無料ブログはココログ

リンク集

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月30日 (火)

一方Kachiは

Kachitentou_2  28日はkachiもReal1以来久々に走る予定でトリッカーを持ち込んでいた。

 このヘルメットは、Real1のレースでハイサイドで転倒した時のものだ。 帽体にヒビが入るくらい衝撃を受けていてもお使用不可能だ。 買ったばかりだったのに勿体無い。 しかし新品に近いヘルメットだったからこそ助かったのかも知れない。

 さらに、トリッカー自体もReal1以来始めての走行だ。 早速トランポから降ろしてみると、メーターは割れ、シートレールは曲がり、と結構なダメージを受けていた。

 それでも、まさか走行不能ではないだろうと整備を始めたが、フロントフォークが曲がっていて、とても走れる状態では無い事が判明した。

 そこでkachiはWRのタイヤ交換を手伝ってくれて、昼食をとったあと、一足先に京都に帰った。

 そしていつもトリッカーをカスタムしているショップに修理に出した。 当然フロントフォーク左右交換なのだが、ステム周りも曲がっていそうなので、一度点検してからフロントフォークの発注をする事となったらしい。 今はその連絡待ちだそうだ。

 kachiへ

 もしかしてトリッカーが全損やったら、思い切ってWR250RかってReal1でガチバトルとかどお?

 

2010年11月29日 (月)

ついに53秒達成! やったあ

Igc20101128syuku  11月28日、ついにIGCで「30」による53秒台を達成した。

 5月より「30」でナンチャッテモタードを始めて以来、「Real1」Aクラス出場とIGCでの53秒台を目指して頑張ってきた。

 「Real1」の方は残念ながら力及ばずBクラスにおわったが、IGCで53秒台は去年と同様、本年の走り納めのこの日に、ぎりぎりで達成できた。

                 

                  

Igc20101128xr53604  記録は53.604秒。 このタイムは去年「21」で出したベストラップより00.064秒速かったりする。

 記録達成後ピットに戻ったら、走行を見ていてくれたと思っていた子供はステップワゴンの中で寝っころがってPSPで「フェアリーテール」のゲームをやっていた・・・ガクッ。 父の走りを見とかんかい!

 でも6月から54秒台を抜け出せないでいたので、子供もええ加減諦めムードだったのだろう。

 それで、53秒を達成した事を伝えると、「やったー!くら寿司 くら寿司!」と大喜びだった。 なぜ、くら寿司かというと、ナンチャッテモタードを始めるにあたって、53秒を達成したら、内祝いとして私が家族に、くら寿司をおごると約束していたからだ。 

 という訳で、今週は仕事の都合で行けないので、来週の日曜日にくら寿司に行く。

                

                       

Igc20101128md30x53604  記録達成した後のカップラーメンは特別美味い。

 この日、IGCはこの時期にしては二輪も結構いて、決してタイムを狙いやすい日では無かったが、ウチのグループ同様、みんな今年の走り納めに来たのかも知れない。

 天候は時折雲が広がるが、ほぼ晴れで9:00の時点で気温が12.9℃と11月末にしては恵まれている方だった。 じっとしていれば寒いが、攻め込んでも汗だくにならず、私の空冷エンジンの「30」にもプラス材料だった。

 目標を理想的なタイミングの午前中に達成できたので、午後からは2011年度の用のマシンとなるかもしれないニューマシンのテストを行った。

                  

                        

Wr250r  そのニューマシンとはYAMAHA WR250R。 以前三男と林道 街乗り レースをこなすのにもっとも適したバイクは?と考えた末これにたどり着いた。

 三男は、今度は2年は乗ると宣言して買ったのだが、やっぱり飽きたそうだ。 そこで私にコレを乗ってみないかというので試してみることにしたのだ。 この日三男は私にコレを乗せるためだけにIGCにやって来てくれた。  恐縮です。

 

              

              

              

                 

Igc20101128md30z  「30」は目標値達成後、すぐさまWRにタイヤの移植のためにタイヤが外される。 この二台のタイヤ交換は全て三男が行ってくれた。

               

                  

Wr250r2_2  午後からはWRに前後輪ともIRCのGP-210を装着して練習走行を行った。

 IGCは午後から4回走行枠がある。

 一回目 コースイン直後にチェーンの不具合がでてピットイン。 この修理のため一回目はタイム未計測。 この間にリヤサスペンションのセッティングを行う。 ダンパー上下最強、初期テンションノーマルより4回転絞め込み。

 二回目 車高の高さと、エンジンブレーキの強力さに手こずるものの、WRのパワーにより23ラップ目に早くも53.765を記録。 やっぱり速いな~

 三回目 良い調子で走っていると本格的なモタードのCRFに抜かれた。 これには付いていけないだろうと戦わずして諦めていたが、抜かれてから離されないので、「イケルかも」と頑張ったら追い付いた。WRスゴイ!

 それでもっと頑張ったら抜いた!(笑) でも相手はなんだか本気っぽくなかった? この回、電光掲示番で53.138秒を確認。 やるな~オレ。

 四回目 三男からWRを買うか買わないか、早い目に決めてくれと言われたので、もし今日52秒台がでたら相性が良いバイクに違いないので、買おうとひそかに決めた。 そして最後のコースイン。

 でも現実そんなに甘いものではなく、53秒台は連発するものの、53.485秒がベストだった。 少しガッカリした。

 しかし、子供が計測機を事務所に返却して、本日の走行データを貰ってきたそこには。

                

               

                 

Igc20101128wr250r52894  52.894秒の記録が!

 そお、バトルに夢中になった周に、一番良いところで電光掲示番を見落としていたのだ。

 やっぱりスゴイなオレ、イヤイヤWR250Rが。

 WR250お買い上げ決定!

 という事でXR250はこの日で卒業して、来年はWR250RでReal1のAクラスを目指す。

 そして今年のサーキット活動は今日で終了、また来年春から頑張ります。

 最後に、XR250を速くするためにイロイロ教えてくださった皆さん、有難うございました。 おかげでさまでXR250で53秒という目標を達成できました。

 来年もまた宜しくお願いします。

 

 

            

             

            

                 

 

   

 

   

2010年11月28日 (日)

今年一番のニュース HAYABUSA帰還! これしかないわ

Default http://www.youtube.com/watch?v=VVF6H4aUbcw&feature=related

 by You Tube

ヤマト世代には音楽もたまりません。

 もう一発いっちゃえ!

Jaxa http://www.youtube.com/watch?v=H5To5MGdotQ

 by You Tube

かっこええわ~。

2010年11月27日 (土)

燃費悪化

 本日の「30」の燃費 24.4km/L  また少し燃費が悪くなった。

 しかし今回の給油が2.72Lと極めて少なかったので、仮に2.5Lの給油だった場合燃費は26.6km/Lとなる。 すると前回とほぼ同じ燃費である。

 タンクが小さいと、給油の誤差でかなり燃費違ってくるのであまりあてにはできない。

2010年11月26日 (金)

歯の治療第二段・おやしらず抜歯・2

Oyasirazu2  先週の水曜日に引き続き、おやしらずの抜歯。 今回は本来抜きたかった右下の奥歯。  横倒しにはえていて食べ物がやたらと詰まるのと、歯の根元が何やら臭う。

 今日は仕事が忙しく、歯科医院行きは半ば諦めていたが仕事をハイペースでこなして、なんとかギリギリまにあった。 ココの歯医者さんは人気があって、予約を一度とばすと次は2週間くらい予約が取れない。 だからなんとしても行きたかったのだ。

 抜歯は十分に麻酔を効かせて行うので苦痛は無いに等しい。 私が小学生だった頃とは大違いだ。 横倒しの歯を抜くために、前の歯とスペースを作る為におやしらずの一部をカット。  その後ペンチの様なもので引き抜く。 今回もわりとアッサリ抜けてよかった。

 今回の治療費\3,160

 帰りに受付で、これでこの度の歯の治療は全て終わりましたと言われたが、おやしらずの前に治療した虫歯の被せ物のかみ合わせが悪いので、次の診察を予約して帰った。

 次の一回で、本当に治療終了だ。 長かったな~。 

2010年11月25日 (木)

毎度毎度、なんで?

 明日は歯科医院に予約を入れてある。 しかし今回もまた忙しい配車が付いていた、毎度毎度何故だ!

 予約の変更をしようと歯科医院に電話したらギリギリで診察時間を過ぎており、テープでの音声案内になっていたので変更できなかった。

 う~ん困ったな。 ならば明日は朝から晩まで必至のパッチのペースで仕事をこなしてみるか。 休憩時間を捨てればギリギリいけそうだ。 制限速度でかっ飛べ24KL!

 全然関係ないが、ここ一週間で体重が1.5kg減った、やった!

 貧乏生活もまた良しである。

 明日は「30」をガソリン満タンにしておかなきゃ。

ゴーブチ連絡・20101125

Nabe1219  12月19日に鍋パーティーやりませんか? 

 私は26日が日曜出勤なので5日でも12でもOKっす。

 kachiへ 11月28日IGC、体が治っていれば是非参加してください。

2010年11月24日 (水)

懐かしの酢昆布

Sukonbu  会社で班長さんが酢昆布を持っているのを見て懐かしがっていたら一つ頂いた、有難う御座います。 何でも、最近禁煙グッズとして携帯しているのだとか。 タバコも値上がりしましたしね。

 という訳で、すごく久しぶりに酢昆布を食べた。 あいかわらず酸っぱくて、ほんのり甘かった。 商品名は酢昆布かと思っていたが「都こんぶ」だった。

 昔から変わらぬこのデザイン、この形に、おじいちゃんやおばあちゃんが健在だった昭和の頃を思いだす。 

 この「都こんぶ」といい、「鶯ボール」といい、美味しいのか不味いのかギリギリの微妙な味が私をレピーターにする。

2010年11月23日 (火)

今月もやっちゃいましたね

 ウチの奥さん、今月もどおやら食費のペース配分を失敗されたようだ。

 金曜日の夜は具なしのお好み焼だった。 ン!

 土曜日の夜は先だって次男が送ってくれた王民 王民の冷凍餃子があってたすかった。 餃子だけでは寂しいのでラーメンをリクエストすると却下された。 この時点で月末ピンチなのを確信した。  このときはまだ21日、給料日まで3日もあるぞ、どおするんだろ。

 その後すでに究極のメニューを数回食べた。 美味しかった・・・

 とここまでは米があったから、このまま究極のメニューで行けばいいか、なんて思っていたが、今日米びつを見るとほぼ空だった。 ピンチじゃありませんか!

 三男さん、今日は私が出勤でよかったよ。 迂闊にタイヤ交換を手伝いに来てくれていたら、飛んで火にいる夏の虫、間違いなく子供に「くら寿司」に連行されてますわ。

 まだ奥様から本日のディナーの献立は発表されておりませんが、今から何を食べさせて頂けるか楽しみです。

 明日さえしのげば明後日は給料日、あ~25の数字が輝いてみえるぅ~。  

2010年11月22日 (月)

え゛~ く~ であぁぁぁ

 この前スーパーで半泣きというか泣きながら叫んでいる男の子がいた。

 「エクレア」 「エークーレーアー」 「え゛ーくーで~ああぁぁ」

 見ると、父親の肩に担がれ、今まさにスーパーを出んとするところだった。

 それでも男児は必死に「エクレア」売り場にむかって手を伸ばし叫び続けたがあえなく退場となった。 あ~あ

 彼はよっぽど「エクレア」が好きだったんだろうな~。 私もエクレアは好きなので気持ちはわかるぞよ。

 エクレアって独特の豪華さがある。 小さい頃おやつにエクレアが出ようものなら飛び切り喜んだものだ、食べるのが勿体無いなくなる位に。

 そんなに好きなら、大人になって食べればよかろうものだが買わない、というか買えない。  小さい頃から、自分で勝手にエクレアは高級品と思い込んでいるので、遠慮してしまうのだ。 ちょうど浜ちゃんの歌の「チキンライス」の様な世界だ。

 そこで強力にエクレアを遠慮する癖が付いてしまったので、大人になってからも無意識にエクレアを選択肢から除外してしまい、買えなかったのだ。

 でも今その事に気がついたので、今度からケーキを買うときにはエクレアも選択肢に入れていこう。

 あ~エクレア食べたいな。

 

 

2010年11月21日 (日)

珍チリモン発見。

Tirimontatunootosigo  奥さんが料理を作っている時に「ちりめんじゃこ」の中からチリモンを発見した。

 タツノオトシゴ! う~ん、幼稚園のときに水族館で見て以来だ。 

 「ちりめんじゃこ」は淡路産って書いてあった。 という事は瀬戸内海に普通に生息しているって事だな、なんかスゴイ。

 ところでタツノオトシゴって魚?

2010年11月20日 (土)

「30」 セットアップ完了!

 今日は午前中子供の音楽会を見に行った。 そして午後から「30」の作業にとりかかった。 13:00から始めるつもりだったが、妙にダラダラしていたのと、台所の修理やさんが来るのが重なって作業開始は14:00になってしまった。

               

                  

Cr9e  まずは簡単なプラグ交換から。 もし急に「30」に乗らなければならない事態になったら、またプラグ周りをエアガンで掃除しなくてはならなくなるのでこれから始めた。

 先週メインジェットを濃くしたので、多少はプラグが黒くなっているかと思ったが相変わらず白く焼けていた。 もしかしたら低回転時にもう少しガソリンを濃くしてやれば加速性能UPかも。 時間があればニードルの位置も調整してみるか。

 

                

              

                

Bs1  次は面倒なタイヤ交換。 交換にあたって、今回はビードストッパーを潔く取り払った。 たぶん今後も使わない。

 前回同様フロントタイヤの交換はすぐに終わるが、リヤタイヤに手こずる。

           

                

Yamasida1  フロントタイヤを取り外している間にブレーキパッドも交換。

 隙間から見たときはパッドの残がギリギリに見えたがまだ結構残っていた。 ちょっと勿体無かったな。

               

                 

             

Yamasida2  コチラが新品のブレーキパッド。 

 yamasida製 A-419SX ヤフオクで\1,290、安いわ~。

 

             

              

             

20101120gp210  その後リヤタイヤの交換に取り掛かる。 またもや前後のタイヤ交換に1時間半もかかってしまい早くも夕暮れ。 これだからこの季節は嫌。 気温が暖かかったのが救いだった。

 暗くなる前にここまで作業を終えれば一安心。 残りのアーシングはいつでもできる。

               

               

                

Earth  それでもまだ日没までに少し時間があったのでアーシングの施工開始。

 先に実施している友達に聞いて、見よう見まねでイグニッションコイルとシリンダーヘッドからバッテリーのマイナスまで繋げてみた。

               

                

Earth1  イグニッションコイルの土台とシリンダーヘッドからアーシング。 黒いコードでやったので目立たなくてグッド。

              

               

              

Earth2  反対側からもアーシング。

            

             

             

Earth3  そしてバッテリーマイナスへ直結。

理論理屈を聞く分には問題なさそうだけど、これでいいのだろうか、効果はあるのだろうか?

 テスト走行はしていないが各ランプ類が少し明るくなったあ! 気がする。

 これで今回の作業メニューは全てやり終えた。

 「30」のセットアップ完了! 

 ただリアタイヤのチューブを入れた時にレバーを引っ掛けた気がする。 明日の朝パンクしていませんように。

    

             

              

              

 

               

 

2010年11月19日 (金)

どこまで出来るかな。

 明日は休み、子供の音楽会を見に行く為に休みをとった。

 子供の出番は午前中なので、午後からは時間があく。 その時間を有効に利用して「30」の整備をしよう。

 タイヤ交換とプラグの交換をしなくてはならないが、プラグの交換は事前にプラグの周りをエアガンで吹いておいた。 

 タイヤ交換、今回はビードストッパー外そうかな。 あれがあると交換がやりにくくて困る。 ビードストッパーの役割はオフロードでタイヤの低空気圧走行時にビードが落ちるのを防ぐものなので、標準空気圧で走る場合は無用のものだ。

 

 全然関係ないが、この前「ふわふわ時間」を聴いて出勤した日、偶然にも仕事で豊郷小学校の近くを通った。 

2010年11月18日 (木)

「30」のパーツ類そろう。

20101118gp210  今期、2セット目のGP-210、というよりは2011年度用だ。

                      

                       

                     

                 

Iridium  そして少しでも燃焼効率を上げようと、奮発してプラグもイリジウムを揃えてみた。

 品番 CR9EHIX-9 \1,580。 8番を買う予定だったが、NGKの適合表を見るとバハが8番でXRが9番になっていたので9番を買った。

 アーシングコードとターミナルも手配済み、あとはいつ交換するかだ。

 タイヤ交換面倒だな~。

             

 

      

2010年11月17日 (水)

歯の治療第二段・おやしらず抜歯・1

Bassi  今年は年間計画の中に、おやしらずの抜歯を入れていた。

 でも30年も歯科医院に通ってなかったので、なかなか腰が重かった。 しかし8月に虫歯になってしまい、強制的に行く事になってしまった。 今からおもえば、虫歯にならなければ計画は実行されなかったかもしれない。

  先月にその虫歯の治療が終わったので、今月はいよいよ、おやしらずの治療をはじめた。

 問題の歯は下の右奥歯。 本来垂直にはえなければならないところを、前の歯に向かって90度前倒しになっている。 レントゲンを見せてもらったときには、真横にはえている歯をみて驚いた。

 これのせいで、この歯とその前の歯の間に食べ物が挟まって仕方が無かった。 おまけに歯の根元がら少々臭いがあった。

 そして昨日歯科医院に行って、問題の歯を抜いてもらうよう頼むと、おやしらずは下だけ抜くとストッパーが無くなった上の歯が下へ向かって押してきて下の歯茎にあたるそうだ。

 そこで矮小歯で機能を果たしていない上の歯も抜く事になった。 抜くのも簡単をいうことで、この日は上の歯を抜いた。

 最初だけ麻酔の針がチクッとしたが、後は痛くなかった。 昔は何よりまず、麻酔の注射が相当痛かった。 それを思えば現代の歯科治療は楽なものだ。

 麻酔が効いた後、器具で歯をぐりぐりされたが、拍子抜けするほどあっさり抜けた。

 抜いた歯は「お土産に」、とか言ってかわいい歯の形をしたケースに抜いた歯を入れて、もらった、出来損ないのピーナッツみたいな形をしていた。

 次回はいよいよ本来抜きたかった歯。 歯は軸方向に抜かなくてはならないので、一部を削って前の歯との間にスペースを作ってから抜くそうだ。

 この日の治療代\2,360!、これがなきゃイリジウムプラグが買えたなと思った。

 次回は11月26日、なんとか年内の終われそうだ。

 

行ってきま~す

 昨夜は抜歯して疲れた。

 「ふわわふわ時間」聴いて、今から元気にしゅっぱ~つ。

 仕事やで

2010年11月16日 (火)

おんぶお化けかよっ!

 釣りの帰り、なにげにディパックを背負うと「オワタぁッ!」

 めっちゃめちゃ重い。???

 デジカメ 三脚 ジュースのペットボトル、書類等など入っているがそれがそんなに重いか?

 それとも私がすんごく疲れているのか?ん~、 とりあえず中をチェック。

 どわー!河原の石てんこ盛り。

 そおいえば、この日もいつものごとく河原の石で遊んでいた。

 あのクソッタレ野郎、またやりやがったなぁああ。

2010年11月15日 (月)

秋のニジマス釣り詳細

 釣りに行く前日の夕方にkachiに電話すると、kachiは釣りの日を一週間ズレて覚えていて、21日と思っていた。 14日という事にかなり驚いていた。 どおりで今週kachiから連絡がなかったわけだ。

 今から呑みに行く約束をしたばかりという事で、翌日の釣り参加はほぼ不可能かと思われた。

 ところが翌日私が集合場所に向かって走っているとkachiから電話があり、釣り場の詳しい場所を尋ねてきた。 今からでは集合時間に間に合わないので、場所を教えてくれと。 私はkachiが疲れているだろうから、無理しなくても、又やるからと言うと、行けそうなら行くという返事だった。

                

                      

Keep  釣り場には8:00前に到着したがすでに釣りを始めている人も居た。

 でもまだまだ空いていたので、とりあえず荷物を置いて釣り場をキープ。 友達一家は疑似餌釣り、我が家は餌釣りなので、丁度その境界線を陣取った。

                 

                     

Ken  ここで釣りをするには、事務所へいって券を買う必要がある。

 大人\3,000子供\2,000で餌のイクラが1パック¥500だ。

               

                  

              

Kaisi  お金を払ったので早速釣りを始める。

 我が家は釣り道具を一切持っていないので全て友人に貸してもらった。 当然仕掛けも作れないのでセットアップも全部やってもらった。 なさけないやら有り難いやら。 ホントにお世話になった。

                

                

                

Kachifargo  釣りはじめるとすぐにkachiのファーゴが到着した。 来るとしても、もっともっと遅い時間になると思っていたのに、kachiは本当に釣りが好きなんだな。

             

                

               

20101114kouyou  そろそろ山も色づきだした。 思わぬ紅葉狩りである。

 

             

               

Hamaru  川の釣堀?なので、ど素人にも釣れて面白かった。

 調子にのってドンドン前にでたら川にはまった。 バカだね~

              

                  

Nijimasu でも頑張った甲斐あって大きいのも釣れた。

 大きいものは実がほんのりピンク色で鮭に近い味がしてとても美味しかった。

               

                    

Bbqkouyou 紅葉する木々にながれるバーベキューの煙、そしてポカポカ陽気。

 最高の一日だ。

              

                 

Yakiimo_2   バーバキューコンロの中に友人がアルミホイルに包んで入れておいたサツマ芋。 これがまた美味しかったんだな~。

              

              

            

Kachituri  この日最後まで頑張って釣っていたkachi。 帰るときもまだ名残惜しそうだった。

 また来年気候の良い時期のやりましょう。

 次にやる時はカラアゲを作りたいな~。

               

                      

              

 

 

2010年11月14日 (日)

ニジマス釣りをやってみた。

20101114  今日は友人家族とkachiと我が家の三人、計7人でニジマス釣りに出かけた。

 あいにく、曇り空だったが、気温だけは高く、11月半ばとは思えないポカポカ陽気だった。

              

              

20101114akutagawa  釣果は、私が5匹くらい、子供が5匹、奥さんもそのぐらいで、みんなご飯のおかずには困らないくらいつれた。

 釣った魚は塩焼きにして食べる、しかもバーベキューで。

 まさに最高の展開だ。 肉は子供がどうしても食べたいというので用意した。

 釣り&BBQ、Wでしあわせだ~。 またやろう

 つづく

 

2010年11月13日 (土)

ゴーブチ連絡20101113・集合場所

 ゴーブチメンバーさん。

 連絡が付かないのでいちおう書いておきます。

 明日来れるようであれば是非ご参加下さい。

 R171沿いのファミマ AM7:15

 京都から来ると、高槻市役所を越えて、R171クランクを過ぎてすぐの右手にあるファミマ。 丁度サンスターの工場の前くらい。

 釣り場は、そこから府道6号線を北に上がって行ったら看板があるらしい。

 料金は大人\3,000 餌はイクラ1パック¥500だそうです。

「30」、メインジェットを#145に変更。

 今日は朝から西宮方面にメインジェットを買いに出かけた。

 普通なら昨日の仕事が終わってから「Bランド」にでも買いに行けばよかったのだが、日暮れが早くなったのと、阪神高速の集中工事による一般道の渋滞でとても買い物に行く気になれなかった。 ついでに出勤が早かったので少々眠たかったのもある。

 という訳で家を9:30に出発して西宮にあるバイク用品店のUASへと向かった。 あそこならメインジェットを置いているだろうと。

 店に着くと前回同様、1Fはガランとした感じで知らなければ営業している事さえ分らない雰囲気だ。 ただ前回と違ったのは1F展示スペースのTZ250に布ツナギを着たマネキンが跨っていた! おおっ

 売り場は二階で、上がっていくと客は誰も居なかった。 前回も居なかった・・・

 他に客が居ないと、黙って店内を見回る雰囲気ではなので、早速店主にメインジェットは何処にあるのか尋ねると、あっさりと「置いてません」との返事に がっくり。

 店主曰く、昔レースをやっていた頃は置いていたそうだ。 それでも店の奥からデッドストックの様なメインジェットを出してきてくれたが、お目当てのケイヒン丸大は無かった。

 せっかく来たのだからプラグだけでも買おうと思ってイリジウムプラグはあるかと尋ねたがこれも無かった。

 じゃあピロボールは?、やっぱり無かった。 はぁ~

 ところが店主さん、ご丁寧に近くの「南海部品」と「2りんかん」の場所を教えてくれた。 商売仇であろうにとても親切だった。

 しかたがないので、どちらの店にしようか迷ったが、「2りんかん」というバイク用品店に行った事が無かったのでそちらにしてみた。

 そこでお目当てのメインジェット#145を買って、何かもう一つ買うものがあったが思い出せなかった。 ブログを書いていて思い出した、イリジウムプラグだ。 まあこれは「Bランド」にでも行って買おう。

 予定外に遠出となったので帰宅すると11:30だった。 渋滞にもはまって少々疲れた。

 奥さんと子供は遅くに起きてブランチを食べていたので、私も整備に向けて腹ごしらえ。

 夜勤以来見ていなかったNHKの「てっぱん」を見た後いよいよ作業開始。

 「ひょっとしたらパワーUPするかもプラン」の中で一番手間と時間がかかるメインジェット交換は絶対今日やっておきたかった。 なぜなら今日が11月にしては暖かい一日だと天気予報で言っていたからだ。

 他のプランは、物さえあれば簡単にいつでも何処でも出来るので、後回しでいいのだ。

              

              

20101113a  今回は作業をしやすくするためにサブフレームを後ろにずらした。 当然マフラーは外しておく必要がある。

 コレだけでキャブレターを取り外せるかと思ったが甘かった。

                  

               

                

20101113b  やっぱり前回同様キャブレターのインシュレーターもはずした。 あ~面倒、整備性悪いな~。

            

                

Mj145  今日はキャブレターを分解洗浄するわけではないので、この状態でメインジェットを交換した。

 インターネットで、「30」のサーキット走行のセッティングデーターが無いか調べたが見つからなかったので、真夏で#138を使っていたので冬なら10番くらい上げてもいけるかと思い、#145を入れてみた。

 もしかして、プラグカブリまくって街乗り出来なくなったら面倒だなと心配しつつ組み上げた。

 早速走行テストをしておこうと、子供を乗っけてテストコースに向かった。 走行フィーリングはと言うと全く変化なし。 う~ん、コレってどおなん。

 でも普通に走るから良しとする。

 メインジェット交換完了! あ~一つ片付いた

              

             

           

Givi20101113  オマケの整備メニュー。

 なぜだかテールランプ球がよく切れるマイ「30」

 毎回GIVIの土台を取って、キャリアうぃ取って、と非常に面倒なので、GIVIの土台をドライバーが通せる位置に変更。

 これで土台を外さなくてもキャリが上げられるようになりチョットだけテール球交換の手間が省けた。

 なんでこの方法をいままで思いつかなかったのかな~。

 まあテールランプ球が切れないのか一番いいのだけど。

 今週は珍しく連休が頂けて明日も休み。 ヤッホー

 その貴重な連休の二日目は何をして遊ぶかと言うと。

 ナント「釣り」! 魚釣り! え゛ー 私の遊びメニューに入ってまへんがな、釣りは。 でも明日は釣りに行く。

 子供もとっても楽しみにしている。  たまには違う遊びの体験もさせてやらんとね~。  釣った魚を塩焼きにして、ついでにバーベキューもやっちゃう。

 明日も引き続き穏やかな天気で有りますように。

 

 

 

2010年11月12日 (金)

アドバイスを沢山有難う。

Igc20101104f  IGCで、なんとかあと0.5秒タイムを縮めたいなどと常々言っていると、皆がイロイロとアドバイスをくれる。

 今朝も友達から「アーシングをしてみては?」との助言をもらった。 アーシング、確かに良いかもしれない。 

 「30」も10年選手だし、ハーネスが劣化している可能性もある。 効果は体感できるほどのものじゃないかも知れないが、計測機の0コンマ何秒という数値には表れるかもしれない。 そしてアーシングの良いところは例え効果が無かったとしてもデメリットも無いところ。

 メインジェット変更 イリジウムプラグ アーシング 新品タイヤ、これだけやれば少しはタイムが縮まらんだろうか。 なかでもタイヤは一番効果がありそうな気がする。 場合によってはスプロケも。

 次回の走行は、理想を言えば、午前中に53秒課題に決着をつけて、午後からは2011年度のテストを開始したい。

 

2010年11月11日 (木)

やっと風呂場のドアノブが直った。

20101111nobu  もお日にちが経ちすぎて正確な日は忘れたが、二週間ぶりに風呂場のドアノブが直った。

 ある日、お風呂からあがろうとドアノブに手を掛けたらポロッと落ちた。 落ちたノブを拾って取り付けようと思ったが、中が完全に錆びていて修理不可能だった。

 早速翌日にでも大家さんに電話する様に奥さんに言っておいたのだが、「留守だった」とか言って4日が過ぎた。

 いい加減腹が立って、自分で電話したら一度でつながって、用件はすぐに伝えられた。 次に日にでも、建築屋さんを手配しますとの事だった。

 専業主婦でありながら、こんな用事もままならないのだから、私も疲れる。 頼むわ~、奥さん。

 後日建築屋さんがやって来て見てもらったら古すぎてすぐには部品が手に入らないとの事で、その手配に一週間かかって本日ようやく取り付けとなった。

 あ~これでやっと風呂場のドアを半閉めで入らなくてすむわ。

2010年11月10日 (水)

来年の課題

Migiasi  右コーナー全般に脚の出し方が変なので、来年は是非これを改善したい。  具体的には、脚は横に出さずに前に出したい。

 それから贅沢を言えばブーツをオフロード風オンロードブーツに、ヘルメットはジェット&ゴーグルがいいな。

 走りながら、変なフォームだろうなと思っていたが、写真に撮ると、如実にそれがわかった。 

 タイムといい、ライディングフォームといい、客観的な記録を残す事は後の展開に大いに役立つ。 そして楽しい。

 プラス、同クラスのライバルと走行ラインが比較できる、アングルの良い動画が有ればベスト。 

 IGCじゃ「21インチモタ」があまり居ない点が残念。  

2010年11月 9日 (火)

餃子作りで新たに気づいた事

 家で餃子作りを研究し始めてもお一年以上が過ぎた。 研究とは言っても週末に家族全員で餃子を作り、食べているだけなのだが初期の頃と比べると各段に美味しいものが作れる様になった。

 餃子の中に入れる具を加えたり引いたり、量を変えてみたりと徐々に完成度を高めてきた。 最近になって、奥さんが餃子の具に醤油を入れるのが気になりだし、今週は一度、醤油を入れるのを止めてみた。

 すると味がすっきりした味になった。 さらに、醤油を具材に練りこまない餃子は、焼いておいた残りを次の日に食べても十分美味しいことが分った。

 今までは、当日すごく美味しいのに、次に日に食べると時間を追うごとに不味くなるのが気になっていた。  でもそれは手作り無添加だがら仕方が無いのだと思っていたが違った。

 これは私一人が感じたわけでなく、奥さんも子供も醤油無しの方が次に日も美味しいという意見だった。

 ただ、作りたての当日は醤油を入れた餃子も醤油を入れない餃子も同じくらい美味しい。 

 醤油を入れると具材の劣化が早く進むのだろうか?

 今週末も研究してみよう! 

 

2010年11月 8日 (月)

あと0.5秒つめろ!

20101104igcz2  今日次男から電話があった。 このブログを読んでくれたらしく、あと0.3秒なら「イリジウムプラグを試してみたら」と。

 そお、私も最後の手段として、新品タイヤとキャブレターセッティングで、バイク自体を速くしてタイムをつめようと思っていたところだった。

 真夏に比べればかなり気温が下がってきたので、夏場のセッティングのままならガズは薄すぎるはず。 そこでメインジェットの番手を上げて、もう少しパワーを出せたれば、という考えだ。 

2010年11月 7日 (日)

11月は忙しい

 11月は個人的なイベントが沢山あってなかなか忙しい。

 今日7日が日曜出勤。 14日が鱒つり&河原でバーべキュー。 21日は二度目の日曜出勤。 そして28日は今年最後のIGC。 

 これに、「30」のタイヤ交換などの整備が加わるので大変だ。                  

 

2010年11月 6日 (土)

良い曲発見。

 錦織健で動画を探していたら良い曲を見つけた。

 アニメの曲かぁ、かっこいいな~。 アニメの内容もこんなふうに雄大な物語なのだろうか。

 You tube TYTANIA・「あの宇宙を征け」

          ↓

 Tytnia http://www.youtube.com/watch?v=n15IIRr1X_g

 三男さん、kachi、しってた?

2010年11月 5日 (金)

もう一回挑戦してみる。

Igc20101104a  昨日は最高気温が23.3℃と、IGCを走行するにはなかなか良いコンディションだった。

 しかし早朝と夕方などは結構な冷え込みで、IGCでの活動が辛くなってきた。

 次は28日に行く予定だが、結果がどおであれ本年の最終走行日となるだろう。 本当はもっと早く53秒課題にケリをつけて終了したかったが、ついに11月の末にまでもつれ込んでしまった。

                

                  

            

Igc20101104c  またしても残念な結果。 どおもこの辺りから脱出できないでいる。

             

                     

 まあそのおかげで、kachiや次男と走れるので、これはこれで良かった。

 次回は条件的には相当厳しくなると思うが、もう一度挑戦だ。 バイクが少しでも速く走る様に、微々たる事でもやるつもりだ。

 まずはタイヤ交換。 銘柄はおそらくIRCのGPー210にするつもりだが、他にもっとハイグリップタイヤがあればそちらも検討する。

 次に「30」の軽量化。 私自身の減量と、走行時の燃料をギリギリまで少量にする事。 これで合わせて数キロは軽くなるだろう。 それから吸気系配管の見直し。

 「30」のエンジンがもう少し速く走ってくれたらと思うが、酷使して負担をかけたようでオイルの滲みもチラホラ見えだした。

               

                

30oil1  他のMD30に乗った事がないのでパワーを比べようが無いが、 はたして私の「30」は走る方なのか、そおでないのか?

             

                       

30oil2  この滲みがこれ以上酷くならないように祈る。

 今月末、もう一度挑戦だ。

 

2010年11月 4日 (木)

限界を感じた日。

Igc1104  今日は友人に誘われて、急遽IGCに走りにいった。

 結果はまたしても53秒台ならずだった。

 ベストラップは、54.388秒と悪くないタイムだったが、今日は初めから心のなかでノーマル「30」に限界を感じていた。 たぶんもお無理だと。

 目標を達成できないのは悔しいが、あまり拘らずに、新たな展開を考えたほうが良いかも知れない。

 図らずも今日は、気になるバイク、DR250Rと加速競争となったが、相手がかなり立派な体形だったにもかかわらず負けた。 これも「30」に限界を感じた一因。

 エキパイとマフラーを交したら速くなるかな?

ウレタンクリアを塗装

 今日せっかくの晴れの休日だから、思い切ってウレタンクリアを塗装してみるか。

 これ以上気温が低くなると塗料も冷えすぎるからな~。

2010年11月 3日 (水)

千載一遇のチャンスか?

 明日もし休みが取れるならIGCに行かないかと友人から誘われていた。

 月曜日に申請していた休みが仕事が忙しくて取れなかったので、昨日ダメモトで休めるか効いてみたら「まず無理」との返事だったので諦めていた。

 11月の第一週はもとから忙しく無理だと聞いていたので、「ひょっとしたら」と思っただけだ。

 今日の仕事中も事務所から連絡は無かったので、やっぱりダメだったのだと思っていたら以外や以外、帰庫して事務所に入ると配車表のボードの休暇者の欄に私の名前があった。 おお!

 昨日帰宅時、「30」にガソリンを給油する際、「まさかな~」と思いつつ一応ハイオクを入れておいた。

 だが99%無理だと思っていたので、気分はすでに28日に向いており、明日のIGCとなると、タイヤ、お金、テンション的に少々辛いものがある。

 でも28日が晴れという保障はなく、この前の日曜日も2回走っただけで雨となったので、これは千載一遇のチャンスと考え、明日はIGCに行く事にした。

              

             

             

Jyunbi1104  そおとなれば明日の準備をせねばと、仕事が終わったら即家に帰った。 

 最近は暗くなるのが早いので、急がないとステップワゴンに「30」を積み込むときに真っ暗になって難しくなる。

               

               

Offst_2  大体の荷物を積み込んだ後最後にこのオフロード車用スタンドを積み込んだ。 これは三男さんが、少し早めの誕生日プレゼントとしてくれたものだ。

 三男さんアリガトー、明日使わせて貰います。

 これがあるとオフ車のメンテナンス性が格段に上がるので嬉しい。

 はたして明日は、あの消耗したGPー210で53秒台は出るのだろうか。

 もし目標を達成したら、家族と約束していた通り、晩御飯は「くら寿司」だ、勿論私の驕りで。

ゴーブチ連絡・20101103 ラップタイマー買いませんか?

 三男さん 次男さん kachi  サーキットでタイムを計測する計測機一緒に買いませんか?

 商品名は 「ZiiX ラップタイマー」

 価格は\13,800ですが二個目からは\9,800になるサービスがあるらしく、最大五個まで買えるみたいです。

 今のところ私と88君が買う予定をしています。

 物はファンビークルのHPのトップページ一番下にお進め商品として掲載されています。

  ↓

http://www.fv-r.net/fine_vehicle/html/index.php

2010年11月 2日 (火)

16:01

 今日は久々によく働いて、ついさっき帰宅した。 本日の運行時間16:01。オオオ、久しぶりだな。

 明日は3:25出勤、そろそろ寝なければ明日に響く。

 本当なら今日は18:30から歯科医院の予約を取ってあったのだが、昨日配車表を確認した時点で無理だと分ったのでキャンセルの電話を入れておいた。 次回の治療は、また2週間後になってしまった。

 前から思っていたが、歯科医院の予約を入れた日に限って遅くなるなぁ。 

2010年11月 1日 (月)

10月の走行会、雨でガッカリ。

 昨日は、9月のレース以来、久々のサーキット走行。 kachiは体が完治していなかったので不参加だったが、走行者は5人集まった。

               

               

             

Igc20101031kion  朝6:00に家を出発して、IGCには7:30に到着した。 天気はうす曇で、良い感じだったのだが・・・。

 気温も、9:00の時点で18℃前後と、走行には丁度良い気候だった。 でも夏派の私には太陽がガンガン照りつける真夏の日差しがこいしい。

 この日は、とにかくカートが多くて、ピットは友達が来る前にすぐにうまってしまった。 走行料を払いに事務所に行ったときに、来週カートのレースでもあるのか聞いてみたが、再来週はレースがあると言っていた。

                  

                     

Jinantoujyou  8:00を過ぎたころに、友人ファミリーがやって来て、その後に次男と、三男と甥っ子が、やって来た。

 元TZ250乗りの次男は今年からサーキットに復帰するために、IGCのライセンスを取りにきたのだ。 三男はその付き添いと、ムービーカメラでの私達が走行しているところを撮影してくれる為にやって来た。 本当にご苦労さまです。 さらに子守まで。

 次男はXLR250で走る予定だが、今回は間に合わず、とりあえずKSR80で参加。

                                     

 9:30から二輪の走行開始。 この日は私達の他に、4台くらいいた。 コースが混み合わないので結構走りやすかった。

               

                      

Fukugou1031_2

 ムービーのデジカメモード。 IGC複合コーナー。

 小さい画像をトリミングしたので、かなり画質は粗いめ。

           

                  

                   

Fukugou2  元画像では、手前のタイヤバリアーに焦点が合っていたので、動いている被写体は辛いかもしれない。

 毎度53秒を目標にしつつも、磨り減ったタイヤで54秒すら出せるか心配だったが、一回目の走行から、なんとか54秒に入れられたので良かった。

 一回目はいつもガチガチに力が入ってしまい、20分くらいで疲れがでるが、なんとか走りきり、54秒台も達成した。 まずはこれで一安心。

               

                

Np  今回から安全の為に、kachiから貰ったネックプロテクターを使用。 kachi、アリガトー!

              

                      

                

              

                             

Hp20101031 IGC第二ヘアピン。

 これはデジカメで撮影。 撮影者 奥さん。

 二回目は、徐々に走りを思い出し、54秒5までは出した。

 この日は計測結果をプリントした紙を貰って帰れなかったので、ベストラップは分らずじまい。

                

                   

1031ame  コースを見つめる次男と三男。

 二回目の走行時に雨が一粒シールドに付いた。

 その後祈りは通じず、雨は段々きつくなり午前中の三回目の走行はコースインしなかった。

               

                

1031ame2  とりあえずお昼ごはんということで、持って行った電機ポットでお湯を沸かしてあるので、カップラーメンやコーヒーを作った。

 食事のあと、暫くは天気の様子をうかがっていたが、一向に良くなる気配が無いので、撤収を決定した。

 こおなると、走り足りずに残念がる走り手とは反対に、付き添い陣は、その後のショッピングに予定より早くいけるので大喜び。 そらそーだろーな~

 「早く、早くぅ」の声に押されて、無念の解散となった。

 そしてここからが私にとって我慢の時間。 いつもより早く神戸北のイオンモールへ行ったので、案の定渋滞にはまった。

 敷地に入っても、駐車場の空きをさがしてグルグル。 ようやく帰る人の車を見つけて駐車枠をキープできた。

 そこからはイオンモールのなかを行ったりきたり、ブーツにスパッツ、スカートに文房具、ジブリのキーホルダー等など。キッツイわぁ~

 もしショピングセンターに仮眠できる休憩施設があったらいいのにな~。 そおすればもっと客が増えると思う。

 結局この日は、21:00頃までイオンモールに居た。 いつもはここへ来る時間が遅いので、閉店の22:00まで遊んでいるが、今回は来るのが早かったので、少し早めに帰る事が出来た。

 なかなか疲れるレジャーコースだが、私も家族も両方納得できる様にすると、こおなってしまう。

 さて次はいつここへ来るかな。 

                

                     

              

 

           

                 

              

                     

                             

            

                 

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30