« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
ツーリングに通勤にと実に16年間も大活躍してくれた。
通気性等のハイテクな生地ではなかったが、徹底的に防水性にこだわった作りが気に入っていた。
これを着て、ゴム長靴をはいて豪雨の中、青森~秋田までツーリングした事もあったが合羽の下の衣類は全くぬれなかった。
合羽と防寒着の役目も果たしてくれるので年中バイクに積んで愛用していた。
晩秋の岡山ツーリングに「アホか」と言うくらい薄着で参加した後輩に貸してやった事もあった。
数年前にヤフーオークションを調べたときには、少しだけ変更を加えられて同じ合羽がまだ売られていた。
次に合羽を買うときも、これと同じものが欲しいので探してみようと思う。
16年間ありがとう。
長らく使っていた防寒ツナギに穴が空いたので、今日会社の帰りに「コーナン」に寄って新しい防寒着を買った。
今「コーナン」で防寒着の売り尽くしセールをやっているのを知っていたので行ってみたのだが、丁度イメージ通りの物があり、 セール中と言う事で、通常価格より¥500安い\2,480で買うことができた。
いままで着ていた防寒着はツナギタイプで、腰周りから風の進入が無くてよかったのだが、あまり寒くない日には少々大げさすぎる点が難点だった。
と言うわけで今回は上下セパレートタイプに的を絞り、さらに少々の防水性も兼ね備えているものを選んだ。
本降りの雨ではどおしようも無いが、私の通勤時間がバイクで約20分なので途中で雨が降り出したりした時に少ししのいでくれればそれでいいのだ。 初めから雨が降っていれば本格的な合羽を着るか、車通勤にしているので問題ない。
これで防寒着は済んだ、あとは寿命が尽きたイエローコーンの合羽の買い替えだ。
今日はイロイロあって遅れていた、子供の誕生日祝いの外食。 子供のリクエストは「豪華なもの」という漠然としたもので困る。
高価なものとは言っていないので、お値段そこそこで豪華に見えるもの・・・、 う~ん和食レストランなんか良いのではないだろうかと思い聞いてみるとOKだった。
明日の出勤時間が超早いので、家で宅配のピザと「くら寿司」の持ち帰りなんかにしてくれると私としてはすごく助かるのだが、子供は断固外食を主張、まあしゃ~ないわ。
私が帰宅してすぐに出かけられればまだいいのだが、今日は子供が合気道とKUMONがある。 おそなるわ 明日起きられるかな?
WR250R 本日の燃費 24.3km /L
去年まで乗っていたXR250がAIキャンセルとメイイジェット138番の組み合わせで最高26km/Lだっただけに残念、もう少し伸びて欲しいところだ。
KLX250は27km/Lで安定していただけにあと少し伸びて欲しい。
納豆ご飯が好きでよく食べるが、その時に気になるのがお茶碗の汚れ。
ならば、とご飯を納豆のトレーに入れようと試みたが小さすぎて無理だった。
そこで思いついたのが、一人前の納豆とご飯が一膳はいる大きなカップの納豆があればいいのではないか。
それなら食べた後に、洗う手間が省けて便利だ。
どこぞの納豆メーカーさん、このアイデア、納豆一年分と34万円で買って。(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=Q-e0fHUoKD8
By You Tube
なるみさん歌が上手かったんですね(笑) いや冗談です。
このシリーズ全編を観てみたいのだが元はなんなんだろう、舞台でもなさそうだし。
まあ字幕もないと私場合ダメですが・・・
ちかごろノズルヘッドのクリーニングをしても、良い写真がプリント出来なくなったきたウチのプリンター EPSON PM-A850。
一時は買い替えを考えたが、コピーやスキャナーとしてまだまだ使えるし、子供が時々インターネットで調べた事をプリントアウトしていたのでそのまま使い続けていた。
しかし、いざインクを買いにいってみると、すでに私のプリンターのインクはラインナップから消え去ろうとしていた。 やっとの思いで見つけたのが社外品のインクの6色セットのみだった。 黒色だけを買いにいったのに痛い出費だった。
インクが無くなったとあっては、これはもおプリンターとしての機能を果たさないのでこのプリンターを諦めざるをえない。
今回買ったこのインクが無くなるとき、このプリンターも役目を終える。
勿体無い。
子供の蟹を一本分けてもらったら、なんだか急に蟹鍋がしたくなったので、皆さんの都合が合えば2月13日に鍋会しませんか~。
kachiへ
わざわざ実家の方へお土産を持って行ってくれた様で、有難う御座います。
サブレ、楽しみです。
昨夜、年末に奥さんが脚をケガして以来できなかった土曜日の餃子パーティーを再開した。 まあ餃子どころか奥さんの手料理じたい全く食べていないけど。 あ~早く奥さんの手料理が食べたい。 自分で作ったメシはもおいらんとじゃぁ~
昨日もまだ長時間は台所に立てないので私と子供が奥さん指導の下に餃子を仕込んだ。
餃子のあんを作ったあとは食卓を囲んで三人で餃子包み。 昨日は130個くらい作った。
最高の出来を100とすると昨日の餃子は85点くらいのできだった。 やはり奥さんが作らないとね。
でも久々に手作り餃子がたべられて楽しかった。
子供はさらに楽しかったと思う。 なぜなら、材料を買い物に出る前に突然、「おじさん所で食べたみたいな蟹が食べたい」と言うので仕方なしにスーパーで蟹脚を一人前買ってやった。 ¥546もしたがお菓子を買うよりマシか。
美味しそうに食べる子供に頼んで1本わけてもらったら オ イ シ カッ タ!
ズワイですもんね~。
http://www.youtube.com/watch?v=5Q66bfij6zQ
By You Tube
「明日は何してあーそぼ~」 ただいま一人アンジー祭り中。
この曲は何と言っても出だしのギターの音がイイ。
前回、安いさにこだわり外国製品をかったらすごく不味かったので今回は美味しさ重視で買うことにした。
むかしテレビの宣伝で、「原料がミルクなのは○○だけ」と言っていたのを思い出し、どれだったかな?とパッケージの裏書を見てみると、なるほど原料がミルクなのは一つしかなかった。 それがこの「クリープ」だ。
それでこの日は迷わずクリープを買った。 お値段は他社の製品より少し高めだった。 やはり原料がミルクだとコストが高くなるのかな。
どんな味だったか俄然興味がわいてきて、帰宅してすぐにエクセラをベースにミルクコーヒーを淹れてみた。
粉末ミルクはほんのり黄色みをおびていて、全体に湿気を含んだ様にしっとりしていた。 この色と質感覚えがある、そおだ、赤ちゃんの粉ミルクと同じだ。
植物性の製品とは決定的に違う優しい香りがに子供が生まれたときの事を思い出した。 赤ちゃんのミルクを買いに行くのも私の仕事だった。 懐かしいな~
飲んで見ると、パッケージにかいてある通りほんのり甘い。
美味しい! 普段ブラック派の私だがこれは美味しい、原料がミルクだとここまで違うのか。
おかげでコーヒーを飲むペースが倍になってしまった、どおしよ(笑)
最近やっと少しだけ家事が出来る様になった奥さん、昨日の午前中病院へ行って診察を受けてきた。
健常な右足と比べるとまだ腫れているらしく、今度から硬くなった筋肉もほぐすために週2回のリハビリが始まるそうだ。
今からリハビリ!ま~だ続きがあるのかぁ、やっぱり歳をとると治りが遅いんだな。
朝起きた時には大丈夫だが、立ち仕事の家事をしたりすると夜には腫れと痛みが出るらしい。 かわいそうじゃのぅ
というわけでまだ暫くは私が家事を頑張らんといかんな。
クリスマスに納車された中華ポケバイのKXD、いまだにエンジンをかけていない。 まだ暫く走らせる予定は無いので走る前に各部を点検してみた。
車体を取り回しする際、リヤホイールの転がり抵抗が大きいので見てみるとチェーンが、これ以上は無い、というくらいピンピンに張られていた。 これでは転がらんわ
早速工具を使って調整。 すると今度はチェーンがスイングアームの根元に当たる。 普通はここに硬い樹脂製のチェーンスライダーが付いているものだがKXDには付いていない。 さすが中華クオリティーというか、値は値というか。
このままではスイングアームが削れるのでスライダーを作らなければいけないが固定方法が難しい。 この細いスイングアームにタッピングビスをねじ込んでも大丈夫だろうか? 割れたりして・・
スライダーの材料は樹脂製のまな板と決まっているのだが、良い固定方法なないものか。
ドーナツといえばオールドファッションが好きな私は最近良い物を見つけた。
それは「リョーユーパン」のオールドファッション。
ミスドのオールドファッションもいいけど、 いつも行くスーパーの菓子パンコーナーで売っているので手に入りやすくて良い。
わざわざミスドに行かなくてもいいし、まさか大の大人がミスドでオールドファッション一個買うわけにもいかない。 そんな時に有り難いのがコレなのだ。
包装袋の裏をみると会社は福岡県だ。 随分遠いところから神戸にやってくるのだなと感心する。
相当気に入っているので、いつも行っているスーパーのラインナップから消えないでほしい。
本日のWR250Rの燃費 22.8km/L ちょっと悪すぎやせんか?
NHKの大河ドラマが放映されると、毎年そのご当地が賑わう。 去年の「龍馬伝」の場合は四国高知が大いに賑わった、当然今年もそうなるだろう。
そこで、観光客の需要を狙う鉄道各社のために、キャッチコピーを考えてみた。
今年はこれで決まり。
でんしゃで「江」! ・・・
奥さんのケガの治り具合によっては、泊りがけで京都に帰ろうかと思っていたのだが、膝はまだまだ痛いようなのでやめた。 オマケに子供も金曜日から熱をだしていた。
というわけで、京都に帰るのは諦めて、たまりにたまった家事を順次やっつけていった。
朝、京都から宅急便が届いた。 忙しい私の為に、母と三男さんが食品を送ってくれたのだ。 金銭的にも時間的にも大変有り難い。
箱の中には、パン 菓子 野菜 肉 赤飯まで入っていた。 さすが母親、私が食べたい物が見事に揃っている。
なかでも驚いたのは大根。 私も丁度、大根おろしが食べたくなって、買っておいたところだった。 早速今日の晩御飯は、おろし蕎麦と白ご飯に大根おろしをタップリかけて頂いた。 あ~美味しかった。
掃除 昼食 子供の勉強 洗濯 晩御飯 洗濯 KXDの整備 をやっている間に一日が終わってしまった。
あ~ちっとも休日じゃなかったな~。 つかれたわ
奥さんの代わりに家事をはじめて早3週間、部屋の掃除まではなかなか出来ないが、炊事と洗濯は待ったなしだから毎日やっている。
私はシンクに洗い物がたまるのが嫌いなのでマメに洗い物をする。 そして食器が乾けば食器棚へ片付けるの繰り返し。
そこで気づいたのが、無駄な食器の多さ。 奥にある食器などは一度も使った事が無いものさえある。 はたしてこれは必要か? 私としては、使わない食器はこの際すててしまいたい。 おそらく半分捨てても何ら問題はないはずだ。
割とポンポン物を捨てる私に対して、奥さんと子供は何でもとっておく。 すると2対一で自然と家の中に物が増えていく。 しかも私から見ればガラクタ、ガラクタならまだいい、なかにはゴミくずのような物まで。
今、家事のほとんどを私がやって丁度良い機会なので、流行の「断捨離」を実行していこう。
話は変わるが、当然洗濯もやっている。 今は洗濯から乾燥までできる便利な洗濯機なのでそれほど苦労はない。 今回ばかりは良くぞ洗濯乾燥機を買っておいたものだと思った。
その洗濯機がだ、高性能な分普段の手入れもマメにしなくてはならない。 私が使い始めて見てみると、ありとあらゆるフィルターが目詰まりしていた。 ガ~ン これでは性能が発揮できなどころか故障の原因にもなりかねない。
でもほとんどの女性がメカに興味が無いと思うので、いくら高性能でもマメなメンテナンスが必要な家電はどうかと思う。
開発者は恐らく男性だろうから、その辺りを気にして開発していないんのではないだろうか。 それともメンテナンスが悪くて壊れたら買い替えサイクルが短くなるとか。
毎年、年の初めに一年間の計画と目標を立てて、それに向かって行動している。
今年の計画と目標はほとんど決まっていないが、とりあえず1月と8月は決まった。
8月は毎年恒例の「ぼくの夏休み」の林道ツーリングだ。 このイベントだけは家族にご遠慮願い、私とkachiと三男だけで行く。 まあご遠慮願うといっても、林道ツーリングでは、はなから無理ではある。 はやく夏こないかな~
そして今月、1月の計画は、やっと神戸にやってくる「はやぶさ」を見に行く事に決定した。 家族もとても楽しみにしている。
1月の27日(木)~31日(月)までの展示なので、10中キュッキュッ30日になるだろう。 いって必ず帰還したカプセルを写真におさめるのだ!
2011年の他の月の目標も今月中には決めていきたい。
今朝の兵庫県も絶好調に寒く、早くから舞鶴自動車道は冬用タイヤ規制がかかっていた。 しかも私が降りたい「丹南篠山口」からの規制だったので、私は降りるだけなのにタイヤチェックの長い長い列に並ぶはめになった。
「三田西」から一般道へ降りて目的地に向かう方法もあったが、冬用タイヤもチェーンも持っていない車がスタックする可能性の十分にあるので、確実に目的地へ到着できる高速道を選んだ。
しかしこの日のタイヤチェックはいつもよりペースが遅く、5km進むのに約1時間半かかった。 高速道路無料化社会実験も、その渋滞に拍車をかけている。
渋滞中高速道路から見える一般道はスイスイで、路面に雪もなかった。 「しまった~」と思っても後の祭りである。
高速道路上にも雪はなく、規制が「福知山」まで北上してくれる事をひたすら期待したが甘かった。 午後からもう一度同じコースで高速を使ったが、その時はタイヤ規制が「福知山」まで北上していた。
一般道を使うか、高速で並ぶか、大いに迷うところである。
構想1日、作業2日でようやくGIVIのケースを取り付ける事が出来た。
考えている間は難しかったが、いざ完成してみると、8Mのボルト2本と6Mのボルト2本に、スペーサー用のカラーが4本という実にシンプルなものになった。
時折小雪や小雨がふる中を三時間半、失敗を繰り返しながらようやくGIVIのベースを取り付ける事に成功した。
あまりの寒さに、外で遊んでいる子供すらいない。
車体側は既存の穴を利用してボルトを通したが、GIVIのベースには全く合わなかったので、半田ごてで各部を拡張して強引に合わせた。 ベースを取り付けると、昨日穴開けに失敗した穴が見えなくなった。 良かった~
早速GIVIのケースを取り付けてみたが、問題はなさそうだ。 スペーサーも上手い具合におさまっている。
WR250Rの余りに攻撃的なスタイルがGIVIのケースて中和され丁度よくなった?
当初、ケースは車体に関係なく、路面に対して水平にしようと思ったが、ケツ下がりに見えるかもしれないのでやめた。 こちらにしてよかった。
しかしこんな良いオフロードバイクにロードタイヤ履かせて勿体無いですね~。 オフを走る気全く無し!って感じで。
でも最低、年に一回は「ぼくの夏休み」計画で林道ツーリングはする予定。 今年は「おにゅう峠」の頂上近くのアノ急斜面のヒルクライムに挑戦してみよう。
やっと作業が終わってホッとしたのもつかの間、子供に「ララポート」に連れて行けとせがまれた。 そおいえば、GIVIのケースが取り付けできたら何処かへ連れて行ってやると約束しとりましたがな。
そして親子仲良く寒風吹きすさぶ中、西宮の「ララポート」へ買い物に出かけた。 子供の目的はコミックの「大人買い」。お年玉で無茶しよんな~と思っていたらお目当てのコミックは全4巻(笑)
帰りには小雨に降られて大変だった。
これで私の正月休みが終わった。
WR250Rを通勤に使うので、GIVIのケースを取り付けるべく昨日から作業を始めて今日はそのつづきから。
午前中にコーナンプロへ行って、数種類のボルト&ナットを買い揃えた。 持っていたハズのリーマーが見当たらなかったのでそれも買った。 \1,380、痛い出費だわ。
今日はテールカウル?に半田ごてで穴を開けるので、家から電源を引っ張ってきた。 こういう時、一階が有り難い。
昨日見当を付けておいた位置に、半田ごてで穴を開ける。 その後リーマーで穴の大きさを調整した。
8Mのステンレスボルトをシートレールの穴から通してカラーとワッシャーでGIVIのケースの土台を固定する部分を作る。
ここまでは割りと順調だったのだか、これから苦難の連続。
まさかケースを二点留めにするわけにはいかないので、あと二つ穴を開けた。
ナンバープレートホルダーを固定している6Mのネジ穴を利用する計画だが、それを利用する位置に正確に穴をあけるのが至難の技だった。 見事に失敗してテールカウルが非常にかっこわるい事になってしまった。
二回目にあけた穴はテールカウルの裏にそれらしい二重丸のマークが最初から付いていた位置だ。
作業前からこのマークがあるのは分っていたが、まさか自分がボルトを通したい位置とドンピシャとは思わないので、苦労して自分でマーキングした位置にに穴を開けて失敗した。
失敗した穴はGIVIのケースの下になるとはいえ、充分かっこわるいので、なにか良さげなステッカーでも貼ろう。
今日は目測で長すぎるボルトばかりを買ってしまったので、明日また最適な長さのボルトを買って完成させよう。
明日こそ仕上げるぞ~。
2日の深夜映画ロッキー2を観たあと、いったん眠り7:00ごろに目を覚ますと、この辺りにしては珍しく車に霜がおりていた。
昨日から風邪の奥さん、一向に症状がよくならず、仕方がないのでカインズホームまで薬を買いに出る事にした。
ここで昨年末29日から乗っていなかったWR250Rの初出動となった。 暇を持て余し気味の子供とタンデム、WRでタンデムは初めてだ。 車高の高さとフワフワサスは子供にもすぐ判った様だ。
子供を後ろに乗せれば多少は足つきが良くなるかと思ったがほとんど変わらなかった。 タンデム位置がXRと比べて前なのだろうか?
これだけ買って\4,000ちょっと、高いな~。 ナロンエースは我が家の常備薬。ついでにナロンエースRも買っておいた。 「R」がなんかカッコイイ。
整備と言ってもWRはまだ新しいので、三男にいわれていた、倒立フォークインナーの鉄粉取り。 これをマメにやらないと、ブレーキダストでフロントフォークのインナーが錆びやすくなるらしいのだ。 あ~倒立フォークは面倒、でも剛性の高さは魅力。 モータースポーツやるなら仕方が無いな。
つづきは明日コ-ナンプロでボルト類を調達してからだ。
それは足つき性を上げるだめにシートのアンコ抜き。 それもただのアンコ抜きではなく、ステップシート風にアンコ抜きしたい。
うまくいけば相当カッコイイんだけどな~。
私は元旦出勤が終わり、今日からお休み。 本来なら京都へ帰るはずなのだが、今年は昨年末の事故で奥さんが左足を痛めているのでやめた。 その代り、次男親子と三男が午後からこちらへ来てくれる事になった。
と言う訳で、私はその準備で朝から掃除洗濯と忙しかった。 特に掃除は、年末の大掃除が全くできていなかったので念入りにする必要があった。 その掃除中に奥さんは風呂に入ったのだが、これがいけなかったようで、15:00ごろから急に体調を崩し、本格的に寝込んでしまった。 奥さん、ただでさえ足が痛くて大変なのにエライ事だ。 夜になっても回復の兆しは全く無い。
この正月休み、奥さんも大変だが、掃除・洗濯・料理に看病まで加わった私も十分かわいそうだ。
明日はあさから総合感冒薬と痛み止めを買いに行かねば。
今やっと年賀状を書き終わった。 しんどかった~
最近のコメント