物のホイールが付きはしないか。

 いやいやそこまで考えだしたらキリがないし、本当に今いなければならないのはAX-1だ。 子供にはしばらくこのままで練習してもらおう。

 鉄製のナンバープレートベースにメッキリムのホイール、時代を感じますなぁ。

  

2011年7月 5日 (火)

荒業、自室でバイクの整備。

 ここのところ、平日の休みが多かったり、雨が降ったりで暇がある割にはバイクの整備が出来ずにいた。 AX-1の方向性が決まり、XLR80もやって来てやることがたまりだしたので、少々無茶をする事にした。

 

 

 Xlr80situnai
 

 ハンドル幅を測ってみたら玄関のドアより狭かったので、自分の部屋に入れてみた。 おお!

これならCRM50とかも入るだろうか。 多分KSR80は大丈夫だ。

 これで天気も、平日のご近所の目も気にせず整備できるも~ん。 普通ならご近所の目が気にならなくなっても奥さんが気になるところ。

 ところがウチの奥さん、積極的にあれこれ仕事をしないかわりに私の行動に対してもあれこれ言わない、これは意外なところにメリットがあったものだ。

 

 

 

20110704xlr1
 早速整備開始。 手始めに錆の目立つリアキャリアを取り外そうと思ったら、取り付けボルトの関係でリアフェンダーを外さないといけない。

 そのリアフェンダーを外そうと思えば、フェンダーステーと各灯火類を外さないといけない、整備性が結構悪い。

 

 

 

20110704xlr2 ついにこんな状態に。 ここでやっとリアキャリアをシートレールに取り付けているボルトが外せるという面倒な作り。

 この辺りは何か、XR80に保安部品を付ける為に継ぎ足し継ぎ足しで作った感がある。

 つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年7月 4日 (月)

鉄火丼にしよう!

Tekkadon
 奥さんに、晩御飯は何がいいか聞かれたが思いつかず、スーパーの中を見回しているうちに鮮魚コーナ-でひらめいた。

 「そおだ、今夜は鉄火丼にしよう!」と。 焼き海苔は家にあるし、わさびはSBの粉わさびを一昨日かったばかりだ。 あとは白いご飯を炊けばすぐに食べられる。 奥さんの負担の少なくて済むグッドアイデア。

  帰ってすぐに作って食べた。

  美味しかったよう! また作ろう。

     

 

2011年7月 3日 (日)

AX-1にMC21のホイールを付けてみる・3 仮完成

20110703ax1a 
 

 今日は朝から子供とXLR80での練習に出かける予定だったが、子供が夜更かししすぎて起きられなかったので急遽AX-1にゼルビスのホイールを取り付ける計画の続きを行った。

 結果からいえば、左に長さ15mmのスペーサー、右に9mmのスペーサーを取り付ける事でAX-1にゼルビスのホイールを取り付ける事ができた。

 アルミ地むき出しのホイールが違和感なくカッコイイ。 こおなると一気にテンションが上がってきて秋のレースの為の走りこみが楽しみになる。

 

 

 

 

20110703ax1b  リアブレーキディスク側に自作の幅9mmのホイールスペーサーを装着。

 

 

 

20110703ax1c 

 スプロケット側はAX-1の右のスペーサー幅15mmを利用した。

 

 

 

 ゼルビスの左スペーサーの外径が28mmでAX-1の右スペーサーが外径25mmなのでダストシールとの間に1mmの隙間が出来るがビーニールチューブで合わせるか、専門業者にスペーサーの製作を依頼する予定。

 

  幅15mmのスペーサーでスイングアームとスプロケットの間隔もノーマルと同じ10mm。 これでチェーンラインもバッチリ。

   このまま少しテスト走行をしてみたかったが、自作のアルミスペーサがあまりにも薄いパイプで作ったので強度に不安があり止めておいた。

   タイトルの「仮完成」というのもこの辺りが理由だ。 これで必要なスペーサーのサイズがわかったので自作か注文するかだけだ。

 

 

 

2011年7月 2日 (土)

神戸に来て10年

 Nurikae


住んでいるマンションの外壁の塗装が始まった。 全工程約一ヶ月で昨日が初日。 今日はマンションを覆う幕の足場と幕張りができた。 足場が邪魔でバイクの出し入れがとても困難になってしまった。

 前回の外壁の塗装工事が10年前、我が家が神戸に来てもお10年の歳月が流れたのだ、そら~子供も大きくなりますわな。

 明日工事は休み、午前中はいつもの岸壁へ行って子供にクラッチ付きバイクの乗り方を教える予定だ。

 それでは皆さんお休みなさい。

 kachiと三男さん、明日レ-ス頑張ってな~。

 

 

2011年7月 1日 (金)

XLR80を磨き中

20110701xlr80  今日の休みを利用して、XLR80のフロントフェンダーの磨きを行った。

 コンパウンドはソフト99のプラスチッククリーナーを使ったが、20数年分の汚れは頑固で二日がかりで仕上げた。

 ちまちまとしか進まない作業に疲れて、途中何度も休憩しながら磨き上げた。 しかし仕上げが雑にならない様には気をつけた。

 あとサイドカバー左右とリアフェンダーが残っているのだが、コンパウンドが無くなってしまったので本日はここまで。

 力が入り過ぎて、両肩と指先が痛い。 

 

パンクですか

Kugi  三男さんパンクですか、大変でしたね。

 停車中に見つけたのならいいけど走行中だったらこわいですよね。

 画像を見たところ、丁度交換次期ですな。 タイヤ交換のときはタイヤ価格が安い軽自動車が羨ましい。

 今日はせっかくの休みなのに雨じゃないか、もったいない。 でもクーラーの使用量が抑えられていいかも。 屋外作業は出来ないから予定通りXLR80のパーツ磨きをしよう。

 ところで梅雨は明けたのか? 

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31