無料ブログはココログ

リンク集

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月31日 (月)

頑張るトレール車 William VS Kachi

 26日に撮影してもらった画像が届いた。 必死に走ったのに、何故かノンビリムードに見えるのが笑える。

                

               

21moto4  慣れないトレール車で、速い人につつかれまくり、辛いわ~。

 この後、抜かれて、付いていったが、ストレートはこちらの方が速かった、つまりコーナーが遅いって事。 がんばれよ~、と自分にエール。    

                     

                        

21moto8_3 Kachimoto1 同じコーナーにて。 いつもながらKachiのバイクはよくねてる。 かっこええなぁ

    

              

                 

 タイトルに、William VS kachiと書いたが、別々の日に走行しているので、あくまで画像バトル。 違う日に走っているのに、カメラマンは同じ。 いつも有難う御座います。

              

                   

21moto1  ステップを擦るから、相当バンクしているのかと思ったら、柔らかサスがボトムしているだけだった。

 ライディングフォームもタイムも、こおやって客観的に見る事が上達につながるのだろうな。

               

                  

21moto3  「ん」、なにやらマフラーから白い煙が出ている様な。

 大丈夫か?、My「30」。

                       

                   

                     

21moto7 Kachimoto6 次、いつ行きましょうかね。

 三男さんもKLXでお願いします。

 とりあえず、これを見てイメージトレーニングだ。

            ↓

 http://www.youtube.com/watch?v=aeUK6aOEJKo&playnext_from=TL&videos=SwCzvMO2shI

              

               

2010年5月30日 (日)

生活パターンを変えないと・・・

 最近睡眠不足が続いている。 仕事が忙しいわけじゃない。 たんに自分の生活パターンが悪いのだ。 今日も仕事中、ずっと眠たかった。

 帰庫して、休憩を1時間消化しようと、運転席の後ろのベッドで横になると、寝た瞬間、目覚ましタイマーが鳴った。 「なんで?」と思ったが、時計を見ると1時間過ぎていた! こっわ~、よほど眠たかったんだな。

 その原因の一つが、子供の勉強。 勉強を始める時間が遅い上に種類が沢山ある。 0時近くになることもザラだ。 わしゃたまらんよ

 私が仕事に行っているうちに半分でもやっておいてくれれば、随分助かるのだが、毎度毎度同じパターンだ。 奥さんがやらせようとすると、口ごたえばかりしてやらないそうだ。

 今日も20時から「龍馬伝」を見た後から勉強をみるので、寝るのがまた遅くなりそうだ。

2010年5月29日 (土)

ステップの土台を削る

30step1  ハイグリップタイヤを着けたら、とたんにステップをすり出した「30」。 

 リヤサスを硬い目に設定して、問題はほぼ解消したが、IGCのコースで一部凹凸があり、そこを通過する時、気になって仕方が無いので、念のため、安全のために少し削った。

               

              

               

30step2  グラインダーで削ったが、重要なパーツである為か、やたらと硬い素材で出来ていて、少し削るのにも結構な時間がかかった。  これで思い切って倒し込める。

 三男さん、kachiさん、今度IGCでハイグリップ21を試してみて下さい。 

今お気に入りの抹茶アイス、「辻利」

Tujiri  今、お気に入りのアイスは、明治乳業の、抹茶アイス「辻利」。

 この前、実家で食べたらすごく美味しかったので、我が家でも時々買っている。

 甘みと渋みのバランスが絶妙で、何本も食べたくなるから困る。 今まで食べた抹茶アイスの中で一番美味しい。

2010年5月28日 (金)

缶スプレーでヘルメットの塗装・9 ロゴステッカーお取り寄せ。

Shoei  ヘルメットのデザイン描きが終わってから暫くたった。 なにもしていなかったわけでなく、ヘルメットに貼るはずの〈SHOEI〉の純正ステッカーをどこで買うか迷っていたのだ。

 結局、店を巡る労力を考えたら、こっちが良いだろうと、ヤフオクで〈SHOEI〉のステッカーを3セット、計6を枚買った。  6枚なら、うまくいけば、ヘルメット二つ分のステッカーだ。

                  

                       

Itiawase  マスキングテープでシールを仮止めして、ステッカーの位置決め。  マークが入るだけで随分かっこよく見える。

 つぎはいよいよ、赤の塗装。

 ※ バックナンバーで、過去の作業を見たときに、内容が分りやすい様、各回サブタイトルをつけました。  

2010年5月27日 (木)

楽しいトレール車モタード・つづき

0526ame  午前中の走行が終わり、この日の私たちの予定は終了。 ほどなく天気予報通り雨が降り出した。

 昼からの走行予定で来ていた他のグループは、走行券を買ってから雨が降り出したのでかわいそうだった。

 でもその後、雨が止み、路面もほぼドライコンディションへ戻ったので1時間くらいは良い条件で走れたと思う。

                 

210f  91ラップ走行後のGPー210。 タイヤ表面は全く荒れていない。 しかしグリップ力はすごく、がっちり路面を捉えていた。

                 

                       

210r  リヤタイヤの状態もきれいなものだ。

 タイヤの空気圧は、チェーンカバーに記載されていた1.5mpa。

 車体が軽く、パワーも無いバイクだとこんなものだろうか。

                 

                 

Step  タイヤがハイグリップになって、サスペンションを縮める力が強くなったので、ステップが、こんな事になってしまった。

 ステップは可倒式なので、擦っても大丈夫だが、付け根まですると、後輪が浮いて怖い。  だが今はサスペンションを硬くして、ほぼ問題は解決した。 

 もうちょっと早く対処すればよかった。 ひょっとして、モタードじゃステップは消耗品なのだろうか。

 今年9月のIGCでのREAL1を目指してはじめたモタード、全然ドリフトなんかできないけど、とっても楽しい。 「21」とはまた別の世界がある。

 今から練習して、9月までにどれほど上達できるか分らないが、大胆にも、狙うはAクラス。 Aクラスに出られるタイムが出せなかったときはエントリーせずに、そのまま終了。 

 そして残りの10月、11月で「21」を集中的に乗り、今年の目標の52秒台を目指す。 52.999でも当然OK。

 だから今は「30」で、できるだけ沢山練習したい。 6月は月末の平日に一回予定を入れているが、中ごろにも平日に1回は行こうと思っている。

 そして7月に2回、8月に2回、9月に一回は最低でも練習する。 これだけ走っても、「30」は燃費がよく、2stオイルも要らないので、かなり安く済む。  この辺りも魅力の一つ。 

 タイヤも前後で「21」のフロントタイヤ1本と同じ位の値段だし、ノーマルの「30」は転倒しない限り壊れるところが無さそうだ。

 現在、勝手に推定、Cクラス。 フロントタイヤが21インチで、小回りが効かず、まだまだ前後のサスペンションの設定を探っている段階だ。

 次回の目標は55秒台、フロントブレーキのオーバーホールをやっておこう。

             

                   

    

                           

 

 

2010年5月26日 (水)

楽しいトレール車モタード

 5月26日 天気 曇りのち雨 気温16℃~17℃

 今日、友達と三人でIGCでの楽しい走行会。 私は今年二回目のIGCだが、友達二人は今年初めての走行。

 いつも家を早く出発しすぎて、ゲートが閉まっているうちに到着するので、今回は少し出発を遅らせて出たが、またもやサーキット一番のりになってしまった、だがゲートはオープンしていた。

 到着して暫くしても誰も来る気配がない、そして珍しくカートも来ない。 カートが来なければチェッカー無しで、フリーで走れるので、そおならないかと思ったら、この日はそおなった。 ラッキー

                                              

                                              Kakudo1 Kakudo2  

                  

                  

                  

 前回は、ハングオンスタイルで走ったので、今回はリーンアウトを試してみる。 「30」のノーマルハンドルは手前に絞ってあって窮屈なので、苦肉の策として、ハンドルを前に倒してみた。 

 本当はもう少し前に倒したかったが、ハンドルブリッジにイグニッションキーがあたるので、ココが限界だった。

 暫くすると友達が一人やってきた。 今日は久々の走行で、マシンのチェックがメインなので、午前中のみの走行にすると言う。 天気予報で午後から降水確率が高かったので、私もそおする事にした。

 9:00から走行開始。

 前回の記録が58秒台。 今回はタイヤを新しくIRCのGP-210を入れ、フロントフォークも25mm突き出し、それ以上のタイムを狙う。

 コースインして暫くは、タイヤの皮むきの為のスロー走行と、リーンアウトの練習。 

 この日、久々に走る友達のバイクはエンジンが、かからず、「30」で牽引してエンジをかけるために一度ピットイン。 サーキットの駐車場を牽引して走ること4回、ようやくエンジンが、かかった  牽引中、タイダウンベルトが緩んだときに踏まれて、コケた。 今年二回目の転倒(笑) 

 そして再びコースインして、いよいよタイムアタック開始。 GP-210のグリップはすばらしく、、簡単にステップをすってしまう。 29周目に57秒台が出て、本日の最低目標達成。

 グリップが良すぎて、サスペンションが良く縮み、ステップどころか、ステップの取り付け部が路面に引っかかって怖いので57秒以上が狙えない。

 そこでピットインしてリヤサスの調整。 スプリングイニシャルを90度締め込み。 

             

                  

Ue_3  ダンパー上 4クリックから10クリックへ。 

                   

                        

Sita ダンパー下 11クリックから22クリック最ハードに設定。

               

                      

 跨って上下にゆすってもほとんど動かなくなった。

 再びコースインすると、さっきより確実にバンク角が増していた。 これで安心して攻められる。 走行終了間際には56秒台がコンスタントに出だし、第二目標も達成。

               

                       

Igc100526  56秒台が出たので、調子にのって次も狙おうと思ったらチェッカーフラッグが出て、今日の走行終了。 天気が良くてそのまま走り続けたら55秒台も狙えそうな感じだった。

 つづく

 

 

               

                            

  

2010年5月25日 (火)

雨、まだ降りまんのか

 日曜日から雨が降り続き、昨日やっと止んだと思ったら、今日の午後からまた降りだした。

 そして肝心な明日も、天気予報でスッキリしない天気、気温も低目といっている。 今年はバイクに関しては、ホントに天気に恵まれない。

 先ほども、帰宅してすぐに、明日の準備として「30」をステップワゴンに積む作業をしていたら雨にやられてびしょびしょになってしまった。

 5月といえば、バイクのベストシーズンなのに今年はどおした事だ。

 さらにテンションが下がる事がある。 IGCの6月のスケジュールをみてビックリ、6月は二輪は土日走行枠無し! これはちょっと酷いんじゃないの。

 せっかくGP-210を買って、9月に向けて頑張ろうと思ったのに練習できない、なんとか都合をつけて平日走りにいくしかない。 9月まであと3ヶ月、エライコッチャ。

 さて明日、どこまでタイムを詰められるだろうか。

 天候が不順でスッキリしないこんな日は、楽しい動画を見て笑っちゃおう。

            ↓                 

   http://www.youtube.com/watch?v=cwdMUxplthQ&playnext_from=TL&videos=Res8jQ0Zawc

 BGMのエアロスミスがイケテルぅ。 CBR900RRとDR-Z400SMのタイムは圧巻だ。

2010年5月24日 (月)

タイヤ交換完了

210a  今日は会社から帰るとすぐにタイヤの交換に取り掛かった。 ぐずぐずしていると、日が落ちてしまうからだ。

 天気は、朝からの大雨がおさまり、小雨がぱらつく程度。 本当はこんな天気で作業したくなかったが、明日は今日より帰宅が遅くなるので、やっておかねばならない。

 オフ車は専門外で、メンテナンススタンドは持っていない。 いつもの様にステップワゴンのパンタグラフジャッキでタイヤを浮かせての作業。

 整備する時はまめにレーシングスタンドを使って車体をまっすぐにしたい方なので、傾いた車体の作業は微妙に気持ち悪い。

 タイヤの交換も、しょっちゅうやっていれば上手くなるのだろうが、めったにやらないので、いつまでたってもヘタッピだ、特にチューブタイヤは苦手。 タイヤをはめる時に何度もパンクさせた経験もある。

 バイクからホイールを外して、ホイールからタイヤを外すまでの工程はかなり早い。 しかしそこから先が、「ビードストッパーが上手くはまらない」、「タイヤチューブのバルブが出ない」、「タイヤがホイールにはまらない!」、となるのだ。

                   

                   

210b  そして悪戦苦闘約3時間、なんとかタイヤ交換ができた、明るいうちに作業が終了してよかった。 

 もしこれが冬だったら、とっくに真っ暗になっているところだ。

 途中で天気が悪くなったり、日が暮れたりしても、最低1本は交換するつもりだったが、今日中に前後とも交換できてよかった。

 明日、晴れたら、早速「30」で出勤、はたしてどんな乗り心地だろう。 めちゃくちゃグリップするのだろうか。 でもまずはタイヤの皮むきを慎重にしなければ。  一応空気圧は、指定空気圧の1.5mpaにしておいた。

 いよいよツーテン、デビュー!

2010年5月23日 (日)

がっかりな日曜日

 今日の神戸は朝から大雨、それが23時のいまも降り続き、そのまま明日の昼まで続くという。

 という訳で、今日は予定していたタイヤ交換はできなかった。 サーキットで朝からタイヤ交換というのは避けたいので、明日か明後日の仕事の後に済ませたい。

 チューブタイヤの交換はヘタッピなので、パンクさせる恐れがあるから、もしそおなったとしても対処できるように、できれば明日がいい。

 それでは今日は何をしていたかというと、子供の学校の宿題、KUMONの宿題、チャレンジ、を午前、午後、夜と三回に分けて付き合った。 それだけでほぼ一日が終わる、かなりがっかりな休日だった。

 そんな中、小さな幸せと言えば、テレビ「出張なんでも鑑定団IN岡山」のアシスタントが、新妻さとこさんだったこと。 あのひと、かわいいわ~、毎回出て欲しいな。 

 あと「龍馬伝」も面白かった、弥太郎の材木が売れてよかった。 いよいよ新撰組も登場したので、新京極の土産物屋で新撰組の衣装が売れそうな気がする、それから木刀もね。 でも新京極のお土産と言えば「ロンドンヤキ」だ、久しぶりに食べたいな~。

 その他は、You Tubeでモタード走りの勉強。 恐らく、あれは極端な前乗りでテールを振り出しているのだろう。 この前のサーキットでは、「30」で、「21」と同じく、腰を引いて、ハングオンスタイルで走っていたので、次回は前乗りを試してみる。 

 先日、フロントフォークの突き出しを25mmにしたが、なかなか具合が良い。 この分だと次回はニュータイヤ&フロントフォークの突き出しの旋回性の効果でタイムアップが可能だろう。 あとは天気が良くなってくれる事を願うのみ。

 明日の仕事は朝からバッチリ雨にやられそうだ。 きっちり合羽を着て頑張ろう。 はじめから大雨と分っているときは、心づもりが出来ているので、意外と落ち着いて仕事ができるものだ。 

タイヤ到着 IRC GP-210!

Gp210a  「30」用のタイヤが届いた、IRCのGP-210だ。 210をツーテンと呼ぶらしい。 

 いろいろな人の意見やネットの評判で、フロントタイヤ21インチならコレが良いと云う事なので、次の走行からコレを試してみる。

                     

Gp210b_3 K180_3

                  

 このGP-210はオフ車用でありながら、使用目的をオンロードに特化している。 左の画像の、ダートトラックイメージのダンロップK180よりも、さらに接地面積が多い。 タイヤの表面を爪で押してみると、ゴムもとっても柔らかい。

 ハイグリップ過ぎて、今度の走行では車体の方がねを上げるかもしれない。 次回の走行が楽しみだ。 早速タイヤ交換をしようと思ったら、天気はあいにくの雨、それも大雨。 くっそ~予定が狂う。

2010年5月22日 (土)

しまった、間違った

Xr250pl  ヤフオクでパーツリストを買ったのはいいが、違うものを買ってしまった。 同じMD30ではあるが、フレーム番号がMD30-1000001~で、私のは1500001~のモデルだ。

 写真を見ると、形はほとんど同じなので、かなり共通パーツがあると思うので、暫く使ってみて、ダメなら、また買いなおそう。

 このリストもまた出品すればいいだけの話。

2010年5月21日 (金)

旋回性UP?

Tukidasi1  「30」でのサーキット走行一回目がふがいないタイムに終わったので、二回目の走行に向けてバイクをセットアップ。

 車体が軽いとはいえ、フロント21インチはやはり小回りが効かない、そこでロード的な手法で旋回性を上げてみる。

 「30」はフロントフォークの上部がなぜだか径が絞り込まれているので、突き出しは無理だと思ったが、よく考えたら、突き出す方向には問題なかったので早速やってみた。

              

                 

                 

Tukidasi2  突き出し量 25mm。 何の根拠もないが、まずはこの位から試してみる。 オフ車のフロントフォークはストロークが長くフワフワしているので、旋回性の向上はそれほど感じられないかもしれない。

 あとはタイヤの到着を待つばかり。 次回の目標タイムは謙虚に57秒台としておこうか。

 それにしても、サーキットで「30」の遅い事、加速時、VT250に余裕で置いて行かれてしまった。

 メインジェットの番手を上げたらもう少し走る様になるかな。

                 

                 

               

2010年5月20日 (木)

XR250をステップワゴンに載せてみた。 改善版

Xrkaizen1  前回は、タイダウンベルトでフロントフォークを縮めて載せていたが、三男からのアドバイスで、ハンドルを手前に倒してみた。

 これでハンドルと天井の空間が広くなり、車内でバイクを移動しやすくなったので、載せやすくなった。 この方法ならフロントフォークのダメージも皆無だ。 

 でもサンルーフが無い場合は、天井が、あと5cmほど高いので、こんな事をしなくても載るだろう。

              

                   

Xrkaizen2  この状態で、補助席?もちゃんと使用可能。 画像では、ベルトを工具箱に繋げている様にみえるが、助手席の土台に引っ掛けている。

 補助席が使えるようになったので、京都からの帰り、子供は、この席をフラットにして、サードシートに繋げてベッドの様にして寛いでいた。

 これで遠征も可能だな。   

2010年5月19日 (水)

クーラーボックスの臭い取り

Syousyu  この季節のレジャーとなると活躍しだすのがクーラーボックス。

 バーベキューをする時には、食材を保冷して持って行くのに必要不可欠のアイテムだ。

 難儀なのは使い終わった後の後始末、食材の臭いがどおしても残る。 特に魚介類を入れた後は酷い。  台所洗剤で洗って、天日に干しても臭いは取れない。

 そこで一度、トイレ用の臭い取りを試してみた、勿論無香料・無臭タイプで。 クーラーボックス内にスプレーして蓋を閉じる。 暫くして蓋を開けると、アラ不思議、臭いがキレイに消えていた。 

 この方法を思いついて以来、私はコレでやっている。 エタノールがクーラーボックスに良くないかもしれないが、臭いよりはマシだ。

 おかげで毎回気持ちよく使えている。

   

タイヤ買ったぜ

 昨日、オークションでIRCのGP-210こうたったぁ!

 行くぜ!

2010年5月18日 (火)

少し遅い、我が家のゴールデンウイーク

Kutuki100516a  5月16日 日曜日 

  連休中、私が仕事で休めなかったのでこの日が、少し遅い、我が家のゴールデンウイーク。  前回のバーベキューから約3週間、気候も随分暖かくなり、木漏れ日が気持ち良い。

                  

                     

              

Kutuki100516b  泳ぐにはまだ早いが、川遊びも朽木の魅力。 真夏なら、ゴムイカダに乗っての川下りが面白い。

  

              

                     

Kutuki100516c  今年は、7月頃に滋賀県の醒ヶ井で、梅花藻を撮ろうと思っているので、水の中にある物を撮影する練習をした。 水面下でもピントはバッチリ。  デジカメにはイロイロな撮影モードがあるので、どおやら素人にも撮影できそうだ。

           

                 

           

Kutuki100516e  ゴールデンウイークの後だったので河原は空いていてノンビリできた。 ねらい目はやっぱりゴールデンウイーク前後だな。

            

               

             

Kutuki100516f  向こう岸の山を撮影したら、バ-ベキューの煙で靄がかかったようになり、東山魁夷の絵画の様になった?。

 この日、風が吹く度にタンポポの綿毛のようなものが大量に宙を舞い、日の光にキラキラと輝いてとても綺麗だった。 あれはいったい何の種だろう。

            

               

 

Yakiimo  バーベキューをするかたわら、アルミホイルに包んだサツマイモをグリルの端に入れておけば、ホクホクの焼き芋が出来る。 甘くてとても美味しい。

 さて次はどんなオヤツを作ろうか。 残り火スイーツクッキング、焼りんご 焼ミカン 焼バナナ・・などなど。

 今回も、日が暮れて、周りのほとんどの人が帰るまで、焚き火をしたり、キャッチボールをしたりして思う存分遊んだ。

  夕暮れに、焚き火を囲んでいると、そのまま泊まりたくなって帰りたくなくなる、今年こそは、夏はテントでも買って、一泊キャンプをしたいものだ。

 夏の暮れゆく森に響く蜩の声、それは私にとって至福の時空。 早く夏がこないかと待ち焦がれる永遠の夏休み野郎。

 今年も「ぼくの夏休み」計画実行だ!   

  

2010年5月17日 (月)

2010年 サーキット走行スタート

Igc100515a  2010年度のサーキット走行をいよいよ開始した。 今年は、3月 4月の天候が悪く、ついにゴールデンウイーク明けまでずれ込んでしまた。

                 

                 

           

Igc100515b  五月晴れ&8時前の気温が13℃と絶好のコンディション。

 今回のバイクはいつもの「21」ではなく、通勤と林道ツーリング用の「30」。 フルノーマルで、全然モタード仕様になっていなが、この状態でどのくらいのタイムが出せるか調べるのがこの日のテーマ。

                  

                      

              

Igc100515c  走行一回目  58秒台がでて、一回目はこのくらいから、と思っていたら、1コーナー中腹でスリップダウン。

 バイクと共にコース上を滑走しながら「またコケタな~、怪我しなきゃいいけどな~」などと考えていた。

 幸い怪我もなく、バイクは右のグリップエンドとブレーキレバーの曲がりと右ステップが削れただけで済んだ。  オフ車は転倒しても被害が少なくていい。

 なんちゃってモタードは金銭的に余裕の無い私には向いているかもしれない。

 転倒の原因は恐らくタイヤ、(X4503) の表記が7年も前のタイヤである事を示している。 これはいくらなんでも古すぎた。

 リヤサスを調整したり、空気圧を変えたりとイロイロやってみたが、タイムを58秒台に入れたとたんに前後とも滑り出すので危なくて仕方が無い。

              

               

               

Igc100515d  この日、走行枠7回全部走ったが、ベストタイムは2回目の走行の、58.298秒。 かなり残念な結果に終わった。

 これで「30」のタイヤを交換する事を決心した。 隣のピットに居られたハスクバーナのライダーさんが、フロントタイヤが21インチならIRCのハイグリップタイヤが良いよ、と教えてくれた。 ではそのタイヤにしよう。

 ちなみにそのハスクさんは54秒台で走っていた。 速いな~

 本来の計画では、次回の走行は「21」だったが、次の走行も「30」で走りたくなった、勿論タイヤを新しくしてだ。 

 すでに「21」での走行は、鈴鹿専用か10月以降に短期集中でIGCを走るのも良いなと思い出している。

               

                

             

Igc100515e この日はこんなに良い天気の土曜日だったにもかかわらず、バイクは私を入れてたったの3台、タイムはイマイチだったけど、思う存分走れて面白かった。

 今から次の走行日が楽しみで仕方ない。

   

2010年5月16日 (日)

随分短くなってません?

Calpisicebar  我が家で人気の「カルピス アイスバー」。

 最近ふと気づいたのだが、持ち手の棒はこんなに長かっただろうか?、というよりアイスバーはこんなに短かっただろうか。

 イヤイヤ、ぜったい短くなっている。 そのうち、アイスは先っちょにチョットだけになったりして。

 「カントリーマーム」も小さくなってるしで、なんだか幸せ感が薄いな。

 この前食べた、井村屋じゃない「あずきバー」、アイスが持ち手ギリギリまであって嬉しかったな~、味も美味しかったし。 たしか兵庫県の会社じゃなかたかな。

 今度見つけたらメーカー名を覚えておこう。

2010年5月15日 (土)

かっこいい曲、2曲

 NHKのラジオ深夜便で、映画音楽でラブソングとロックをテーマにやっていた。

 その中の曲で、WILD WILD WEST がとてもかっこよかったので、早速いつものYou Tubeで聴いてみた。

        ↓

http://www.youtube.com/watch?v=u6mYGcNgKn8&playnext_from=TL&videos=bYMKzGt6xuM

 聴いているうちに、なにか聴き覚えがある様なきがして、よくよくかんがえてみると、この曲を思い出した。

        ↓

http://www.youtube.com/watch?v=EaUmOo4dljc&playnext_from=TL&videos=8CJByVBspA4

 トム・ジョーンズの If Only Knew 、 邦題「恋はメキメキ」。

 う~ん両方カッコイイ!

         

         

2010年5月14日 (金)

XR250をステップワゴンに載せてみた。

Xrsw1  好評の「載せてみた」シリーズ、今回はXR250をステップワゴンに載せてみた。

 こいう載せ方をするのに、左右分割跳ね上げシートは便利。

                

               

                

Xrsw3  一度、ミラーだけを外して、載せてみたら、載るには載ったが、天井にハンドルとナックルガードが引っかかって、車内で動かしずらいので、タイダウンベルトを使ってフロントフォークを縮めてから載せた。

               

               

              

Xrsw2  今回は、2本しかないタイダウンベルトの1本をフロントフォークを縮めるのに使ったので、サブベルトをハンドルと折りたたみ座席のフレームに掛けて引っ張ったが、もお1本ある場合は助手席のフレームに掛けるので、この折りたたみ座席も使える、 これで4人までOK。

             

               

             

Xrsw4  サードシートも当然ちゃんと座れる。

 ステップワゴンにしてよかった~。

 これで明日はサーキットに行ったあと、そのまま京都へ行き、家族でバーベキュー♪。

 家族サービスも趣味も、一生懸命のパパさんライダー達、お互い頑張りましょう!

2010年5月13日 (木)

ミゼットだ

Midget  とある町で、軒下でたたずむミゼットを発見。 私の幼少期の記憶にも無いダイハツ ミゼット。 

 これが活躍した頃の日本ってどんな感じだったのだろう。

 「オールウェイズ3丁目の夕日」のころかな~。

 実家の近くでは、マツダのオート三輪が長く走っていたが今でも健在なのだろうか。 独特の先のすぼまったボンネットと、一輪だけのフロントタイヤのせいで、その車を見ると、像を連想したものだ。

 いちど情報番組で取材されていたのをテレビで見たことがある。 持ち主のおじいちゃんは「夏は暖房、冬は冷房」と言っていた。

 今度京都に帰ったら探してみようかな。

 You Tube オート三輪動画

      ↓                

 http://www.youtube.com/watch?v=BUOoqXuRr5w&feature=related

2010年5月12日 (水)

缶スプレーでヘルメットの塗装・8 デザイン、一部変更

Henkou  一旦決定した、ヘルメットのデザインの一部を変更した。

 シールドの周りを囲むブルーのラインを、より、スペンサーに近づけるために、ラインが、シールドホルダーの下をくぐるようなデザインにした。

 「アライ」と「ショウエイ」の帽体の形状の違いから、一部は最初から諦めていたが、自分でイマイチ納得いかず、イロイロ考えて、なんとか収めてみた。

 あとは、塗装前の最後の確認として、〈SHOEI〉のステッカーを合わせてみる。 

 ところで、今でも旧タイプの〈SHOEI〉ロゴステッカーは販売しているのだろうか? あれが無きゃ困るんだけどな~。

2010年5月11日 (火)

自動車税を払いましたが

Zeikin  今年もやってきました、自動車税の季節。

 アレレ!、またもや値上がりしている、 \43,400。 とても5ナンバーサイズの車の税金とは思えん。

 グリーン化税で10パーセント高くなっているんだと。 新型車の燃費の良さは認めるが、古い車を大事に乗るのもエコだと思いますけどな。

 自動車税って、何を換算して決めているかは知らないが、馬力と乗車定員の割合で決めたらどおかな。

 そおなったら、5ナンバーサイズ、10人乗りとか出たりして(笑)

2010年5月10日 (月)

缶スプレーでヘルメットの塗装・7 デザイン描き

Mask2  ベース色の白の塗装が終わったので、いよいよデザイン描き。

 いつもはヘルメットに直接デザインを描いていたが、今回は白い部分が多い事もあって、全体をマスキングテープでマスキングした。

 まずはメジャーで、アッチコッチを測りながら中心線を描く。 ここを慎重にやらないと左右対称のデザインが決まらない。 計算機は測った長さを2で割るだけで、別に複雑な計算式がある訳ではない。

            

                        

Sp1  コンパスを駆使して、二日がかりで何とかスペンサーデザインが描けた。

               

              

              

Sp2  本当のスペンサーレプリカは帽体が「アライ」で、「ショウエイ」とはヘルメット自体の形が違いすぎるので、デザインのつじつまあわせに苦労した。

                

               

                

Sp3  スペンサーに似たデザインで、マイク・ボールドウィンのデザインがあり、そちら寄りにならない様に注意した。

 でも出来は実際に塗装してみないと分らない。

                 

                      

                  

Sp4  何とかスペンサーデザインを描き込んだ。 完璧なレプリカではなく、あくまで、もし「ショウエイ」にスペンサーレプリカがあったら、というお遊び。 オマケにベースが、いまさらRSV。

 ようやくここまでこぎ付け、次はいよいよ塗装。 ヘルメットを塗装するときの一番の難関を突破したので、後は楽しみながら色を塗るだけだ。 

2010年5月 9日 (日)

マルティ日記・20100509 エンジン始動

Marti100509a  注文しておいた部品が、今日の午後に入荷という事だったので、昼からドリームへ部品を取りに行った。

 コレだけのガスケットとOリングのセット販売でありながら、使うのは、フロートチャンバーのパッキンだけなのでとても勿体無い気がする、というか、勿体無い。

               

              

                 

Marti100509b  先日買ったエンジンの具合により、タイヤを買うかどおするか決めるので、早速キャブレターに組み付けた。

 分離給油のオイル供給口は、チューブを差しただけの簡単シール。 これは、この「21」の前オーナーがやっていたので真似をした。 この方法だと、またいつか、分離給油方式に戻す時に、簡単に戻せるので、良い方法だ。 

                

                  

                  

Marti100509c  アクセルワイヤーを取り付けて、エアクリーナーを取り付けて、ハイ完成。

 そしてエンジン始動&試動の為に混合ガソリンを作る。

 いままで分離給油で粘度の低いオイルを使っていたせいで、エンジンをダメにしていたかも知れないので、今日はkachiから貰ったモチュールで混合ガソリンを作った。

 計量器にオイルをいれたら、その粘度の違いは歴然だった。 やっぱりコレでないとダメなんだろうな~、IGCは低速ギアで全開時間が長いから。

 今回買ったエンジンの腰下は、レース用の予備だったという事で、キックが無い。 キック取り付けの為の部品は手配済みだが、組み付けた後、エンジンがダメだったら勿体無いので、まずはこのままエンジンをかけてみる。

 ギアを2速に入れて、チョークを引き、クラッチを切って押す。 う~メッチャ重い、クラッチが張り付いている感じだ。

 でもそのまま強引に押し、クラッチを繋ぐ。 一瞬リヤタイヤが「クー」っとロックして滑り、ダメか?と思ったら、カタカタカタカタとバイクが震えだし、ハンドルを押す力が、フッと消えた。

 今度はバイクに引っ張られる感じに変わったので、その瞬間クラッチを切り、アクセルを開ける。 ババババ、バァ~ンとノーマルマフラーのちょっとコモッたよおな音でエンジンがかかった。 良かった~

 その後、順調に左右のマフラーから均等に白煙が出て、調子よさそうだ。 暫く水漏れが無いかもチェックしたが、コレもOK。

 少しだけ乗ってみたが、トルク感も十分あった。 どおやらこのエンジン、使えそうだ。

 これで、走行できるメドがたった。 という訳で、早速α12を発注しよう。

2010年5月 8日 (土)

倍額!!

16010km9505  仕事帰りにいつものドリームへ部品を注文しに行った。

 今回はキャブレターのガスケットセット、部品ナンバー「16010-KM4-024」。 昔のパーツリストでの価格\1,150。 因みに、部品ナンバーは、伝票によると「16010KM9505」に変わっている。

 いつもながら、注文時、現在価格がいくらなのかドキドキする、1.5倍なんて当たり前の世界。 さて今回は?

 キャー、でました倍額、\2,142! これを2セットで\4,284なり~。 先日三男に頂いた「30」のリフレッシュ費はこれに消えてしもうたわ。  キャブレターはメインジェットの交換などで、わりと頻繁に開けるのでこれは辛い。

 

 液体ガスケットを肉厚に盛って、半乾燥した時点で密着させたらイケルか? バイトンのOリングで代用できないか?などと考えてしまう。

 部品はメーカーに在庫があり、9日の午後には入荷する。 

 日曜日にはキャブレターを組み付けて、エンジン始動させ、いけそうなら次はすぐさまタイヤの発注だ。

 なんだか、ここへ来て急に忙しくなってきた。  2stオイルも買わなきゃ。 

2010年5月 7日 (金)

パーツクリーナーはホームセンターが安い

148  パーツクリーナの手持ちがあと1本となったので、近所のカインズホームへ買いに行った。

 ここはいつも安いパーツクリーナーを置いているので、助かる。

 友人が、先日、同じホームセンターでパーツクリナーが安かったと言っていたので、840ml入り¥198のやつだと思っていたら、さらに安い840ml入り¥148というのがあった、友人はおそらくコレの事を言っていたのだ。

 ¥148円は今まで見たもので一番安い。 何本買うか迷ったが置き場所に困るので3本にしておいた。 それから、ヘルメットの塗装用にマスキングテープも買った。  

 この日は、足踏み式の空気入れも買おうと思ったのだが、無かった。 近いうちにコーナンに行ってみよう。

 予定の買い物はこれで終わったのだが、私はホームセンターへいくとそれだけでは収まらない。 アッチコッチみては余分なものを買う。

                 

                         

                     

               

                   

198a  今回もやっぱり予定外の物を買ってしまった。

 ケンコーの「ミニトライポッド」¥198

 面白そうな物がこの値段なら買ってしまう。

    

               

             

              

198b  コンパクトデジカメに使えるミニ三脚だ。

 ポケットに入るサイズで、脚がフレキシブルなので、何かに巻きつけて使うことも可能。 例えばバイクのハンドルとか。

 こおいう物が見つかるから、ホームセンター探検は止められない。 

  

2010年5月 6日 (木)

ゴーブチ連絡・20100506

 5月16日 日曜日 朽木村でバーベキューします。

 5月15日 土曜日 IGCに行くかも知れません。 使用バイク「30」。  IGC走行後、直接京都行きの予定。

 もしIGCへ行かなかった場合は電車で京都行きになります。

       

連休が終わって休みになる人

 昨日で大型連休も終わった。 そして今日、私の担当車両に仕事が無かったので休みとなった。

 とくに連休だからと言って仕事がハ-ドだった訳ではないので疲れてはいないのだが、ゴールデンウイークを無事にのり切ったというだけで、訳のわからない達成感がある。

 今回の連休中、私の配送先と、時間帯が良かったので、一度も渋滞に嵌らなかったとういのはラッキーだった。

 六甲北有料道路で、フルーツフラワーパークや、アウトレットに向かう車の渋滞を反対車線から見た時には、正直かわいそうに思った。 あの場所に行くには車しかないから大変だっただろう。

 私の仕事が、ガソリンの配送という仕事なので、世間が休みのときに忙しくなるため、連休中、子供をどこへも連れていってやれなかった。 

 4日に仕事が早く終わったので、夕方、サンシャインワーフへ行って、フリスビーで遊んだくらいだ。 5日最終日に奥さんがHAT神戸に映画を観に連れて行ってくれたのでよかった。

 今日は、午前中に車で奥さんと買い物に行って、散髪でもしようかな。 バイクのケミカル用品も減って来たので補充しておこう。

  何気にYou Tubeを見ていて、モタードスイッチONになった感がある私。 やっぱりFブレーキ強化しようかな~。

                   ↓              

   http://www.youtube.com/watch?v=oBLwq3fAKfQ&NR=1

2010年5月 5日 (水)

ドレーンボルトにワイヤーロック用の穴をあける

Wl1  昨日京都から戻ってきた「30」、のドレーンやフィラーキャップに、ワイヤーロック用の穴を開けた。

 秋にモタードのレースに出るかも知れないので、その準備だ。

 前側のドレーンボルトは、ちょっと、大きな穴を開けすぎた。

              

                      

Wl2  エンジン下側のドレーンも当然加工。

 こちらは、ワイヤーが通るくらいの丁度良い大きさの穴にした。

                

                

                    

Wl3  フィラーキャップにも穴を開けた。

 これで針金でとめればワイヤーロック関係は大丈夫だ。

         

              

                

Tirewax 三男から引き渡された「30」は妙にピカピカだった。 とくにフォークブーツは新品の様な仕上がり、ここがキレイになるだけで全然違って見える。

 聞くところによると、タイヤワックスで磨くとこおなるそおだ。

            

              

             

Tw  磨き用にと、タイヤワックスの残りも頂いた。 ありがとう御座います。

 紫外線で劣化していたメーター周りの各インジケータランプ類もツヤが出てすごくきれいになった。

               

              

 次回の「30」の作業は、タンク下に付いている、変な機械をとりはずそうか。

2010年5月 4日 (火)

My「30」、出張より戻る

 今日は、仕事が1トリップで終わり、正午前には帰宅した。 三男が、昼ごろに、貸していた「30」を返しに来る日なので、とても都合が良かった。

 私が帰宅して、10分もしないうちに三男が到着した。 タイミングばっちりだ。

 三男は、渋滞を避ける為に、京都から一般道を走ってきた。 気候もよく、道も空いていて、絶好のツーリング日和だったらしい。

                   

                  

                         

Ikoma1  5月2日 生駒でのエンデューロに参加したMy「30」。

   You Tube エンジョイエンデューロ。 ゼッケン51はマフラーがノーマルなので音が聞こえない。

                 ↓                  

          http://www.youtube.com/watch?v=LuG4s7BG74Q&playnext_from=TL&videos=4jbBolb_6Xw       

     

                      

                 

                

Ikoma3  ライダーはkachi。 撮影者三男。

 リヤタイヤからのびる、砂埃がカッコイイ。

                        

                           

               

              

                

Ikoma4  撮影者は三男なので、残念ながら、三男の画像は無い。

            

                  

                         

Ikoma5  急勾配を駆け上がる。

                   

                   

Ikoma6 チェッカーフラッグ!

 結果は、このクラスの3位。

              

                

              

Ikoma7 レースの後、洗車してもらった「30」。日差しが強烈で、なんだか外国のような雰囲気がただよう。

 荷台が無く、タイヤがレース用になると、これが私の通勤快速とは思えないくらいかっこいい。

 三男、kachi、「30」、お疲れ様でした。

 今度は私がIGCで頑張る番だ。

   

2010年5月 3日 (月)

ついでのキャブレター分解掃除

Marti100503  昨日、キャブのフロート室を開けてパッキンをダメにしてしまったので、ついでに分解掃除を行った。

 面倒なので、パーツクリーナーだけの掃除で済ませるつもりだったが、部品もなく、しばらく使えないので、この際と思い、エアガンで徹底的にきれいにした。

 一度キャブは掃除しておけ、という思し召しだったかもしれない。

 パッキンは今日発注するつもりだったが、ホンダドリームが休みだったので、できなかった。  という訳で、バイクの完成はいやでも連休あけになる。

 タイヤも前後新品にしたほうがいいんだろうな。 もしそおなると、α10はラインナップから消えたので、次回からはα12になる。

2010年5月 2日 (日)

マルティ日記 20100502・エンジン載せ換え後半

Gw1  先週は、ヤフオクで落札したエンジン腰下を載せ換えしたところで作業をやめたので、今日はこの状態からスタート。

 ※ クランクケースの間から向こうの地面がみえる。

                

                

                  

Gw3  前回の作業時、エンジンを下ろす時に、よく見ていなかったので、エンジンハンガーリンクがどこにいったか分らなくなっていた。

 でも今日、サービスマニュアルを読んで、落ち着いて見てみたら、スイングアームと共締めになっていて、下にぶら下がっていた。 一時は無くしたと思い焦った。

              

               

                     

Gw4  そして、本日のメインの作業、シリンダーの組み付け。

 シリンダーガスケットに裏表があるとは知らなかった。 でも良く見ると、ノックピンのあるほうの穴が大きかった。

               

                 

               

Gw5  シリンダーの組み付けが終わったらRCバルブケーブルとプーリーの取り付けと調整。 毎度の事ながら、これが面倒だ。 今回、RCバルブが少し大きく開くように調整してみた。

                

                 

Gw6  前回まで、メインジェットをノーマルの#128で走っていたが、これがセンターシール抜けの一因かも知れないので、次の走行から、エンジン保護の為、少し燃料を濃くしたいので、メインジェットを#132に変更した。

 その時に、フロート室を開けたら、パッキンが経年劣化で伸びてしまっていて、再使用不可能になってしまった。  この黒い輪ゴムの様なパッキンの、単品での販売はなく、キャブレター一式分がセットなので異常に高い。

 ホンダさん、どおかパッキンをばら売りにして下さい。 宜しくお願いします。

                  

                  

               

Gw7  ここで部品待ちということで、今日の作業を終了した。

 朝9時に初めて、休憩無しで、7時間を作業したが、天気が良くて、涼しくて、絶好の屋外作業日和だったので苦にならなかった。 

 来週の日曜日にはなんとか完成させて、エンジンを始動してみたい。

2010年5月 1日 (土)

明日はシリンダーを組もう。 ついでに「バフがけ」も

 5月に入り、ようやく暦と季節が一致した感じだ。 明日は天気も良さそうなので、先週やり残した「21」のシリンダーの組み付けをやる。

 この季節は日も長くなり、なにをやっても快適な季節だ。 ひょっとしたら一年で一番いい季節かもしれない、まさにゴールデンウイーク。

 連休中、家族をお出かけに連れて行ってやれないのはかわいそうだが、そおいう仕事だから仕方が無い。 

 その代わりに、別の日に連休を予定しているので、そこで何処かへ連れて行ってやるつもりだ。 ゴールデンウイークも終わってからだから結構ねらい目かもしれない。 またバーベキューでもいいな。

               

                 

                       

Bafugake

 明日の作業のメインはエンジン関係だが、時間があれば「バフがけ」もやろうと思い、友人から「バフがけ」の道具を一式借りておいた。

 今回は最初からやるのでは無く、2年ほど前に施工したフロントフォークが、かなりくすんできたので、そのリフレッシュだ。 おそらく青棒で磨くだけで綺麗になるだろう。 

 でも屋外で電源を取る場所がないな、さてどおするかな。

 

 

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30