無料ブログはココログ

リンク集

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

いよいよGW本番

 昨日、29日の祭日からGWと言われていたが、各高速道路の渋滞や、行楽地の人出は予想したほどではなかった。  おかげで、仕事ものスムーズに終える事ができた。

 そして明日、5月1日からいよいよGWの本番スタート。 早朝から高速道路は下りの渋滞が予想される。

 私はGW中の予定は全く無し。 2日はIGCで二輪の走行枠があるが、なんだかすごい台数になりそうで、行く気がしない。 というか、それ以前にバイクが仕上がっていない。

 「30」で走ればよさそうなものだが、「30」さんは、三男とkachiがエントリーしているエンデューロの出場マシンになっているため、京都に出張中。 私は、そのレースに出ないが、バイクと魂だけは参加。 頑張れMy「30」!

 明日の仕事は二軒積み合わせの、1トリップのみの軽めの仕事だが、道路の混みようによる。

 明日はいつにも増して、防衛運転で行こう。

 そお言えば昨日、配送先のセルフ式ガソリンスタンドで、計量器と計量器の間を通り抜ねばならないので、お客さんの給油が終わるのを待っていた。

 給油が終わったので、さあ行こうかと思ったがなかなか動かない。 何をしているのかと見ると、運転席でお化粧を始めた! あ~あ

 それがやっと終わって、今度こそ、っと思ったら、今度は助手席の人が運転手に旅行雑誌を手渡した。 そしてそれをじっくり見ながらナビの設定を始めた。 う~

 それもようやく終わって、やっと移動してくれる、と思ったら、後部座席のお布団の整理がはじまった。 雑誌の表紙には「高知」って書いてあったし、車中泊で龍馬探訪でもするんだろうな~、羨ましいな~、って思うわけ無いだろっ!

 早く出発して下さい、お願いします。 トホホ

 女性ドライバーって、ほんとマイペースな人が多いな。

2010年4月29日 (木)

しおとごま油風味

Gomaaji  奥さんと子供が買い物に行って、おやつを買ってきた。

 我が家の大好の物ポテトチップスだ。 「しおとごま油風味」と書いてある、期間限定の商品。

 早速食べてみると、これがかなり美味しい! 今後、ポテトチップスを買うときに十分選択肢に入る、久々のヒット。

 「かどや」とのコラボ企画。 「かどや」のごま油といえば、ウチがいつも餃子を作る時に使っているごま油だ。

 ごま油ってイロイロなものに合うんだな。 

2010年4月28日 (水)

缶スプレーでヘルメットの塗装・6 ベース色、上塗り

Siro2  前回の作業から約3週間あいた、じつにノンビリしたペースだ。

 今回は、白色の塗装ムラを無くすために、もお一度白色を塗装した。 どおやらこれでベース色になる白色はOKだ。

              

             

            

Spencer1  デザインはスペンサーにしようかと思っていたところ、友人から丁度良いNANKAIのカタログを頂いた。

 スペンサーは好きです!

               

                       

Spencer2  お手本にしようと思っているのは、NS500のシートカウルにのっているモデル。

 帽体の形状がアライとショウエイではかなり違っているので、とんでもなくカッコ悪いのができるかも知れないが、バランスを考えてやってみよう。

 次回の走行に間に合えばいいけどな。

 つづく

2010年4月27日 (火)

いい勘してるぅ~

 今日、車を運転中にモーツァルトの歌劇「魔笛」が聴きたくなり、ラジオをNHK-FMに合わせた。

 丁度「クラシックカフェ」の時間帯だった。 でもまさか、そんなに都合よくやってはいないだろうと思ったら。 ハイドンとモーツァルトの歌劇の特集をやっていて、聴きたかった、「魔笛」の中の、夜の女王アリアが聴けた。

               ↓

http://www.youtube.com/watch?v=9Rcg2GZ3Jt8&feature=related

 いい勘してるわ。

懐かしい~

 You Tube で、カール・セイガンのコスモスを見た。 懐かしいぃぃぃ。

 中学生のころ夢中で見ていた。 こおいう番組、またやってくれないかな。

 コスモス・スペシャル

     ↓              

 http://www.youtube.com/watch?v=wbWDCFB6QlM&feature=related

  

 でも、私が見ていたのは、コレより以前、1980年放送のコスモス(宇宙)の方だ。 

 第8話の「時間と空間の旅」が一番好きだった。

2010年4月26日 (月)

マルティ日記 20100425 「21」の積み方

Martini20100425  ステップワゴンをトランポにした場合、「21」を積むときには、セカンドシートと右サードシートを取り外していたが、結構5人乗る場合があったり、取り外した後のサードシートの置き場所に困ったりして、今年からは右サードシートを付けたままにしていた。

 そこで今日は、右サードシ-トを取り付けたまま、「21」が載るか試してみたところ、ひょうし抜けするほどアッサリと載った。 勿論左のサードシートは使用可能だ。 これで、サーキットに行く度にシートを取り外さなくてもよいことがわかった。 ステップワゴンと「21」の相性はバッチリだ。

 それと今日は、先日購入した腰下だけのエンジンの載せ換えを行った。 一人で載せ換えができるか心配だったが、乗用車のパンタグラフジャッキを上手く使って、なんとか載せ換える事ができた。

 本当は、そのままエンジンを組み上げるはずだったが、少々疲れていたのと、当初の計画より走行が延期となったので、エンジン組み上げは、また来週行う事にした。

 次の休みにはシリンダーの組み付けをやろう。

2010年4月25日 (日)

「チャレンジ」、再チャレンジ

Saicha  去年に始めた進研ゼミのチャレンジだが、3月に退会した。

 最初のうちは熱心にやっていたが、夏ごろからやり残しがふえて、年を明ける頃にはほとんどやっていなかったからだ。

 溜まっていく教材を見るのは、子供も辛いだろうと思い、一度思い切ってやめた。

 教材を見ると、本当に分りやすくできていて、こんなものが自分の小学生の時にあったら良かったのになと思った。 

 しかしそれは、一度得とくして、再度見直すから分りやすく思えただけで、子供からすれば、分りにくい部分も多々有ったのだと思う。

 

 段々と教材の新鮮味が薄れ、分らないところをやり残していくうちに、やる気がなえていったのだろう。 分らなかったところは私が教えていたが、仕事から帰ってからになるので、なかなかそれも出来ないでいた。

 この教材と、最初の熱心さに安心してまかせっきりにしてしまったのは私の反省点だ。

 退会手続きをした後、期限の都合で4月号が最後の教材として届いた。 捨てるつもりでいたが、子供が4月号をやらせてくれと熱心に頼むので、やらせた。

 今度は今までの反省点を考えて、私が一ヶ月のペース配分を考えて、毎日一緒に勉強する事にした。

 三週間で4月号をやり遂げた頃には、学校での授業も理解しやすくなり、意欲がでたようだ。

 あらためて、「チャレンジ」をもう一度やらせてくれというので、今回再び申し込んだ。 五月号から届くので、結局教材が途切れた期間は全くなかった事になる。

 親に言われなくても、勉強が出来る子は、まかせっきりにしてもいいが、ウチの子は、一人でやらせると、テレビやゲーム、等の誘惑で気持ちが落ち着かない。 そこを親も時間を割いて、そばにいてやり、勉強する気持ち、環境にしてやる事が大切なのだとわかった。

 五月号から、親子で「チャレンジ」に再チャレンジだ。

 

2010年4月24日 (土)

朝から冷や汗かいた

 夜中にパチッとめが覚め、いやな予感が走った。

 目覚ましは鳴っていない。 今何時だ。

 目覚まし時計を見ると2:22。 「なにぃぃい」出発予定3分前じゃないか!

 目覚まし時計のアラームスイッチをみるとOFFになっていた。 まただ。 昨日あれほど確認したのに。  約一ヶ月前にこれと同じ事が起こったが原因は分らない。 

 しかし、私は以前に2回、奥さんが寝ぼけて目覚まし時計のスイッチを切るのを見たことがある。 ビックリして声をかけると、「え?え?はぁ?zzzz・・・」 こらぁ~!、おちおち寝ておれんわい。 コレが原因で暫く熟睡できなくなった時期もあったほどだ。

 

 今回と前回も奥さんのせいだとするとちょっと問題だ。 今度からはアラームスイッチを消されてもいいように、携帯電話の目覚まし機能をセットして枕元に置こうか。

 でも昨日の朝も遅刻はなんとか免れた、よかった~. 

2010年4月23日 (金)

100円高速にしろよ

 料金見直し、するやせんやでもめているが、私は前から思っていたが、100円高速にしたらどおなんだ。

 どこから乗って、何処で降りても、下りるたびに100円。 これだと1,000円高速みたいに、通過されるだけの街も減るし、渋滞になった時も気軽に降りられる。

 日本人は100円均一が大好きなので、100円ショップの様に意外と沢山お金を使う可能性がある。 中には鹿児島から青森まで100円で行ってみるヤツも出るかも知れないが、そんな事を何回もするわけないし、逆に全てのインターで乗り降りするマニアもでてくるかも知れない。

 さらに、100円高速、出口で100円徴収制にすると、料金所は出口にしか要らないからコスト削減にもなる。 

 作ってしまったETCの設備も100円を徴収するのに使えるので無駄にはならない。

 高速道路を無料にすると言ったのだが、メンテナンスに100円だけ払って下さいと言えば国民も納得するのじゃないだろうか。

2010年4月22日 (木)

え~、二回も!

 今日の神戸は朝から夜までずっと雨。

 本日の配送は、2トリップで、「追加予定アリ」となっていた。 だが、この追加予定が9割かた無いので、今日も無いだろうと思っていたし、雨なので追加は無いほうがいいなと思っていた。

 しかし、こんな日に限って追加はあった。 予定の2トリップを終了した時点で電話があり、2トリップ追加。

 電話を聞いたとき、思わず「え~、二回も!」と言ってしまった。 いままで追加で2トリップなんて無かったし、JAで一日4トリップというのもはじめてだ。

 なにもよりに寄って、こんな日に4トリップにならなくてもいいのに。

 合羽を着て作業するとはいえ、4トリップもすると、合羽の下の服がぬれて、風邪をひきそうになり、4トリップ目でついに頭が痛くなり、薬を呑んだ。

 車庫へは18:15に帰ったが、休憩をまるまる1時間残していたので、運転席の後ろのベッドで寝た。 疲れていたのでよく眠れた。

 休憩を消化して事務所へ日報を提出した。

 明日の配車表を見ると3:25出勤だった。 明日は晴れるかな。

FANTICモタード

Fanticmotr  正月以来、久しぶりに実家へ帰ったら、三男のFANTICがいつのまにやら、モタード仕様になっていた。

 WRもモタードにしたり、OFF車にしたりと忙しいヤツだ。

 このファンティックのモタードキットは輸入はされたものの、全く引き合いがなく、売れたのは、このバイクに付いているセットのみらしい。 という訳で、かなりの珍品。

 そもそも、このバイク自体が私には珍品に思える。 他で聞いた事がない。

 排気量も妙に小さいし、不思議なバイクだ。

            

           

 今回の「30」の燃費 25.7km/L

2010年4月21日 (水)

ミニキャブにベータを載せてみる。

Beta1  軽1BOXのミニキャブにBetaを積んだところ。

 さすがはトライアル車、スリムなのでかなり余裕がある。

            

             

            

Beta2

 天井とのクリアランスも十分。

               

                

               

Beta3  ハンドルをきって載せれば、ここまでフロントタイヤを前に持ってくる必要は無い。

 トライアルをする場所を考えれば、軽1BOXとトライアル車の組み合わせは最高かも知れない。 

 4WDだったらもっといいね~

                

                     

ラーメンを沢山もらった~♪

Mikatamen  先日バーベキューをするために、kachiを迎えにいったら、インスタントラーメンをいっぱいくれた。

 毎度の事ながら、月末家計がレッドゾーンに突入する我が家には大変有り難い事だ。 これですこしオーバーレブできるわ。

 昨日、早速醤油味を奥さんに作ってもらったら、調理中に麺を湯切する「チャッチャ」という音が聞こえてきた。 えっ、普通のフライ麺じゃないの?

 そして食べてみたら、失礼ながら、予想より遥かに美味しかった。

               

                   

Mikatamen2  そこで、どんな麺なのか、もう一つ袋を開けてみたら、乾麺だった。 袋の裏書にも「乾麺」と書いてある、全然読んでいなかった。

 パーケージに、でかでかと「三方麺」と書いてあるが読み方が分らない。 さんぽう麺? みかた麺?

 それで検索キーワード「三方麺」でしらべてみたら、沢山ヒットして、この袋麺の感想も多数あった。 かなり有名なラーメンようだ。 でも結局「三方麺」の読み方は分らなかった。 店は「梅光軒」と言うらしく、袋の左上に書いてあった。 店名の方が小さい。

 今日は、その美味しさを、もお一度確かめるべく、味噌味を食べてみる事にした。

 味噌味のラーメンって大概がっかりするが、これはどうだろう。

 いまだに、サッポロ一番みそラーメンを超える味噌味のインスタントラーメンを食べた事がない。

 楽しみじゃ~

2010年4月20日 (火)

ゴーブチ連絡・20100420 知恵の輪

Chienowa  kachiへ

 とりあえず、木製の知恵の輪は完成した。

 メタルはただいま挑戦中。

2010年4月19日 (月)

朽木村で今年初めてのバーベキュー

2010kjutuki1  kachi 昨日はお疲れ様でした、それからラーメンを沢山頂き、いつもいつも有難う御座います。

 三男はこの日、猪名川でトライアル競技に出場のため来れず、彼の赤いイスだけが参加。(笑)

 4月18日

 朽木村のいつもの河原で今年初めてのバーベキュー。

 毎年ここで3,4回はベーベキューをするのだが、去年は珍しく、一度もやらなかった。 その代わりサーキットにはかなり通った。

 この日の朽木村は、天気は良かったが、まだ少し肌寒かった。 おかげでガラ空き。

             

                   

2010kutuki2  京都市内では、ほぼ散った桜も、ここでは今が満開。

 バーベキューとお花見が同時にできた。

                

                

                     

Kurogewagyu  ここへ来た目的はなんといっても、きれいな空気と景色の中でするバーベキュー。 ウチのグループは、鶏肉や、魚をよく焼くので牛肉はいつも少なめ。 

 でも少しならと奮発して黒毛和牛を買ったら、やっぱり美味しかった~。

                

               

                

Tataki  今回、カツオのタタキも炭火で焼いてみたが、火を通しすぎてしまった。 でも美味しかった。

               

                   

                

2010kutuki4  去年買ったコールマンの〔スウィフトピッチスクリーン/360〕がやっと役に立った。

 蚊帳だけでなく、ちゃんと全面ウォールが下りるフルクローズタイプで悪天候でも安心。

             

                

               

2010kutuki5  ま~た石を拾っている我が子。

 いろんな石を拾っては、ステップワゴンに貯めていくので困る。 石フェチか?

               

              

               

2010kutuki6  この日は本当に空いていた。 お花見が一段落して、次の大型連休にに向けての出控えによる谷間のような一日だったのではないだろうか。

 年に、そお何度もないラッキーデーだ。

                

                   

                     

2010kutuki7  午後4時ごろになると、春の山間らしく冷え込んできた。

 熱いお茶が飲みたくなったが、冷えたペットボトルのお茶しか無い。 おまけに鍋やヤカンも無い。

 そこで、巷でまことしやかに言われている「紙の鍋は燃えない」伝説を実際に試してみようと言う事になった。

                 

                 

                

2010kutuki8  紙コップにお茶を入れてバーベキューの網に乗せて温めてみた。 というか焼いてみた。

 まずカップの高台の部分が燃えて、全体が茶色になり、無理かと思われたが、そこから紙コップは燃えず、さらに中のお茶が沸いて気泡が出だした。

 そこで、一つを火傷に注意しながらバーベキューコンロから取って飲んでみたら、 「あっつ!」と声が出るくらいに沸いていた。

 これで「紙の鍋は燃えない伝説」が実験により実証された。

               

               

              

2010kutuki9  と、おバカな実験をやったり、のんびり知恵の輪にチャレンジしたりと、楽しい一日だった。

 次回は、川遊びができる8月に、できればテントをたてて泊まりでキャンプ&バーベキューがしたい。

                     

                      

 

2010年4月18日 (日)

25日エンジン載せ換え

 4月25日に、「21」のエンジン載せ換えをする事に決定。 結局サーキット走行は5月からになってしまった。

 4月に入ってコレだけ寒い日があったり、大雨があったりするとどうしようも無い。

 計画は随分遅れたが、その分身体を治して、お小遣いも貯めたのでよしとしよう。

 時間が余ったら、ゼファーのマフラーエンドキャップのバフがけもやろう。

 三男さん

 当日、「21」の整備をしておりますが、「30」引き取りOKです。

2010年4月17日 (土)

メガネのスタンドのようでもあり

Megane  変わったデザインの送電線の支柱。

 メガネのディスプレイスタンドにも見えるし、目が沢山ある宇宙人にもみえる。

ドア、ギコギコ

Kyuyu  今週乗務していたプロフィアの助手席のドアがギコギコと異音が出ていたのでグリスアップした。

 グリスアップして、ドアを2,3回開閉すると異音は消えた。

 そして最後に、それまでと同じ調子でドアを閉めたら、ドバーンッ!と音がして閉まった。 

 「どんだけ硬かったんだよ」って感じ。 毎日少しづつ悪くなるから分りにくいんだな。

 ついでに運転席のドアもグリスアップしたら、これまたとっても軽く閉まるドアに直った。

2010年4月16日 (金)

ふぁーみんくん

Faaminkun1  JA兵庫南のマスコット、「ふぁーみんくん」。

 かわいいなあ、携帯ストラップか小さいぬいぐるみがあったら欲しいな~。

2010年4月15日 (木)

サルがいっぱい交差点

Sarugaippai サルがいっぱい居る交差点。

 なんでこんな所に。 なんでこんなにイッパイ。

そおだったのか!

 NHKアニメ 「キャプテンフューチャー」のオープニングソング「夢の舟乗り」は最初、ヒデ夕樹(ヒデ ユウキ)という人が歌っていたが、途中からタケカワ ユキヒデバージョンに変わった。

 その当時は、ゴダイゴが人気があったので、タケカワユキヒデに替わったのだとばかり思っていた。 1979年、国際児童年のテーマソングとして「ビューティフルネーム」も歌っていた事でもあるし。

 ところが、ウキペでヒデ夕樹について調べていたら、大麻所持で逮捕されたので、タケカワユキヒデに替わったと書いてあった。

 ウキペをウノミにすればだが、なんとも、子供の頃の夢をブチ壊す話し。 しかし妙に納得も出来た。

 そおだったのか~

              

 http://www.youtube.com/watch?v=TNVDWAYkays&playnext_from=TL&videos=0IMsDnyRZaA ヒデ夕樹バージョン

               

                  

http://www.youtube.com/watch?v=9yMlyVDbgho&playnext_from=TL&videos=0IMsDnyRZaA タケカワユキヒデバージョン

 どっちもカッコイイ!

2010年4月14日 (水)

パッチ再出動

 天気予報で気温が2ヶ月前に逆戻りすると言っていたので今朝は、一旦片付けたヒートテックを引っ張り出して、作業着の下に着て出勤した。

 4月にパッチもどおかな、と思ったがバイクで走り出した瞬間、着てきてよかった、と思った。 会社近くの43号線の電光掲示板の気温は午前3時で9℃だった。

 今日の一回目の配送では、スキーで有名な「鉢伏」まで行った。 気温は6℃で、少々風が吹いていたので、結構寒かった。 やはりパッチは正解だった。

 天気は明日さらに寒くなるという。 季節はずれに暖かくなったり寒くなったり、大雨が降ったりと今年の天気は荒れ模様だ。 そのせいで今年はまだ一度もサーキットを走っていない。

 今年はいったい、いつになったら安定した天気になるのだろう。

2010年4月13日 (火)

ラジオのお喋りを聞きたくない日はNHK

 今朝、カーラジオをつけるのを忘れていて、暫くして気がついた。

 そこでいつものごとくラジオのスイッチを入れようと思ったが、この日は何故だかラジオからのお喋りを聞く気になれなかった、というか聞きたく無かった。何故だろう?

 しばらく無音で高速道路を走り続けた。ラジオ無しというのもいいものだ。 でもやっぱり、なにか聞きたくなった。 しかし朝の情報番組の、あわただしいお喋りは聞きたくない。

 というわけで、NHK-FMなら、何かクラシック音楽をやっているだろうとラジオのスイッチを入れると、タイミングよく曲紹介からだった。

 「モーツァルト作曲、オーボエ協奏曲~・・」 オオッ、ラッキー、大好きな曲ではないか!←じゃあ曲名おぼえとけよ!

        ↓この曲じゃ            

  http://www.youtube.com/watch?v=DhygJyCvYeA&playnext_from=TL&videos=tbzfaf-MPlU

 映画「アマデウス」を観てからオーボエが好きになったというミーハーな私。

 それまでは、オーボエという楽器名はなんとなく知っていたが、大きさや形は知らなかった。 ただイメージ的にはオーボエ=大笛という事で、勝手にバスーンを思い描いていた。 スイマセン

 十字屋でボンゴとコンガも良く間違えた。 スンマセン

 という訳で、クラシックを放送してくれるNHKは私にとって、とっても有り難いのだ。

                 

     

 

 

2010年4月12日 (月)

トランポ兼作業場、ステップワゴン♪

Sagyouba  今日の神戸は一日中、台風の様な雨。 よりによって、こんな日に仕事も多かったので結構疲れた。

 普通なら、雨の日にバイクの整備など出来ないが、今日はMyステップワゴンが作業場に早変わり。

 シートアレンジで、作業し易いようにしてチェーンをカット。 車の中は静かだし、音楽も聴ける。 エアコンをかけて一年中快適温度も保てる。

 自分専用のバイク整備用ピットを持つのは究極の夢だが、トランポの中もなかなかのものだ。

 今後の展開としては、各窓に手作りカーテンをつけて、天井と床にLED照明をつける事。 なんか楽しそ~

2010年4月11日 (日)

あ~眠い

 あ~眠い。

 今朝は4:05出勤だったので、今かなり眠い。

 本当ならとっくに寝ているのだが、今日は「龍馬伝」をみた後に、ヤフオクに、2点出品している物の終了時間がきて、その連絡をしないといけないので寝られなかったのだ。

 その2点の連絡を今しがた済ませたので、やっと寝ることができる。

 ヤフオクの出品って気を遣うわぁ。

 

ゴーブチ連絡 20100411 バーベキューやります。

 4月18日、朽木村で今年一回目のバーベキューをします。 雨天時は焼肉屋に行きます。

2010年4月10日 (土)

お掃除しました

 今日の神戸は朝から良い天気でバイク日和&バイクの整備日和、でもどちらもやらない。←なんじゃそりゃ

 そのかわりに午前中、居間と和室の大掃除。 天気が良く暖かかったので窓を全開にして掃除が出来るので丁度よかった。

 いざやり始めてみると埃が出るわ出るわ、あまりの酷さにマスクを着用したほどだ。

 掃除をしている間、家では何も出来ないので、奥さんと子供に、近くのホームセンターにカーテンレールのコマを買いに行ってもらった。

 悪戦苦闘2時間、お昼頃にようやく掃除は終わった。 こんなにすごい埃、普段奥さんはいったい何処をお掃除しているのだろう。 してなかったりして・・・

                

                  

Souji  そして掃除後、買ってきてもらった、カーテンレールのコマを取り換えた。 いままで所々クリップで吊ってごまかしていたので、これでようやくスッキリした。

 午後は、昨日の夜から充電していたステップワゴンのバッテリーを取り付けた。 我が家は車にあまり乗らず、乗るときといえば、雨の通勤ぐらいだ。

 夜間と早朝の雨という状況で通勤時間も20分程度となると、バッテリーの電気は減る一方で、最もバッテリー上がりをまねく状態だ。

 昨日、子供を迎えに行った時に、若干セルモーターの回る音が低かったので、そろそろ危ないと思い充電しておいたのだ。

 来週末には京都に帰るので、そのための準備にもよかった。 お出かけの時にバッテリーが上がったらまたJAFさんを呼んだりして面倒な事になる。

 ウチは車に乗らなさすぎだ。

 どちらかと言えば、今度の京都へも電車で行きたい。

 

2010年4月 9日 (金)

散髪完了

 本当は昨日散発に行く予定だったが、仕事が忙しくて行けなかった。 今日はそこそこ早く仕事が終わったので散髪にいけた。

 髪を切る前に、今日はどの位切るか、毎回同じ事を同じ様に説明するのだが、今日の担当者はいままでで一番短く髪をカットした。

 同じ説明を聞きながら、人の感覚って違うものだなと思った。 私の散髪の基準は、ヘルメットを被ったときにわずらわしくないことが重要なので、短くカットされる分にはあまり問題はない。

 これから季節はどんどん暑くなるので、丁度ええ。

ヒバの香り!?

【10P09Dec09】青森ヒバ「チップ」1#2〜1#5kg入り(ひば油5cc付き) 【10P09Dec09】青森ヒバ「チップ」1.2〜1.5kg入り(ひば油5cc付き)

販売元:青森ヒバクラフト
楽天市場で詳細を確認する

 お風呂からあがって体を拭いているときに、ぐうぜんタオルの香りがヒバに似ていたので、久々にヒバの事を思い出した。

 ヒバとは、青森県辺りに生えているヒノキ科の針葉樹だ。 杉よりも数段香りが濃く、防虫効果も高い。 

 ヒバの切れ端や、オガクズを湯船にいれると、それはそれは良い香りが、お風呂中に漂う。 100%天然の芳香剤となるので、その清々しさは格別。 92年にはじめて青森ツーリングをした時にヒバを知って以来のヒバ好き。

 本日の「30」の燃費 24.57km/L

 

 

2010年4月 8日 (木)

巨大きのこ発見! これ、オニフスベ?

Onifusube1  今日、仕事先の庭で大きなキノコを発見した。

 最初はどこかの子供がバレーボールを忘れて行ったのだろうと思っていたが、よく見るとキノコだった。

                

                     

Onofusube2  それにしてもデカイ! 本当にバレーボール位ある。

 このキノコ名前が分らなかったので、家に帰って早速インターネットで調べてみた。

 検索キーワードは「バレーボール位のキノコ」でやると出てきた。

 名前は「オニフスベ」というらしい。 他のキノコという可能性もあるが、大きさや、生え方を調べる限り「オニフスベ」だろう。

 大きなマッシュルームみたいだなと思っていたら、一応食べられる様である。 しかし不味いらしい。 結局不味くて捨てるはめになるので、採ったらダメ、という事になっているようだ。

 何人かの人が持ち帰って食べてみたレポートを書いていたが、その根性に感心してしまった。 私は食べることはおろか、触るのもちゅうちょするというのに。 もっとも、新しいうちは真白できれいなキノコなので、不気味さも少しマシだろう。

 ところで、日本には、トリュフは生えていないのだろうか?

寒さ逆戻り

 今週はじめから、とても暖かかったので、もお安心と思ったら、昨日からまた寒くなった。 今朝はフリースの手袋を使わなければならない。

 今日は出勤は早いが、帰るのも早くなりそうなので、仕事が終わったら散髪に行こう。

 

2010年4月 7日 (水)

夜桜

Yozakura1 会社の帰り道、満開近くの桜がライトアップされていたので、バイクをとめて、写真に撮ってみた。

 ※ ハーバーハイウェイと夜桜。

                

                       

                   

Yozakura2  ライトアップされた桜は幻想的な雰囲気で、夜桜見物は大好きなのだが、唯一、桜の淡い桜色が味わえないのが残念だ。

 昼間に見る桜の、淡い花の色と、それをぐっと引き締める黒々とした幹や枝のコントラストが好きだ。

               

                        

Yozakura3

 京都の「哲学の道」の桜も今頃きれいなんだろうな。                

                 

                     

2010年4月 6日 (火)

マルティ日記 20100404・パッキン除去

Cyl1  休日にバイクのエンジンを載せ換えればよかったのだが、やる気にならなかった。

 それでも少しは作業を前に進めたかったので、シリンダーのパッキンの除去を行った。

               

                   

Cyl2  今回は、すでにシリンダーがエンジンから取り外してあったので、家の中で作業した。

 屋外でやるのとは違い、椅子に座ってやると、落ち着いて、丁寧にできた。 音楽もきけるし、寒くないし、今度からこの作業は家の中でやろう。

             

                   

Cyl3  Aシリンダーは使わないが、作業がはかどったので、ついでにこれもパッキンを除去しておいた。

                

              

              

Cyl4  シリンダーが三つも並ぶと、なんだかカッコイイ。

 テーブルの反対側からお父さんも見物。

 20年前のバイクの部品とあって、ラジエターホースの取り付け金具は朽ち果てかけている。

                  

                   

             

Cyl5  私はつい最近まで、「21」のシリンダーが前後とも同じである事を知らなかった。 前後共通なら使いまわしができて便利だ。

 それから、何気なく排気ポートを見ていて気づいた、チャンバーのエキパイ口は丸なのに、排気ポートは楕円だ。

 赤い斜線の部分を、エキパイの口に合わせて丸く削って大きくしたらパワーアップしたりするのだろうか? それとも流速を上げる為にあえて狭くくしているのだろうか。

 次に、エンジン本体側のパッキンだが、購入した時からすでに、きれいに除去されているので、これで何時でもシリンダーを組み付けられる状態となった。

 こおなったら、ついでにシリンダーも家の中で組み付けてしまおうかな~。

2010年4月 5日 (月)

山田耕筰の作曲だったのか!

 連盟歌 「花はかおるよ」 は山田耕筰の作曲だったとは知らなかった。

 驚きました。

シュワンツVSレイニーで

 シュワンツVSレイニーのバトルを見て、そろそろテンションを上げていこうか。http://www.youtube.com/watch?v=E-hyzvEQJqk&playnext_from=TL&videos=a_R2Bat4qns

 この動画の音楽と、エンディング間際の、シュワンツのお母さんと思われる人のガッツポースが感動的だ。

 この動画、何回見た事か。 ヘルメットのデザイン、やっぱりラッキーストライク時代のレイニーモデルにしようかな。

 シュワンツ、レイニー、どっちもカッコイイ!

缶スプレーでヘルメットの塗装・5 ベース色の塗装

Siro0405  下地のグレーを塗装後、約一週間室内で乾燥。

 仕事と天候の影響で作業出来なかったのもあるが、丁度よい位に間があいた。

 今回は、ヘルメットのベース色になる白色の塗装。 前回同様、薄く何度も塗り重ねていく。 

 白色は下地の色が透けやすいので、かなりの回数が必要。 とても一度の作業では出来ないので、そこそこ白くなったところで一旦室内で乾燥させる。

                  

               

Iromura  屋外では、直射日光の反射で、色ムラがわかりにくいが、室内で電灯の光にあてると、真白に塗装できている部分と、グレーが透けている部分がよくわかる。

 私の撮影技術とカメラでは、その色ムラを再現しきる事ができない。 白色の撮影って難しい。

2010年4月 4日 (日)

やっと食べる事ができた、テキサスバーガー

Texas1  休日の昼食にと、前々から食べてみたかった、マクドナルドのテキサスバーガーを奥さんが買ってきてくれた。

 実物は、やはり、と言うか、何と言うか、当然テレビの宣伝のような迫力有る外見ではない。 アレも一種の誇大広告に感じる。

             

               

Texas2  中身も、カリカリのフライドオニオンたっぷりとはいかない。 ベーコンなども薄い。

 でもベーコンはこの位薄くなくては、軽くかみ切る事が出来ないのでこれで良しだ。

 味は、甘ったるいソースがなくて私好み。 できればビッグマックもこの味で販売して欲しいくらいだ。

 値段は一個¥420となかなかで、日常の昼食に食べるには覚悟がいる。 とは言うものの、モスバーガーの、一個千円近い「匠」と比べると数段現実的な値段だ。

 今回、マクドナルドが行っていたビッグアメリカンシリーズ。 その中で唯一食べたいと思っていたテキサスバーガーを一度は逃したが、運よく再販されて食べる事ができたのは嬉しかった。

 バブルの時代に販売していた、スーパーマックも食べ逃したので、できれば食べてみたい。  あれ、一個¥500でしたっけ?

 あ~それから、マックシェイクのヨーグルト味は何で無くなったん? 好きやったのに。 鈴鹿の帰りに国道1号線のマクドナルドで、よくドライブスルーで買ったのにな~。

  ヨーグルト味が無くなって以来マックシェイクは飲んでいない。 いや、シンガポールでザラザラでメッチャ甘いマックシェイクを一度飲んだのが最後だ。

 

2010年4月 3日 (土)

マルティ日記 20100403・部品調達完了

4937  今週火曜日に注文しておいた「21」の部品を受け取った。

 全部で\4,937、パッキン類だけなのに結構な金額だ。 とくに12251-KV3-830 シリンダヘッドカスケットは一枚\1,039。 平成3年5月版のパーツリストによる当時価格は¥570だからほぼ倍に値上がりしている。 ここが旧車の辛いところ、でも部品が出るだけまだマシか。

 さて、エンジンの乗せ買えと、組み上げは何時やるか。 IGCで今月日曜日、二輪が走れるのが一回。 その一回の日に運悪く日曜出勤にあたっている。 となると、いまひとつやる気が出ない。  しかも、今年最初の走行は「30」と決めているのでなおさらだ。

 ならば、今月のいずれかの日曜日にバーベキューでもやろうか。 そろそろ気温も高くなってきたし、いい時期だ。

 久しぶりにやるバーベキューはやっぱり朽木村がいい。 うまくいけば桜もまだ見られるかもしれない。

 去年は、各々がイロイロなサーキットやレースに出ていてバーベキューをする暇がなかった。 8月に実家の屋上で「ぼくの夏休み」のあとにやったくらいだ。

 今月の中ごろに連休を取れるように希望を出しているので、その休みが上手く取れれば、その連休にやろう。

本日の「30」の燃費 23.5km/L 。暖気運転が長すぎかな。  

  

2010年4月 2日 (金)

ウルトラセブンを見なおしてみる

【送料無料選択可】特撮/ウルトラセブン Vol.11

【送料無料選択可】特撮/ウルトラセブン Vol.11
販売元:Neowing
Neowingで詳細を確認する

 ウルトラセブンの音楽を聴いていたら、使われている動画の話がどんな話だったか気になり、すごく久しぶりに、ウルトラセブンのDVDを見てみた。

 話は「ノンマルトの使者」。 海底開発をする人間に、謎の少年が警告する。 地球はもともとノンマルトのものだ、今の地球人が侵略してきて、ノンマルトを海へ追いやったのだと。 さらに、セブンによると、M78星雲では、地球人の事をノンマルトといっているのだと。  う~ん、なんかスゴイ話。

 ついでに次の話「第四惑星の悪夢」もみた。 これはストリーを覚えていたので、主に、ロケーションに興味がわいた。

 第四惑星にたどり着いて、最初に人を見つけた場所。 それは、真新しいコンテナヤードだった。 子供の頃にはそんな事は全くわからないが、「海コン」の仕事も1年半ほど経験したのでわかった。 巨大クレーン「ガントリ」から割烹着をきたオバサンがでてくるのもかなり不思議な光景だ。

 高度成長期に出来てゆくニュータウンや高速道路は、近未来な雰囲気を出す為のロケーションにピッタリだっただろう。 あの頃の住宅には、今以上にSFチックな物も多いからなぁ。

 大人になって、もう一度見るウルトラセブン、これはなかなか楽しいぞ。

2010年4月 1日 (木)

摩耶埠頭夜景

 仕事の帰りに、埠頭の夜景がきれいだったので撮影してみた。

Maya1 Maya2 Maya3

                  

             

ただそれだけ。

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30