« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »
AIシステムをキャンセルした時に、クランクからのブローバイガスの配管もキャブレターに吸わせない様に大気放出にした。
配管は、クランクからいちどストレージタンクを通っているので、最後は気体しか出てこないだろうと思っていた。
ところが、サーキット走行後、オイルの滲みがホ-スの出口まで来ていた。 これではコースにオイルを落下させる危険があるし、だいいち自分も危ない。
そこでオイルキャッチタンクを増設した。 外からでは分りにくいが、同じ高さでフレームの裏には純正の黒いストレージタンクが付いている。
ストレージタンクがあるのに、まだオイルが出てくるとは、サーキット走行はよほどエンジンに負荷がかかっている様だ。
走行後、オイルキャッチタンクを見ると、ほんの2~3滴くらいのオイルをキャッチしていた。
付けてよかった。
すごく久しぶりにGパンを買った。 というか、服を買う事自体がめったにない。
ここまで相当ねばったが、ついに買わなければならないところまで来たので観念した。
バイク関係のモノは、インターネットですぐに買うのだが、服は試着しなければならないので、店に行く必要があり、それがまた面倒でよけいに足が向かない。 とくにGパンは。
しかし最近、サーキットの帰りにイオンモールへ寄る、というパターンが確立されつつあり、今回もその流れでショッピングに出かけた。
イオンのショッピングモールには「ユニクロ」があるので、安いGパンを見に行見に行ったが気に入ったものが無かったのでやめた。
つぎにイオン紳士服売り場を見に行くと、Gパンのコーナーもあった。 しかも値段が「ユニクロ」より安い。
もっとも安いもので、¥880円、これなら買おうという気になる。
そこで濃い色と、薄い色のGパン2本を買った。 生地自体はこれがデニム?という感じだが、ぱっと見た目はGパンなので贅沢は言わない。 安いのが一番だ。
イオンのGパンは、ウエストと股下が選べるので、仕立て直しの必要がないところがとても気に入った。
こんなのが有るなら、もっと早く買えばよかった。
先週、体調不良で乗務できなくなった人に代わって夜勤をしたので、明日が休みとなった。
本当なら今月はもおIGCを走れる機会はなかったのだが、偶然チャンスがめぐってきた。
丁度、子供も夏休みに入っており、家族で出かける事にした。
でも明日は一日走行はせず、午前中のみにして、集中的にタイムアタックをするつもりだ。
それに備えて、今日は「30」のフロントフォークの突き出し増、エンジンオイル交換、右ステップポジションUPステーを2個製作等の作業を行った。 これで明日は、右バンク角に余裕ができたので、安心してタイムアタックができる。
ついでに、今日作った、右ステップのスライダーの感じも確かめよう。
明日の目標は53秒!
今日はバイクの整備をする日だったが、天気がよいので、かたわらで、ヘルメットの塗装のつづきをする事にした。
今回は、青色の塗装。 コーナンスプレーの青色は、私が塗装したかった色と、随分イメージが違うが仕方が無い。
もともと、ガラクタのヘルメットに、手持ちの缶スプレーで塗装して遊んでみようという事で始めたのだから。
天気が良いうえに、気温も高かったので乾燥が速く、昼に塗装して、夕方にはマスキングを剥がした。
ここでついにスペンサーレプリカの登場だ。
青色のマスキングラインが、ガタガタだったのと、青いラインが微妙に細かったのが残念だ。
青いラインはやはり、もお3mm~5mm太くするべきだった。
青いラインのガタガタは、最近のスペンサーレプリカの様にシルバーのラインを入れて整える事にしよう。
あまりに長い間マスキングしていたので、あらゆる所にマスキングテープの糊が残ってしまった。 これを取り去るのは相当面倒だぞ。
この分だと、9月にはスペンサーレプリカデビューできそうだな。
長時間全開走行を続けた故のオイル上がり?オイル下がり?
オーバーホールして、点検すればいいのだろうが、私にはそんな技術も知識のないので、夏場に限り、オイルの粘度を上げてみる事にした。
そして選んだのが、モチュール300v ファクトリーライン 15W-50。
2Lボトルで\4,900! こんな高級オイル使った事が無い。
どこの国の製品かと見てみたら、「おフランス」製だった。
言われて見れば。「もちゅ~る」という語感が「おスランス」だ。 「ぼんじゅ~る」、ほらね。
関係ないが、「こまんたれぶ~ぅ」ってどおいう意味だったかな?
ボトルの横には半透明の部分があり、目盛りが付いていて便利。 親切な作りだ。
久々にオイルを交換するので、オイルフィルターとOリングもそろえた。
今度の休みに交換して、次回のサーキット走行に備えよう。
この粘度、使った事がないが、街乗りでは固すぎて燃費が悪くならないかな?
と、ここまで段取りを整えて思い出した事がある。
ガソリン携行缶に入っていたガソリンは「21」用に作った混合燃料が少し混ざっていた事を!
それなら白煙がでても当たり前。 高いオイルを買う前に思い出したかった・・・
またもやテールランプ球が切れたので交換した。
GIVIのトップケースを外して、土台を取って、荷台をずらして、と面倒このうえない。
何故しょっちゅうテール球が切れるのか?
いつの間にやら、GIVIの土台の蓋も無くなった。
ウインカー球なども切れるなら判るが、なぜかテール球ばかり立て続けだ。
面倒だが、最近ではテール球の交換にも慣れて、すぐに終わった。
ならば、この際と、エアクリーナーBOXのAI吸入口と、ブローバイガス吸入口にテトロンブレードホースを取り付けた。
現在は両方とも栓をして閉鎖状態だが、今後はコックを取り付けて、吸入量調整式にする予定。
つでに、ブローバイガスの、ストレージタンクのドレーンを点検した、
中からは、茶色い水の様なサラサラした液体が少しだけでてきた。
テールランプ球交換だけのつもりが、やる気がでて、雑用を片付けてしまい、炎天下に1時間半も居るはめとなった。
あ~しんどかった。
現在、「30」は全域にわたって、快調。
AIキャンセルは一応上手くいったようだ。 やった!
「30」のフロントブレーキのパッドが、そろそろ限界に近づいたので交換した。
パッドは、ヤフオクで、価格の安いYAMASIDA製を買っている。 XR250用は\1,290、安くて助かる。
今回は、新型に変わっており、どおやら制動力がUPしたようだ。
断面波型ローターが気に入っていたので、交換するつもりはさらさら無かったのだが、オークション検索中に、社外品を偶然見つけ、安かったので、この際交換する事にした。
お値段\4,980、このぐらいなら私にも買える。
この時、当然ブレーキフルードも全交換した。
古いフルードは、ウーロン茶色で、エアも相当混入していた。
昼からの走行で、パッドの慣らしの為慎重に走ったが、いきなり、よく効いた。
つまり、その前が酷すぎたって事。
あ~これで、通勤もサーキットも気分よく走れるわ。
コースインすると、続々速そうなバイクが入ってくる、今日も抜かれまくり人生か?
走り出してすぐに、チョークレバーを固定するのを忘れていた事を思い出しピットイン。
これを固定しておかないと、走行風や振動でチョークレバーが上がり、アイドリングがUPして危ない。
これのせいで、何度もコーナーを飛び出しそうになった事がある。 近いうちにリターンスプリングを取り付けよう。 毎回こんな事面倒だ。
それにしても暑い!
今回は奥さんが自分のデジカメで撮ってくれた。 有難う御座います。
お~、よくバンクしている。
でも、いつものように抜かれて終わり~
これで進入ドリフトしていれば最高なんだか、そんな事は無理!
「30」:「わしは通勤が仕事じゃ、もおちょっと、いたわらんかい!」 と言ってそうな「30」さん。
明日通勤できないじゃん←そっちかよ!
「30」:「オッサンええ加減にせえよ!」
しかも、それはこの日、二回目の転倒だったりする。ど~もど~も
ところが30分後には、kachiからハンドルを貰い、三男と、kachiがテキパキと修理してくれて見事復活。
私はスポーツドリンクを飲んでおりました。←オイオイ
「ほな、も一回イコカ」
「30」:「鬼~」
練習熱心なもので、ハハハ。
つづく
日曜日、サーキットの帰りに「イオモール神戸北」へ遊びに行った。
フードコートで食事をした時にマクドナルドを見つけて、マックシェク・ヨーグルト味の発売が17日だった事を思い出し、早速一つ買ってみた。
約20年ぶりにヨーグルト味とご対面。 マックシェイク自体が相当久しぶりだ。
太いストローで吸い上げるが、なかなか出てこないのがマックシェイクの良いところ。 ここの店舗ではそれほど固くなかったが、場合によっては、相当てこずる事もある。 だけど私は、長く楽しめるので固い方が好きだ。
味の方はというと、ほんのり、ヨーグルトの酸味が効いていて、とても爽やか。 甘くて冷たくて酸味があって、やっぱりマックシェイクはヨーグルト味がいい!
期間限定復活みたいなので、今夏のドライブのお供に、再販されている内に存分に楽しんでおこう。
コンビニマックとか名づけて、アイスクリームコーナーにチューブ入りのマックシェイク・ヨーグルト味をおいて欲しいな~。
kachiさん、三男さん
本日はお疲れさまでした。
私たち一家も、あのあとイオンモールへ行って、22:00の閉店ギリギリまで遊び、たった今帰ってまいりました。
今日は目標の53秒で出ず残念でしたが、記録更新で54秒4がでたので、よしとしておきます。
お二人さん、二度目の転倒で、ハンドルの折れてしまった、「30」をテキパキと修理して、再びコースに送り出してくれて有難う御座いました。
PS よかったら月末の、我が家のキャンプに遊びに来てください。
焼肉をご馳走いたします。
それでは、おやすみなさい。
金曜日に微セッティンングで、エアスクリューを調整したが、もお少しよくならないかと再調整した時に気がついた。
どおやらエアスクリューが壊れている。
普通、全部締め込んだら、エンジンのアイドリングは止まってしまうのに、なぜかアイドリングしている?
エンジンのアイドリングの感じがからして、も少し締め込みたいのだが、それ以上回らない。 いったいどおなっているんだ。
いままで気づきもせず2年ほど乗っていたのだから、走行にさして影響な無いのだろう。
まっええか、今日無事に走ってくれたら。
今日はエアクリーナーを付けて走ってみたが、アイドリングを除けば、ほぼ全域に渡って調子がいいので、これで行く事にした。 ↓
・メインジェット#138 ・ブローバイガス配管 ノーマル ・AI吸入口 閉鎖 ・キャブレターT字ジョイント閉鎖 ・エアクリーナー有り ・エアスクリュー4分の三回転締め込み。
仕上げにエアスクリューを調整しようと思っら、エアスクリューのネジの頭がダメになりかけていた。
まったく、前のオーナーはやる事が荒い。
恐らく、キャブレター調整用の、細身ストレートのマイナスドライバーを持っていなかったのだろう。 それで太目のマイナスドライバーでかかりが浅く、ネジ山をつぶしたと思われる。
無事に調整ができてよかった~♪
kachiさん、三男さん。
お盆休みは何日~何日ですか?
「30」本日の吸気系の仕様
走行一回目
ブローバイガス配管 ノーマル
AI吸入口 閉鎖
アエクリーナー 有り
アイドリング不安定 エンジン回転数の上昇が鈍いが一昨日よりマシ。
走行二回目
ブローバイガス配管 ノーマル
AI吸入口 閉鎖
エアクリーナー 無し
エンジンが完全に暖まるまではアイドリングせず。 エンジンが暖まれば普通に走る。 アイドリング状態からすばやくアクセルを少し開けると一息つく。
というわけで、「30」はまだまだ本調子ではない。
時間があれば、メインジェット#138で、AI付きも試してみたい。
今日は、ブレーキパッドに続いて、ディスクローターも落札した。
社外品で、\4,800。 今度の走行に間に合うかな~。
ビニールテープは一時的な対処法だったので、明日は、キャブレターのT字ジョイントにコレをつけて密閉する。 このチューブ、すでに1mものの出荷に変わっていた。
それより、キャブレターのインシュレーターを早く交換したい。
あそこから空気を吸い込んでいる可能性がある。
先日の整備で割ってしまったキャブレターのインシュレーターが入荷した。 当然Oリングも新品を用意した。
当然ながら、ちゃんと厚みがある。 この前に割ったインシュレーターに付いていたOリングは劣化して、平らになり、その機能を果たしてない感じになっていた。 だから液体パッキンを塗布する必要があったのだろう。
それから今日は、「30」のフロントブレーキのパッドをヤフオクで落札した。 いつもの、安いYAMASIDA製だ。
本当は、まだ少し残っているのでギリギリまで使いたかったが、今交換すると、ブレーキフルードの交換するのにも都合が良いのでそおした。
そして、少し早い目に交換すれば、波型ディスクローターになじませる事もできる。 波型といっても断面の事だハハハ。
出品者の説明によれば、今回のパッドは新製品で、制動力がUPしているらしい。 やった!
少しでも「30」を速く走れる様にしようと、自己流でAIシステムのキャンセルに挑戦してみた。
メインジェットも交換するので、キャブレターを取り外す為に、エアクリーナーBOXを取ろうと思ったらコレが取れない。
いったい、どおやって組み付けたのか分らないくらい取れない。
そこで、エアクリーナーBOXの取り外しは諦めて、キャブレターのインシュレータをはずして、横から引っ張り出そうと思ったら、今度は三本ある内の下側の一本が取れない。 8mmのメガネレンチでナメでしまった。
そのうち取れるだろうと、インシュレターを左右に動かしていたら、最後一本のボルトを残しポリッと割れてしまった。 またもや余計な出費だ。
メインジェットの交換なら、これで十分だろうと、半分引っ張りだした所で作業開始。
この「30」、前の持ち主は、よほど液体パッキンが好きなのか、キャブレターのインシュレーターにも、フロート室の合わせ目にもタップリ塗ってあった。
オマケに小さなプラスネジの頭はナメまくりだった。
市販されている、AIキャンセルキットは、AI用の接続口を塞ぐ栓が付いている。
私は、ここをシリコンスポイト2mlを被せる事にしたので、早速、綿谷科学に二個注文しておいた。
キャブレター側のT字ジョイントはホースを外して、ビニールテープで仮栓をしておいた。 チューブ側は適当なネジで栓をした。
前後を繋ぐ1本もののチューブは「ドリーム」で注文済み。 その際にキャブレターのインシュレーターと、Oリングも注文したら、合計¥3,359になった。
最安の市販AIキャンセルキットなら、この金額以下で買えるという笑えない話。
早速、試しに、この状態で走ってみたら、出だし以外はトルク感がなく、遅くなってしまった気がした。
明日は、ブローバイガスを元通り、エアクリーナBOXに循環させて、AI用の接続口はビニールテープで仮栓をし、エンジンからの配管はチューブを二つ折りにして密閉させて走らせてみる。
イロイロ試して、今度の走行までにはベストの状態に持っていく。
今日は、サーキットで走りこみをする予定だったが、あいにく雨だったので「30」の整備と、小改造を行った。
アイデアはすでに固まっていたので、その為のステーとカラーを作った。
ノーマルにもすぐに戻せる。
これで少しバンク角が増えてくれればいいのだが。
9月のレースまでに、五回練習するつもりだったが、その一回は無くなってしまった。
しかしながら、キチンと整備する日が欲しかったのもあったので、今日はこれで良かったのかもしれない。
特に、右コーナーのバンク角確保は、今後のタイムアップには不可欠な課題だった。
なんとか7月中に53秒を出しておきたい。
今夜もコレを見て勉強だ!
↓
http://www.youtube.com/watch?v=aeUK6aOEJKo&playnext_from=TL&videos=DoTQkNX5Mf0
皆さん、おはよう御座います。
今の時点で神戸は雨がやんでおりますが、午後から再び降水確率が上がりますので、私は本日の練習を取りやめました。
というわけで、今月は、18日と、平日にどこかでチャンスがあれば、行こうと思っています。
とりあえず、今日はAIシステムキャンセルに挑戦してみます。
「30」の右側のバンク角確保にイロイロ考えたが、なかなか良い方法がない。
他の人のブログでは、ステーを一部切って溶接というベストな方法でスペシャルステーを作った人も居られるが、道具も技術の無いので無理。
取りあえず、一度フレームから右ステップステーを取り外した時に、こんな方法を思い付いた。
前側のボルト位置はそのままに、後ろ側をずらしてステーの位置を若干上げる。 後は、後ろ側の固定方法を考えればイケルんじゃないだろうか。
ステップステーを上にずらすと、ステーの土台部分と、リヤブレーキペダルの下側が干渉するので、双方を削って、隙間を確保した。
この方法なら、すぐにノーマルに戻せるので、良いんじゃないだろうか。
DRCの39tスプロケットが届いた。 ちょっと面白いデザインだ。 持ってみると重かったので、磁石で試すと引っ付いた。 どおやら鉄の様である。
明日には12tのドライブスプロケットが届く予定だ。
「30」のノーマルスプロケットが、13-40で減速比が3,079。 IGCでは若干ハイギアな感じがするので、次回は12-40・3,333と12-39・3,250を試す予定。
でも、ノーマルの13-40でかなりバッチリ減速比が合っているコーナーも多いので迷うところだ。 まあ、だからイロイロ試す必要があるのだが。
どれが一番タイム出るかな~。
それから、「ドリーム」に注文しておいたガスケットとメインジェット#138が入荷したので取りに行った。
メインジェットは「21」でも必要なサイズだったので2個買っておいた。 バイク用品店では一個¥472だったが、純正部品で買うと¥378だった、ラッキーだ。
メインジェットは、大体は金色の金属だが、純正は銀色だ、なかなかカッコよくてよろしい。
AIシステムにつては、バイクを観察したところ、大して圧はかかっていない様なので、めちゃくちゃ横着な方法を思いついたのだが、はたして通用するのか?
実は、「30」を買ってから一度もタンクを外した事が無いので、中の配管がどおなっているか分らないので、一度確認する必要がある。
AIをキャンセルして、たとえパワーはでなくても、燃費が少し良くなってくれればと思っている。
街乗りでリッターあたり28kmくらいは走って欲しい。
次の練習日もドンドン近づいて来る。 今日は新たに、12Tのスプロケットも買った。
12Tって、そんなに小さいドライブスプロケットは使った事がない。 でも売っていると言うことは、オフ車では当たり前のサイズなのだろうか。 チェーンの負担がかからないか気になる。
次回の走行までに、AIシステムを取り外すのと、バイクのバンク角を増やすのは、どおやら時間的に無理なので、またの機会にしよう。
その前に、速い人の走りを研究する事にした。 動画を見ながら、ストップウオッチで、区間タイムを計測。 ←そこまでやるか! それでリズムを思えて、次回に実践してみる。
今のサーキットはパソコンを持ち込んで、セッティングをする人も見かける。 それから比べたら、区間タイムを計るくらいは原始的な方法だ。
この前、鈴鹿の走行会に行ったとき、「ラップショット」をバイクに取り付けている人が結構いて、私も欲しくなってしまった。
バイクからピットのパソコンにデーターを送るオプションもあって、ますます欲しくなる。
でも、それをするには、パソコンからそろえないとダメなんだな~。 ハハハ
私の乗っている「30」は、AIシステムなるものが付いている。 これが付いている故に、馬力が無いらしい。
以前乗っていたFTR250とは単純に比べられないが、FTR250の方が、馬力があるように感じる。 燃費のFTR250の方が随分良かった。
馬力が無いうえに、燃費まで悪いとなれば、一度そのAIシステムとやらを取り外してみたい。
ネットで調べると、AIシステムを取り外して、取り外した跡に栓をすれば良いらしい。 ショップのキットを組み付けた人や、自作の人のブログを見で、おぼろげながら必要なパーツがわかってきた。
私の場合は、AIシステム無しの「30」くらい走ってくれれば良いので、AIシステムの取り外しとメインジェットの交換をしようと思っている。
というわけで、手始めにキャブレターのフロート室のパッキンとメインジェット#138二個注文した。
つづく
前回、ヤフオクで、よく確認せずに、2版をかったのだが、私のXR250yのものは4版にのっているのだ。
今回も、ヤフオクで買ったのだが、送料込みで、¥880なら安いもんだ。
表紙の紙質が落ちたというか、白黒印刷なので、中も白黒かとおもったら、バイクの写真は、ちゃんとカラーだった。
他には、XR250 Motard や、XR250 BAJAも載っていて、見るだけでも十分楽しめる本だ。
せっかくなので、メインジェットを比べてみると、XR250sが#138で、XR250yが#135だった。
過去の部品ナンバーもわかるので、結局よかったのかもしれない。
右ステップも入荷したし、今日はエア抜き用にブレーキフルードも買った。 さらに調子にのって、39tのスプロケットも落札した。
次回の練習日に向けて着々と準備を整える。
でも、待てよ、スプロケは41tか42tにした方が良かったかも。
まあ9月までには、まだ時間はあるので、追々揃えて、一つ一つ試して行こう。
子供が、友達を家によぶ事になったので、奥さんに「人生ゲーム」と「UNO」を買ってもらった。
我が家のテレビが、未だ買い替えでおらず壊れたままなので、TVゲームが出来ないからだ。
それで、夜に私と奥さんも「人生ゲーム」をさせられる事になってしまった。
「人生ゲーム」なんて一体何十年ぶりだろう。 我が家にあったわけではなく、よく遊んでいた近所の友達が持っていたのだ。 「人生ゲーム」と言うだけあって、怪我をしたり、借金をしたりで、結構ブルーな気持ちにもなったものだ。
BGMにはぜひコレを
↓
http://www.youtube.com/watch?v=DOMH_8Z2e1o&playnext_from=TL&videos=RR_H93ntFnM
人生はゲーム♪~、なんてね。
独特のルーレットや、家族を乗せる自動車が懐かしい。 今の「人生ゲーム」は、もう一枚ゲーム板がついていて、それを被せる事によって、別のゲームも楽しめる様になっている。
たまには、こんなクラシカルが双六で、友達と頭を突き合わせて遊ぶのもいいじゃないの。
ちなみに、私は「UNO」をやった事がない。
前回の走行で、リヤサスを硬くしたら、少しタイムが上がったので、今回は初めからテンションアジャスターと、ダンピングアジャスターを最強にしてみた。
どんなものかと、シートを上下させてみると、沈むのにも、伸びるのにもかなりの抵抗があった。
バネ自体も、ステップがなるべく擦りにくくなる様に前回より、さらに180度締め込んでみた。
さっそくコースインして数周してみたが、旋回性が若干悪くなった様な気がした。 この時点でタイムは58秒どまり。 ピットインして、バネの締め込みを90度もどした。
するとタイムは56秒がすぐにでたので、バネの締め込みは暫くこれで行く事にした。
次に、エアクリーナーを外して走行してみた。 なんとなくストレートが速くなった気がするが、これはあくまで感覚のみで、数値では比べていない。
しかし、前回までパンパンうるさかった、バックファイヤーがなくなり、オーバーレブ時のふん詰まり感が穏やかになったので、この日はエアクリナーを外して走りこむ事に決定。
テンションアジャスターとダンピングアジャスターを最強にした事で、コーナーでの無駄な上下が抑えられ、特にリヤブレーキを踏んだ時の安定感がでて、25周目には、この日の目標値の55秒がでた。 わりとアッサリ出たので拍子抜けした。 55秒と言えば、「21」でも楽に出せたタイムではない。
サスのセッティングはハッキリ言って、どうしたらいいかわからないので、タイムが上がればOKと言う事でいいだろう。
暫く走っていると、問題が発生した。 右のステップが、ほぼ無くなってしまったのだ。 どおしよう・・・
kachiに、トリッカーのペダルや、その他のペダルを借りて試してみたが、付かなかった。
ひょっとしたらイケルかも、と思いタンデムステップをつけて走ってみたが、擦った瞬間跳ね上がり、もとに戻らなくなるので、コレは一周でやめた。
そもそも、この「30」の右ステップのステーが異常に出っ張っているからバンク角が足りないのだ。 しかもステップどころか、ステー自体を擦るからしまつに終えない。 路面に引っかかったり、リヤタイヤが浮きそうになるので、攻めきれない。
今後の課題は、右コーナーでのバンク角の確保だ。
なんかエエ方法無いかな~
この日も、前日の天気予報で、降水確率40~50%と、限りなく中途半端、当日の朝まで十分気をもんだ。
実際、夜中は結構な雨が降っており、朝型キレイに晴れた。 いったい、どっちなんだ。
出発の準備をしていると、空はキレイに晴れ渡っていたが、六甲山の上には分厚い雨雲がのっかっていた。 はたして山の向こうは・・・
サーキットには、またまた一番に着いてしまった。 コントロールタワー横のピットを狙っていたが、カートが場所取りしていたので、いつもの端っこにした。
8:00の時点で気温は26.3℃、湿度も異様に高く、過酷な走行が予想された。
とりあえずはバイクと荷物を下ろして、お湯をわかす。 昼食のインスタントラーメン用だ。 サーキットで食べるカップ麺はまた格別なのだ。
今回は、コーヒーと砂糖とミルクがスティックに入ったものを持ってきた。 自分はブラックて良いのだが、手ぶらでくるくせに、「砂糖はないか?ミルクはないか」と贅沢言うヤツが居るのだ(笑)。
この日の走行で、アエクリーナー有りと無しの違いを試すので、初めてエアクリーナ-を取り出してみた。
クイックファスナー二箇所で蓋が開き、工具一切無しで簡単に取り外せた。 なかなか良くできているなと感心した。
コンコンッとやると砂土がドサッと落ちてきた! コレが無かったら、キャブレターに吸い込んでいたのだと思うとゾッとする。
あくまで感覚だが、この日はエアクリーナー無しの方が若干速く感じたし、バクファイヤーも無かった。
今後はAIの取り外しや、メインジェットの調整も試して見ようと思う。
今朝、「30」で通勤中ヘッドライトが切れていることに気づいた。 心配になってテールランプを見ると、それも切れていた。
前後とも同時に切れるなんて、ヒューズかと思ったが、会社に着いて、ハイビームと、ブレーキランプをチェックしたら無事だった。 と言う事はただの球切れだ。
このままだと、明日の通勤に使えないので、帰りにカインズホームに寄った。
「30」のヘッドランプ球を取り外してサイズを確認すると、E4という表記があったので、てっきりそれかと思ったが、そおいう電球の規格はなかった。
そこで、どおしたものかと、次男に電話してみた。 すると、もお一度電球のツバを確認するように言われた。 確認すると、小さくH4の文字があった、 な~んだH4か。
それから、H4Uなる電球もあるので、それと間違わないように、と教えてくれた。 やっぱりプロの整備士は違うな~、頼りになるわ。
早速、カー用品コーナーへ行って、H4の電球を探した。 すると、H4Uなら二個で¥980の物があるのに、H4は一番安くて二個\1,980。 安いのは無いかと探したが、無かった。
そっくりな電球なのに、なんで倍も値段が違うのだろう。
それでなくても、ここに来る前には「ドリーム」で「30」の右ステップ¥2,050を注文してサイフの中身が寂しくなっているのに、エライこっちゃ。
「30」の右ステップステーは、何か良い方法を考えないと、サーキットを走る度にお金がかかりすぎる。
誰か、先人が良いアイデアを出していないか、ネットで探してみよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント