無料ブログはココログ

リンク集

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月31日 (火)

AX-1にMC21のホイールを付けてみる。

20110531mc21a  土曜日から続いた雨も昨日の午後にやっと止んだ。 今日は朝から晴れなので、AX-1にMC21のリアホイールが付くか試してみた。

 去年の6月から活動を休止したMC21は今年も活動の予定は無く寂しい限り。 端子を外し忘れていたバッテリーは完全に終わっていた。 今後M21で走行する事があるかは少々疑問。 売却か?

             

              

            

20110531ax1  早速取り付けてみたが全然無理。 スプロケットとフランジをつけない状態でこのギリギリさ。 150/60R17もスイングアームに当たりそう。 そもそもシャフトの径が違うので取り付けは不可能だ。

 NSRに付いている時はそうでもないが、AX-1に150のタイヤをいれると大迫力だ。 なかなかシブイな。

             

              

               

20110531ax4  悔しいことにディスクローターは良い位置にきている。 

               

              

                 

20110531ax3  もしホイールが付いていたらこんな感じだった。

           

                 

             

20110531ax5  リアホイールを元に戻すついでに、スプロケットをキレイに掃除した。 あ~スッキリ

 前のオーナーさんは外装と樹脂パーツの劣化防止と磨きには丹精こめられていたようだが、なぜかチェーンとスプロケットは汚かった。 

 明日晴れたら、少しキレイになったAX-1で通勤しよう。

                   

                     

20110531ax2  オマケの画像。

 AX-1迫力のリアヴュー!(笑) 

 あ~どおしよ、いろいろと。            

                

                  

2011年5月30日 (月)

やっと自動車税を払った。

20110530tax  今日やっとステップワゴンとWR250Rの税金を納付した。

 奥さんに頼もうと思っていたが、今日仕事が休みだったので自分で郵便局に行ってきた。

 今日休みを取っていたのは完璧に忘れていた。 土曜日に配車表をみて思い出したくらいだ。 この休みのおかげで、足の悪い奥さんに頼まなくて済んだのは良かった。

 それにしても、なぜ自動車の税金はコンビニでも払えるのに250のバイクの税金はコンビニで払えないのだ、不便じゃないか。 コンビニなら店舗数も多く24時間営業で、仕事が遅くなっても払えるから自分でいけるのに。 納税くらい簡単にできる様にしてくれよな。

 今日納付したステップワゴンの納税証明書は早速車検証と一緒に保存しておいた。 12月に車検があるので、今わかり易い場所に置いておかないとまた探すのが大変だ。

 ステップワゴン、我が家の年間走行距離ならあと二年くらいタイミングベルトを交換しなくてもいけるかな。

 もしいけたら、その次の車検のときに安い中古のステップワゴンとの買い替えを考えようか。 いやいや、買い替えよりはタイミングベルト交換のほうが安上がりか。 

 歴代ステップワゴンのなかでも現在乗っているモデルRF-2が一番好きなので、できれば長~く乗り続けたい。 だからこれ以上税金を上げんといて。

2011年5月29日 (日)

これじゃバイクの整備ができない。

20110529ame  せっかくの休みなのに朝から雨、というか昨日からずっと雨。

 天気予報をみれば、台風も接近中で月曜日まで止む気配なし。

 これじゃバイクの整備ができないじゃないか。 京都の実家なら整備できたのにな~。  バイクの整備ができる家が欲しいわ。

 とりあえず早朝から便所掃除をして、トレーニングも済ませた。 いくらトレーニングしてもバイクが出来なかったら全く意味ないけど。 近頃本当に10月のレースに間に合うのか少々心配になってきた。

 引き続きヤフーオークションで流用できるリヤサスペンションを探しているが未だに見つからない。 予算は一万円以内。 これ以上かかると予定していた物が買えなくなるし練習走行も出来なくなるので、できれば競合の少ないものが良い。

2011年5月28日 (土)

ゴーブチ連絡・20110528・29日は中止です。

 梅雨位置と台風の影響により、29日のIGCの練習とその後の餃子会は中止となりました。

 6月、IGCは日曜日の二輪走行がありませんので、また他のイベントを考えます。

 私はAX-1にめどが付けば、月末の平日にテスト走行に行くかも知れません。

 走りにいく場合は事前に連絡いたします。

 梅雨だから無理かな~

難しいな

 流用できるサスペンションを調べすぎて疲れた。

 トリッカー用がピッタリきそうだが調整機能が一切ない。

 あ~難しい。

 

2011年5月27日 (金)

ゴーブチ連絡・20110527・29日の練習走行の件。

 台風が来ているようですが、皆さん29日のIGCはどおされますか。

 私は家でAX-1に「21」のリヤホイールが付くかやってみます。 これが付いたらリヤはIRCのRX01スペックRにしようと思っています。

 IGCの走行無しで此方に来られるのなら、いつものように餃子パーティーになります。 

2011年5月26日 (木)

そんな会社名やったっけ?

Ogontoh  先日、オヤツに飴の「純露」を食べた。 懐かしいうえにとても美味しかった。

 「純露」を食べたら、今度は黄金糖が食べたくなり、奥さんに買ってきてもらった。

 会社名を見ると「株式会社 黄金糖」となっている。 そんな社名だったかな~、とインターネットで調べるとやっぱりと言うか、書いてあるのだから当然「株式会社 黄金糖」だった。

 商品名が会社だなんてシンプルでいいな。 なんだか違う気がしたのは味覚糖の「純露」とゴッチャになったからだろう。

 昔からある飴は黄金糖にしてもカンロ飴にしても、味がとっても優しい。 これを食べるだけで疲れが取れるし、なんだか癒される。

 KYOTO 68th BSのオヤツの定番だったな。 何もかも皆懐かしい

 三男さん

 AX-1のホームページの件、有難う御座いました。

2011年5月25日 (水)

AX-1とMD30のリヤサスペンションを観察。

20110525ax1※ AX-1

  AX-1のリヤサスペンションを変更するべく、MD30のものが付かないか見比べてみた。

 

              

                

20110525xr1※ XR250 MD30

 取り付けの「コ」の字の部分が全然違う。 この時点ですでに無理。

 

               

               

               

20110525ax2 ※ AX-1

 リヤサスペンションの上部。 右にエアクリーナーBOX、左はマフラーに囲まれており余分な物を付けるスペースはない。

              

              

              

201105111※ XR250 MD30

 リザーバータンクがサスペンション上部に直付け。 これでAX-1への流用は完璧にアウト。 お気に入りのサスペンションだっただけに残念だ。

 NC30のものも全長が足りない様なので無理。 なにか流用出来そうな物はないだろうか。

 ここがバシッと決まってくれなければサーキット走行は無理だ。 

 ヤバイ、五月も終わるぞ。

ゴーブチ連絡・20110525・リヤサスペンションの件

 三男さん

 AX-1のリヤサスの検索キーワード、何でしたっけ?

 あの後自分で調べたらわかりませんでした。

2011年5月24日 (火)

今度の日曜日は雨?

 兵庫県は22日の日曜日から天気が安定せず雨がよく降る。 今日も一旦天気が良くなったかと思えば明日はまた雨になるらしい。

 29日の日曜日は次男とkachiがIGCを走行予定だが、その日も雨の確率が高い。 九州南部は早くも梅雨入りしたようなので、このまま関西も梅雨入りかも知れない。 バイク通勤用の合羽を早く買わなければ。

 AX-1のリヤサスペンション改造の件は、三男さんがイロイロ調べたところ結構大変な様で泥試合になる可能性が高い。 ヤバイな~

 そこで三男さんからのご提案、「21を売りなさい」。 エッなに唐突に? AX-1は通勤&ツーリング専用にせよと。 そのうえで鈴鹿用にNC30を買えとおっしゃる。 そんな金ありませんわ~ 

 じゃあ10月のレースは何で出るのか?  「MD30」でも貸していただけるのかとの問いにはDR-Zを買うかも知れないと。 「買うかも」ってまた微妙な話。 しかも私は17インチモタードは乗りこなす自信は無い、せいぜい19インチまでだな。

 というわけでAX-1のリヤサスペンションは上限を1万円に決めて切りを着ける事にした。

 はたして今秋のレース AX-1、 MD30、 DR-Z、のいずれで出る事になるのだろう。 

 

 

2011年5月23日 (月)

10月に向けての準備あれこれ。

 今年は10月にあるレースに出場予定。 これは私にとって2011年の最大のイベントだ。 今その為の準備をあれこれやっている。

 ゴールデンウイーク中に突然思い立ちWRを売却し、AX-1に乗り換えた。 WRなら9月から走りこみを開始して前後のサスペンションの硬さを決めるだけでOKだったのだがAX-1ではそおはいかない。

 なにか流用できるリヤサスペンションは無いかと調べているが、参考資料が全く無い、だれか改造した人は居ないのかとAX-1とサーキットで検索したら自分のブログが出てきた。←アカンがな

 ただリヤサスペンションだけに、耐久性を無視すれば素人の切った貼ったでなんとかなりそうだ。 TZR250 3MAのリヤサスペンションがなかなか良さそう。

 

 リヤサスペンションが決まったらイヨイヨ走行テスト。 資金不足により、合計五回しか走れないので走行日のバランスが重要だ。 できれば6月の後半に一度走行したい。 ラップタイマーも買って、今年は予選中もタイム管理だ。

 それからWRに比べてAX-1は非力なのでダイエット。 できれば55kgにしたいが今59kg。 10月までに少しづつ落としていくがさすがに55kgは無理そうだ。

 

 

2011年5月22日 (日)

5月の日曜出勤完了

 今日は5月の日曜出勤日だった。 指定出勤時間3:25、乗務終了18:15で結構疲れた。

 三回目の配送で福知山と宮津まで行ったが、その後さらにもう一回明石が付いておりそれが疲れた。 福知山へ向かう舞鶴自動車道では激しい雷雨にあった。 まるで洗車機の中に突っ込んだかの様な激しさだった。

 明日の出勤時間は5:55なので少しゆっくり寝られそうだ。

 kachiさん タイヤの銘柄のご連絡、有難う御座いました、BT-39Fですね。

 基本的には前後同じ銘柄でGP-210を付ける予定ですが、せっかくのキャストホイールなのでチューブレスのハイグリップタイヤも良いかなと思ってます、参考にさせてもらいます。

 

2011年5月21日 (土)

今日も負けた。

 今日も負けた、といってもパチンコ等ではない。 私はパチンコ、競馬に一切興味がない。 会社でボロ負けした話を聞くと、自分はそおいうものに興味がなくてつくづく良かったと思う。

 で、今日負けたのはヤフーオークションバトル。 程度の良さそうなCRM80があったので入札したがまたもやアンダービッター。 まあいつかは良いのが回って来るだろう。 本当はXLR80が欲しいのだが、なんせ古いうえに玉数がない。

 最近子供のバイク探しに一生懸命になっているがそろそろ自分のバイクもなんとかせねば。 うかうかしていると練習時間が無くなってしまう。

 だれかXLR80を安く売ってくれないかな~。

                 

                      

20110521ax  何かのロボットキャラに似ているAX-1、なんやったかな。

2011年5月20日 (金)

AX-1 サーキット走行計画・20110520・ハンドル交換

20110516ax1  先日、本州最南端より持ち帰ったAX-1。 何度みてもスゴイと思う外装の輝きとツヤ。 前のオーナーさん頑張りましたね~

 前オーナーさんの好みで交換されたハーディーLOWは私には窮屈なので早速ハンドルを交換。

                

                   

20110516ax2  去年までMD30に使っていた少々曲がりのあるハンドルだが、お気に入り、そして色も合ってる。

 ノーマルハンドルと比べても幅が広いが、ノーマルの様に手前に絞ってないのでワイヤー類はピッタリだった。

               

               

             

20110516ax3  ここまでキレイだとサーキットで使うのは勿体無い気がする。

 私の事だから絶対に転等して外装はガリガリだ。 前オーナーは無転等だと言っていた。

 もしAX-1のキレイな2型をお探しの方がおられたら、いまなら15万円で譲ります。 連絡はコメントまたはHPのメールでどうぞ。

            

                

                                

20110516ax4  今の所、サーキット走行に問題がありそうなのはリヤサス。

 柔らかすぎてダメだ。 只今流用できそうなものを調査中。

                 

                 

               

20110516ax5  サーキット以外なら、私にはこれで十分すぎるくらい良いバイク。

 この手のバイクにキャストホイールだなんてホンダも変わったバイクを作ったものだ。  

             

                     

                     

ゴーブチ連絡・20110520・トリッカーのFタイヤについて。

 kachiへ

 トリッカーに使っている19インチのタイヤの銘柄を教えて下さい。

2011年5月19日 (木)

今夜のメニューは

20110519yakimesi  奥さんの膝が、ある程度の症状から一向に良くならず、膝をかばっているうちに今度は腰痛が酷くなってきた。

 今日も会社から帰るときに奥さんに電話して様子を伺うと、やはり腰痛が酷くて買い物に行けていないと言う。

 という事は私が買い物をしなければならないわけだ。 ならばなぜ電話一本よこして、あらかじめ買い物を頼まないのだろう。

 これが電話をせずに帰ると、「今日は買い物に行けてません、食材がありません」と平気で言う。 疲れて帰ってきてそれを聞かされた私はメチャクチャ腹が立つのである。 まあ最近はあまり疲れてませんけど

 そんな事で腹が立つ自分が嫌なので、わざわざ会社の帰りには奥さんに電話するのだ。 でも私、そこまでせんとアカンかな?

 奥さん、どおか買い物に行けてない時は電話を下さい、ウチはホワイト家で無料じゃないですか。

 それからお買い物代を余裕をもって持たせて下さい。 私のサイフから立て替えると中身が少なくて買い物をする時ドキドキします~。

 今日のお買い物指示からすると、今夜はチャーハンですね。

 キャッホー、チャーハン大好き!  ← そんなに・・・

 

2011年5月18日 (水)

面倒な排気ガス浄化装置。

 本日、GIGA乗務中に排気ガス浄化装置のランプが点等した。 このランプが点等すると、一旦車を停めて浄化装置に溜まったススを燃焼しなければならない。

 しかたがないので車を停めてスス焼開始。 通常15分~20分で終わるが今日は45分たっても終わる気配が無い。

 このままだと配送に影響が出るので、一旦スス焼きを中止して車を走らせた。 排気ガス浄化装置の点滅が1秒間に一回の間は走行可能だが、この点滅が一秒間に三回の速い点滅になると直ちに車を停車させてスス焼を完了せねばならない。 それを怠ると、エンジンチェックランプが点等し、ディーラーで修理となる。

 そしてついに点滅が速くなったので、すぐさま車を停車させてスス焼をおこなった。 今度はなんとか30分でスス焼きが完了した。 2回のスス焼で軽く一時間以上のロスタイムだ。

 ところが走行を再開してすぐにエンジンチェックランプが点等した。 走行は出来るが加速が異常に遅い。

 このままでは次の配送が出来ないので事務所に連絡して車を代えて貰った。

 配送は前半かなり巻いて仕事をこなしていたので、時間通りに到着する事ができた。 やれやれ 

 

2011年5月17日 (火)

電波時計が壊れた?

 今朝嫌な感覚で眼が覚めた。 目覚まし時計を見ると5:00、何で!?。 3:45にあわせておいたアラームも7:00になっている。

 アラームが2:45に合わせて7:00。 時刻が3:30が5:00、日付が5月17日が1月1日のずれ。 電波時計が壊れたのだろうか?

 会社には遅れる事を電話で伝えてから車で出発。 ぎりぎり間に合いそうなので阪神高速も使った、おかげでギリギリ遅刻は免れた。

 電波時計は、午前中に奥さんがリセットボタンを押して自動修正がかかり、私が帰宅すると時刻も日付も正常になっていた。

 明日も時計が狂ったら困るので、今夜は携帯電話のアラームのセットした。

 そういえば、今年になってから会社にある二台の電波置時計もほぼ同時期に今日の私の家の電波置時計も同じ事が起こった。 その時もリセットで修正してその後全くトラブル無し。 電波時計になにかバグでもあるのだろうか。

 「10万年に1秒の誤差」が売りの電波時計、信頼し過ぎも危険だな。 バックアップにもう一台買っておこうか。 

         

 

 

 

2011年5月16日 (月)

ゴーブチ2011年、一回目のバーベキューin朽木

Yamadapan1  5月15日 日曜日 ゴーブチメンバーでの今年一回目のバーベキューを朽木のいつもの河原で行った。

 この日は京都の実家の近くで「手作り市」と葵祭りが開催され混雑するという事で8:00前に実家に到着した。

              

             

Yamdapan2  早朝に着くとお土産を買う時間が無いので、北白川の「山田パン」に寄って、朝食用のパンをお土産代わりに買い込んだ。

 ビ-フカツサンドがお気に入り、でもここで一番好きなのはバケット。 神戸でも有名な店でバケットを買うが、私は「山田パン」のバケットが一番美味しいと思っている。

              

                 

                

Ryoukinjyo  10:00に鷹ヶ峯へkachiを迎えに行き、いつものスーパーでBBQの材料を買う。

 朽木へ向かう京都と滋賀県の県境の「途中峠」には去年の秋まで有料のトンネルがあった無料化となり、料金所がキレイさっぱりなくなっていた。

             

               

              

20110515bbq1  ゴールデンウイークの次の日曜日という事もあって、予想どおりすいていた。 やはりBBQをするならこの位すいている状態でやりたいものだ。

            

               

             

20110515bbq  美味しそうに焼けた。

 私の狙いは鯖の味醂干~。

 

              

              

             

20110515bbq3  この日の朽木はBBQに最適の気候だった。

 只、川は数日前の大雨で増水しており流れも速かった。

 ※ photo by 子供 

              

             

            

20110515bbq4  のどかでいいわ~。

 わざわざ芦屋から遠路遥々走ってくる価値あり。 

            

              

          

20110515bbq5  タープの中では、今年のレース活動について、あーだこーだと楽しいひと時。

 今年はあと2回はここでBBQがしたいな。

 5月になったので、そろそろIGCの方も頑張りましょう。

 kachi&3nanさん、お疲れさまでした~。

 私は6月にテスト走行予定でいきます。

             

                  

          

           

            

2011年5月15日 (日)

缶スプレーでヘルメットの塗装・20 最終回 完成

20110514spr2 前回ウレタンクリアの塗装を行ったのが3月20日。 乾燥待ちがあったとはいえ約二ヶ月は間が空き過ぎだ。

 今回は連休がもらえたので、やっと仕上げる気になった。

 14日 0:00 作業開始、徹夜の作業だ。

 工程は 1000番の耐水ペーパーで水磨ぎ→コンパウンド細目→コンパウンド中細→極細→プラスチッククリーナ。

 このサイクルを小さなパートに分けて繰り返し、ひたすら根気の作業。 

              

              

20110514spr3   5:40  まだまだ続く。 途中気がつくと椅子に座ったまま寝ていた。 でもここまで来たらこの日に仕上げたい。 次に何時自分のヤル気がでるか分らないから。

               

               

            

               

                 

20110514spr4  10:18 いよいよこれで最後の磨き。 じつに10時間もかかってしまった。 コンパウンドをつけてウエスで磨く指先の力が無くなってきた。

 この工程を経る事によって、塗装直後のざらざらとしたクリア皮膜がツルツルになり、市販されているヘルメットと同等の輝きが得られるのだ。

 作業開始から10時間経過してやっと完成。 「缶トソ」の計画が始まったのが去年の2月19日、実に一年と三ヶ月の月日を費やした。 いままで何度かヘルメットの塗装をやったがここまで時間がかかったのは初めてだ。

 気候のいい時期に、熱心にやれば、恐らく一週間でできる。(笑)

 それではいよいよ完成したスペンサーレプリカを公開。

                

                      

Kansei1  スペンサーレプリカといえばアライだが、あえてショウエイの帽体でやってみた。 〈SHOEI〉のスペンサーレプリカという珍なるヘルメットが出来上がった。

 これで愛車がAX-1と来れば、自分で言うのもなんだが変わりもんですな。

               

                 

            

Kansei2  ショウエイの帽体にアライのデザインを融合させるのは少々苦労した。 やっている途中でオリジナルデザインにすればよかったと後悔した。 でもスペンサーレプリカ欲しかったしね~

                        

             

                 

Kansei3  ロスマンズも良かったのだが、紺色のスプレーを買うお金が無かった。 白 赤 青は家にあった残り物のコーナンスプレー。

 クリアだけはウレタンで奮発した。 なんたって皮膜が丈夫だ。

             

              

             

Kansei4  シールドホルダーが汚いのは、現在通勤に使っているヘルメットの物を使用しているから。

 白色のシールドホルダーを探しているが、RSVという帽体が古すぎてオークショにも出てこない。 黒なら時々出てくる。 でも意外とメタリックブルーのシールドホルダーも似合っている。

 さあ今度からサーキットを走るときはスペンサーレプリカだ。 でもツナギはライムグリーン、やっぱ変なヤツだな(笑)

 サーキットでスペンサーレプリカでライムのツナギ、それは私多分です。 

               ↑

          多分じゃないだろ!

 

 気長に「缶トソ」のコーナーを見てくださった皆さん、有難うございました~。

  完

              

              

  

2011年5月14日 (土)

AX-1 サーキット走行計画・20110513・下準備 

4handle  先週の日曜日、昔から一度乗ってみたかったAX-1を手に入れた。   平日じっくり見ることが出来なかったのでこれから各部をチェックしてみる。

 まずはハンドル。 これは前オーナーがハーディーレーシングの短いパイプハンドルに交換していた。 私はどちらかと言うと幅の広いハンドルが好みなので交換。

 交換するハンドルはkachiと三男から貰ってスットクしている物から選択する。 画像一番上からハーディー AX-1純正 ZETA トマゼリでハーディーが一番短い。

 今の所、去年MD30で使っていたZETAにするつもりだが、各ワイヤー類が届けばトマゼリも試してみる。 私が幅広ハンドルが好きになったのは、多分FTR250に長く乗っていたからだろう。 FTR250のハンドルは恐らく純正ハンドルの中で一番幅広のはず。

              

                 

Acerbis  そして今回は見た目重視でハンドルガードも付けて見よう。 格好良くなるといいな~。

 リヤにMC21のホイールなんか入れたらすごく格好よかったりして。 やってみよ!

              

                 

                

Ax1plug  次はプラグのチェック。

 前オーナーから最近のメンテナンス内容の明細をもらった。 その中にプラグの交換もあったが、この交換する前のプラグの黒さを見るととても気になる。 先週の日曜日、岸壁で少し乗った時にパワー不足を感じたが、ここら辺に原因があるかも知れない。

 まあ秋に向けてぼちぼちやっていきましょう。  

 

2011年5月13日 (金)

糠漬けはじめました。

Nukazuke20110512  先日京都にXRを借りに行ったとき、お土産にキュウリの糠漬けと糠床をもらった。

 その糠床を使って奥さんが小さなタッパーで糠漬けを始めた。 面倒だし、以前に糠床をダメにした事もあったので私は作らなくていいと言ったのだが、人間作らなくていいと言われると逆に作る気に成る様で今の所毎日熱心に糠をかき混ぜている。

 現在はキュウリだけだが、やはり自家製の漬物はとても美味しい。 普段あまり朝食を食べない子供もキュウリの糠漬けがあればちゃんとご飯を食べて行く。

 

 私は久々の糠漬けでキュウリの糠漬けトーストが作った。 私はこれが大好きだ。 糠漬けの酸味とバターの風味がベストマッチング。

 ウチの糠床はまだ始めたばかりで単調な味だが、今後イロイロな味を吸って深みを増していくだろう。 山椒の実とか入れて欲しいな~

 

2011年5月12日 (木)

無茶な鯉のぼり

Koinobori  連休中、南港で見つけた無茶な鯉のぼり。

 鯉のぼりと言うよりは鯉のぼり漁ですね。

 それにしても雨があがらんな。

2011年5月11日 (水)

親子仲良くのってます。

Ax1kxd  現在サンダーバードRF-2号に私のAX-1と子供のKXDを格納している。 

 この前の日曜日もこの状態で岸壁まで運んで遊んだ。 今のところ子供のバイクがKXDだから一緒に積めるが、今後本格的なバイクになると、家族3人+バイク二台は無理っぽい、どおしよ・・・

 連休中、キャンピングカーの後ろに専用のキャリアでスクーターをのせているのを見たがアノ手は使えるのだろうか。

 

2011年5月10日 (火)

三男のニューマシン RTL

Rtl  三男のニューマシン RTL!

 HRC製かぁ、独特の機能美がいいな。 

2011年5月 9日 (月)

ハードスケジュールな日曜日

 昨日はとても忙しい一日だった。

 オークションで落札したバイクの引き取り先がナント和歌山県最南端の潮岬!芦屋からは片道232kmもあった。

 

 

20110508452  夜勤が終わって帰宅したのが3:00。 そこからすぐに出発して高速道路を使いまくって南紀田辺に着いたのが4:52。

 

 

 

20110508629  さらにそこから潮岬までは国道42号線をひた走ること1:30、潮岬には6:30に着いた。 海沿いのワインディングが構疲れまっせ~

 

 

20110508sionomisaki  昨夜からなにやら天候が不安定で、潮岬も天気が良くなかった。

 

 

012  取引の時間は早朝7時。 遠方から来るという事でこんな時間に対応して頂けた。 有り難いことだ。

 

 

 

 

Sanpai  少し早く現地に着いたので、岬の灯台と、近くの神社を参拝した。

 

 

 

 

20110508ax1a  約束どおり7:00から車両の受け取り。 予想以上の程度の良さに感激。

 早速AX-1をステップワゴンに乗せてみた。

 

 

 

20110508ax1b  XR250と比べると小柄なAX-1はミラーだけ外せば、ハンドルを倒したりしなくてもアッサリ収まる。 小さい事は良いことだ。 XR250より随分短い。

 

 

 

Sionomisaki※ R42から潮岬を望む

 車両を受け取ったら、余韻にひたる間もなく即出発。 グズグルしているとGW最終日の渋滞にはまる。 結局、ちょとだけはまったけど・・・

 

 

 

Kaityuukouen ※ 串本海中公園。 

 一緒に来てくれた奥さんと子供はゴールデンウイーク最終日の思わぬ遠出に結構喜んでいた。 子供は串本の海が気に入った様で、今度の夏休みはここにしようと言っていた。

 

 

 

 

Kinokawasa  渋滞を抜けた後は、ロスタイムを取り戻すべく、ノンストップで帰りたかったが、それでは旅行気分もへったくれも無いので、紀ノ川サービスエリアで食事する事にした。

 せっかくだから今日はレストランに入ろうと思ったら、フードコートのうどんが食べたいと言う。 あらまあ助かるわ。

 なんせウチの子は、知り合いに、ご馳走するから好きな店に行きなさいといわれて、数あるレストランの中でスキップしながら「なか卯」に入っていたからな(笑)

 

 

 その後は、夜勤の疲れと満腹のW睡魔に襲われながら高速を乗り継ぎ乗り継ぎ帰った。 頑張って走ったかいあって家には12:30に帰れた。

 でもこれだけではこの日の予定は終わらない。 13:00から岸壁の広場で友人達とバイクで遊ぶ約束がある。 和歌山行きの予定が何時に終わるか分らなかったので一応断っておいたが、間に合った。

 

 

Ax1  間に合ったとなると子供はもおヤル気満々だ。

 仕方が無いので、AX-1の横にKXDを積んで岸壁に出かけた。

 最初はビビっていた子供もKXD三回目となると、もおいきなり全開で走り出した。 やっぱり子供は上達が早いな~

 先日行ったフロントフォークの補強も上手く行ったようで、スムーズに走れていた。

 私はこの日、子供の面倒見るだけで、自分がバイクに乗るつもりは無かったので、AX-1のエンジンをかけて点検のみ行った。

 18:00にお開きになってやれやれと思ったら、子供が母の日だから、ママに晩御飯を作ってあげようと言い出した。 え~私まだ働くのォ

 と言う訳で帰り道、いつものラ・ムーに寄って晩御飯の材料を買って帰って子供と二人でカレーライスを作った。 奥さんはとても喜んでくれた。 よかた。

 あ~それにしても忙しい一日だった。             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年5月 8日 (日)

和歌山にAX-1を引き取りに行く。 ・その2。

20110508ax1b 午前3時に家を出発して目指したのは和歌山県串本の潮岬。

半日かけて念願のAX-1を引き取ってきた。

 

             

               

             

20110508ax1c  前オーナーの手入れがよく、20年前のバイクとは思えぬ色とツヤ。

 今年の一月には10万弱をかけてリフレッシュされていた。 そのときの明細書も一緒に貰ったが、思わずうなるような素晴らしい内容だった。 これで15万円は安い。

 サーキットで使うのが惜しくなってきた、というかこれで転倒するのは申し訳ない気がする。 AX-1ファンに譲ってあげたい位だ。

 エンジンも静かだよ~

 このバイクがもし空冷エンジンだったら100点満点だったな。 

                 

               

               

20110508ax1a  このてのバイクには珍しくタコメーターを装備。

 フル加速のときに役立つ。

 IGCで何秒でるか楽しみだ。

和歌山にAX-1を引き取りに行く。

 串本かぁ、遠いな~

 ふぁいといっぱ~つ! ですな。

 ゴーブチのメンバーさん詳細は後日お知らせします。

2011年5月 7日 (土)

GWの出来事。

20110504wr1  5月4日は自分の担当車両が止まったのでお休み。

 7:00 珍しく、バケツや洗剤を用意して本格的なバイクの洗車を行った。 スイングアームの裏の油汚れやハブまで洗って、仕上げはチェーンをひと駒ひと駒拭きあげる徹底振り。 なぜそこまで!

              

                   

20110504wr2  子供とぶらりと出かけて着いたところは・・・

 かの有名な、れっどばろん。 いったい何を、まさか。

 そお、そのまさか。 売ってしまいました。

 2011年モデルは初めてという事でお店の反応もかなり良かった。

 売却理由を聞かれて、通勤に使っていてメチャクチャ疲れたと言うと、とても納得されてしまった。(笑)

 バイクでここまで来たが、売ってしまったので帰りの足がない。 その手当てという事で男爵様より銀貨三枚、計¥700がいただける。 有り難いですな~

 天気が良かったので、子供に家まで歩いて帰ったら¥700やると言うとテンション上がりまくりだった。

                  

                 

Mikagekoukaidou  道中には御影公会堂がある。 歩いていると、いろいろな物がゆっくり見られていい。

 一度ここの食堂に行って見たい。

 さらに家に向かってどんどん歩いていると、丁度御影署の前の交差点で、自転車に乗ったおじさんが赤信号を無視して横断歩道を渡った。 アレッと思った瞬間、車のクラクションに驚いて勝手に転倒。 そして動かない。

 信号待ちしていた人達が心配するのに対し、車といえば、そのオジサンをよけてビュンビュン走っていく。 ←オイオイ助けたれよ。 救助義務違反じゃないか?

 そして信号が変わり、信号待ちしていた皆で、オジサンを抱えて信号を渡った。 私は、そのオジサンの自転車を運んだ。

 そこがまた丁度警察署の前だったので、お巡りさんも走って出てきた。 オジサンは署内に運ばれ介抱された。

 私達親子は、事故の一部始終を見ていたという事で事情を聞かれた。 その後警察署から電話があり、さいわいオジサンは怪我もなく、無事家族に引き取られたという事だった。  「犬も歩けば棒に当たる」的な出来事だった。

                   

                             

Kurotenkaippin  さらにてくてく歩く。

 神戸の天下一品は店舗が黒なんだと驚く。

 その後も延々とい時間以上歩き、家に着く頃にはクタクタになった。 

 いつもなら、少しでも疲れたり暑かったりするとジュースをねだる子供も、自分の金となったら意地でも使わない。 ←現金なやっちゃ

 帰宅して遅いお昼ご飯を食べたあとは、さっきの¥700と貯金箱のお金を出してカードゲームを買うというので、今度は車で出かけさせられた。

 バンガードのカードゲームだが、二軒回って二軒とも無かった。 疲れるわ~

 そして夜から京都の実家へ行って、三男さんのXRを借りて翌日家に帰ってきた。 

 仕事よりハードな二日間だった。(笑)

                 

 

2011年5月 6日 (金)

GW、残雪のおにゅう峠より。 +小さな発表。

20110504meta_2 三男さんより画像が届いた。

GW期間中にXRで京都~滋賀~福井~京都と一人でぶらりツーリング。

 新緑の美しい滋賀県牧野のメタセコイア並木。 ここはおそらく、この季節がベストであろう。 予定が合えば私も行きたかった、じつに羨ましい。

 羨ましいついでに昼食は福井県の人たちに大人気の「ヨーロッパ軒」。 ただ大人気過ぎて入れず諦めたそうだ。 私も一度だけ「ヨーロッパ軒」に行った事がある。 失礼な言い方かもしれないが、B級グルメの王様と呼ばせていただきたいレストランだった。 一応予定だが、今年の夏、「ぼくの夏休み」計画で訪れようと思っている。

              

               

20110504onew1  これはおそらく、おにゅう峠に向かう途中の砂防ダム。

 私が以前撮り逃したので送ってくれたのだろう。 有難う御座います。

             

                  

         

20110504onew2  おにゅう峠にて。

 まさかの残雪、五月ですよ。

 XRとはいえ、タイヤがGP-210だったので少々怖かったそうだ。

 あ~私も走りたい。

 ここで小さく発表。 

 wrうりました。 ←マジか!

2011年5月 5日 (木)

我が家で流行のソフトキャンディー。

Softeclair1  よく行くスーパーで最近懐かしいキャンディーを見つけた。

 不二家の「ソフトエクレア」。

 子供のころよく食べたこのソフトキャンディー、何故見かけ無かったのだろうと調べてみたら、1996年で販売が終了していた。

 その後、客の要望で2010年秋に再販されたのだ、どおりで見かけなかったはずだ。

               

                     

Softeclair2  一つの袋の中にコーヒー、バニラ、チョコの三種類の味が入っている。 イロイロ食べられるのでとっても楽しい。

 買って帰ると、奥さんは懐かしがり、子供はその美味しさに大喜び。 なんでこんなに美味しいキャンディがラインナップから消えたのか不思議だ。

 久々に見つけて以来、我が家では度々「ソフトエクレア」を買っている。

 でも私は当時からソフト渦巻きキャンディーの「ノースキャロライナ」の方が好きで、「ノースキャロライナ」ばかり買っていた。

 「ノースキャロライナ」も復活してくれ~ 

2011年5月 4日 (水)

ガレージのクロ

Noraneko  ウチのマンションと近くの岸壁には野良ネコがたくさんいる。 それは同じマンションの住民や、よそから来るいろんな人がエサをやるからだ。

 中にはわざわざ車を乗り付けてエサをまく人までいる。

 だから私が車で帰って来ると駐車場の入り口でクロ猫がまっている事も珍しくない。 車を停めるやいなや、私の車のタイヤで爪とぎ開始。 コラコラ

 そして爪とぎが終わると運転席のドアの横まできて「ニャッ」となく。 車の色が同じだからエサをくれる隣の車の夫婦と間違っているのだ。 困ったもんだ

Noraneko2 とか言ってそう。

車に轢かれるなよ、クロちゃん。

2011年5月 3日 (火)

KXDのフロントフォークの補強完了。

20110503kxd1  今日は前々からやり残していたKDXのフロントフォークの補強の仕上げを行った。

 塩ビのパイプでカラーを作ったまでは良かったが、その固定方法がなかなか思いつかなかった。

 結局アウターチューブの外からタッピングビスで塩ビのカラーと貫通させて固定する事にした。

 アウターチューブの肉厚と塩ビのカラーの肉厚が足しても5mmもなく、そんなに小さなタッピングビスが無いので、手持ちのタッピングビスの一番小さい物を一度ねじ込んだあと取り出して先端を削り長さを調整するつもりだった。

 が、しかしタッピングビスをねじ込んでいるときにビスが折れ込んでしまった。

 一瞬「しまった!」と思ったが、考えてみたらビスの先端は塩ビまでがっちり入り込んで、すでにカラーはフロントフォークと共に固定されているので外に残った部分を削り取ってしまえばいいのだ。

 早速残ったビスを削りとると、とてもキレイに仕上がった。 こんな方法は思いも着かなかった、まさに怪我の功名だ。  もう一本のフロントフォークも当然同じ方法で仕上げた。

                        

20110503kxd2  自作の塩ビカラーは十分不細工だが、フォークガードを取り付けるとあまり目立たない。

 塩ビのカラーとインナーチューブの摩擦抵抗を減らすためにシリコンスプレーを塗布して出来上がり。

 試しにフロントフォークをストロークさせてみたが、カラーはずり落ちてこない。 やった~、完成だ! 

 しかし新たなる問題がおこっている。 クリスマスの時には丁度良いサイズだったKXDだが、子供が半年で急にデカクなってしまったのだ。 あ゛~

 というわけでただいまXLR80を探索中。 アレなら子供に必要が無くなっても私の街乗りとして十分に使える。

 KXDはそのコンパクトさとスタイリングの良さで、PITバイクとして使う事になるだろう。

 

2011年5月 2日 (月)

LED電球に変えてみた。

Leddenkyu20110429  トイレの電球が切れたのでカインズホームに買いに行った。

 白熱電球か、電球型蛍光灯か、或はLED電球か。

 価格は勿論白熱電球が安いが意外なほど寿命が短い。 これは値段以上にうっとおしい。 では電球蛍光型はというと半端に値段が高くて、寿命末期のチラツキがこれまたうっとおしい。

 電球売り場にはこうこうと輝くLED電球が展示されている。 値段はカインズホームのブランドのもので\1,480、随分安くなったがやっぱりいい値段だ。

 少し電球型蛍光灯と迷ったが、この機会に一度試してみようと思いLED電球を買った。 はじめて手にしたLED電球は以外なほど重かった。

 早速家に帰って取り付けてみると、メチャクチャ明るくてビックリ。 白熱電球の60W以上はありそうだ。 それでいて消費電力はたったの6.5W! おおお

 取り付ける前はLEDの光は直進性が強いので電球の真下だけが明るく、周りは薄暗くなると思っていたが全周にわたって明るい、いったいどんな構造になっているのだろう、スゴイな。

 う~んこれからはLEDの時代だ!

 これ車の車内灯につけたいな。

 

こんな黄砂は初めて

20110502kousa1  昨日五月一日、兵庫県は未明から大雨風が昼過ぎまでつづいた。

 明けて二日、今度はいままで見たことが無いような猛烈な黄砂。 朝なのに日が落ちたかの様な薄暗さ。 いかにも空気が悪そうだし、実際鼻水が止まらなくてヒリヒリした。

             

                  

20110502kousa2  見ているだけで目が痒くなりそうな大量の黄砂。

 写真はまるでゼピア色の昔の写真のようだ。

 雨と黄砂が逆の順番でくればよかったのに。

2011年5月 1日 (日)

キャンピングカーが欲しいなぁ

 雨の休日、暇なものだからヤフーオークションを見てしまうと、イロイロな物がほしくなる。

 そんな中でも昔から興味があるのがキャンピングカー。 値段の高さと大きさで庶民の手には負えないしろもの。 しかしだからこそ憧れるというもの。

 高級スポーツカーの事を考えると、無茶をすれば買えなくもないし利用価値もある。 私が駐車場の心配の要らない場所に住んでいたら買っていた可能性は高い。

 今日も私の好みにピッタリのキャンピングカーを見つけてテンションが上がったが、350万円もしたらムリムリ。

 あ~キャンピングカーが高くてよかった、オークションでつい買ってしまった!なんて事がないから。 ハハハ・・・、なんかむなしい。

 じゃあレンタルは!、そお買えなきゃ借りればいいのだ。 と思い早速しらべてみたら、車両も安くて料金もそこそこの会社が見つかった。 でも愛知県の会社だった。 そこまで借りにいったらそれ自体が旅行になってしまいます。

 さて、諦めがついたところで、子供用のオフ車で探そ!

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31