« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »
今日の神戸は、晴れ時々小雨、気温は低目で、屋外塗装するには、厳しい条件だった。 しかしながら、急に仕事が休みになったので、少しでも作業を進めるべく、一瞬の晴れ間を狙って塗装を敢行。
スーパーで貰ってきた、ダンボール箱の塗装台にヘルメットを置いて塗装開始。
ダンボール箱だけだと軽すぎて風でひっくり返る事があるので、中に要らない雑誌を数冊入れている。 屋外塗装は怖いのだ。
まず、ガンメタのヘルメットに、サフェーサー代わりにグレーを塗装する。 一度に濃く塗らないで、この様に少しずつ何度も吹き付けるのが失敗が少なくてすむ。
スプレーは、ヘルメットの少し手前から噴霧し、そのまま振り切る。 ヘルメットの位地から噴霧すると、噴射が安定しておらず、ダマや垂れが出来やすい。
ヘルメットとスプレーの距離は約30cm。 振り抜き速度は片道約2秒。
少しずつしか色は付かないが、これを何度も重ねていく。 そのために、スプレーは少し多めに買っておく。
「急がば回れ」の典型的な作業だ。
ここまでやって、家の中に入れたとたん、小雨が降りだした。 間一髪セーフだった。
自分の部屋の出窓で養生させていると、「クサイ クサイ」と家族から大ヒンシュクをかったので、今回も裏技を使った。
ここを閉め切って、換気扇を回しておけばOK。
前には、ここでレジャーシートを壁じゅうに貼りまくって、タンクを塗装した事もあるのだ! ←そこまでやるかって感じ
今回はここで一旦終了。 暫く乾燥させたあと、次回はヘルメットのベース色、白色の塗装から。
つづく
2月に私と奥さんが、携帯電話を2Gから3Gに変更した時の景品だ。 後日届く、と言われていたが、完璧に忘れていたので少々驚いた。 大きな箱だ。
箱に「しゃべって歩くお父さん」と書いてある。 よくよく喋るグッズの好きな会社だ、しかも今度は歩く、という念の入りよう。
背中に携帯電話のストラップホルダーが付いていたので、早速自分の携帯電話に付けてみた。
・・・無理っ。
後頭部を押すと、歩いて喋ってを3回繰り返す、これが1クール。 北大路欣也さんの威厳のある、しかもデカイ声。
電車内ではスイッチを切っておかねばならんな。 ←使う気かっ!
お腹に単三電池が三本入る。 電池は最初からちゃんとはいっていた。 「電池はお買い求め下さい」と言いそうな会社なのに、ご丁寧に有難う御座います。
それにしても、お父さんの肉球とアゴがかわいいな。
次回は、「右だ!」、「左だ!」と教えてくれる、役にたちそうな「ナビリュックか、全く役に立ちそうにない「帰ってくるお父さんブーメラン」というのはどおだろう。
ゆっくり進むヘルメットの塗装。 バイクに乗るのも、まだ先になりそうだし・・・
今日はヘルメット開口部の塞ぎ。 もちろん、塗料が内装に入り込まない様にするためだ。
これがまたチマチマして、なかなか面倒な作業なのだ。
塞ぐ紙は、新聞広告のチラシの厚めのやつがベスト。 塗料が浸み込まなくて良い。
専用の塗装場と台が有れば、フチゴムに、長い紙をスカートの様に巻きつければよいのだが、私の場合、ダンボール箱にのせて塗装するので塞ぐ必要がある。
塗料が、内装をいためない様に、シールドのネジ穴に、ティッシュを丸めて詰めておく。 後で取れる様に軽く詰める。
詰めすぎると、ヘルメットのシェルと、内装の間に入って取れなくなる。
今日は、この作業の後、コーナンプロにスプレーを買いに行った。 手持ちのスプレーにグレーと、赤は有ったので、ベース色の白とラインのブルーをかった。
本当は紺色が良かったのだが、コーナンスプレーには紺色がないので妥協した。 今回の目標が、「出来るだけ安く」だからだ。
ヘルメットのデザインはロスマンズカラーのスペンサーレプリカにしようと思っていたが、頭頂部の色がブルーになると、ちょっとつらいので、ノーマルのスペンサーレプリカに変更するかもしれない。
つづく
昨日からズット雨が降り続いている。 これが菜種梅雨というやつか。
今日の車でまいろうか。
明日は給料日、あ~今月も何とか生き延びた。 何回「ソーライス」を食べた事か。(笑)
帰宅すると、「21」のエンジンが届いていた。 玄関から自分の部屋まで運んだが、シリンダーが無いので随分軽い。
見たところ、ピストンの状態は良い。 これはこのまま使えそうだ。 自分の持っているシリンダーと適合するピストンならいいのだが。
センターシールは、出品者がチェックしたところ、混合ガソリンをクランクに入れる方法で、30分放置後、隣のクランク室にうっすらテカリ有りとの事だった。
先日、自分のエンジンのセンターシールをチェックした時に、ダダ漏れで、それでも結構なタイムが出ていたので、このエンジンは、それより随分マシなのっだと思う。 恐らく始動性も上がるだろう。
今度のエンジンも、レース用になっており、オイルポンプ無しで、ちゃんと栓もしてある。 今回はこの仕様でいこうと思っていたので好都合だ。
レース用ゆえ、キックも無いのだが、これは今のエンジンから移す事にする。 やっぱり、キックがあると、何かと便利だ。 でも、その前にレギュレーションブックを読んでおこう。
これで「21」復活のめどはついたが、4月は一度「30」でIGCを走り、モタードでの自分のレベルチェックだ。 モタードと言ってもドリフトは無理だけど・・
部屋の整理のために先週から、オークションに出品していたタイヤの発送が今日おわった。
これで、狭い部屋をさらに狭くしていた「お荷物」が無くなってスッキリした。 おまけに少々のお小遣いも得た。
そこで、出品中に、こちらもヤフオクから、「21」用のジャンクエンジンを探し出し、落札した。 明日にもエンジンが到着するだろう。
エンジンブローと、資金難で未だ始動していない、2010年の私のサーキット活動。 どおやらこれで見通しがついた。 とは言うものの、ジャンクエンジンゆえ、腰上を組み上げなくてはならないので、「21」の走行は5月頃からになるだろう。
今年の方針は、短期間に集中して走り込んで、タイムを出しにいく事にしたので、このあたりは、かえって都合がよかったのかもしれない。
今年の目標は、IGCで52秒台を出すこと。 α-10を2セット用意したいところだ。
昨日の夕方、母上から電話あった。 明日午前中に届く様に食品を送ってくれるという。
手作りの煮豆も入っているので、早く受け取って欲しいとの事だった。
そして今朝、宅急便が届いた。 昨日の夕方4時に発送して、芦屋に8時過ぎに届くのだからすごい。 十分料金に見合った仕事である。
早速荷物を開くと、よくもまあコレだけのものを詰め込んだものだと感心し、親の愛情に感謝した。
クロワッサンは、宇宙食?っというくらい薄くなっていたのには笑った。
私にはアンパン、奥さんにはクリームパン、子供にはジャムパン、全員の好物をちゃんと分っている。 スゴイ
朝寝する子供をたたき起こし、家族全員で我が家にしてはリッチな朝食をとった。 急ぎで送ってくれた手作り煮豆は朝に全部食べてしまった。
一緒に入っていた赤飯は晩御飯のお楽しみだ。
今月も、いつもどおり月末ピンチになる我が家、良いタイミングで食品を送ってくれたものだ。 明日からは、25日の給料日までサバイバルな日々が続くのじゃ!←ホンマかいな
昨日のアーモンドフェスティバルに母上を誘ったが、孫の面倒を見なければいけないという事で、こちらには来てもらえなかった。
来月は母上の誕生日なので、またいつも通りの品ではあるが、神戸一番館の、「ポム・ダムール」を送ることにしよう。
母上、ご馳走様でした。
今日は10時から、深江浜の「東洋ナッツ」が開催する、「アーモンドフェスティバル」にでかけた。
フェスティバルのホームページに、「公共機関をご利用下さい」や、「駐車場がございません」、などと言った事が書いていなかったので、車で出かけた。
3連休の初日とあって、家を出てすぐに国道43号線で渋滞にはまったが、家から深江浜はすぐ近くなので渋滞につかまるのも短時間ですんだ。 うかつに遠くへ出かける計画を立てなくてよかった。
会場の少し手前から「アーモンドフェスティバル」の立て看板が道路沿いに設置してあった。 歩道には、ハイキングに出かける様な格好の人が沢山、四工区に向かって歩いていたので、会場の混雑が容易に想像できた。
「東洋ナッツ」の会社の近くに、イベントのハッピを来た人が沢山立っており、スムーズに臨時駐車場に案内された。 駐車場はとてもとても広かった。
あのハッピを着た人が全員「東洋ナッツ」の社員さんなら、いい意味で、全員がとてもイベント慣れしていて素晴らしい。 まるでプロだ。
会場入り口では、全員にアーモンドの種がプレゼントされる。 その説明書に、3月が植えるのに最も適していると書いてあり、我が家でも植えてみる事にした。 会場内では、アーモンドの苗木も販売しており、結構売れていた。
アーモンドはバラの仲間だったのか。
なかでも、アーモンド入りコロッケは大人気で、1時間ならんだ。
奥さんが、コロッケの列に並んでいる間に、私と子供は会場内をゆっくり見物して写真を撮った。
写真を撮っていると、ハッピを着た方が、「シャッター押しましょうか」と声をかけてくれた。
おかげで良い記念写真が撮れました。 有難う御座いました。 こんな会社なら、次にナッツを買う時は「東洋ナッツ」製品を買ってしまう事間違いなしだ。
奥さんがコロッケを買って戻ってきた。 その後はナッツやお菓子の販売ブースを見に行ったが、これがまたものすごい賑わいで、皆、沢山買っていた。
人が多すぎて、品物がなかなか見れない。 子供が、おば様たちの間に、何とか分け入って、プル-ンを二袋買うのがやっとだった。 女の人って買い物が好きなんだなと関心した。
今日は、とても天気がよく、暑い位の日差しで、これ以上は無いというお花見日和だった。 アーモンドの花で一足早い花見ができて大満足の一日だった。
今週、会社で鼻をぐずぐずさせている人が居たので、あぶないなと思っていたら、 週中には喉が痛くなり、週末には悪寒と全身のダルさがでた。 やられた。
昨日は帰宅後、異様な眠気と軽い頭痛に襲われ、夕食後は直ぐに薬を呑んで、布団を頭から引被って寝た。
23時にパチッと目が覚めると、悪寒と頭痛が治まっていた。 その後眠れなくなったので、テレビをつけたが見たい番組がなかった。 そこで、少し間があいてしまったヘルメットの塗装をする事にした。
今日は仕事が休みなので、落ち着いて作業が出来、手間のかかる作業をするにはうってつけの日だ。
夜中は子供の邪魔が入らなくていいのだが、少し静か過ぎる。 そこで単調な作業が飽きない様に、BGM代わりに「アポロ13」と「スタンド・バイ・ミー」のビデオをつけておいた。
ビデオが二本終わる頃には朝になった。 休日ぐらい、ゆっくり睡眠をとればいいのだが、今回も徹夜してしまった。
今日は午前中、子供とアーモンドフェスティバルに行く約束をしているので、このまま寝ずに起きておく。
アーモンドフェスティバルでは、アーモンドを使ったコロッケがあるらしく楽しみだ。
先週の日曜日に見に行った時には三分咲きだったアーモンドの花、今日は満開だろうか。
2月 3月と学校のイベントが多く、デジカメに結構沢山写真を入れっぱなしだったので、本日、数時間かけてプリントアウトして、アルバムに整理した。
あ~スッキリした。
PCにプリンターのドライバーをインストールするのが面倒で、ついつい貯め込んでしまった。
今日、仕事が早くおわって、時間的に余裕があったので、思い切ってやってしまった。 結構つかれた。
今度からは、貯め込まないよう、まめに整理しよう。
今日、チャレンジの教材が届いた。
2月末で退会したはずだが何故だろう。 そこで、すぐに届いた箱に書いてあるフリーダイヤルに電話して確かめてみた。
すると電話は全て音声ガイダンスで人は全く出てこずだ。 途中何度も「番号が確認できません、もう一度・・・」と結構やりにくく、一度は完全に電話切れて、初めからやり直した。
このガイダンスで、何とか退会できた様だが、ならば2月末のインターネットの退会手続きはなんだったのか、おかげで教材費を一ヶ月分余計に払わなくてはならなくなった。 なかなかバカにならん金額だ。
インターネットでの入会手続きは、非常に分りやすく出来ていたのに対し、退会手続きは、非常に分りにくく出来ている。 ここにベネッセの不親切さを感じた。
今日はたまたま早く帰宅したので、フリーダイヤルが使える時間だったが、受付時間が20:00終了なら無理な人も結構いるだろう。 今日は無理だった、なんて思っている間に解約がのびのびになるわけだ。 会社にとっては都合がいいのだろう。
因みに、申し込みはインターネットで24時間、365日受付OKだ。
この辺りが最後まで気持ちの良いサポートなら、また今度やってみようかという気にならないでもないのだが、残念なポイントだ。
解約手続きが不便に出来ている点はソフトバンクと一緒だな。
リフラの解除手続きは最悪だったわ。
我が家では餃子をよく作る。 その餃子の具を作るる時に、刻んだキャベツやニラから水がでるが、これをよく絞っておかないと、なんだかみずくさいような、青臭いような具ができる。
だから野菜を刻んだ後は、手で絞るのだが、これがまた効率が悪く、大変疲れる。
そこで、漬物器で押さえてみたらどうだろうと思い、買ってみた。 ネジ式の心棒で、丸いプレートを押し下げて絞ろうと思ったのだが、それは無理だった。
漬物器というのは、野菜を押さえつける丸いプレートが、心棒とダイレクトに繋がっているのではなく、その間にバネが入っていて、一定の圧力以上が、かからなくなっているからだ。
でも、もし、この仕掛けがなかったら、ネジを締めすぎた時に、容器が壊れる事があるのだ。 実際私は、小学生の時に、祖母の漬物器を、そおやって壊した事があるのを、この時思い出した。
せっかく買ったのに、餃子作りには役に立たなかったので、これは、本来の目的通り、漬物を漬けるのに使おう。 白菜でも漬けてみるかな。
全く餃子作りに熱心な家族である。
私は、その餃子作り器を見た時に、絶対に手で作った方が早いと思ったのだが、子供はコレを器用に使いこなし、私の倍のペースで餃子を包んだ。
専用の道具は、よく出来ているものだなと関心した。 と同時に、はなっからダメだと決め付ける自分の頭の固さを反省した。
何事もやってみなくちゃわからない、って事です。
単4電池もリモコン等で結構使うので、何度でも使える様にエネループにした。
単3のエネループは充電器とセットで持っていたが、今回は単4なので、単四2本と充電器のセットを買った。
帰って早速開封してみてビックリ、エネループの充電器は単3でも単4でも充電できるように出来ていたのだ。
充電器をまたもや買ってしまったのは残念だったが、エネループの、そのアイデアに大いに関心した。 やっぱりエネループは良い。
さらに今回は、エネループの単3電池を単1電池にする為のアダプターも4個かった。
これで我が家の唯一の防災グッズの懐中電灯が充電式に早代わり。
依然から、使い捨てタイプの電池を、非常に勿体無く思っていたので、これで電池を捨てなくて済むのが嬉しい。
今日の神戸は朝から曇り、時々小雨。 本格的な雨は夕方以降ということだった。
なんとか帰宅時まで天気がもったももの、会社を出るとき、ついに雨がパラパラふりだした。
合羽を着るか着ないか迷ったが、これから帰る東の空が、まだ明るかったのでなんとか行けるだろうと合羽を着ずに会社を出た。
ところが予想に反して、東へ行くほど雨が激しかった。 ヨミは完全にはずれた。 土砂降りまでは行かないが、下着をぬらすまでにそお時間はかからなかった。 合羽を着るのを面倒がった結果がこれだ。
段々とずぶぬれになっていく自分に、ムショウに腹が立ってきた。 一年中合羽を持ってバイクに乗っている意味が全く無いじゃないか。
大体、2年に一回のペースでコレをやってしまう。 その度に、「もおやらないぞ」と思うのだが結果はコレだ。
と言うことは、私の反省は2年しかもたないのか? う~ん、考えてみるに、そおかもしれん。 やっぱり過去の経験から決めたマイルールは守らなきゃいけないな。 この雨でどっと疲れがでて、帰宅後風呂に入ってすぐに寝てしまった。
今日、合羽を着るのを面倒がった理由の一つが、合羽の不具合。 合羽が古すぎてウエスト周りのゴムが伸びて、ずってくるのだ。
前々から買わなきゃと言い続けて早3年、まだまだ行くぜ!
そおいや、無事故表彰金という物がありましたな。
抜群のバイク日和に、朝からヤフオク出品に励んでいた。
昼食をとった後、昨日子供にプレゼントした玩具に単4電池が付属していなかったので、ホームセンターへ買いに行く事にした。 開封して電池が無いとはガッカリな「エレバイル」。
ホームセンターへ行くのは私と子供の二人なので、バイクで出かけた。 明るい日差しと、ほんのり暖かい風が気持ちよかった。
ホームセンターでは、単4のエネループと、「しょうが湯」と「れもん湯」の粉末ドリンクを買ってすぐに出てきた。
私は、帰ってヤフオク出品の続きをするつもりだったが、子供が久しぶりにドライブしようと言うので、帰りに少しだけ遠回りする事にした。
橋を渡って、芦屋浜へ行った。 すると暫く来ていない間に大きなショッピングセンターが出来ていて驚いた。 スーパー「マルハチ」とどこかの家電量販店とサイゼリアと、あと・・・、イロイロあった。 今度奥さんも一緒に車で来ようと思った。
それから、また橋を渡って、深江浜へ向かった時に突然、第四工区にアーモンドの花が咲く会社がある事を思い出した。
しかも花が咲くのが、桜より少しだけ早い今頃だ。 今日は咲いているんじゃないかと思い喜び勇んでそこへ向かった。 やったバイクで出かけてよかった。
そしてその工場の前庭へいくと、
アーモンドの花が桜に似ているとは聞いていたが、ここまでとは! はじめて見た、感激である。
3月20日 21日には、ここで東洋ナッツが開催する「アーモンドフェスティバル」があり、工場の前庭を開放しての一般公開がある。 その頃には丁度満期であろう。
知る人ぞ知る、のようで、私が花を見ている間に、家族連れが何組もやってきた。
中には、「来週の下見です」なんてご夫婦も居られた。
花に詳しくない私なんかは、コレだけ近くで見ても、言われなければ桜と思ってしまう。
ホント桜みたい。 来週、「アーモンドフェスティバル」に行って見ようかな~。
※珍しく、デジカメを持って出るのを忘れたので、今回のアーモンドの花の画像は全て携帯電話のカメラで撮影。
今から「龍馬伝」、見るぜよ!
↑
ほとんどツイッターのノリでんな。
3月14日 神戸 晴れ ポカポカ陽気になりそう
昨日は仕事が昼ごろに終わり、今日も休みなので、随分ゆっくりできた。 連休じゃないけど、それに近いものがある。 ここのところ連休なんて取れていなかったのでかなり嬉しい。
今日は、部屋にこもるには勿体無い天気だが、家に、もお使わないであろうバイク部品、バイク用品が随分たまったので、それらの整理の為、ヤフオクに出品すべく、PCに向かわねばならない。
わざわざこんな日に、とも思うが、昨日から十分ゆっくり出来て、心に余裕ができたので、今日やってしまおうと思う。
3月中に一度部屋をきれいに整理して、4月から新しい気分でイロイロな事をやっていきたい。
![]() |
勝って泣こうゼッ! アーティスト:T-Pistonz+KMC |
子供が熱心に見ているアニメ、イナズマイレブン。 シュートやゴールを守る度に、大げさな技の名前を叫ぶ。 たいそうなこっちゃな、と笑いながら見ていたが、自分にも、そんな漫画が有った事を思い出した。
「ブーメンランスクエアぁぁぁあ」 「ギャラクティカまぐなむぅぅ~」とか言ってパンチを繰り出すボクシング漫画「リングにかけろ」。
必殺パンチを出す度に、少年ジャンプ2ページブッコ抜きだったから、ある意味イナズマイレブンよりすごいかもしれない。
![]() |
リングにかけろ2(19) |
懐かしいな~
とくに左は、ピストンの上部におびただしい打撃痕がみてとれた。
「21」のエンジンが、こんな状態なので、ヤフオクでエンジンを探しているが、玉数が少ない。 そして相場も上がっている。
依然なら2万円~3万円で落札できたが、今は4万円近く出さないと落札できないようである。 4万円・・・、キツイ。 しかも、エンジンがまともである保障は何もないのだから、入札も慎重になるというものだ。
4万円もあったら、ナンカイのレプリカ皮ツナギが、落札できる金額だ。 でも皮ツナギは当分お預けだ。
そんな、こんなでモタモタしているうちに三月も半ば、なんとか4月には一度走行したい。
そこで現実的な手段としては、「30」で走る事。 かっちりアクセルを開けてやると、そこそこ走るので、以外と良いタイムが出るかも知れない。
しかも、私の場合、「21」より「30」の方が相性がいので、走るのが楽しみになってきた。
4月のいつにしようかな。
今週乗務している担当車のプロフィアには「ASR」というアシストシステムが付いている。
「ASR」 アンチスリップレギュレーションシステム。
これは雪道などの滑りやすい路面でスリップしている車輪の駆動を最適にコントロールして、ドライバーの負担を軽減するものだ。
今まで、このアシストシステムが有るのは知っていたが、実際にどおなるかは知らなかった。
しかし今週の火曜日に、六甲山で積雪による通行止めにあった時に、はじめてその効果を実感した。
路面はシャーベット状で、ノーマルタイヤのFR車は発進困難なレベルだった。 空荷のローリーも同様だ。
渋滞で30分程停車したあと、渋滞の列が動き出したので、私もローリーを発進させようとしたが、ドドドっと滑る音がして前に進まない。 再度発進を試みるが、進まないし、トラクターとトレーラーの軸線がずれだした。
そこで三回目の発進は、滑り出してもアクセルは踏みっぱなし、クラッチも繋いだままで行くと、1秒ほど滑ったあと、なんとか発進できた。
次に発進する時も同様な事が起こったが、なんとなくアクセルを踏みっぱなしの方がスムーズに発進できる事がわかった。
普通、駆動輪が滑ったらアクセルを緩めて駆動力を調整するが、それをすると、まともに走らなかった。
渋滞中、なぜかと考えているときに「ASR」の事を思い出した。 ひょっとしたらアクセルを戻したらダメなんじゃないか?
次に、普通にアクセルを踏んで、クラッチも何も調整せずに、ごくごく普通にやると、1秒ほど滑った後ちゃんと発進できた。 やっぱり「ASR」が駆動を調整していたのだ。
普通にやればいいものを、自分でもアクセルをコントロールしていたので、よけいに変な挙動が出ていたのだ。
試しに、その後の発進時に「ASR」をOFFにして発進してみたら、見事にタイヤが空転して全く前進できなかった。
やはり機械とはすごいものだと関心した。
こんなに良くできた駆動制御装置が有るのだから、絶対に速度オーバーしないクルーズコントロールも作って欲しいなぁ。
我が家の居間には木のテーブルと椅子がある。 私がもっぱら使っているのが、二人がけのベンチ。
夏場は気持ち良い木製ベンチも冬は冷たくていけない。 座布団やクッションを敷けばいのだが、その厚みとモコモコ感が好きではない。
そこで、ダンボールを敷いてみたら、とても暖かくて気持ちが良かった。 それで気に入って使っていたのだが、ある朝起きると、お気に入りのダンボールシートが無い。
床に落ちたのかと探したが見つからなかった。 出勤前で時間がないので、その時は諦めて冷たいベンチで朝ごはんを食べて出勤した。
帰宅して、何気なく部屋を見回すと、私のお気に入りダンボールが奥さんの椅子に有るではないか!
奥さんに聞いてみると、お尻が冷えるので、私のダンボールを敷いてみたら、とても暖かったので、昨夜から使っているのだとか。 どおりで私のダンボールが無いはずだ。 勝手にパチリやがってぇ。
そこで、ふと思いついた。 そんなに気に入ったのなら、これをホワイトデーのお返しのプレゼントにしようと。
「それ、ホワイトデーのプレゼントにあげるわ」というと、奥さんは「いやや いやや いやや そんな絶対いやや」を連呼。 でも「プレゼントに決定~」と無理やり贈呈した。 お返しプレゼントが安くついてよかった。
ところが、明朝、起きてみると、私のベンチに、昨日贈呈したはずの心暖まるプレゼントが返されていた。 奥さんのやつめぇ。
そこで私も、奥さんの椅子にプレゼントを敷きなおし、奥さんが起きてくる前に出勤した。 やったった。
夕方帰宅すると、奥さんは渋々、心暖まるプレゼンとに座っていたので笑ってしまった。 「気に入ったかぁ」と尋ねると、「こんなん、いやや」とまだ贅沢を言っていた。
プレゼントがあるだけ幸せと思わなきゃダメよ。 これにて一件落着ぅ~
今日は仕事中、雪の影響で通行止めをくらい、仕事が2時間遅れてしまった。 今週はよく渋滞にはまる。
昨日から、今日は雨だと聞いていたが、雪が降るとは思ってもいなかった。 天気予報では雪の事をこれっぽっちも言っていなかったきがするがなあ。
通行止めが開始されたばかりだったらしく、後ろから緊急車両がくるが、通り抜ける隙間がなくて往生していた。
ノーマルタイヤでスタックしまくる車も、渋滞にさらに拍車をかけていた。
何時の間にやらヘリコプターまで飛んできた、夕方のニュースのネタだろうか。 三周ほど、上空を旋回したあと、どこかへ飛んでいった。
この季節、雪が降っても、全くおかしくはないが、ここのところ、ポカポカ陽気が続いていたので、完全に冬である事を忘れていた。 3月はやっぱり冬だった。
明日もどおやら雨、雪、の様だ。
今回の整備で、エンジン右側と右チャンバーの腹下のオイル漏れの原因が分った。
2stオイルタンクの空気抜き、もしくはドレーンのパイプがメインフレームに逃がされていた。 ここから、転倒や車体の揺れでフレームの中に流れ込む様だ。
フレームの中を流れた2stオイルは、フレーム内側のスイングアームの付け根付近に設けられた穴より排出。 この排出されたオイルがエンジンの右側や、右チャンバーを汚していたのだ。
試しに、上の穴からブレーキクリーナーを流し込んでみると、下のドレーンから流れ出てきた。
そんな事を知らなかったものだから、右クランクケースカバーがオイルで汚れたときに、カバーをとめるボルトを増し締めした。
当然、クランクケースからのオイ漏れではないのに、増し締めしたものだから、そのうちの1本をねじ切ってしまった事もある。
今はオイルタンクを取り外しているので、今後オイルの滲みは無くなるだろう。
先週末から雨続きで、今日やっと晴れたかと思ったら、天気予報では明日はまた雨、まったくよく降るものだ。
寒さも戻ってきたので、明日はつらいかも知れない。
本日、日曜出勤。 雨の中、三回転の五軒卸、自分にご苦労さん。
前日に積み込みエラーを出す、超リアルな夢を見たが、何とか事故なく配送を終える事が出来た。
三木から山陽道に乗り、神戸を目指すが、阪神高速三号神戸線東行き、「摩耶~月見山間9km渋滞」の表示。 布施畑で下りて、山麓バイパスから帰る方法も考えたが、生田川出口付近のトンネルで渋滞する可能性も高かったので、そのまま第二神明~阪神高速へとルートをとった。
須磨料金へ着いたとき、まだ渋滞の最後尾はここまで伸びていなかった。 ラッキー、阪神高速まわりで帰って来てよかった。 料金所を抜けて、二車線になる、ここまで来れば、あとは流れに任せるだけだ。
下り坂の月見山のトンネルを抜けると、渋滞の最後尾が見えた。 予想より渋滞は伸びていた。 そして渋滞の最後尾に並んだが、そこからピタット動かなくなってしまった。 これは事故だなとすぐに分った。 カーブの途中なので前方が見えない。
後でデジタコを見ると、20分近く停車していた。 やっと車が動きだすと、右車線の車がどんどん左に合流してくる。 事故は右車線の様だ。
ノロノロと緩い左カーブを抜けると意外なほど事故現場はすぐ近くだった。 場所は月見山入り口の合流少し手前だ。
大型トラックが中央分離帯に突っ込んで斜めに止まっており、追い越し車線を塞いでいる。 その左脇に原型を留めない軽自動車が大きく走行車線にはみだしている。 トラックの前後には乗用車が二台ずつで合計6台の事故か?
赤旗を振って、後方へ事故を知らせている人がこちらにやって来て、大型はギリギリだから出来る限り左に寄ってくれと言われた。 通り抜けるときは左ミラーが側壁ギリギリ、右は、事故車両と、私のローリーのサイドバンパーがギリギリだったが何とか抜けられた。
事故現場が、月見山入り口合流の少し手前と言う事は、合流車があって減速したが、後方車両は間に合わず玉突き事故という感じではないだろうか。
三号神戸線の須磨料金所から若宮カーブまでの区間は、急勾配なうえに、高速道路としてはカーブがかなりキツイ。 さらに月見山入り口の合流は、防音壁で双方から確認がしにくく、合流区間も非常に短い。 だからこの辺りの制限速度は50km/hとなっているくらいだ。
オマケに今日は小雨交じりで、路面はウエット、さらに休日の夕方と、悪条件がこれだけ揃えば事故が起こっても不思議ではない。
三号神戸線の須磨~若宮間は本当に危ないのだ。
肝は車間距離だな。
本日、幸運?にもお休み。 雨が降っているから、それでけでも休みは有り難い。
この休みを活かして昨夜からエンジン探しをしていた。 この前の「21」の整備で腰上のオーバーホールだけでは済まない事が判明したからだ。 それならば、いっそエンジンを乗せ換えた方が安くて早い。
そして今朝方、希望にかなう程度のエンジンを見つけた。 内容は申し分ないが、問題は値段だ。
私が良いと思うエンジンなら他の人も当然良いと思うだろう。 唯一の救いは、SPのエンジンでなく、STDモデルのものだと言う事、それだけで余計な値上がりを1~2万円抑えられる。
まともなエンジンさえ手に入れば、乗せ換え作業は一日あれば十分なので、事は一気に進む。 さて、どおなる事やら。
2:55 昨夜のうちに雨は上がったらしく、バイクで出かけた。 上がったと思ったのに、家を出て100mも走らないうちに、雨が降り出した。 また局地的な晴れに騙された。
まあいいや、43号線は阪神高速の下だから雨にもぬれないし、と思い走っていたが、会社に付く頃に雨は止んだ。 まったく、ややこしい天気だ。
今日の配送の一回目は丹後半島の久美浜と網野のあいだ辺り。 神戸を出発してどんどんローリーを北上させる。 ラジオの天気予報では、近畿南部は曇りのち晴れ。 近畿北部日本海側は降水確率20パーセントと言っている。
道中、山間部で、小雨がパラッとくる時もあったが、おおむね曇り、このままなら今日もぬれずに作業が出来ると思っていたが、天気予報の20パーセントは当たっていた。
与謝峠を越えて、峰山町に入る頃には小雨となった。 そして今から向かう久美浜方面の空を見ると、分厚い雨雲に覆われていた。 ぁー
ところが、配送先に近づくと、その分厚い雲の間に、一瞬青空が見えたような、見えないような。 雨もそこそこ降っていたし、見間違いかと思った。
空を見上げると、雨雲がきれいに二つに分かれた。
黒い雨雲は、その厚みを残したまま、どんどん東へ去っていく。 白い雲は、ほぼ、その位地を動かずにいるので、おそらく、雨雲とは、違う高度にあるのだろう。
この黒い雨雲が頭上を去ると、雨が完全に止んだ。 これが今回の雨のしっぽだったのだ。 その雲の切れ間から見える青空の清々しいこと。 こんな気分が味わえるのも屋外作業ならではの事。 逆に夜中の雨の作業は泣きたくなるような事もある。
しかし、ここで一旦止んだ雨だが、積み合わせである次の店へと20kmほど東へ移動すると、その雨雲に追い付いてしまった。
幸い、ほんの少し降って、すぐに止んだので、雨にぬれる事はなかった、よかった。
キッチンに、小型で蓋付きのゴミ箱が欲しくなり、カインズホームに見に行った。
イメージでは、オールプラスチック製の物で、出来るだけシンプルなものを、と考えていた。
ところが売り場へ行くと、外側がステンレスの、とてもシンプルでかっこいいゴミ箱があるではないか。 一目で気に入ってしまった。
でも、価格も結構するんじゃやないかと、値札を見ると、ナント、たったの¥980! ヨッシャーこれに決定だ。
少し小さいめだが、スーパーの中レジ袋が合うようにこのサイズにした。 他にも、コレより大きなサイズのものが三段階くらいあったように思う。 いずれも安かった。
予想以上に気に入ったゴミ箱が見つかって良かった。 ただ、丈夫さが少し足りない気がする。 でも丁寧に使えば全く問題ないレベルだ。
昨日は、三男がタイヤ交換の練習のために、私の「30」のタイヤを交換してくれると言うのでお願いした。
そろそろ交換しようと思っていたところなのでラッキーだった。
※オフ車用のメンテスタンドに立てるだけでかっこよく見える。
ブリジストンTW-301。
全然パターンが違う。
「30」のスイングアームは、なかなかアイデア物で、チェーンを外して、リヤのブレーキキャリパーを上に抜けば、あとはホイールがシャフトごと後ろに抜ける。 三男に教えてもらうまで知らなかった。 便利な機能じゃ。
このスタイル、モタードでもなく、ダートトラッカーでもない。 そお、これはスーパーバイカーズだ、カッコイ~!!
三男さん、有難う御座いました。 ついでに寿司もご馳走になりまして。
そして次の日、というか今朝。 タイヤが古くてカチカチだったのか、家をでて、一つ目の曲がり角でコケタ! 痛ったぁー もお堪忍してつか~さい。
でも転倒して、なにも壊れないとは、オフ車っていいなぁ。 ショートレバーも有効だった。
このタイヤ、一皮剥いたら使えるかな?、心配になってきた。
最近のコメント