無料ブログはココログ

リンク集

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011年2月28日 (月)

月曜日から雨か

 今朝3:00に家を出る。 大雨じゃないか、月曜日から雨とは気分的に辛いな。

 雨なので当然車で出勤だ、WRはできるだけ雨にぬらしたくない、虎の子は温存。 それにしてもハードレインだな、この前、車のフロントガラスの油膜取りをしておいてよかった。 こんなときでもセローなら乗ったろうか!って気になる。 アレはいいバイクだった。

 今日の仕事は二回転、二回とも積み合わせだ。 一回目の配送は二軒とも店のオープン前に到着するので店のロープの開け閉めがある。 深夜の配送なら問題はないが、朝となると出入りの度にローリーの止め位置に気を使う。

 ローリーが退出するとき、自動でロープがかかる方法は無いものか。  例えばなぎ倒しOKのゴム製バリケードとかな。←ひょっとして発明!?

 どこぞのメーカーさん、このアイデア33万円で買いませんか?

 しかし今日は雨で大変だと思ったが、荷卸のたびに雨が止むというウルトララッキーな事が起こった。 ツイテルネ~、これ、配送が30分前後下だけでオール雨だからな。 今年はレインマン返上か。

 配送が終わって車庫に帰る頃には晴れ。 このタイミングで晴れてもらっちゃ困る、洗車しなきゃダメじゃんか、ハハハ。

 まあ休憩が1時間あるんだから丁度良い作業だわ。 

 帰りに「ラ・ムー」に寄ってお買い物。 早い時間に行ったのでお目当てのベーコンが買えた、ラッキー、夜に行くと無いんだよなコレ。

 今日はコレでちりめんじゃことカリカリベーコンのサラダを作ってもらうんだ。

 あとは~、ざる蕎麦にでもするかな。 

2011年2月27日 (日)

ファッションセンター「しまむら」に行ってみた・後編

 まずはサティーに行ってみたのだが、3月から看板がイオンに変わると言う事で、店内は店じまいムードが蔓延しており、とくに家電コーナーは隣に新しくジョウシンができたせいか、酷かった。 ショッピングをしていてもちっとも楽しくなく、三人とも疲れてしまった。 しかし「しんどい」と言いつつ2時間以上も買い物をする二人には感心した。 女性陣はスゴイな

               

             

Simamura  16:30ごろサティーをでて、大久保インター方面へ向かい、ファッションセンターしまむらへ。 この時間帯、丁度渋滞がはじまる頃で、距離的には近いのだが結構時間がかかった。 そのせいもあって、チョット見てみるだけだと言っていたのだが・・。 

 複合ショッピングセンターに着くと、意外な敷地の広さに驚いた。 広大な敷地の中には、ファッションセンターしまむら、Avail、ケーズデンキ、ナフコ、ダイソー、他イロイロ入っている。

 奥さんはテレビのCMで見て、前から「しまむら」に行きたがっていたのだが、郊外の店舗が多くナカナカ行けなかったので、この大久保の「しまむら」がはじめてだ。

 早速、キレイで大きな建物の2Fにある「しまむら」に行って見ると広々とした店内で天井も高くて気持ちがいい。

 店舗がキレイで気持ちがいいのは良いが、これで奥さんと子供のショッピングパワーが再チャージ! 店内には安くてカワイイ服がイッパイだった。 そら~テンションあがるわな。 あ゛~ おうちにかえりたいよ~~~、でもサーキットの場合、逆の立場で待っていてくれるのだから仕方がない、ガンバルゾー。

 サティーで何着か買っていたのにもかかわらず、子供はここでも何着か買っていた。 奥さんはここで、リハビリに通うためジャージを買った。 「しまむら」には靴も売っており、値下げで\1,000になったスニーカーがあったが迷ったあげく買うのをやめた。

 ようやく「しまむら」での買い物が終わり店を出ると次は隣のCASUAL&SHOES Availでお買い物。こおなったら行く所まで行っちゃえ、ゴーゴー。 わて夜勤明けなんですけど。

             

               

Kutu20110227  ここでも\999のスニーカーが売っていた。 さっきは買うのを止めたが、自分の足元を見ると恥ずかしいくらいくたびれたスニーカーを履いていたので、今後の為に買った。 予定外の出費だが、身だしなみを整える為これは仕方がない。 それより痛いのは土曜日にジュースジャンケンをして負けて払った¥500。 あれは高いジュースだった。ハハハ お小遣い帳に記帳!

 やっと三人の買い物が終わって、店を出たら外はもお暗かった。 この後、交差点の向かいにあるドラッグストアへ移動してまたお買い物。 奥さんが風邪薬とナロンエースと鼻炎薬を買った。

 この時点で全員お腹がペコペコで、何か外食したかったのだが、夜勤明けの帰りに24時間営業のスーパーで餃子の材料を買ってしまっていたのでそれは出来なった。 もしコレが無かったら多分においにつられて焼肉屋に行っていたと思う。

 もお時間的に遅かったので帰りは大久保ICから全線高速道路で深江まで帰ろうと思ったが、ニラだけ何処かで買わなければならないので、阪神高速へは入らず月見山で降りなければならなかった。 これでまた余計なっ時間がかかった。 

 ニラは摩耶の「ラ・ムー」で買ったが、よく考えたら深江まで高速で帰って、本山のダイエーか出来たばかりのライフに行けばよかった。 まあ思い付かなかったおかげで、阪神高速代はういた。

 やっと家に着くと19:30だった。 そこから餃子を作り始めて出来上がったのが22:00、次の日が休みでないととてもできない。 市販の餃子の皮は薄くて、焼いてしまわないと互いが引っ付いてしまうので作った餃子を全て焼き終わった時には23:00を超えていた。

 夜勤明けでここまで頑張ったのでさすがに疲れもピークに達し、ガスファンヒターの前で気絶するように寝てしまった。

 今朝起きると7:10だった。 ショッピングの疲れと畳の上に直に寝たので背中がカチンカチンに固まっていた。 お~イテ

 今日は明日から仕事に向けて十分に休養をとった。

 今度は何処のショッピングセンターに行こうかな。

 「ダメなんだベイビー」 by 急にテンションの下ったナイトライダーさん。

 

 

             

              

 

               

    

  

2011年2月26日 (土)

ファッションセンター「しまむら」に行ってみた

 本日は夜勤明けの休み。 週の半ば位から奥さんと子供に、買い物に連れて行くように頼まれていたので、お昼過ぎから車で出かけた。

 私のサーキットオンシーズンには、だいたい月に一回くらいはIGCの帰りに神戸北のイオンモールへ寄ってショッピングをしていたので丁度良かったのだが、今はオフシーズンなのでそれが無くなっていたのだ。

 

 今日も当初は神戸北のイオンモールへ行く予定だったのだが、たまには気分を変えて随分昔に一度だけ行った、大久保のサティーに行って見たいと言うので、今回はサティーにした。

 大久保のサティーは明姫幹線沿いにあるが、大久保インターのそばに大きな複合ショッピング施設があり、その中にある「ファッションセンターしまむら」にも行きたいというリクエストなので、サティーの後に行く事にした。

 家をお昼過ぎに出発して、経費節約の為、行きは芦屋から大久保までオール一般道で行った。 途中工事等もあり、土曜日ながら結構時間がかかった。

 つづく 

2011年2月25日 (金)

ついにVHSビデオさんも・・

Cable  昨日の朝、テレビのコンセントを入れたらコンセントから火花が出てテレビがつかなくなったと、奥さんと子供が騒いでいた。

 私も試しにコンセントを入れなおしてみたがテレビはつかなかった。 

 子供は、今週土曜日の「ナルニア国物語」をすごく楽しみにしているので、直して、テレビ早く直して!とうるさい。

 画面が黄色いながらもなんとか頑張ってきたテレビもついに寿命が来た様だ。

 これからイロイロお金がいるのに困ったなと思ったが、見られなくなったら仕方が無い。 いよいよ買い替えとなるのだが、それでも往生際わるく、もう一度テレビの配線を点検してみた。

 テレビの背面を見ると、地デジチューナー、テレビ、ビデオ、DVDの配線に埃がイッパイだ。 まずは掃除機で埃を掃除してから、配線を点検。

 火花は出ないが、コンセントをいれてもテレビに電気が流れていない様だ。 しかしよくよく見ると、それはVHSビデオのコンセントだった。 テレビのコンセントは?と見てみるとビデオから電源を取っていた。

 そこでテレビのコンセントをビデオを通さずに直で繋いで見るとテレビが映った! やった~、テレビ買わんで済む。

 どおやら今回壊れたのはVHSビデオの様だ。 そお言えば、先日ビデオテープを入れたら、出てこなくなり、出たと思ったらテープがグチャグチャになって出て来て切れてしまった事があった。 思えばあの時から兆候が出ていたのだ。

 結婚以来使い続けてきた家電がまた一つ消えた。 次に買うときはテレビと一緒にブルーレイだな。

 ちなみに今でも健在な結婚以来の家電は、電子レンジと炊飯器。 お二人さん頑張ってくださいよ~。

 「あんたらが、あんたら」?! by ボブ

  

 

 

2011年2月24日 (木)

味付けのり大好き

Ajinori1  我が家は味付け海苔が皆大好き。 特に子供はおやつ代わりにパクパク食べてくれるので買っても買ってもすぐに無くなる。

 最近では全然行ってないが、私の場合は海外旅行から帰ると、無性にご飯と味付け海苔が食べたくなり、暫くはそればかり食べたりする。

              

               

Ajinori2  沢山食べるので安いものをと探すが、安い海苔は当たりハズレが激しく、ヘンな海苔を買ってしまったら、捨てなくてはならないはめになる。

 と言う訳で、味付け海苔の売り場では散々迷ったあげく、いつも同じものをかってしまう。

 しかし今回は久々に新しい銘柄にチャレンジしてみた。 110枚入りで¥198、これは安い! 大森屋だと、同じ位の量であと¥100高い。

 早速食べてみたらおいしかった。 よかった~! 家族にも食べてもらったがOKだった。 安いので次回からはコレにしよう。

               

               

Ajiden1  そんな味付け海苔大好きな私の携帯は海苔デコデン~。

2011年2月23日 (水)

残念、グルメが・・・

 2月13日、ゴーブチのメンバーで蟹鍋をしようと、冷凍蟹を魚崎のグルメヤマオカに買いに行った。

 するとなんだか店の前が寂しい雰囲気で、休みかと思ったが入り口まで見に行くと、グルメヤマオカの土日バザールは2011年の1月9日で一旦終了との事だった。 あっら~、しりませんでしたわ

 ※ 現在土日バザール営業中との事です。 2013年 9月12日更新

 その時、丁度商品を持ち帰る初老の紳士がおられたので、聞いてみると、前もって電話しておけば買えるとの事だった。

 中から店のお兄さんが出てきて、「今ある物でご希望の商品があれば出しますよ」と声をかけてくれたので、お目当ての「ズワイガニ棒むき身1kgブロック」を聞いてみたが残念ながら無かった。

              

           

Gurumeyamaoka2011_2  貰って来たチラシによると、新しいお店は尼崎にオープンしていた。  尼崎はちょっと遠くて無理だな、もし何かのついでに機会があれば行ってみよう。

 それでこの日はグルメヤマオカでカニを手に入れられなかったので、家に帰る道中にある、深江の「神戸CRAB」で生バルダイ1kg\6,000を買って帰った。 ちなみにバルダイとはオオズワイガニの事である。 

 美味しかった~

 でもやっぱりグルヤマのズワイむき身ブロック1kgがいい。 日曜だけでいいから復活してくれ~。

 ※ 2013年 9月12日現在、土日バザール開催されているようです。 グルメヤマオカのスタッフさんからコメントを頂きました。 

 有難う御座います。

 皆さん、グルメヤマオカへ行って楽しいお買い物をしましょう!

 面白い商品がいっぱいです。

2011年2月22日 (火)

ゴム手袋快適~♪

Gomute  この冬は頻繁に洗い物をしたので手がアカギレだらけになってかなり辛かった。

 バイクのセルを押すのも苦痛な時もあったほどだ。 ハンドクリーム「ユースキン」をマメにぬってなんとかしのいでいたがそれでもカバーできないときも多々あった。

 洗い物自体はそれほど苦痛ではないがそれに痛みが加わると結構凹む。

 そんな時A氏からゴム手袋を使ってはどうかとアドバイスをもらった。 私もゴム手袋は考えていたのだが、食器の汚れが分りにくくなるのではないかと躊躇していた。

 しかし、ここに至ってはそんな事は二の次で、まず手を保護するのが先決だと思い、A氏お薦めのゴム手袋 「中厚手」を買ってみた。

 早速使ってみると、これがなかなかイイ。 だいいち水が冷たくない。 ほ~

 しかもこの手袋の厚さが丁度良くて、洗い易い。 素手とは違うのではじめを皿を二枚ほど吹っ飛ばしたが、慣れれば大丈夫。

 洗い物を終えて手袋を外すと、冬だけに汗もかいておらず快適そのもの。 

 う~ん、考えてばかりおらずに先ずはやってみる事が大事だな。 これは他の事にもいえる。 

 A氏、良いアドバイス有難う御座いました。

 本日のWR250Rの燃費 25.2km/L まあまあですかね。

2011年2月21日 (月)

KXDのフロントフォークの補強・他 20110220 続き

Kxd0220e  壊さない限りフロントフォークが分解できない事が分ったので別の手段を模索。

 そこでオイルシールの代わりに、塩ビパイプでカラーを作ってみた。 このままではフロントフォークがストロークする度にカラーが下るので、後日アウターチューブの外側からカラー固定用のビスをねじ込む。

 組み付け後、フロントブレーキをかけて前後にゆすってみたが、ヤッパリクラクラだった。 残念 でもほんの少しだけマシになった。             

                 

Kxd0220f  あとは、フロントホイールとブレーキキャリパーの組み付けをやり直す事でさらにフロント周りのブレを少なくする事ができた。

 このKXDのキャリパーは取り付け位置がわるくディスクローターとブレーキパッドが3mmくらいずれており普通に組んだらフロントホイールはまともに回らない。

 そこで最初の組み立て時に整備士の次男がやったおいてくれたのが、キャリパーとキャリパー取り付け部の間にワッシャーを入れて位置を合わす方法。

 それにしたがって、私の手持ちのものからよりベストな厚みのワッシャーを探して組み付け、最初の状態よりは随分よくなった。

 この程度だと、子供がダートで十分遊べるレベルだ。

         ↑ 

 だから子供のダ-ト用だっつーの! 或はピットバイクね。

 今度河原に行ってみよう。

 次回、KXDの整備は「エアクリーナーの粉塵対策」。

             

               

Kxd0220g_2  玄関がKXDの整備スペース。

 三男さんに頂いたタイチのメンテナンススタンドのおかげで、カッコ良く作業出来ました。 当然整備性もバッチリです。 有難う御座います~

 kachiさん 三男さんより、会費、ちゃんといただきました。 有難うございます。

 

2011年2月20日 (日)

KXDのフロントフォークの補強・他 20110220

Kxd0220a  先週の日曜日KXDの試走をして、フロントフォークがグラグラだったので一度分解してみる事にした。

                

                 

Kxd0220b  フロントタイヤとキャリパーを外してドンドン分解していく。

                  

                     

Kxd0220c  倒立フォークの大きなボルトは単なる樹脂製のカバーで、外しても何も無い。 本当に見た目だけの世界。

               

                 

Kxd0220d  フロントフォークを車体から外して、アウターとインナーを分けようと思ったら、シールを止めているCリングに整備用の穴が空いていない。 どおやらメンテナンスフリーの様だ。 つまり一回こっきり。 困ったな~

 つづく

2011年2月19日 (土)

悪寒だったのか

Ruru  昨日は天気予報どおり、夜に向かってドンドン気温が下ってまたもや真冬の天気となった。

 だから寒いのは当たり前だと思っていた。 仕事が終わって、車庫で洗車するときも「早く春にならないかな~」とブルブル震えていた。 雑巾を絞るのも辛い。

 金曜日は子供が合気道と、kumonに行っているので、時間が合えば送り迎えは私の仕事だ。 

 19:30ごろ子供を迎えに行った時、車から降りたら寒さで振るえが止まらない。メチャクチャ寒いがな。

 その後家に戻り筋力維持のライトトレーニングをして少し身体が温まったがすぐに冷えた。 晩御飯を食べても、温かいコーヒーを飲んでも一向寒さが収まらない。 

 そこでようやく「風邪?」と気づいた。 ←ええ加減気づけよな

 これはイカンと思い我が家の常備薬「ルル」を呑んで、珍しく夜更かしせずに即寝た。

 今朝起きてみると布団は全部蹴り飛ばし何もかけていない。 しかし身体の寒気は微塵もない、どおやら治ったようだ。 よかった~

 これだから「ルル」と「ナロンエース」だけは欠かせない。

2011年2月18日 (金)

天気変わりすぎ。

 昨日の夕方から大雨で今朝は一旦やんで暖かい朝だった。 しかし時間を追うごとに気温が下りだし、今外に出るとかなり寒い。

 明日の天気は晴れるのものの、朝は冷え込みが厳しいらしい。

 今週はいきなり大雪で始まり、雨あり、ポカポカ陽気ありで体調管理が難しい。

 

 三男さん

 今度の日曜日はいい天気の様です。 良かったですね。

 

若田光一さんすごいな~

 国際宇宙ステーションの船長が日本人の若田さんなんてすごい。各国のクルーをまとめる大事な役目だ。

 ああいう密閉空間での長期共同生活なのだから、協調性抜群の人々が選ばれるんだろうな。  潜水艦の乗り組み員もそおいう人選らしい。

 国際宇宙ステーションには重力の働く部屋もあるのだろうか。 でないと、筋力維持の為にトレーニングばかりしなくちゃならないからな。

                   

 「キャプテンウルトラ・宇宙マーチ」 作曲 冨田勲Utyuu

http://www.youtube.com/watch?v=H5To5MGdotQ

 By You Tube

2011年2月17日 (木)

青い三連星ができたのにね

 今週、なぜWRが京都に行ってしまったのかというと、製品に欠陥があったとヤマハさんからお手紙が届いたからだ。

 内容は、燃料ポンプの不具合でエンジンが止まってしまうらしい。 アカンガナ!

 全国どこのヤマハでも無償修理してくれるらしいが、いちおう三男が買った京都の店に持って行ってもらったのだ。

 この症状、私の2010年モデルだけでなく、2009年モデルも2008年モデルも発生しているそうだ。 2008年から分っているのなら何故次の年度のモデルから対策しないのか!

 何故三年分の事が分るのかというと、ナント三男はWR250を三台も買ったのだ! (笑)

              

Wr250x20080705  2008年 最初のWR250X。

 専門店で、モタードサスチューニングとホーイルのチューブレス化を行ったもののフロント17インチが乗りこなせず一年乗って売却。

               

                      

Wr250r200908  2009年 二台目のWR250R。

 今度はRタイプ。 FMFのQ4マフラーを装着。 やっぱりフロントは21インチが良いとRにしたが一瞬で飽きて即売却。 

 走行距離が少なすぎて、値段がつけにくく、困ると言われたそうだ。

              

                   

Wr250r201101  2010年 三台目のWR250R。

 熟慮のうえ、「やっぱりWRしかない」「今度は二年は乗る」と勢いこんで買ったのだがやっぱりすぐに飽きて、私が買う事になった。

 この三台全てに燃料ポンプの不具合があると通知してくるヤマハ。 いい加減にリコールを届けたらどうだ。

 最初のWRの不具合は仕方がないとしても、その後、二年間もそのまま製造するとは何事か! 

 まさかヤマハもWRを三台も買うヤツが居るとは思わなかったのだろう。

 今度の日曜日、私のWR250Rが修理を終えて京都から帰ってくる。 

2011年2月16日 (水)

今週はXRで通勤だ

Xrdrc0216  DRCのLEDテールランプ&ライセンスホルダーがカッコイイ!

 今週は懐かしのXR250で通勤。 とは言っても雨と雪でバイク通勤できずに今日が一回目。

 年末に三男のWR250Rと私のXR250をトレードして以来久々に乗った。

 トレード後、三男は12万円をかけてXRをリフレッシュ。 内容はステムベアリング交換と、エンジンの腰上オーバーホール。 オーバーホール時にME08のカムとピストンに変更。 やるね~

 久々にXRに乗ってみるとエンジン音が静かになっていた。 WRとくらべるとマフラーの音も相当静かだ。 やっぱりマフラーは静かなのがいいね。

 ME08のカム&ピストンで速くなったのかとアクセルをあけてみたが、おそろしくスムーズにはなってはいるものの、速くなったかといわれれば?であった。

 いくらエンジンの中を変更しても吸排気系がドノーマルなら体感できるほどの速さにはならないのだろう。

 速さでは到底WRにかなわないが、XRはやっぱり乗りやすくて良いバイクだった。

             

               

 

2011年2月15日 (火)

中華ポケバイ、やはり・・・

Kxd20110213b  日曜日にKXDを走らせてみたらいちおう無事に走った。

 子供のオモチャとはいえ排気量が49ccもあるので結構元気な走りで、カタログ値どおり50km/hは出た。

 子供に乗り方を教えるのに、二人乗りもしてみたが、リヤサスはしっかりしていて、底突きなど皆無だった。

 それに比べて残念なのがフロントの倒立フォーク、これは酷い。 ブレーキをかける度にグラグラして危険だ。 こんなサスペンションならリジットの方がマシだ。 今後はココを中心に改良していく予定。

      

 その他は、燃料を抜くために燃料ホースを外したら燃料フィルターが破損した、これはもお使い物にならない。 さらに燃料ホース自体も裂ける念の入様だ、さすが中華クオリティー。 まあこの程度は覚悟のうえなので大丈夫だ。

 中華ポケバイ、結構気に入ったのでこのシリーズのロードレーサーも欲しくなってしまった。

 

        

 

2011年2月14日 (月)

雪と工事で大渋滞

 今日はもともと仕事が忙しかったうえに、雪と道路工事がアチコチであって、渋滞にばかりはまっていた。 おかげで本日の労働時間は久々に15時間を越えた。

 夕方、最後の届け先に到着した時にはスタンド内に薄っすらと雪が積っており、雪に異常に弱い24klローリーはすでにタイヤが空転し始めていた。

 荷卸が終わって軽くなったローリーはさらに状況が悪くなるので、装備されているシャベルで入念に除雪した。 まったく雪の日は一手間も二手間もよけいにかかって疲れる。

 さらに荷卸中には店の前で女性がスクーターで転等して私の目の前に滑ってきた。 スクーター起こしてあげて声をかけるとスタンドのお客さんだったので計量機までスクーターを運んであげた。 いくらなんでもこの雪の中スクーター無謀だ。

 除雪のおかげでお店からはスムーズに退出できたものの、その後車庫までの地獄の渋滞が待っていた。

 一瞬裏道を駆使して帰ろうかとも思ったが、車が車だけにやめておいた。 覚悟を決めて、セオリー通り第二神明にのっかった。

 いつもなら一時間で帰るところを一時間40分かかったが、他のドライバーの話を聞くと結局裏道を使わなかったのがよかったみたいだ。

 明日は少し出勤時間がおそいのでたすかる。 

 パッチがラオだったんですっ! by テリット

2011年2月13日 (日)

ゴーブチ2月のイベント 蟹鍋&KXDの走行

Kdx20110213c   今日はゴーブチの2月イベント、蟹鍋&KXDの走行。

 子供のクリスマスプレゼントだったがイロイロあって、今になって初走行。  はたして中華ポケバイは無事に動くのか。

                

               

Kxd20110213a  始めてのエンジンバイクに少々緊張気味。

 中華ポケバイはどんなものか、友人達も興味津々で見学。

 それにしても、今日の神戸は時折小雪が舞う寒さで皆震えていた。 先週なら良かったのにね~

 

 エンジンは無事にかかり走行はできたが、値段が値段だけに、やはり随所にトラブルが発生した。  今後はイロイロな所を手直ししていかねばならない。

 その後一時間ほど岸壁の空き地であそんで撤収。

              

                  

034_2  そしてお待ちかねの鍋会。 

 皆様お疲れ様でした。

                 

               

Zuwai20110213  今日の鍋はカニ、ズワイ蟹!

 1kgで\6,000で御座った。

                 

                  

Zuwai20110213b  豪華~

 鍋のベースはラーメン鍋。

 大人4人子供一人で蟹の量はピッタリだった。 他にはトリやブタの入れた。

 鍋の前にウチの餃子もあったので、これでみんな満腹になった。 やっぱりカニは美味しい。

 kachiさん、三男さん、次はバーベキューをしましょう。

 本日はお疲れ様でした、イロイロ有難う御座いました。

 あと三男さんは、WRちゃんのリコール宜しくお願いします、助かります。

 では皆様、おやすみなさい。

 

  

 つづく

2011年2月12日 (土)

かゆい~、今年もやっぱり乾燥肌になった

 いつの頃からか毎年冬に全身が乾燥肌でかゆくなるようになっていた。 でもこの冬はなぜだか年が明けるまでかゆくならなかったので今期は大丈夫なのかと思ったら、1月に入ってやっぱり乾燥肌になった。

 ラジオで聞いたのだがお風呂に入って洗いすぎもよくないそうだ。 たしかに風邪で二日ほど風呂に入らなかったときはかゆくなかった。

 しかし風呂に入ってしっかり洗わないのならかゆい方がマシな気がせんでもない。 これはもお冬の風物詩として受け入れるしかない。 バイクに乗る機会も無いし冬ってホントに私にはメリットがない。

 さらに訳あって今年は台所仕事をする機会が増えたので両手の指のアカギレもひどい。 昨日から「ユースキン」もきれて大変だ、買いにいかなきゃ。

2011年2月11日 (金)

焼ラーメン?

Yakiramen  永谷園の「煮込みラーメン」に続いてこんな物を見つけた。

 今度は「焼ラーメン」。 でもラーメンを焼いたら、それは「焼そば」じゃないのか。 焼く麺をラーメンと言い切れば「焼ラーメン」か。

 「焼ラーメン」って、たしか博多の屋台のメニューじゃなかったか。 クッキングパパにチョロっと出ていたな。

2011年2月10日 (木)

残念、北陸自動車道は大型だけかぁ

 高速道路の無料化の社会実験が今年さらに区間が延長される予定だ。

 

 またそろそろ東北へツーリングがしたくなってきたので、これは良い機会だと無料区間を調べてみると、北陸自動車道も該当していたが、夜間でしかも大型のみだった、残念。

 ETCが付いていれば土日\1,000の区間だが私のバイクにはETCは付いていない。 各種の割引や料金所でのわずらわしさを考えるとETCを付けない手はないのだが、バイク用ETCは車用と比べると値段が高い。 とても今年取りつける余裕は無い。

 さらに、Real1の練習次期と東北ベストシーズンが重なるので、今年はやはり無理だ。 

      

    

Natu 今年目標を達成したら、来年あたりは岩手県にでも行ってみようかな。 ひょっとしたら、さらに無料区間が増えているかもしれないし。 2月の時点ですでに来年の話。

2011年2月 9日 (水)

洗車したのに・・・

 この前の日曜日に、珍しく洗車をした。 洗車と言っても私の場合は雑巾で拭くだけだ。

 しかし残念ながら、あれだけ長く続いた「晴れ」が、洗車して二日で雨がふった。 まったくもってタイミングが悪い。 これだから洗車は嫌いなのだ。 オマケに季節が真冬に逆戻り。 天気予報では11日に一番寒いと言っていた。

 まさかあのまま春になるとは思っていなかったが、少々ガッカリだ。 やはり奈良の「お水取り」が終わるのを待たねばならないか。

 今度の日曜日は中華ポケバイを走らせようと思ったが無理かもしれない。

 WR250R 本日の燃費 25km/L 少々改善

2011年2月 8日 (火)

トップブリッジをキレイに保つ方法

Kagi0208  私は、自分のバイクの「ココだけはキレイに保ちたい」、と言う部分がある、それがこのトップブリッジだ。

 ブーツとフレームが当たる部分の塗装のハゲ等はあまり気にしないのに「トップブリッジだけは」、と言うのはまさにこだわりだろう。

 その最大の理由は、運転中見ていられる部分であり、また見てしまう部分だからだ。 何かにつけ目に留まるのあがトップブリジなのである。

 それと同じ理由で、余り手入れしない乗用車もハンドルだけはお気に入りのものに交換したりしていた。

 そのトップブリッジをキレイに保つ方法だが、それはただ一つ、キーホルダーをキーにつけない事だ。 イロイロな素材のキーホルダーを試したが、どんなものでも結局はキーホルダーの当たる部分がダメになった。

 今回はWRを三男から譲ってもらった時点でキールダーが付いており、「はずさなきゃ」と思いつつ一ヶ月が過ぎ、今朝トップブリジを点検すると、すでに軽い傷が付いていた、やってしまった。

 というわけで出勤時に慌ててキーホルダーをはずした。 明日からはキーホルダーなしで行く、これでトップブリッジは以降キレイに保たれる。

 ただこの方法をとると、キーを紛失しやすい。  

2011年2月 7日 (月)

ハヤブサあああ・・・

 我が家では1月のイベントとして、神戸にやって来る「ハヤブサ」の帰還カプセルを見に行く予定だった。 

 しかし運悪く家族全員、と言ってもたったの三人だが、体調を崩してしまった。 無理をして出かけて流行のインフルエンザでももらおうものなら目も当てられない事態になるので今回は涙をのんで見送った。 とても残念だった。

 そして今日なにげなく、「ハヤブサ」は今日本の何処へ行ったのかなと調べてみてビックリ、2月2日から6日まで京都の実家の近くも近く、歩いて2分のところにある京都大学総合博物館に御着陸なさっておりました! オッシーナ~、チクショウ!  ひょっとして三男さん見に行った?

 その後の予定を調べると次は北海道だった。 あ~あ、随分遠くへ行ってしまった。 

 見たかったな~。

2011年2月 6日 (日)

2月の日曜出勤おわり~♪

 今日は2月の日曜出勤日だった。 出勤時間は4:05で仕事は茨木 三木 雄琴の三回転で実にバラエティーにとんだ届け先だ。 ウチ二軒は始めての届け先。

 2月というのにポカポカ陽気で、仕事中にすれ違うツーリングライダーを見て羨ましく思った。 でも多分バイクで走ったら寒いんだろうな。

 今日の最後の届け先は滋賀県で行った事が無いスタンドだった。 地図を頼りに湖西バイパスを走る、ここをローリーで初めてだ。

 行った事が無いスタンドといいつつ、バイパスを降りて「アレッ!」、なんか見たことがあるような景色だ。

 そうだ、この道は学生の頃、京都から奥比叡ドライブウエイへ走りに行くのに何度も通った道だ。 来る方向も違うし、途中からその道に合流したので分らなかったのだ。 懐かしいな~、ガンマでR750で本当によく通ったものだ。

 今はここまで無料のバイパスで来れるのか。 たしかこの湖西バイパス、少し前まで有料だったよな。

 この湖西バイパス沿線には次男の家がある。 次男さん、今日近く通ったぞ~

 帰りは3号神戸線西行きの西宮あたりで工事をしていたので少々渋滞にはまりながらも15:00には帰庫できた。

 これで今月の日曜出勤が終わったのでスッキリした。 さて来週の日曜日は鍋会だ。 もし来週の日曜日が暖かければ鍋会の前に岸壁に行ってKXDの初走行をしてみる予定。

 kachiさん三男さん、早く来ればKXDの走行をみられるよ。 勿論試乗可。

 ところでお二人さん、今日のエンデューロはどおでしたか?

 

 今日の一曲

 Eagles イーグルス How Long

 http://www.youtube.com/watch?v=kHBqpyUmCP4&feature=autoplay&list=FLdzoofxZMuFo&index=23&playnext=22

2011年2月 5日 (土)

久々にカッコイイ洋楽みっけ

Adele  ラジオでカッコイイ洋楽がかかっていたので探してみたらあった。

 アデル ローリング・イン・ザ・ディープ

 By You Tube

http://www.youtube.com/watch?v=06X-bCckd4w

2011年2月 4日 (金)

2011Real1出場計画0204・始動

Real1prpject  一月末にReal1のホームページで今年の年間予定が発表されたのを受けて私も本年度の出場計画を始動した。

 今年もIGCでは10月一戦のみ、季節は最高申し分ない。 季節が良すぎて去年のごとくこのラウンドが全戦中最高のエントリー数となる可能性が高い。 場所取りが大変だ←そっちかよ!

 というわけで、まずは予算とにらめっこして練習回数と消耗品交換の回数と時期を決めていく。

 タイヤを2セット オイル15w-50を2L ブレーキパッド1セット ラップタイマーを買うと練習できるのは、ナントたったの4回で御座います。 大丈夫かぁ~

 しかし、今年はなんと言っても使用マシンが違う。 昨年末に三男に安く譲ってもらったWR250Rだ。 年末の走行テストで52秒台は出しているので、今年は当然51秒台が目標タイムだ。 まだWRを乗りこなしていないので、練習すればなんとか51秒999にもっていけるだろう。

 というわけで、今日から普段にも増してケチケチ生活の始まりだ。 今年は1円たりとも無駄にはせんぞ!

 もう一度身の回りを整理して不用品などをヤフーオークションに出してみよう。

 kachi&三男さん

 「ぼくの夏休み・2011」林道ツーリング代は残してありますので、宜しくお願いします。 ツーリングのあとは実家の屋上で宴会ができたらいいなと思ってます。

 朽木の河原でのバーベキューと、こちらでの鍋会も普段通りのペースでやろうと思っています。

 

2011年2月 3日 (木)

ついでに防寒手袋も買った。

Tebukuro20110201  風邪薬が無くなりかけたのでホ-ムセンターへ出かけた。

 薬を買った後、よせばいいのに、このホームセンターにはどんな防寒着があるか見に行った。

 しかし値下げセールでもやった後なのか、ほとんど売っていなかった。 ここで、この前買った防寒着より良い物があれば悔しい思いをしただけなのでこれはこれでよかった。 でもなぜか見たくなる。

 防寒着はなかったが、そのかわりに、防寒手袋の値下げセールをやっているのを見つけてしまった。 今日は薬だけを買うつもりだったのだが、丁度今使っているフリースの手袋が寿命だったので、この機会に買い換える事にした。

 「欲しい物は買うな、必要な物は買え」の標語が私の机の前の壁に貼ってある。 今回の場合は必要なものだろう。 

 すべて\1,000以下のものばかりだが、その中で3MのシンサレートとDINTEX素材の手袋があり、タグの「外からの水を防ぎ、内部の汗は外へ発散。」の説明文をみてコレに決めた。

 いくら手袋の生地がごつくて暖かくても、湿気が中にコモルものは使っている内に中が冷たくなるから嫌いだ。

 セール価格で¥680とかなり安く、本当に効果があるのかは疑問だが、今使っている、穴があきかけのフリースの手袋よりはマシだろう。

 早速明日からこのハイテク生地の手袋を試してみよう。

 

 

2011年2月 2日 (水)

夜明け前のパーキングエリア

Yoakemae0202  今朝の出勤時間は3:25、 高速道路を走り香住の少し手前までの配送だ。

 途中、眠気がでたのでガムの自動販売機でも無いかとパーキングエリアに立ち寄ってみたが飲み物以外はなかった。 一つ手前のサービスエリアに入れば24時間営業の売店があるので絶対に買えたのだが、どおにも狭いサービスエリアに入る気がしなかったのだから仕方が無い。

 この時点で6:00、そんなに早い時間ではないが、2月の6:00は真っ暗で気温は0℃。 人も車もほとんどいない。

  

 ここまでパーキングが空いていると快適に寝られそうなので少し寝たい気もしたが、あと少しで一般道の朝の通勤ラッシュが始まると思うとそれもできなかった。

 明日も3:25出勤だ、昨日よりは早く寝よう。

 

  

 

2011年2月 1日 (火)

-3℃の通勤

 昨日は天気予報通り、今年一番の寒さだった。

 家を出てすぐに顔と手が痛くなり、いったい気温は何度なのかと思い、会社近くの国道の電光掲示板を見るとー3℃だった、どおりで顔まで痛いはずだ。

 そんな中、新しい防寒着はなかなか暖かかった、これは十分つかえる。 でも首周りの密閉感が緩いのでネックウォーマーが欲しくなった。

 あとはXRと違い、WRはナックルガードがないので手が冷たい。 ACERBISのハンドルガードも貰っている事だし付けてみようかな。

 いや、その前に手袋の買い換えかな?

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31