AX-1にゼルビスのホイールをつけてみる・特別編!
早くも完成か! いやいや、残念ながら私のAX-1ではない。
安いという理由で、AX-1にゼルビスのホイールを取り付けようと、すったもんだする私に、かねゴン太さんよりとても有り難いアドバイスを頂きました。
画像も当方のブログに掲載OKという事なので、ここに紹介致します。
私と同じ様に、これからAX-1にゼルビスのホイールを取り付けようと考えている方は参考にされてはいかがでしょうか。
※ この資料はカスタムの参考にという事で、推奨しているわけではありません。 加工、取り付け、走行はあくまで自己責任でお願いします。
パッと見ただけではAX-1とは気づかない、前後ゼルビスホイールのAX-1。 デザイン的にどこも破綻してないところにセンスのよさを感じる。
マフラーはディグリー用を使いエンドに穴あけ加工。
違和感無く付いているシュラウドが良い。 これは頂きかも!
さらにアップフェンダーでますますAX-1とわからない。
フォークブーツを廃し、フォークガードを装着。
ポン付け可のジェイドとは違い、やはり少々の加工が必要。
でも本当に少々の加工で、カラーの長さを短くするのみ。 それくらいなら、根気さえあれば素人でも切削加工は出来るだろう。
ジェイドの高いホイールを買うか、今のところまだ相場の安いゼルビス用を買って加工するかはサイフと相談すれば良い。
私の素人採寸では左カラー15mm。 右カラー、ツバ無しずん胴タイプ8mmでいけるのは無いかと思っている。 しかし私もまだ実行していないので、いきなりカラーをカットせず、塩ビパイプなどで実寸を測ろうと思っている。
チェーンラインはキレイに合わされている。 かねゴン太さんも右のカラーを切削加工されたそうです。
チェーンラインを基準に位置を決めると、ディスクローターの位置を1mm外側にずらす必要あり。 ワッシャーにて対応。
ただ、パッドの残量が半分以下で無いとはまらないそうなので、ここは各自オリジナルなアイデアの出しどころ。
ディスクローターはV-TWIN MAGNA 250、キャリパーはNSR用。
ここまで具体的に教えて頂くと、余計な回り道をしなくて済むので本当に助かる。 あとはパーツを探すだけで良いのだから。
この組み合わせ一枚ものの鉄板でキャリパーサポートが作れるので、比較的に簡単だそうです。
確かに一枚もので出来るならこれも素人加工で何とかなりそう。 この手のカスタムブログを見ていて、最後に「溶接」ってなった時点でガッカリする私。 溶接なんて無理だ~! なんてね
一般的にヤスリとドリルが素人の限界装備じゃないだろうか。
ホイールとキャリパーのクリアランス。
鉄板の厚さは強度をクリアランスを考えて選びましょう。
水温計装備。
ノーマルメーターとデュアルヘッドライトを無くす事でかなりフロントまわりの軽量化。 私もレースの時はヘッドライトを外そうと思っている。
以上、かねゴン太さんのAX-1でした。
かねゴン太さんへ。
今回は貴重な情報提供有難う御座いました。 また補足、訂箇所がありましたらコメントやメールをいただければ幸いです。
私はリアホイールだけですが頑張ってやってみます。
« くら寿司の粉末緑茶 | トップページ | AX-1にゼルビスのホイールをつけてみる・特別編!の補足と訂正 »
こんばんわ。
修正事項が有りましたので、こちらにてご報告いたします。
Fディスクの項でV45マグナ→250マグナが正しいです。
では、頑張ってくださいね~。^^
投稿: かねゴン太 | 2011年6月17日 (金) 21時10分
オマケの画像有難う御座いました。
私もどおいうフィーリングなのか運転してみたかったですね。 ブレーキはすごく効きそう。
投稿: ウイリアム | 2011年6月18日 (土) 06時59分
カウルはディグリー用ですか?ax-1のタンクにポン付けですか?
投稿: 山口 | 2014年5月20日 (火) 17時55分
記憶が正しいか分かりませんが、シュラウドはディグリーで、ヘッドライトカウルがDトラッカー用だと言って居られたと思います。
投稿: ウイリアム | 2014年5月20日 (火) 18時25分