無料ブログはココログ

リンク集

« ダンロップ 鈴鹿サーキット走行会に参加した。・5 完 | トップページ | ドキドキわくわく、スクラップ持ち込み体験記 »

2010年6月13日 (日)

マルティ日記20100613・焼き付き

6月8日の鈴鹿の走行会で、エンジンが焼きついたので、点検してみた。

Yakeguai  まずはプラグチェック。 左がフロントシリンダーで、右がリヤシリンダーのものだ。 右のプラグは少々焼けすぎの感じだ。 ということは・・・。

 ガスケット代を節約するために、エンジンは開けずに、マフラーを取り外して排気ポートから中をチェック。 異常の無い方は開けずに済ませるつもりだ。

                 

                   

Yakituki0608b_2  プラグがよく焼けていたリヤシリンダーは予想通り焼き付いていた。 ああ

                

                       

Fcok2  フロントシリンダーは無事だった。 よかった

 

            Ep1_2 Ep2_2

 焼き付いたリヤシリンダーのマフラーの口は真白。 これは溶けた金属が吹き付いたものだろうか? フロントシリンダーのマフラーの口は正常な状態。

 今日は部品が無いので、そのまマフラーを取り付け、一時、元の形に戻した。 そおしないと、部屋中、車中が部品だらけになるからだ。 あとは、パーツリストで調べて、いつもの「ドリーム」で部品の注文をするだけだ。

 タンクを取ったついでにキャブレターの掃除もしておいた。 混合燃料にするとキャブの周りが、なにやらベトついているので、走行後は毎回速やかにパ-ツクリナーで洗浄した方がよさそうだ。

 今度、次男に走行後のメンテナンスの仕方を聞こう。

            

             

Fl  あとは、この際だから、リヤフェンダーのナンバー取り付け部分をカットした。 これで後ろからの眺めが、かなりスッキリした。   

  

  

 

       

« ダンロップ 鈴鹿サーキット走行会に参加した。・5 完 | トップページ | ドキドキわくわく、スクラップ持ち込み体験記 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マルティ日記20100613・焼き付き:

« ダンロップ 鈴鹿サーキット走行会に参加した。・5 完 | トップページ | ドキドキわくわく、スクラップ持ち込み体験記 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31