明日から7月
あ~疲れた、日曜に続き今日も走行距離が500kmを越えた。
明日から7月、でもいきなり週休消化で休み。 あんまり平日の昼間にバイクの整備も出来ないしどおしようか。
とりあえず、XLR80の外装を全部外して、家の中で磨こうか。 フロントフェンダーはすでに外して部屋にあるので、今晩音楽でも聴きながら磨き上げよう。
明日午前中は自分の用事を片付けて、奥さんのリハビリの送り迎えと午後というか夕方からは子供の習い事の送り迎えだ。
« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »
あ~疲れた、日曜に続き今日も走行距離が500kmを越えた。
明日から7月、でもいきなり週休消化で休み。 あんまり平日の昼間にバイクの整備も出来ないしどおしようか。
とりあえず、XLR80の外装を全部外して、家の中で磨こうか。 フロントフェンダーはすでに外して部屋にあるので、今晩音楽でも聴きながら磨き上げよう。
明日午前中は自分の用事を片付けて、奥さんのリハビリの送り迎えと午後というか夕方からは子供の習い事の送り迎えだ。
奥さんに頼まれた物を揃えたあと、少しオヤツを買おうとイロイロ見ていたら、揚げものコーナーに「おからドーナツ」なるものを発見した。 おからのドーナツっていったいどんな味なんだ?
というわけで一個¥20のおからドーナツを5個買ってみた。
帰って早速食べてみたら、癖が無くいたって普通の味。 おからと言われなければ全くわからない。 ただお惣菜と同じ油で揚げたんだろうなという油のかおりがした。 これだけを別の油で揚げればもっと美味しくなると思う。
一個¥20ならオヤツにピッタリ。 気に入った
本日のAX-1の燃費 26km/L 暖機運転が長かったり、岸壁で遊んだ割りには良い燃費だった。 やっぱりAX-1はいいなぁ。
仮のホイールスペーサーを作るのに何か良い物はないかと考えていたら、スクラップ置き場に良い物があった。
廃棄処分となったモップの柄だ。 アルミなので加工しやすくていい。
内径を計ると19mm、外径24mm、ちゃんとAX-1のシャフトが通る。 実際にスペーサーを作る場合が内径17、外径25mmの予定だからかなりいいサイズのアルミパイプだ。
大まかにカットしたパイプを幅9mmに削るために、ガイドとしてマスキングテープを9mm幅にカットして巻きつけた。 これはなかなか良いアイデアだった。
60番の耐水ペーパーで削ること約1時間。、ばっちり9mm幅のスペーサーが出来上がった。
レトロなノギスは祖父が使っていたものだ。 まだまだ使うぜよ!
作業中、アルミは熱伝導性がいいので指の先を少し火傷した、摩擦熱ってすごいな。
このスペーサーを使って、今度の日曜日にゼルビスのホイールを仮組みしてみよう。
今日久々にIGCの7月分走行スケジュールをみたら、ミニバイク以外は日曜の走行日がなかった。 ここのところバイクに日曜日の走行枠が少ない。 まあ、あったとしても私はお金もバイクも無いから関係無い・・・。
ゴーブチ連絡
三男さん、FTR250のホイールが到着しております。 後ろの箱は出番待ちのゼルビスホイール。
FTR250のホイールはフロントなのにリム幅が2.15インチもあってカッコイイ。 これをMD30につけたらさぞかしカッコイイでしょうな。
う~ん、MD30に19インチホイールを付けたら最速伝説を更新できそう。 というより、FTR250でIGCを攻めてみたい。 今まで乗ったバイクの中で一番相性が良かったからな~。
整備中にバイクをこかして左ミラーとクラッチレバーを折っていまったので、ホームセンターに買いにいった。
ネジ径が10mmのものはこれしか無かったので趣味に合わないが、これにした。 \1,280、痛い出費だ。
クラッチレバーはNSR用の予備があったのでそれを取り付けた。 図らずもメッキのコンビとなった。 左右でミラーの形も色も違うのでとてもかっこ悪い。
説明書によれば、このミラーは左右共用なので、もし右ミラーが折れた時は付け替えて使えるので便利といえば便利。
あと、ミラーのパッケージに、取り付けアダプターとして、10mm逆ネジ、8mm変換、8mm変換逆ネジとアダプターが三個も付属する。 単品でかえば結構するのに、なんてサービスの良い製品なんだ。 これで次は8mmのミラーも選択できる。
かっこ悪いけど暫くこれで我慢だな。
整備してバイクをこかして、本人はミラーの中でムンクの「叫び」の様になっている。
昔のアニメ「未来少年コナン」に登場する乗り物?にロボノイドというものが出てくる。
バラクーダのダイス船長がよく乗っているものだ。 当時は深く考えず、おもしろいロボット?だなと思っていたが、最近になってあれはハイブリッド駆動だったんじゃないかと考える様になった。
劇中、潮水に浸かっていたロボノイドを修理する際、プラグキャップのようなものを差し込んでいる。
そのあとロボノイドの胸の蓋を閉めて、クランク棒を回すと、ディーゼルエンジンらしい音が出て、ロボノイドの背面のおしり辺りからは黒い煙がモクモク。
一見エンジン駆動かと思いきや、ダイス船長運転席に乗り込み運転するときはエンジン音はせず、煙も出ず、各関節からキュッキュッときしむ音がするだけだ。
という事は、エンジンで発電して、そのあとは電気で動くハイブリッドなのではないかと。
「未来少年コナン」、物語には直接関係無い部分まで細かな設定で、じつによく描き上げられている。
私はいまだに、時々みている。
食べる量の調整が簡単だしアイスクリームよりは脂肪分が少なそう。
他にも私はプリンの凍らせて食べる。 最初はわたしだけやっていたが、いつの間にか奥さんと家族も凍らせて食べるようになった。
凍らせたデザートを食べるきっかけは、昔々私が小学生だったころ、駅弁とともに買ってもらった冷凍ミカン。 冷たくって甘くって、少し乗り物酔いしたからだを冷やしてスットさせてくれる冷凍ミカンが大好きになったのだ。 これが高じて真冬でも何個かは冷凍ミカンにしている。
お風呂に入る前に冷凍庫から出しておけば、風呂上りに100%ミカンのシャーベットが食べられるのだ。 これがもおサイコー。
あっ、いつの間にか冬の話になってしまった。
まあとりあえず、凍らせた冷た~いデザートが好きなんですわ。
MD30がこのスペースに入るのだから載るのはわかっているが、その他の空きスペースはどんなものか。
いくら小さいXLR80といえどオモチャではないので、KXDの様に三列シートの後ろに載るなんて事はない。 ちょっと残念。
家族三人で乗ってAX-1とXLR80が載ればいう事無し。
ひょっとしたら、三人目は補助席に座って、左三列目シートもたためば載るかも知れない。 今度暇な時にやってみよ。
スポークが錆錆のXLR80、それはいずれ強力錆取り剤を探して、処理するとして、今は簡単にできる部分の汚れ落としをやっておく。
汚いながらも柔軟性が残る外装はコンパウンドで磨けばなんとかなりそう。
ソフト99のプラスチッククリーナー。
私はもっぱら、ヘルメットの塗装の仕上げに使っている。
このお面、汚いだけで日焼けがほとんど無く、磨けばきれいな白色がでてきた。 これはもしや・・
よ~し、残りの外装パーツもキレイにするぞ。
今度の日曜日は出勤だから、子供の初乗りは7月に入ってからだな。 それまでにそこそこキレイしておこう。
タンクも白にしちゃおうかな~。
この前の日曜日、いつもの三人が神戸に集まってバイクの練習をした。
kachiはフレーム修正が終わったトリッカーの全体確認とドリフトの練習。
10回も練習するとタッチがスカスカになるトリッカーのリアブレーキ。 黒くなったローターからはメラメラと煙が出ていた。
エア抜きとブレーキフルードの交換が必要だ。
練習の結果、今年もなんとかトリッカーでレースに出られそうな感じに見て取れた。
今年のエントリーはトリッカーとAX-1でほぼ決まり。 あとは三男さんがどおするか。 マジでDR-Z買うのかな?
この日は、練習後に私の家で餃子会があるので、三男さんが自分の車で、kachiとトリッカーを送迎してくれた。
三男さん、いつも有難う御座います~
私はAX-1を持って行ったものの、まだリアサスペンションとタイヤを交換していないので走行練習はせず、ちょこっとウイリーの練習をした後は、kachiのドリフトの練習をビデオで撮影した。 \6,980のビデオカメラ大活躍。
お二人さんにAX-1に試乗してもらって感想を聞いていみたところ、エンジンは良いので、サスペンションをなんとかすればイケルだろうという意見だった。
というわけで、車体構成はノーマル&地味な軽量化でタイヤは前後GP-210を使用。 前後のサスペンションは6月中にケリを付ける事にした。 さあこれから忙しくなるぞ。
今年随分スタートが遅れたので、予定外に夏季練習も一回はせなアカンな。暑そうじゃ・・・
夜勤の帰りに24時間営業のスーパーで奥さんに頼まれた買い物をしているときに目に留まってしまったのだ。
疲れていたので冷静な判断力がなくなっていたのだろう。 買い物そっちのけでどれか買おうか選びはじめた。 その内「全部買ったれ!」てな考えに至ったがそれはなんとか思い留まれた。
どれか一個にしようと暫~く考えた末、ベタにシャーザクにした。
ザクレロなんかもかなり良い味を出していたが、最初の一手にザクレロはないわな、と赤ザクを買って帰った。 ゴメンなデミトリー
オマケ選びに熱中し過ぎて頼まれた冷凍うどんを買い忘れ、店を出た後に気づいてもう一度うどんを買いに戻った。 何をやってんだか
家族に見せると思いのほか評判がよく、次の日に奥さんと子供それぞれのリクエストを賜った。
基本中の基本。 よし、良いだろう。
モビルスーツちゃいまんがな。
しかもキャスバル兄さんというよりは裕次郎。
ペプシさん、次回は「オーガス」でお願いします。
今日は辛い物が食べたくなったので、晩御飯はレトルトカレーの「LEE x30」にしてもらった。
久しぶりに食べるLEEx30はなかなか美味しかった。 この辺りが私の美味しく食べられる辛さの限界だ。
でも箱を見ると、ジョロキア再来!45倍に挑戦と書いてある。 中に別袋で辛さ増強ソースが付いているのだ。
無茶しよんな~と思いつつ、どんな辛さなのか興味があり、そのソースをカレーに入れた、それも全部。
食べてみると、30倍とは違う辛さが喉にきた。 なんとなく目が涙目になっていくのがわかる。 しかも美味しくない。 負けた
私の辛いもの挑戦の勝ち負けは美味しく食べられたかそうでないか。 大概のものは辛くても全て食べきるが、美味しくないと感じたら負けなのだ。
自分の辛さの限界を越えた、美味しく無くなったカレーを食べながら、勿体無い事をしたと反省した。
でもこれは今まで食べたカレーの中で一番辛いものではない。 以前食べたこれより辛いカレーは、涙目になるどころから、脳みそが冷たくなるのを感じた。 その時は、なにかヤバイものを感じた。 それと比べると45倍はまだましだった。
しかし、なんとなく、食べ物をオモチャにしてしまった気がしたので、挑戦はもお止めよう。
子供の練習用にオークションで落札したXLR80が届いた。 関西では何故だか人気があり、なかなか落とせないので、今回静岡県まで手を伸ばしてやっと手に入れた。
スポークとリムは年月以上のボロさを感じたがその他の部分が結構イイ。 ガソリンタンクの中はさび一つ無く、出品者のコメント「最近まで乗っていた」にはうなずけるものがあった。 キックスタートをやった事が無い子供でも数回キックすればエンジンがかかる始動性のよさ。
それにしても、スポークが・・・。 私の仮説では、融雪剤の多い地区で使われていたのではないかと。 そおでないと、その他の部分のバランスが悪い気がした。
今回の出品地は遠方であったためバイクの引き取りは出品者さんの手配で「サンライズトランスポート」という北九州のバイク専門の運送やさんを利用した。
会社の所在地が九州なので、運転手さんに配送圏を聞いてみたら、九州~関東を行き来しながら、バイクを輸送しているそうだ。
他の会社の料金は知らないが、ほぼドアtoドアで、静岡県藤枝市~兵庫県芦屋まで\16,800なら納得の金額だ。
ほぼ、ドアtoドアと言うのは、トラックが4t車なのでトラックが行ける所までという意味。 私も運転手なので、車両が4tと聞いて受け渡し場所は自宅近くの工業地帯を指定しそこまで車で引き取りに行った。 運転手さんは「助かります」と言っていた。
旦那さんが、受け取りを奥さんに任せて本人不在の場合、4t車の大きさを理解してもらえづ、結構辛いそうだ。 でしょうね~
近くのバイク屋さんを数件周り、赤髭にも聞きに行ったが無かったこのバイク。
縁があって我が家に来たのだから大切にしようと思う。 でもだからって盆栽バイクにはしない。 とことん乗って遊んでやるのだ。 鉄ちゃんに例えるなら私は乗り鉄。
暫くはXLR80の磨きで忙しくなりそう。
いつもいつも有難う御座います。
学研の電子ブロック、これを懐かしいと思った人は、昭和50年ごろ小学生だった人が多いはず。
発売当時すごく欲しくって親にねだったがまるで相手にされなかった。 それはこれがとても高価な物だったから。
だから私も無理すぎると思っていたのですぐに諦めた。 チキンライスの歌じゃないけど、子供心に親に遠慮する時代だった。
丁度この頃、ポケバイにも憧れたが、こちらは無理すぎて口にも出さなかった。 でもその憧れは絶える事無く、未だにバイクにはまり続けている。
話はそれたが、この電子ブロック、子供の玩具の域を越えてやせんか。 中学校の技術の実習レベルのものじゃないだろうか。
当時の販売ターゲットはどのあたりだったのだろう。 テレビのCMもやっていたし、勢いがあったんだな。
半透明のブロックの中に電子部品が入っていて、配線や基盤を必要としない画期的なアイデア。 子度が遊ぶブロックと教材を融合させた開発者はすごいと思う。
たしかこれを探しに、ラオ博士は三角塔の地下に降りていったんだよな 。 ←違うって
それにしても、当時私のまわりでこれで遊んだとか買ってもらったという話は全く聞かなかった。 いったいこれってどのくらい売れたのだろうか。
各言う私も、これを「盆栽玩具」にしてしまう可能性、大!
明日、こちらで練習走行をしますが、雨の場合でも餃子会をやろうと思っていますので是非おいで下さい。
「AX-1にゼルビスのホイールをつけてみる・特別編!」の記事にマフラーに関する補足とフロントディスクローターについての訂正を行いました。
オマケの画像
かねゴン太さんから、AX-1を入手された当時の画像を頂きました。
氏曰く「とても乗れたもんじゃありませんでした」とのこと。
それはハード面だったのでしょうか、ソフト面だったのでしょうか。 あるいは両面で。
見たところ、ZXR250のサイレンサー、ZRXのフロント周りと、かなり頑張ったカスタム。
カスタムは個人の好みの具現化。 このAX-1が、かねゴン太さんの手によれは前記事の様な仕上がりになるわけです。
新旧、両カスタマーの個性が出ていて興味深い画像です。
私もガンバロッ!
早くも完成か! いやいや、残念ながら私のAX-1ではない。
安いという理由で、AX-1にゼルビスのホイールを取り付けようと、すったもんだする私に、かねゴン太さんよりとても有り難いアドバイスを頂きました。
画像も当方のブログに掲載OKという事なので、ここに紹介致します。
私と同じ様に、これからAX-1にゼルビスのホイールを取り付けようと考えている方は参考にされてはいかがでしょうか。
※ この資料はカスタムの参考にという事で、推奨しているわけではありません。 加工、取り付け、走行はあくまで自己責任でお願いします。
パッと見ただけではAX-1とは気づかない、前後ゼルビスホイールのAX-1。 デザイン的にどこも破綻してないところにセンスのよさを感じる。
マフラーはディグリー用を使いエンドに穴あけ加工。
違和感無く付いているシュラウドが良い。 これは頂きかも!
さらにアップフェンダーでますますAX-1とわからない。
フォークブーツを廃し、フォークガードを装着。
ポン付け可のジェイドとは違い、やはり少々の加工が必要。
でも本当に少々の加工で、カラーの長さを短くするのみ。 それくらいなら、根気さえあれば素人でも切削加工は出来るだろう。
ジェイドの高いホイールを買うか、今のところまだ相場の安いゼルビス用を買って加工するかはサイフと相談すれば良い。
私の素人採寸では左カラー15mm。 右カラー、ツバ無しずん胴タイプ8mmでいけるのは無いかと思っている。 しかし私もまだ実行していないので、いきなりカラーをカットせず、塩ビパイプなどで実寸を測ろうと思っている。
チェーンラインはキレイに合わされている。 かねゴン太さんも右のカラーを切削加工されたそうです。
チェーンラインを基準に位置を決めると、ディスクローターの位置を1mm外側にずらす必要あり。 ワッシャーにて対応。
ただ、パッドの残量が半分以下で無いとはまらないそうなので、ここは各自オリジナルなアイデアの出しどころ。
ディスクローターはV-TWIN MAGNA 250、キャリパーはNSR用。
ここまで具体的に教えて頂くと、余計な回り道をしなくて済むので本当に助かる。 あとはパーツを探すだけで良いのだから。
この組み合わせ一枚ものの鉄板でキャリパーサポートが作れるので、比較的に簡単だそうです。
確かに一枚もので出来るならこれも素人加工で何とかなりそう。 この手のカスタムブログを見ていて、最後に「溶接」ってなった時点でガッカリする私。 溶接なんて無理だ~! なんてね
一般的にヤスリとドリルが素人の限界装備じゃないだろうか。
ホイールとキャリパーのクリアランス。
鉄板の厚さは強度をクリアランスを考えて選びましょう。
水温計装備。
ノーマルメーターとデュアルヘッドライトを無くす事でかなりフロントまわりの軽量化。 私もレースの時はヘッドライトを外そうと思っている。
以上、かねゴン太さんのAX-1でした。
かねゴン太さんへ。
今回は貴重な情報提供有難う御座いました。 また補足、訂箇所がありましたらコメントやメールをいただければ幸いです。
私はリアホイールだけですが頑張ってやってみます。
先月、長い長い製作期間を経てRSV-SPENCERの塗装が完成したが、その他の部品がなく、使えなかった。
その後、根気よくC-10Aスモークシールドとヘルメットホルダーをヤフーオークションで探し、やっと揃えられた。
絶版品の部品を探すには2、3日というわけにはいかないのだ。 それでも何時は出てくるというところがヤフーオークションのすごいところ。
今回はじめて「シーメックス」というタイプのシールドホルダーを使ったが、取り付けがとても大変だった。
取り付け後は工具無しに、シールド交換ができ、取り付けネジが表にでないスッキリデザインが売りだったらしいが、ネジタイプのほうがよほど使いやすい。 当時このヘルメットホルダーをぶっ壊した人多かったんじゃないだろうか。この後SHOEIはすぐに「X-8」にモデルチェンジしたからな~。 現にわたしも壊しかけた。
アライの15秒「アドシス」に対抗したかったんだろうな。
それはそうと、私もええ加減現代のヘルメットを買わなアカンな。
6月9日の記事のタイトルを内容に合わせて変更いたしました。
梅雨に入り、そろそろ蒸し暑い日も多くなってきたので、エアコンが動くか試してみた。
というのは去年の夏の使い初めに随分調子が悪く、音もうるさかったので、多分今年の夏は無理だろうと思ったからだ。
もしエアコンが正常に動かなかったら、すぐに買いに行かなければならない。
白い扇風機が車の排気ガスで黒くなり、ベランダ伝いにタバコの煙が入り込んでくる我が家の窓なんか開けていられない。
エアコンは我が家にとって必要不可欠の家電なのだ。
しかし予想に反してエアコンは快調に動いてくれた。 良かった~
でも機械が勝手に直る事なんてありえないので、エアコンに負荷をかけない様に努めよう。
早速ベランダに出て、室外機のフィンとその周りの掃除をした。 さらに今年はkachiのお姉さんに貰った新品のスダレがあるので、室外機に日陰をつくってやろう。 そおする事で室外機の負荷を減らせる?みたいな事をテレビで言っていた。
今年11年目の我が家のエアコン。 普通に考えても買い替えの次期ではあるが、今年は車の車検もあるのでできれば避けたい。
エアコンさん、なんとかあと一年たのんますわぁ。 と来年も言うだろうハハハ
三男さん、母上、昨日は子供の運動会の応援に京都から来てくださり有難う御座いました。
午後からはあいにくの雨となりましたが、なんとか全ての競技を消化できて良かったです。 と言うかウチの学校の運動会はしょっちゅう雨になります。ナンデ?
今年応援団長を務めた子供にとって忘れがたい運動会になったと思います。
今回は私も珍しくビデオを撮ってみようという気になり、脚立まで用意しましたが、かなりの有効アイテムでした。
到着までに終わってしまった競技も後で皆で観る事が出来たのでビデオならではの魅力も再確認しました。 男さんもビデオ撮影、有難う御座いました。
次男さん、ピカ太郎は土曜日開催なら来れたのに残念でしたね。 またいつかバーベキューでもしましょう。
それでは皆様お疲れ様でした。
Kachiさん
三男さんから確かにトリッカーのサスを受け取りました。 少しの間お借りします。 19日はXRも含む三台で、いやひょっとしたらXLR80を含む4台でドリフトの練習をやりましょう。 kachiのコーナー進入の速さの秘密を盗んでやる~。
なんせコースで観察しようにも離れて行くから見えない(笑)
そこそこ程度の良さそうなXLR80が出品されていたので、ダメモトで入札したら落札できてしまった。
今日が最終日で、終了15前にチェックを入れるとまだ\75,000だったので、多分無理だろうと思いつつ、\80,000まで入札して風呂に入った。
風呂から上がり、今回はどなたさんが、いくらまで頑張ったのか見ようとパソコンをチェックすると、自分に取引連絡が届いていてビックリ。 あらま~
結局\1,000のっけて\76,000で落札できていた。 結構安い。
5月から探し始めて、関西で数台出品があり、その全てに入札しながら全敗だった。 どおもこの手のいわゆる原付第二種は関西で人気があるようで、毎回熱いバトルとなる。
これを私は、原付第二種西高東低型とよんでいる。←天気かよ
で、なぜ今回、低予算の私が落札できたかというと、出品地静岡県と東日本からの出品だったからだと思う。
さすがに今回は自分で引き取りに行く距離でも無いので、出品者さんに手配をたのんだ。
いまからXLR80が何時手元に届くか楽しみだ。
これでやっと、子供にクラッチ付きバイクの乗り方を教えてやれる。
早く一緒にサーキットを走りたいものだ。
今日は子供の学校の運動会だが、昨夜から雨が降り続き、早朝に学校から、「明日に順延」の知らせが携帯のメールに届いた。
これで今日子供はお弁当持参で、土曜日なのに6時時間授業決定。 土曜日に6時は辛いよな~
私といえば、今回の運動会の為にビデオカメラと脚立まで購入した。 早朝から場所取りに並ぶタイプではないので、脚立が無いと人垣に埋もれて撮影できないのだ。
少々大げさな脚立だが、持ち運びに便利な様に取っ手が付いている点が気に入ってこれにした。
ビデオカメラは去年から三男さんが使っている物と同じ、Kenko DVS 2500 HD。
私が使うには十分な性能で、手ごろな価格とバッテリーが単3であるところが気に入っている。
運動会終わったら、サーキットの動画撮影に使うので丁度よかった。
今日は一日説明書をよく読んで、撮影の練習をして明日に備えよう。
休日、なにげなく見ていたオークションでC-10Aシールド、しかもスモークを見つけた。
先日完成した自作のRSV-Spencer、に取り付けるために前々から探していたのだが、半ば諦めていた。
しかし今回、真夜中に偶然吸い寄せられる様にこのシールドにたどり着いた。
すでに一人入札していたが、即決ありの出品だった。 そしてその即決価格を見ると、ナント\1,800 、これは行くしかない。
つい先日も、同じものが出品されており最終的に定価までいっていたのと比べるとかなりお得だ。
即決価格で落札した後、さらに別口で見つけておいた新品のシールドホルダーを落札した。
これでいよいよ自作スペンサーのデビューだ。
この前の日曜日、散々な結果に終わったAX-1にゼルビスのホイールを取り付ける作業。 今日は一日、よ~く考えて 心と時間に余裕をもって前回の続きを行った。
まずはパーツのクリーニング。 家族が寝静まったあと、音楽を聴いてコーヒーを飲みながらの作業は至福のひと時。 この時、メチャクチャ汚かったパーツのなかで43Tのスプロケットがほぼ新品である事がわかった、これはラッキーだった。
きれいにクリーニングした後、ゼルビスのリアホイールカラーのサイズを測る。
ゼルビスのリアホイールカラーサイズ
右 長さ19mm 外径25mm(つばを含まず) 内径17mm
左 長さ18mm 外径28mm(つばを含まず) 内径17mm
ホイールに両カラーとスプロケットを付けた長さ 192mm
カラーを外したハブベアリングの左右間 155mm
ホイールに両カラーとスプロケットを付けた重さ 14kg
ゼルビス
AX-1のリアホイールカラーサイズ
右 長さ15mm 外径25mm(つばを含まず) 内径17mm
左 長さ11mm 外径30mm(つば無し) 内径17mm
カラーを外したハブベアリングの左右間 152mm
ホイールにスプロケットとカラーを付けた重さ 12.5kg
以上の測定結果からAX-1のリアホイール取り付け寸法はゼルビスより14mm狭い。 これではポン付けは無理だ。
前回の仮組で、右カラー無しでディスクローターが良い位置に来ていたので、右のカラーを仮に右ダストシールと同じ厚みか微妙に厚い8mmとする。
するとこれでまず-11mm、あと3mm。
次に左のカラーを15mmとして-3mmで取り付け幅が178mmとなりピッタリ収まる事になる。
ただこれは、ディスクローターの位置から考えて、単にスイングアームの間に収まるというだけで、センター出しはしていない数値だ。
しかしながら、チェーンラインも良い位置に来ているので私はこれで行こうと思っている。
左に使うカラーはAX-1の右カラー15mmを使う。 ゼルビスの左カラーとは外径が3mm違うので適当なゴムチューブを巻く。 これでダストシールとの隙間が無くなる。
あとは右カラーだ。 これは外径25mm 内径17mm 厚さ8mmのカラーを自作するか、何かを探してくるしかない。 まあ単純な形なので自作も難しくないだろう。
これでAX-1にゼルビスのホイールが取り付けられるはずだ。
あ~見通しがたってよかった、お金が無駄にならなくて済んだ。
あとは右カラーを手配して実証するだけだ。
しかしここでもう一つ気になるのがゼルビスホイールの重さ。 今後のスプロケットとタイヤ選択肢を広げるという意味で交換するのだが、わざわざレース前にバネ下重量を増やすのはいかがなものか。
AX-1のホイールにチューブを入れてGP-210かゼルビスホイールにアルミスプロケットを入れて、17インチハイグリップタイヤ。
いったいどっちが有利なんだー!
AX-1にジェイドのホイールが付くらしいので、ひょっとしたら?と、ゼルビスのホイールで試したがダメだった。
しかし、よくよく観察するとダメなのは左右のカラーの厚みだ。
ジェイドとMC19のものとを比べてみたら、いずれもAX-1より短かった。
これはイケルかもしれない。
私が幼少のころ、京都ではこのアーモンド形のパンに白餡が入ったものがメロンパンだった。
そして今一般的メロンパンと呼ばれているパンはサンライズという名前だった。
いつのまにやらサンライズがメロンパンと呼ばれる様になり、アンパンのキャラクター、メロンパンナちゃんで決定的になった。
先日、TVのケンミンショウで神戸が取り上げられてとき、懐かしのメロンパンが登場し、昔から神戸ではこのアーモンド形のものがメロンパンだったという。
同じだ!、私が小さかった頃、京都も確かにこれがメロンパンだった。 私は懐かしさとともに少し感動をおぼえた。
嬉しくなって、ほぼ同世代、一週間姉さん女房の奥さんにも聞いてみたら、昔から丸いのがメロンパンとの答えだった。 あれ?
京都と神戸は似てるのかな。
今日仕事が思ったより早く終わったので、来週の日曜日に行うはずだったゼルビスのリアホイールの取り付けをやってみた。
MC21と違い今回はシャフトの径を合わせたが、長さが全然違う。 カラーの長さも違う。 まさか
試しにAX-1のカラーを入れたら、右は入るが、左はカラーの外径が違いホイールにすらはまらなかった。
リアブレーキはAX-1のパッドの当たり面小さく外側に寄っている。 良くはなさそうだが、このまま使えなくはなさそうだ。
ゼルビスのカラーを削って加工すればいいのだろうがホイールのセンター位置の出し方が分らない。
左右のカラーを同じ分だけ削って調整すればセンターのはずだが、工作精度に自信がないし、チェーンラインはどおなる。
痛い出費だが、ここでキッパリ諦めるのも時間の浪費を防ぐ為にいいかもしれない。 そろそろ走行テストを始めなければレースに間に合わなくなる。
MC21のホイールの時もそおだが、ブログなどに記事が無いのは多分取り付け出来ないのだろう。 良い勉強になった。
さらに今日はスタンドアップしてリアホイールを外した状態のバイクを倒すというとんでもない事をやってしまった。
リアホイールの無いバイクを一人で再びスタンドアップするのは至難の技だった。
それで、クラッチレバーと左ミラーが折れた。 クラッチレバーはMC21のスペアパーツが使えたので良かったが左ミラーが無くなってしまった。 はぁ~
エキゾーストパイプがエンジン取り付け部から10cmの辺りからかなり微妙にパイプの径が太くなっている。 そしてU字型の部分が終わると再び細くなる。
2サイクルエンジンのチャンバーの様なカデナシー効果を狙ったのだろうか? まさかね。
これからサーキットを走る為に、いろんな人のホームページやブログを参考にさせてもらっているが、すでに皆さん一通り終わった様で、今頃からAX-1にアレコレしている自分が最後発かもしれない。
でも「サーキットを走った」という記事は見かけないので珍しい記録になるかもしれない。
一緒に「kachiのトリッカー最速くえすと」も宜しく。←冗談です
それにしてもゼルビスのホイール重いわ~、バネ下重量増で悪影響が出なければいいがな。
明日は日曜出勤なのでホイール取り付けは12日の日曜日だな。 MD30のホイールが付くかどうかもその時に試してみよう。
12日が楽しみ。
夕方、子供を塾へ車で送って帰宅すると佐川急便さんが家の前に止まった。 もしやと見ていると大きな箱を降ろしてしる、丁度ホイールのサイズくらいだ。
部屋に入らずに玄関で待っているとやはり私の荷物だった。
早いな~、昨日入金したばっかりだよ。 評価の良い出品者さんの仕事はさすがだ。
来ましたゼルビスホイール、ブレーキダストてんこもり。 黒いホイールと思っていたがどおやらシルバーの様だ。
オークションスタート価格に千円プラスで即決になり、シャフトやカラーがサービスになるので勿論即決価格で落札した。
出品者さんなかなか商売上手。
今回なぜAXー1用にゼルビスのホイールを落札したかと言うと、有名になりすぎて価格が高いジェイドのホイーに比べて各段に安かったからだ。
ただ心配なのは、恐らくポン付けでいけるのでは?という予測で行動した事。
まだハッキリとゼルビスのホイ-ルが付くというブログを見たことがないので私が実験してみるわけだ。
ダメなら売却すればいいのだ。←ダメな時点ですでに売りにくいだろ!
その時はブログ削除作戦発動←コラコラ
まあその時は皆さん笑ってやってください、拙者が犠牲になれば済む事でござる。
明日、仕事が早く終わりそうなんだが出来るかな。
成功したとたんゼルビスホイールの相場があがったりして。
昨日、夕食後パソコンで音楽を聴いていた。 いつの間にやら椅子に座ったまま寝込んでしまったが、激しい腹痛で眼が覚めた。
それから約一時間トイレにこもりっぱなしで、だすものは全て出したがその後も胃の痛みが続いてうずくまっていた。
かなりの痛みだったのでもう少しで会社で電話するところだった。
今朝3時に起きた時には痛みは引いていたが、仕事中にはまた胃の痛みが出て午前中すっと痛かった。 しかしその後知らないうちに痛みは引いていた。
昨日は少し寒かったうえに風呂上りと散髪したてで突発的は風邪でもひいたのだろうか。 今はまったく大丈夫だ。
先ほどオークションの取引相手から発送済みの連絡が入った。
よっしゃ~っ、カモンゼルビスホイール! サーキット走行計画再始動~
三男さん
無理にバイクを買わずに、今年はAX-1vsTRICERvsXR250でどおでしょう。
お金かからなくていいよ~
リアホーイールを試したついでに、もう一度リアサスペンションを観察。
やはりエアクリーナーBOXとのスペースが少なく、上取り付け部からスプリング上端まで距離のある物が望まれる。
エアクリーナーBOXの他にも、見たことが無いような構造のエンジンハンガーがスペースの狭さに追い討ちをかける。
エアクリーナーBOXだけなら取り外すという手もあるが、これは・・・。
リアサスペンションを観察している時に見つけたレギュレター。
これまた変わった場所に取り付けてものだ。 雨天の走行時に影響ありそうだけどな。
専用パーツてんこ盛りのAX-1、その存在がどこかファミリア アスティナに似ている。 ついでに私は過去にアスティナのオーナーでもあった。(笑)
よくよく変わった物が好きみたい。
最近のコメント