無料ブログはココログ

リンク集

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月31日 (日)

天気ギリギリか。

 20101031asa 兵庫県の天気は、太陽も少しだけ見えているが今曇り。

 天気予報は昨日より少し悪くなって、ごごから雨っぽい。 午前中になんとかせねば。

 今から出発! 

2010年10月30日 (土)

季節はずれの台風14号、それた。

 天気予報でさんざん、近畿地方は昨夜から今日の午前中、大雨になると言っていたが、結局はそれた。  昨夜にいたっては、雨どころかたいした風すら吹かなかった。

 今日の仕事はずぶ濡れを覚悟していただけに、出勤時に雨が降っていなかったのは嬉しかった。  しかし台風の余波はあり、雨に降られず、とは行かなかった。

 仕事で、神戸から丹後半島へ向かって北へ走ると、すぐに雨が降りだした。 やっぱりそんなにあまくは無いな~と思ったが、雨はずっと小雨のままだった。

 舞鶴自動車道ですれ違うツーリングライダーを見て、よくこの天候でツーリングを決行したものだと感心した、私なら絶対不参だ。

 網野に到着すると、雨はほとんど止んでいて、荷卸作業中合羽は不要だった。 よかった~

 今日は三軒積み合わせの配送だったが結局三回とも合羽は不要だった。 というか最後の福知山では雨ではなく、曇りだった。

 仕事が終わった後は、明るいうちに明日の荷物を積み込もうと急いで帰った。 夕方のスーパーの混雑を避けるため、明日の朝食と昼食とオヤツは朝出勤途中に買っておいた。 「ラ・ムー」に夕方いくとエライ時間がかかるのだ。

 明日は、久々にカップラーメンやコーヒーも持て行くので、ポリタンクと電気ポットを忘れない様にしないといけない。 夏場はひたすら、凍らせたスポーツドリンクとお茶を持って行っていたが、もおクーラーボックスは不用だろう。 あの夏の日がすでにこいしい。 

 早く夏よこい!ってしょっちゅう書いているな。 国内で、オーストラリアのブリスベンの様な気候の場所があれば引越ししたいくらいだ。

 今夜は土曜日定番の、自家製餃子をいっぱい食べて栄養をつけて、早く寝る事にしよう。

 明日、IGCが8:30から17:00まで天気が持ちます様に。

              ↑

   どれだけピンポイントなんだよ!

     

2010年10月29日 (金)

手作り寿司

Temaki20101029  今日の晩御飯は、子供の合気道の進級を祝ってマグロの握り寿司と、手巻き寿司。

 本当は回転寿司に行きたがっていたが、つい先日も三男さんと一緒に行ったばかりなので我慢させた。 今度の日曜日の晩御飯も外食になる予定なので仕方が無い。

 でも手作り寿司も結構材料費がかかり、回転寿司を食べに行った場合とさして変わらない金額になった。

 握りにしたのはマグロだけで、あとは手巻き寿司だ。 鯛の握りも食べたかったな~。

 ところで明日は台風最接近の日、酷い雨に遭わなければいいが、今の時点で風も雨も無い。 このまま進路がそれてくれればいいのにな。

 本日の「30」の燃費 23.3km/L 今回の燃費は悪かった。 ガソリンスタンドのお兄ちゃん、めちゃくちゃ頑張って満タンにしてたもんな~。

 

 

 

2010年10月28日 (木)

けいおんのロケ地、懐かしい。

 You tubeで、へんな格好でベースを弾くオッサンの動画にはまって、そのつながりで「けいおん」本編からロケ地巡りの動画にたどり着いた。

              ↓

 http://www.youtube.com/watch?v=DEME4OqoFqI

 見てみると、三男が言っていたように、北白川や、修学院の辺りが取り上げられておりモロに自分の生活圏内だっ場所だ。

 叡電もよく乗ったし、若い頃には十字屋のとある部所でアルバイトもしていたのだ! 南禅寺近くの高校にも通ったし。

 本編も軽音部のメンバーの学校生活が描かれていて、自分の子供もこういうふうに育って欲しいなと思った。 

 おじさんが元?ベーシストで、ママが元軽音部のベース担当、こりゃひょっとすると可能性はあるな。

 京都、懐かしいな。 ってしょちゅう帰ってけど、ハハハ

 

2010年10月27日 (水)

酷かったな、昨日の頭痛は。

 ここ半年は珍しく頭痛が少なかったのだが、最近になって頭痛が多発している。

 そして昨日は1年に一度有るか無いかの酷い頭痛だった。 仕事中は極々軽い頭痛で、薬のいらない位のものだったのだが、会社に帰った辺りからズキズキしだした。

 しかし、もお帰宅するだけだったので、薬も呑まずにバイクに乗ったら、走り始めてすぐに酷い頭痛に襲われた。 ヘルメットの中で我慢できないほど痛くなったが、家まで15分程度なので我慢して帰宅した。

 家に着いてバイクを降りる頃には、フラフラで吐き気もした。 すぐに薬をのんだが、20分しても一向に効かない。 起きていても辛いので寝たが、余計に痛みを感じた。

 こんな日に限って、自動車の任意保険の更新の手続きに外交員さんとの約束だ。 17:00以降でお願いしていたので、仕方無しに、もう一度薬を呑んで横になった。

 18:00になって保険の外交員さんが来たので起き上がった。 さっきよりは少しましだが、まだフラフラだ。

 書類に判子を押して、キャシュカードで支払いをするのだが、何度やっても集金の端末機械にカードが通らない。 30分ほどやったが無理だった。 もお倒れそう。

 最後になって、郵便局のキャシュカードでもOKとの事なので、やってみると一回で機械を通った。 早く言ってくれればいいのに。 たしか去年は郵便局のカードはダメと言ってなかったか?

 保険の外交員さんが帰ったあと、カードを片付けるときに、思い出した。 私が意識モウロウとしていたので色が同じの全然違うクレジットカードを出していたのだ。 私が悪うございました、外交員さんゴメンなさい。

 晩御飯のあと、もお一度薬を呑んで早々に寝た。 疲れと薬のせいで、眠りは久々に深かった。

 次の日、つまり今朝起きると頭痛は治っていたが、スッキリはしていない、なんとなく頭痛の芯が残っている感じだった。

 幸い、その後頭が痛くなる事はなかった。

 インターネットで頭痛について調べてみたら、チョコレートやチーズの食べすぎは良くないと書かれていた。

 最近、両方ともよく食べていたが、けっして食べすぎというほどの量は食べていないけどな~。  

2010年10月26日 (火)

我が家に新たな「鍋」が加わった。

Nikomi1  奥さんとスーパーに買い物に行って、晩御飯のメニューを決めあぐねていた時にこれが目に入った。

 前からテレビのCMでは知っていて、美味しそうだと思いながらも何故だか食べる事はなかった。

 「鍋」でもありラーメンでもある、両方大好きなのでこれは一度食べてみないとと思い買ってみた。

              

                   

Nikomi2  鍋いっぱいいっぱいのラーメン! これは食べ応えがありそうだ。 三杯を制限時間内に食べると一生ただという「日本一」のど根性ラーメン一杯とどっちが多いかな?

 ちなみにこれは四人前。

 味はラーメンのような、ラーメンじゃないような、でも美味しい。 味がしっかりしているので、器に取り分けたあとは、なにもつけなくても食べられる。

 「鍋」というと、たいていポン酢で食べるので、何をたべても結局ポン酢味になるが、これはそおならない所が良い。 純粋に「鍋」の種類と楽しみが増えた。

 子供と奥さんも気に入ったようだ。 子供は明日も食べるといっている。

 これに、グルメヤマオカの蟹あしのむき身を入れたら美味しいだろうな~。   

2010年10月25日 (月)

社外品のインクと用紙を試してみる。

Syagaihin  エプソンのプリンターのインクと写真用紙が無くなったので買いにいった。

 いつも思うが、プリンターのインクは高すぎる。 一色約\1,000もする。 最近では6色パックが買えず、無くなった色から一色ずつ買い足している。

 今回は、インクの売り場で相当迷ったあげく、前から気になっていた社外品を買ってみる事にした。

               

                       

Jiticlc32  値段は純正品と同じなのだが、インクが2倍も入っているという商品。 

  カートリッジの形は同じはずなのに2倍って・・・。

 開封してみると、社外品はカートリッジがスケルトンで中身が見えた。 これで2倍入っているというのだから純正品はどれだけ少ないかわかる。

 それはエプソンさん、ちょっと酷いんじゃないの。 だから不透明のケースにしているのかと勘ぐってしまう。

                 

                      

Jit32  早速カートリッジを交換して蓋を閉めたらエラーがでた。 大丈夫か社外品。

 取り扱い説明書を読んだら、スイッチを入れなおせとあった。 スイッチを入れなおすとエラーは解消され、 インクの残量表示が、当然だが、交換した色がマックスになっていた。

 社外品の箱には、インクが2倍入っているので、インク残量の更新操作が必要と書いてある。 ちょっと面倒になってきた。 

 それなら、社外品でインク標準量の方を買えばよかったか。 それはまた次回考えよう。

 そしていよいよ写真をプリントしてみた。 しかしこれまた少々残念な結果となった。

 プリントした写真にうっすら縦に線が入ったような出来。 しかしこれは暫く使っていなかったプリンターのノズル自体の問題かもしれない。

 暫く使っていなかったプリンターのせいか、社外品インクのせいか、社外品写真用紙のせいか、三つも要因があったら分らない。 困ったもんだ。

 まあなんとなく、暫く連続でプリントすれば直る気がする。

 純正品がもう少し安ければ純正品を買うのだけどな~。

 以上、社外品購入体験記。

2010年10月24日 (日)

明日はやっと給料日。

 明日は待ちに待った給料日。 今月は25日が土日にかからなかったので一番遠い給料日だった。

 そんな月にかぎって、歯科医院通いや、餞別があったりと出費もかさんで今のサイフの中身は恥ずかしくて言えないくらいだ。 

 今日はツーリングのお誘いもあったが、天気も悪かったし、You tubeで音楽を聴いたり、ヘルメットの仕上げをするのに丁度良かった。

                    

                        

              

Eigakansyou20101024  久々に、パソコンでDVDも観た。 部屋の電気を消してヘッドフォンで音を聞いたらなかなか良かった。

 普段の私なら、部屋の明かりを消して映画を観ようとすると、大概寝てしまうが、昨日は昨日で珍しく早く寝たので、映画を観ても眠たくならなかった。

 休日となればアレもコレもと目いっぱい遊んだり計画を実行しようとするので休息どころでは無くなるが、お金が無くなると強制的に体を休める事になるので、私にとっては案外良いことかもしれない。

 どおやら明日も雨みたいなので、車で奥さんを銀行まで送ってあげよう。

缶スプレーでヘルメットの塗装・18 ラインテープの修正

Sitajisyori  前回の工程で貼り付けたシルバーのラインテープの貼りなおしを行った。

 今回は、少しでもラインテープの粘着性を上げるために、「クリーンシート」を使い、ヘルメット表面の汚れを油分をふき取った。

               

                   

Sr201024  新たにシルバーのラインテープを貼りなおした。 前回より粘着性は増したが、30分後にまたもや剥がれが発生した。

 どおにもこおにもラインテープの曲げに無理がありすぎる様だ。 そこでドライヤーで軽く熱を加えて、ラインテープに柔軟性を与え、ヘルメットになじませた。 熱により粘着性も良くなると思う。 

 いまだ一部にラインテープのはみ出し部分があるが、これは後でカットする。

 本当は、ラインテープがヘルメットに密着しているうちに、ウレタンクリアーを塗装して固めてしまいたがったが、今すぐにでも雨が降りそうだったので止めた。

 

                

                

 Urethanec 缶スプレーウレタンのウレタンクリアーは、二液性で、一度攪拌すると硬化が始まり、12時間が使用限界なので、確実に塗装が完了できる日でなければ塗装は出来ない。 残念ながら後日に持ち越しだ。 

 ちなみに、明日は大雨だとか、せっかく休みなのにがっかり。  運動会は雨にならず、塗装したい日には雨。 雨男じゃのぉ。

 

2010年10月23日 (土)

注意! 回収の知らせが出ている消火器あり。

Fmboyk1  昨夜、ラジオで暴発の可能性のある台所用消火器回収のニュースをやっていたので、早速我が家の消火器も調べてみたら、該当会社の該当商品だった。

 仕事柄、こういうニュースには即反応してしまう。

 

               

                  

Fmboyk2  しかし我が家にある消火器は、缶底部の製造ロットと使用期限が対象外だったので問題はなかった。 

 でも使用期限が一ヶ月前に切れていたので、来週にでも買いに行こう。 点検できて丁度よかったな、

 対象商品 対象ロット、期限等の詳細はコチラをどうぞ。

               ↓        

     http://www.recall-plus.jp/info/14430

2010年10月22日 (金)

おにぎりの海苔について考える。

 おにぎりを食べていていつも思うのが、おにぎりに巻いてから時間が経った海苔の切れの悪さ。

 パリパリしているうちは、簡単にかみ切れるのだが、ひとたび湿気を吸うと、途端に引っ張り強度が増す。 海苔が切れる前に、大体おにぎりが崩れるか、分裂してしまう。

 そので思いついたのが、ミシン目を入れること。 ミシン目を不等ピッチで縦横に入れておくと、複雑な形をしたおにぎりにも対応できる、切れの良い海苔ができるのじゃないだろうか。

 う~ん、また発明してしまったわ。 誰かこのアイデア100万円で買ってくれへんかな。 その100万円でCRF250でも買うし。

 でも、ひょっとしてウチで使っている海苔が安物で切れがわるいだけで、高級のりならサックリかみ切れるとか。

 そんなんだったら、チョット恥かいたな。ハハハ 

2010年10月21日 (木)

ゼロカロリーゼリー

Zero  三男さんが、ゼロカロリーのゼリーを食べているとの事で、我が家も早速ゼロカロリーゼリーを買ってみた。

 普通、ダイエット食品となると、値段がバカ高いが、これは¥88と至って普通の値段だった。

 早速食べてみたが、普通のゼリー菓子となんらかわらず、とても美味しい。 カロリーが気になるなら食べなければいいのだが人間そうはいかん。 昔かし、「たべた~い、でも痩せた~い」というキャッチフレーズのCMがあったがまさにその通り、わがままな願いだ。

近頃は、ゼロカロリーの炭酸飲料もふえ、炭酸飲料好きの私にはとてもうれしい事だ。

  

2010年10月20日 (水)

風呂場の床掃除完了。

 約一ヶ月前から始めた、風呂場の床掃除が終わった。 年末の大掃除の代わりにコツコツ毎日やっていたのだ。

 我が家の風呂はユニットバスで、床は縦溝の樹脂製だ。 タイルなどと比べると、汚れは簡単に落ちるが、やはり石鹸かすがいつのまにやらこびり付いてしまう。  そおなると、お風呂洗剤とブラシでは落ちてくれない。

              

                

Williamstick  そこで私が使っているのが、松居棒ならぬウイリアム棒。

 使い終わった竹製の割り箸の四角い部分を使う。 使っているうちに角が無くなったら、カッターで、マイナスドライバーの先端の様に削って削り心地を良くする。

 竹製なので硬く、それでいてユニットバスの床をキズつけないとても良い素材だ。

 さて次は何処を大掃除しようか。

「30」 本日の燃費 26.8km/L

 

2010年10月19日 (火)

子供の柔らか頭脳。

 件の、ロールケーキを切る役目を子供に任せた。 4人で食べるので、4人分に分ける様に頼んだ。

 普通、大人がそお頼まれると、まず真ん中で一回切って、その後、切り分けた物をさらに真ん中で2等分すると思う。

 だがウチの子は左端から切り分け、等分のロールケーキ4個と太い余りを一個作り出した。

 私が、4等分に分けないと余りが出たじゃないかと言うと、子供は「いいじゃん、余りで」と言った。 ん~、確かに余りでもいいか・・・

 でも子供はケーキを食べているうちに、4等分にする名案を思いついたらしく、誇らしげに、こお言い放った。

 子 「4等分にする良い方法がわかったぁぁあ」

 私 やっと分ってくれたか、うんうん。

 子 「最初に真ん中で半分に切ってぇ」

 私 そ~だ

 子 「その後、縦に半分にすればいいんだね!」

 私 うわ~、思わず「ナンデヤネン!」とツッコミをいれた。

 その答えを聞いた三男さん、「君はいつも、斜め上の答えを出すね」と言った。

 でも、ロールケーキは必ず断面がきれいに見える方向で切らねばならないという固定観念の無い子供の発想と、最短2回のカットで4等分になるという、柔軟な頭脳に、子供ってスゴイなと思った。

 でもパパは縦切りのロールケーキは嫌だからね。

2010年10月18日 (月)

Ashiya Rollを頂いた。

20101017aroll  三男さんが我が家に遊びに来たお土産に、「アシヤロール」を頂いた。

 芦屋に住んでいるが、地元の「アシヤロール」は食べた事がなかった。 でもまあそんなものでしょ。

 早速頂いたが、中の生クリーム絶妙の甘さ加減で美味しい。  しかしクリームの中の栗はイカン。 洋酒で煮た?強力な甘みが、生クリームとふんわりロールのバランスを崩している。

 今回、三男さんは期間限定という事で、栗入りを買ってきてくれたのだが、ロールケーキを味わうのなら私は栗無しがいい。 せっかく美味しい栗なのに、コレに限っては蛇足になってしまっている。

 今度はプレーンのロールとマロングラッセ別々でお願いします。←コラコラ

2010年10月17日 (日)

\8,800のデジタルムービーはどお。

Dvs2500hd1  三男さんに、kenkoのデジタルムービーカメラ DVS2500HDを見せてもらった。

 \8,800なのに、なんとハイビジョンカメラ。 記録媒体はSDHCとSDカード。

               

                  

Dvs2500hd2  その値段ゆえに、豪華な装備はないが、逆にシンプルで使いやすいらしい。

 モニター画面もとてもきれいだ。 バッテリーは単三電池なので、電池切れのときに何処でも手に入るところが◎。  

 試しに家の中で撮影してみたら、fpsが30なので 私的には十分の画像だった。 ちなみに我が家のデジカメの動画fpsは10で、動画が多少カクカク動く。

 さらにデジカメとして使う時には500万画素で、コレも我が家の400万画素を超えている。 ええの~

              

              

             

Dvs2500hd3  これは、そのムービーのデジカメ機能で撮影した画像。

 三男さん、三台目のWR250!

 ブログに載せるのに元画像を圧縮したからあまり意味は無いがキレイに撮れている。

               

               

Dvs2500hd4  ついでにファンティックも載せちゃえ。 三男さん、まさに独身貴族。

 でもこちらは、土曜日にクランクケースに穴が開いて修理費が10万円ほどかかるそうだ。 なんでまたそんな事に。

 話はそれたが、kenkoのデジタルムービー、これはイケル!

 

 

              

                 

2010年10月16日 (土)

結婚記念日

Wc1  昨日は16回目の結婚記念日。

 奥さん、これからもヨロシク~。

               

            

               

Wc2  一時期存在を忘れてたウエディングキャンドル。 ここ数年は毎年記念日にに点しているが、ほとんど減らない。 今年やっと「1」の文字が無くなろうかというところだ。

 縁起ものなので「末永く」という意味を込めての長持ちキャンドルかもしれない。

 まだまだ持ちそうなこのキャンドル、防災グッズにもなりそうだ。 

 

2010年10月15日 (金)

どおやら晴れ

 やっぱり晴れみたいだな。

 仕事と、運動会、しんどいぞ~。

 早くねよ。

2010年10月14日 (木)

土曜日雨にならないかな

 今度の土曜日は子供の運動会。 土曜日がもし雨なら日曜日に順延になるので、どちらかといえば日曜日になってほしい。

 天気予報では、週末に向けて徐々に気温は下がり、スッキッリしない天気だが雨は降らないとか。 

 レジャーの時には散々雨にやられている雨男なので、今度の土曜日もそおあってほしいものだが、可能性は低い。

 土曜日に運動会なので、子供は月曜日が代休となる。 そのときに、学校の友達とUSJに行く計画をたてている。

 勿論付き添いで、友達のお母さんが二人行ってくれるので安心なのだが、ウチの子は初めてUSJに行くものだから最後のパレードも見たいそうだ。 すると夜遅くなるので、次の日の学校に影響が出ないか心配だ。

 まあ私としては、滅多に無い事なので、最後まで見てもOKなのだが、仮に土曜日が雨になった場合、その日は時間授業となり、日曜日に運動会をやって、月 火と代休となる。

 すると私は日曜日にユックリ運動会を見られて、子供達は、月曜日にUSJでトコトン遊んでも、火曜日が休みとおいうパーフェクトな日程となる。

 仕事で雨になるのは嫌だが、この日に限っては、雨になって欲しい。

 

2010年10月13日 (水)

心当たりはなないが

 先週はずっと頭が痛かった。 そして今週も微妙に頭痛が残っているが、その痛みが日に日に弱くなっている。 今日などは、もおほとんど気にならないくらいに痛みは治まった。  その痛みがひくにつれ、徐々に頭が原因ではなく、首のような感じがした。

 でも、最近、首をどおにかしたという記憶はない。 考えられるのは、寝ている間の首の負担。 時々気がつけば、首でブリッジを作っている時もある。

 それとも強力な寝違いか?

 本日の「30」の燃費 26.6km/L  可もなく不可もなく、といったところ。

 つづく

 

2010年10月12日 (火)

30年ぶりの歯科医通い・その4 治療終了

 8月7日から治療を始めた歯の治療が今日で終わった。 最後の治療代は¥3,390!

 今日は、前回型取りした金属の詰め物を入れた。 とても嫌な臭いがした樹脂製の詰め物は、土台となって、ずっと使うものかと思ったら、あっさり除去された。 一時の詰め物なら、いつもの無臭のものでいいのじゃないかと思った。

 トータルで5回の通院だったが、途中で2回、予約を延期したので2ヶ月もかかった。  その間、効き歯とは反対の右でばかり食べ物を噛んでいたので、すっかりクセがついてしまった。 しかし今日からは、痛みを気にせず、以前の様に、左の歯でものが食べられる。

 そもそも、なぜ左でばかり噛んでいたのかというと、右の奥歯が「親知らず」で、角度が悪くて、よく食べ物が挟まるからだ。 さらに春先などは、毎年決まってその奥歯の歯茎が腫れる困った歯なのだ。

 というわけで、一旦終了した歯の治療だが、今度は右の奥歯を抜いてもらおうと、11月2日に予約を入れた。 この歯を抜き終わってこそ、私の思うところの歯の治療が終わるのだ。 

  

 

 

2010年10月11日 (月)

「30」のオイル量のチェック方法を調べてみた。

 昨日、「30」にオイルを補充した事をブログに書いたら三男から、エンジンをかけた後にオイル量を確認したかと聞かれた。

 エンジンをかけた後に、オイル量を調べたら、エンジン各部にオイルが回って量れないのではないかと思ったらそうではなかった。

 「30」はドライサンプ方式ということで、エンジンをかけて、オイルタンクに溜まったオイル量をはからねばならなかったのだ。

 ドライサンプに関しては、私はWikipediaで調べました。 

            ↓

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97

 どおりで翌日、エンジン冷間時にオイルレベルゲージを見たとき、オイルがかすりもしなかったはずだ。 そして言われた通り、エンジンを暖機した後に量ると、ちゃんとオイルは入っていた。 でも一回目は、エンジン停止後、時間をあけ過ぎて、オイルが下がってしまい、ゲージにオイルが付かなくて焦った。

 そこで私なりに、「30」のオイルチェック方を調べてみたら。

 まずは暖機運転だけではなく、少しでいいから走る事。

 次に、エンジ停止後すみやかに、だいたい1分以内に、車体は垂直にして、量ること。

 その時に、オイルレベルゲージはネジ込まず、差し込むだけでOKだと云うのが多数の意見だった。

 という事は、「30」は大体のオイル量しか把握できない構造なので、オイル交換時に入れた量と、定期的な交換で管理しなければダメだということだ。

 いつのモデルからこいう方式に変わったのかな~。

 

2010年10月10日 (日)

ん!「30」のエンジン音が

Oil1  数日前から「30」のエンジン音が気になっていた。 妙にシャカシャカいう。

 まさま、またオイルが減っているのじゃないだろうなと思いつつも、フィラーキャップをワイヤーロックしているので面倒くさくてオイル量をチェックしていなかった。

 以前、三男に「30」を貸した時に、オイルがほとんど入っていなかったといわれた事があった。 でもその時は、一年くらいオイルをチェックしていなかったので、そおかも知れないと思った。

 しかし今回は、7月の末にオイル交換をしたばかりなのので、油断していた。

 今日は時間があったので、オイル量を点検してみると、オイルレベルゲージにカスリもしない、見事に減っている。 ナンデ~

 サーキット走行ってそんにオイルを消費するものなのだろうか。 それともシングルエンジがそおいうものなのか。

                

                     

Oil2  前回オイル交換をした時に、500mlオイルが残っていたので、早速それを入れてみた。

 溢れてはいけないので、まず200mlほど入れてオイルレベルゲージで量ったが、全く量れなかった。 相当減っていた様だ。

 そこで残りの300mlを入れて、再び量ると、ようやくアッパーレベルまで7割のところまでオイルが入った。 これで一安心だ。

 さて明日はいい音で走ってくれるかな~

2010年10月 9日 (土)

Bravo ペッパーソース

Bravo1  一見タバスコの様な、このソース。 食べてみたら、味もそのまんまタバスコだった。

 スーパーで、1本¥88で売っていたので、試しに買ってみたのだ。 丁度我が家のタバスコも切れており、もし全然違う味のソースであっても¥88なら諦めがつく価格。

              

                     

Bravo2  原材料もタバスコと同じで、原産国はブラジル。

 タバスコの原産国はどこだったかな? メキシコ?

 タバスコにそっくりなこのソース、味もなかなかで、お買い得だった。

 

2010年10月 8日 (金)

消防の立入検査にあう

 今日仕事で舞鶴へ行き、高速を下りたところで消防の立入検査にあった。

 立入といってもこちらは車両なのだから、各種書類のチェックと車と消火器等の装備品のチェックだ。

 あと私の運転免許証と、危険物取扱者免状の確認だ。 危険物の免状は、毎日点呼の時にケースから取り出しているので、丁度裏面の講習を受けた日付が消えかけていたので、平成21の講習を受けたか確認された。

 当然講習は受けているし、ちゃんと兵庫県知事の知事印も押されているじゃないか。

 書類や、ライセンスの期限に関しては、ウチの事務方がとてもしっかりしているので、不安は無かったし、車両は3日前に自分で念入りにチェックしたから検査で指導を受ける事は何も無かった。

 ただ、配送の途中だったので、遅れないか気になった。 しかし、「急いでいるから」とか「早くしてくれ」などと言うと逆に時間がかかりそうなので普通にしていた。

 検査は15分ほどかかった。 結構念入りにやってくれたものだ。 もう少し時間がかかるようなら会社に電話していたところだ。

 恐らく交通量の少ないインターだったので、なかなか検査対称の危険物積載車両が通らなかったのだろう。 私はいいカモだったのだ。

 どおせ止められるなら、交通安全週間で何か貰えるのがよかったな~。

2010年10月 7日 (木)

軽い頭痛が続く

 今週火曜日から、軽い頭痛が続いている。 ちかごろはめっきり減っていた頭痛が再発した感じだ。  原因は睡眠不足か、湯冷めか。 

 感じからいうと湯冷めな感じがする。 真夏なら湯上りに髪の毛をドライヤーでさっと乾かしてそのままでいいが、近頃は急に秋らしくなって、朝晩少し寒いので、後頭部を冷やしてしまったのかも知れない。

 というわけで、今日はシャワーを浴びたあと、毎冬恒例の、薄手のフード付きパーカーを着込んだ。 気温的にはTシャツでいけるので少々熱いが仕方がない。 これで明日頭痛なら睡眠不足ということだ。

 今日は痛み止めをのむか、のまないかの微頭痛だったので仕事中我慢していたが、結局帰宅してからのんだ。

 それならサッサとのんでおけば良かった。 我慢した分がストレスになっただけだった。

 明日頭痛にならない様に、今夜は出来るだけ早く寝よう。 すでに今、家族が外から帰って来るまで、パソコンの前で即身成仏になっていた。ハハ

おもいだした!

 あの、歯の詰め物の臭いは、デイトナのプラリペアと同じ臭いだ!

 ということは、樹脂と溶剤で出来ているのか? 

 人畜無害なのだろうか・・・

2010年10月 6日 (水)

ゴーブチ連絡 20101006 次男さんへ

 お~い、XLR手にはいったか? まってるぞ~。

 楽しみじゃのう。

 光太郎も一緒に来いよ~。

缶スプレーでヘルメットの塗装・17 ラインテープのチェック

Tijimi1  前回、ラインテープを貼って、暫くおいて、ラインテープの剥がれと縮み具合をチェックした。

 剥がれたところは、脱脂して下地のクリーニングを行うと共に、次にラインテープを貼るときに、ドライヤーで少し暖めて密着性を良くしてやる。 よく伸びるからといって、あまり暖め過ぎると冷えたときに一気に縮む事がある。

                

                     

Tijimi2  後ろの部分も縮みが発生していた。 ここもラインテープを貼りなおししないと仕上がりがとてもみすぼらしくなる。

 面倒だが、ここは頑張りどころ。

 次にラインテープを貼りなおす時には、テープがヘルメットに密着しているうちにウレタンクリアーを吹き付けて封じ込めるので、休日で尚且つ天気が晴れている必要がある。 それの見通しがたつまでは暫く待機だ。

           

              

               

Slittape   ラインテープの貼りなおしをしているうちに、とテープの残りがギリギリになってしまった。

 もお失敗はできないので慎重にやらねば。

 

 

2010年10月 5日 (火)

30年ぶりの歯科医院通い・その3 型取りと樹脂の詰め物

 前回の治療が8月31日だったので、まるまる一ヶ月あいての歯科医院通い。

 勤務の都合で、9月の予定を2回も変更したので10月になってしまったのだ。 「その3」とはいいつつ、今回で4回目の通院。  

 一ヶ月もあくと、歯の詰め物がだいぶ減ったが、かろうじて残っていた。 まずはその詰め物をとりさり、またもや歯を削っていく。

 先生が言うには、歯の根の先の先まで虫歯だったので、今日やっと先までいけたとか。  そして今日はやっと型取りもした。

 治療している歯の上の歯も型取りするのだが、とてもやわらかいゼリーのような物で型を取る。 こんな軟らかいもので型が取れるのかと思ったが、ものの数分で硬化して剥がすときには、かなりの弾力性のある物に変わっていた。

 治療中の歯には、今回はいつもと違う詰め物をした様で、臭いがまるでちがった。 でもその臭いには何か覚えがある。

 アクリル接着剤の様な、FRPの硬化液の様な、アセトンの様な、まあとにかく不快感のある臭いだ。

 奥さんが言うには、幼稚園児のとき、臭いに敏感なウチの子はこの臭いが嫌で「クサイ クサイ」と言って泣いたそうだ。 先生は、痛いとか、怖いとかではなく、「クサイ」と言って泣く子は初めてだと珍しがっていたそうだ。

 治療が終わった時、歯に樹脂を詰めたので、ガムやキャラメルの様な粘着性のある物は食べない様に言われた。 

 次の治療は10月12日。 被せ物をして、やっと治療が終わるらしい。

 結構時間がかかったな。 

2010年10月 4日 (月)

大きな梨が届いた。

Nasi1  京都の実家から梨がダンボール箱で一箱届いた。 梨が大好きな私の為に母が送ってくれたのだ。

 早速箱を開けてみてビックリ、予想外の大きさの梨が入っていた。 その大きさゆえ、入っているのは8個。 一つ一つがソフトボールくらいの大きさだ。

              

              

                

Nasi2  「新高梨」という品種だろうか。 我が家に有った福島県産の「豊水」と比べてみると、さの大きさがよく分る。

 箱もよく見れば「特選」とある、スゴイ!。 高かったであろうに、ありがたや~。

               

                

               

Nasi3  そして早速切って食べてみた。

 お皿に盛ると、「新高梨」はお皿に収まりきらないくらいの量だ。

 大きな果物にありがちな、味のボヤケや薄味なところがまったくなく、しっかりとした甘みがあり、なおかつジューシー。  さらに三日ほどおけば、もっと甘くなりそうな感じだ。

 私が果物の中で一番好きな梨、これを食べると「ああ、秋だな」と実感するのである。

               

                   

2010年10月 3日 (日)

「30」のCDIユニットの品番を調べてみた。

Md30cdi とあるHPで、XR250は、リミッターが9,700rpmで効く、書かれていたのでCDIの品番を調べてみた。

 ちなみに、そこで書かれているXR250は、タンクにシュラウドの付いた倒立フロントフォークになってからの事。

 私のXR250yのCDIは品番30410-KCZ-J21。 これ以降のモデルは品番が30410-KCZ-J72。 明らかに品番が違う。

 さらにAIシステムの付いていない、私のXR250y以前のモデルのCDIは品番が30410-KCZ-000。 と、ここでも品番がちがう。

 AIが付いて非力になったXR250yのエンジンのレブリミットもかなり唐突にやてくるので、電気的なリミッターが効いている気がするがしらべようがない。

 IGCを走っている時に、エンジンが、「あと一伸びしてくれたら」と思う場面がしばしば。 そんな時、マフラーを、排気効率の良い物に交換したら?とも思ったが、リミッターが効いているのなら、レブリミットに限って言えば、全く意味の無い物、と言う事になる。

 一番良い調べ方は、CDIを30410-KCZ-000に差し替えてみる事なのだが、1万円を超える部品なので手軽には試せない。

 今度、次男がXLR250を手に入れる予定なので、もしCDIの交換が可能なら試させてもらおう。

 件のHPによれば、XLR250は12,000rpmまで回ると言っている。

 「30」本日の燃費 27.0km/L  いつもは1Lで25km以下。

 今回は若干燃費が良いが、バイクの小さなガソリンタンクでは、ガソリンの入れ方のちょっとした違いが燃費に大きな差をもたらすので、あまり正確な数値ではない。

 

 

2010年10月 2日 (土)

何インチがベスト?

21inc  オフ車でサーキットを走るとき、フロントホイールは何インチがベストなのだろう。

 私の「30」は21インチ。 コーナリング中の安定感が抜群で、好きなのだが、タイトなコーナーやS字での切り返しが遅い。

 かと言って、現在主流の17インチは、タイヤのラインナップが充実していて良い点もあるが、クイック過ぎて私は苦手。

              

                 

19inc  そこで注目するのが、最近ゴーブチ内で評価の高い19インチ。

 ※ kachiのトリッカーのフロント19インチホイール。 ウエーヴディスクがナイス!

 乗り手の腕もあるが、コーナリングスピードが高いし、切り返しも速い。 よく考えたら、21インチと17インチの丁度中間で、両方の良いとこ取りだ。

 唯一の難点が、タイヤの選択肢が少ないところ。

                 

                 

Ftr250  昔乗っていたFTR250。

 すごく相性が良くて、乗りやすいバイクだった。 このバイクがフロント19インチだった事も注目したい。

 そんな機会はまずないだろうが、IGCをこれで走ってみ見たい。

 サーキットで、フロント21インチトレール車に19インチをつけてメチャ速い人もいるので、意外と盲点的なベストサイズかもしれない。

 

2010年10月 1日 (金)

マフラーエンドピースのバフがけ・3 細研磨 完

Mep20100923  グラインダーで粗研磨した後、耐水ペーパーで、400# 600# 800# 1000#と手作業で研磨。

 ひたすら根気のいる作業なので、休日前夜に、深夜テレビを見ながらチマチマやると良い。

 これにだけに集中しようとすると、とてもじゃないが根気が続かない。 まあ私だけかもしれないが。

 あ~しんど

 やっとの事で1000#まで仕上げた。

                

              

            

Mep20101001b  そして最後の仕上げは、グラインダーにフエルトバフを装着して、研磨材の「青棒」で仕上げ。

 バフがけ作業の中で一番楽しい工程だ。

             

             

                  

Mep20101001  じゃ~ん、ついに完成、マフラーエンドピースのバフがけ。

 ・・・・、なんかイマイチ輝きが足りないような気がする。

 道具を貸してくれた友人に聞いてみると、耐水ペ-パーでの下地処理が粗いと、輝きが鈍くなるらしい。

             

        

               

Mep1  とは言うものの、はじめがこの状態だから、十分きれいにはなった。

 もともと家のガラクタ処分で、ヤフオクに出品するのに、少しキレイにしておこうと思い始めたことなので、一応目的は達成できた。

 借りた道具もそろそろ返さなければいけないので、これにて完成とする。

 さらなる研磨仕上げは、次のオーナーの楽しみにとっておこう。 

 でも本音は自分が面倒くさくなっただけです。ハハハ

 ノーマルマフラー派のゼファー1100のオーナーさん、出品しましたらよろしく~。

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30