無料ブログはココログ

リンク集

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月31日 (日)

カニもいいけど、チャンコもいい。

 kachi 三男さん、本日はお疲れ様でした。

 カニもいいけど、両国のチャンコもやっぱり美味しいですね。  次は桜の咲くころにバーベキューでもしましょう。

 kachi いつも、お店までチャンコセットを買いに行ってくれてありがとう。

 三男さん kachiの送迎、ご苦労様です。

  いつもながら、人が家に来ると強制的に掃除をするので、家がきれいになって良い。 今朝も10時から2時間ほど掃除をした。

 また近いうちに来客が有ればいいのだが、2月の予定は今のところ無い。 というわけで、2月は家の片付けと資金集めのために、ヤフオクに何品か出品しよう。

 ちなみに1月の目標である「写真整理」は本日、無事達成できた。 

2010年1月30日 (土)

2010年初会合

 明日はゴーブチの今年度初会合。

 お待ちしております。

 三男さん オーバーパンツお忘れなく、じゃなきゃ結局宅配になります。

2010年1月29日 (金)

ミスターコンプライアンス

 今日、とある市街地を走っていると小さな交差点で信号待ちとなった。

 私が走っている道と交差する道は、ここに信号が必要かという軽自動車しか通れない様な細い道である。

 そのような交差点ではあるが、歩いてこられた一人のご婦人が、信号を守りきちんと止まられた。

 そこへ、後ろから、急いでいるのか、スーツを着たサラリーマン風の男性が走ってきた。 どおするのか見ていると、先に信号待ちをされているご婦人に遠慮したのか、その男性もきちんと止まった。 まあ本来、止まるのが当たり前なのだが。

 そして信号が青にかわると、再びサラリーマン風の男性は走り出した、よほど急いでいたのだろう。 用件よりも法令尊守、そんなあなたはミスター・コンプライアンス。

 この市街地をもお少しすすむと、工事中で、ガードマンの指示による片側交互通行となっていた。

 その区間へ着くと、指示により私たち側が停車であった。 しかし先頭の軽自動車のおばさんが、手旗を見ていなかったのか、確信犯か、突っ込んで行った。

 向こうからは大型タンクローリーがすでに区間の8割をこえてこちらにやって来ていたので、はちあわせになり、ニッチモサッチモいかず、結局ガードマンの誘導でバックで出てきた。

 幸い、細い道で、双方の速度が遅かったので何事も無かったが、まったく無茶をするんもんです。

 そんな、危険を顧みないデンジャラスなアナタはミセス・マッドマックス。

 「チクショウ~、オレは燃えてるぜ」 「オレがこえーか、くそったれのアヒルどもー!」、くらいの勢いで行ったんですかね、ナイトライダーさんみたいに。(笑)

  

2010年1月28日 (木)

アルバム二冊目を買った

 この前の日曜日に写真の整理をしたが、アルバムが足りなくなって作業を中断している。

 この作業は、今月中に終わらせたいので、今週の土曜日に仕上げるべく、新たにもう一冊アルバムを買った。 カインズホームで¥698であった。 これであと300枚は入れられる。

 昨日、急遽今度の日曜日に鍋パーティーをする事が決まったので、アルバム整理ができるのは土曜日までだ。

 アルバム整理の作業が2月にずれ込んだら困るのかと言えば、そんな事はない。 ただ年間計画表に1月の目標としているので、何が何でも達成したいだけだ。

      2010年の目標と計画

 1月 写真の整理。

 2月 携帯交換。

 3月 「21」のオーバーホール。

 4月 サーキット走行開始。 九州行き?

 5月 バーベキュー。

 6月

 7月 梅花藻を見に行く。

 8月 朽木村でキャンプ&バーベキュー。 「ぼくの夏休み」2010。

 9月

 10月 レアル1?

 11月 本年度のIGCでの目標たいむ52秒台。

 12月 忘年会。

 今のところ、これだけだ。 あとは順次書き足していく。

雨や

 雨や、車で行こ。 帰りにカインズホームでも行こうかな、アルバムを買いに。

2010年1月27日 (水)

やる事は一杯あるのだが

 やらなきゃいけないことが結構あるのだが、仕事が忙しくて時間が取れないでいる。 でも仕事が忙しいのは何よりなので、それはそれでいい。

 今日、久々に早く仕事が終わったので散髪に行く事ができた。 髪が短くなってスッキリしたが、この時期は少々寒い。

 ついでに、「30」の給油にもいった。 ここのところ「30」の燃費は悪く、22.0km/L 。 でもこれは冬場の暖機運転も含む乗り方の問題だ。

 今年は、年頭から腰をわるくして、先の見通しが立たないので、年間計画も白紙のままだ。 でも今週に入ってから徐々に回復してきたので、そろそろ考えて行こう。

Mizumamori2010※今年の水守りは紫色。

 なかでも、とりわけ急ぐのが第二世代の携帯電話の機種とサービスの変更。

 私と奥さんが使っている第二世代の携帯電話、いわゆる「2G」のサービスが、2010年の3月31日で終了するので、電話機ごと交換せねばならない。

 指定機種ではあるが、変更手数料も電話本体も無料なので、交換しに行くだけなのだが、なかなか。

 それからテレビの買い替え。 最近では、色がおかしくなって画面がセピア色になってしまった。 「本当の色はどんなんかな~」とか言いながら見ている、昭和の白黒テレビじゃあるまいし。

 4月には九州にも行かなきゃならんのかな、義父の一周忌だし。

 2月は、繁忙期でもあるし、特にはなにもせず、3月に「21」をオーバーホールして、4月にサーキット活動開始といこう。

 今年は、「21」のオイルポンプを取り外して、混合給油式で本格的にやってみよう。

 セカンドシーズンは鈴鹿も走りまっせ!

 あっ、それから今年はバーベキューもいっぱいやるぞー。 

2010年1月26日 (火)

きなこもちアイス

Kinakomoti  奥さんが、また風変わりなアイスを買ってきた。 「きなこもち」

 きなこ、と言うからにはアイスの表面がきなこまぶしで粉っぽいのかと包みを開けると、ちょっと色の薄いチョコバーの感じになっている。  溶いたきなこにアイスを浸けたのだろう。

 アイスにきなこはどおなのかと思ったが、全く違和感なく美味しい、知らずにたべたら、アーモンドクリーム?と思ったかもしれない。

 結構濃い味のこのアイス、冬にコタツで食べるのによさそうだ。 真夏にこれはキツイかも。

 なんと言っても、和風アイスの王様は井村屋の「あずきバー」ですわ。

2010年1月25日 (月)

気温3℃の寒中水浴び

 今朝4:30の神戸の気温は3℃。

 本日乗務するトラクターの窓が汚れていたので、雑巾で拭こうと思ったが、現行のプロフィアは背が高く窓が非常に拭きにくい。

 そこで、高圧洗車機で洗い流す事にしたのだが、それがいけなかった。

 洗車機のノズルガンを左手に持て、洗車のスイッチを入れた瞬間、目の前が真っ白になった。 訳がわからず、私は2秒間ほど立ち尽くした。

 ようやく、洗車機のホースがノズルガンの接続部で裂けているのを理解し、スイッチを切ったときにはすでに遅く、胸から膝までがビショビショにぬれてしまった。

 ギャーギャー言いながら事務所に入って現状をうったえると、「ホワイトボードに書いてあるやん」と言われた。 そそ、そんなぁ、機械本体にもメモ貼っておいてくれ。

 これで制服が着られなくなったので、2階の自分のロッカーに置いてあ、会社カラーの制服に着替えた。 朝から面倒な事である。 でも会社に一着置いておいてよかった。

 車の暖房を効かせて、乾かしてみたが、ポリエステル90%、綿10%の制服は意外と乾くのが早く、二回転目の時にはちゃんと、本来の制服に着替える事ができた。

 気温3℃の水浴び、つらかったな~。

 

2010年1月24日 (日)

1月の目標を実行中

 昨夜は、夕食後に横になるとそのまま寝てしまった。 本当は、1時間ほど寝て、もう一度起きて用事を片付けるつもりだった。

 次に目を覚ましたのが2:00、休日なのだから普段の睡眠不足を取り戻すために、もっと寝ればいいのだろうが、習慣で目が覚めてしまった。

 今日する事は、子供の勉強をみる事と、年間計画の1月分の「写真の整理」だ。

            

              

Syasin0114  約15年分の写真を整理するのだから、写真の枚数が半端じゃない。 時系列に並べていくと机の上は一杯になった。

           

            

            

Syasinn0124

 今回用意したアルバムは、NAKABAYASIのBPL-300-2-B 。 デジカメプリントL判にも対応で300枚収納できる。

 しかし、15年分の写真は大量で、写真を吟味して、ある程度処分したにもかかわらず、一冊には収まりきらなかった。 

 本来なら、休みでもある事だし、近くのカインズホームにもう一冊買いに行けばよいのだが、給料日前で、お小遣いが底をついていたのでそれもできず、午前中をもって、アルバム修理を中断した。 続きは来週の日曜日だ。

 お昼御飯を食べたあと、コーヒーを飲むのだが、エクセラも昨日なくなった。 すべてがギリギリの我が家である。(笑)

 そこでおもむろにコーヒーサイフォンを取り出し、コーヒーを淹れる。 豆もkachiから貰ったモノがまだある。

 今日の豆はキリマンジャロ。 大好きなブラジルならブラックで飲むが、キリマンジャロは、ちょっと酸味が効いているので、ミルクと砂糖を入れて飲む。

 アルコールランプでフラスコの水を沸かす。 冬の水道水と相まって、これがまたのんびりと沸いていく。 休日で、時間的にも精神的にも余裕がないとサイフォン式はできない。 もしお気に入りの本があればベストマッチだ。

 アルコールランプを外して、ロートからコーヒーがフラスコに降りてきたら出来上がり。 豆から挽く、淹れたてのコーヒーの香りは最高だ。 いつもこんなコーヒーが飲めるように、早くインダストリアの2級市民になりたいな~ってか! 実写版のレプカ役は亀井さんがええかな、ちょっと歳があわんか。

             

 午後からは、子供の勉強をみてやる。 サボりにサボった「チャレンジ」をやらせるのだ。 でも、もうじき、こっちの頭が付いていかなくなるな。

 そして夜、今年からは「龍馬伝」があるので、これまた楽しみが増えた。 NHKさん有難う。 子供のころは「サザエさん」位からブルーになっていた。(笑)

 残念ながら、第三回を見逃したが、今日も面白かった。 今日も随所でリドってましたが、二八そば屋で「二つで十分ですよ」とか言って欲しかったな。 ラストの江戸の町がパニックになる場面での炎も効果的だった。 フレアスタック、 ドッカ~ン! 

 日本の文化が沢山映し出されていて、外国人にもウケはいいだろうな。 弥次郎一家最高です。

 昨日の映画は「天使にラヴ・ソングを」だったし、最高の週末だったな。 子供も食い入るようにみていた。 

 おりしも剣道が習いたいと言い出した我が子。 「龍馬伝」は見ていないので関係ないとは思うがタイムリーだ。 子供手当てが出るなら考えても良いな。

 来週はアルバムをもう一冊買って、大河アルバム完成だ。←すぐに影響される。

  

2010年1月23日 (土)

残念残念

 先週の日曜日、「龍馬伝」を見逃したので、今日の再放送を録画してもらおうと奥さんに頼んでおいたが、残念ながら録画できなかった。

 ビデオデッキに、NHKのチャンネル「1」が設定されていなかったのだ。 京都では、NHKは「2」なのだがこちら神戸は「1」なのだ。

 もともと、あまりビデオを活用しないうえに、NHKとなれば、ほぼ録画する事もないので、設定をしていなかったのだ。

 楽しみにしていた「龍馬伝」、早くも三回目で、見逃してしまった。 残念残念。

 弥太郎もいいけど、その父役の蟹江敬三さんはもっと良い、ええ味だしてるな~。

やっと休みだ

 今日、出勤したら、明日は久しぶりの休み。 

 休日を楽しく過ごす為にも、今日も無事故で頑張ろう。

 やはり、薬を呑まないと、微妙に腰が痛い。 でも我慢できない程ではない。

 まあ無理せず、仕事中は痛くなったら薬を呑む事にしよう。

2010年1月22日 (金)

回復の兆し?

 昨年末から患っている腰痛だが、ようやく回復の兆しが見えてきた。 今回は結構長引いた。

 今日、昼に薬を呑み忘れて、しまったと思ったが、腰が痛くなかったので、夕食後の薬も呑まないで様子を見ているが特に問題はない。 そもそも痛くないから呑み忘れたのだから。 

 今は毎食後に、一日三回薬を呑んでいるが、徐々に減らしていこうと思う。 

 今までの治療でも、はじめは一日三回で、痛みが治まるにつれ、一日二回、一回と薬の回数を減らしていっていた。

 この腰痛が治ったら、今度は歯の治療に行ってみようかと思っている。

 今年は、なんだか病院通いが多い一年になりそうな気がする。

 

2010年1月21日 (木)

イモスティック¥300

Imo0101  お正月に、下鴨神社に初詣に行ったときに、屋台で「イモスティック」というスイーツを見つけた。

 さつま芋を棒状にカットして、油で揚げて、アツアツのうちに砂糖でまぶしただけのものだが、これが結構美味い。

            

                

Imo0101b  値段も¥300と手ごろ。 スティック状なのでとても食べやすい。  数ある屋台のなかでも、一番人気があった。

 人気があるのに、揚げたてに砂糖をまぶす必要があるので、一回の揚げる量が少なく、少しばかり行列にならんだ。

 参拝に向かう道中、美味しそうなものを持って帰ってくる人をみかけて、アレは何だとろうと思って興味しんしんで見ていたが、自分が持って帰るときも同様、やってくる人にやたら見られた。

 気に入ったので後日、家でも作ってみたが、やはり美味しかった。

 コレを食べていたら、パンのミミを揚げたのも久しぶりに食べたくなってしまった。  

2010年1月20日 (水)

豊岡18℃

 今日は天気予報通り、とても暖かい一日だった。 午後から配送に行った豊岡では気温18℃と、まるで春の様な気温で、 久々に、肩の力を抜いて仕事ができた。 ただ、あまりの気温の乱高下に、体が付いていかず、一日中頭痛に悩まされた。

 ここまで気温が高ければ、十分サーキットも走れる。 腰が痛くなくて、休みが取れる状態だったら、IGCで「30」の走行テストをしたかもしれない。 春になったら「30」のタイヤをFTRに付け替えよう。

 最近、2stのシビアさにつかれて、4st400に乗り換えてやろうか、などと考えたりもする。 VFRかRVFかFZRもええな、もちろんGSX-Rもね。

 今日も会社を出たのは19:00をまわっていた。 面倒ではあったが、気温が高くて、気持ちに余裕があったので、ガス欠には少々早いが、いつものガソリンスタンドで「30」に給油して帰る事にした。

 すると今朝まで¥116だったレギュラーガソリンが¥120に値上がりしていた。 これ、バイクで4リッターしか入れないからいいのだが、車だったらエライ後悔しただろう。

 本日の「30」の燃費 26.75km/L

   

2010年1月19日 (火)

今日もバッチリ忙しかった

 今日も運行時間16:10と、バッチリ忙しかった。

 出勤時間も3:55と早かったので、積み込みが終わって、走行しだすと、すぐに睡魔に襲われた。

 しかし、一軒目の配送時間指定が、「午前」という事だけだったので、西紀SAで早くも休憩をとり50分寝た。 おかげで、その後一日分の眠気が全部とれた感じだ。 

 実は会社を出る前に事務所で読んでいた新聞に、居眠り運転で追突事故を起こしたトラック運転手に過失致死で禁固4年の実刑判決が出た、という記事が載っていたので、それもあって慎重になったのだ。

 今日みたいに、時間的に融通がきく時はいいけど、そうじゃない場合は結構辛い。

2010年1月18日 (月)

リハビリに行く時間がないと

 以前から、何か用事をしようと思うと、仕事が急に忙しくなる事が多かったが、今回も同様で、腰のリハビリに行けないでいる。

 このままでは、薬も無くなってしまうので、奥さんに薬だけは貰いに行ってくれるように頼んだ。 

 この薬が切れると、即座に仕事に支障がでるほどの痛みがでる。 昨日、夕食後、あまりの眠たさに、早々に床にはいったが、眠りに落ちる寸前に薬を呑み忘れたのに気づいた。

 しかし、意識が落ちる方がはやく、薬を呑めなかった。 すると今朝、さっそく腰に鈍痛がはしった。 やはり呑み続けなければいけない様である。

           

             

Gum  その薬のせいかは知らないが、最近、仕事中やたら眠い。

 今日などは、その眠気に耐えかねて、サービスエリアでガムを買った。 強力なミント味だが、さして効果は無かった。

 夏場なら、ブラックコーヒーを持っていけば済む話しなのだが、この冬場にそれをすると、トイレばかり行かなければならない羽目になる。 ましてやコルセットを巻いているので、面倒くささは倍増だ。

 それより、このサービスエリアに入る直前に、ウインドウオッシャーを噴射したら、フロントガラスで一瞬にして氷になったのには本気で焦った。 どんだけ寒かったんだ今朝は!

         

           

003 ちなみに、先週はこんな気温も体験した。

 まだまだこんな日が続くと思うとぞっとする。

2010年1月17日 (日)

戦う子供

Tatakau 子供の、冬休みのしおりを見ると、お手伝いの目標やら、計画が書いてあった。

 「皿洗いに、洗濯物のたたみ」。 ふむふむ、ええこっちゃ。

 さらに読み進めていくと、とんでもないことが書いてあった。

 ※ 知らない人に声をかけられても、絶対ついていかない。 の項目に

 「戦う」と書いてある、な~に考えてんだよ、アホか。

 でもバッテンをして消してあるので、どおやら考えなおした様だ。 よかった。

 でも全く善意の人が子供に声をかけて、いきなり戦われたらビックリするだろうな、と考えるとちょっとオモロかった。

2010年1月16日 (土)

寝不足だ

 今日は、朝から晩まで眠たかった。 大概は昼を過ぎるころに眠気はおさまるのだが、今日は車庫に帰ってからも眠たいという念の入りようだった。

 ローリーを洗車するつもりであったが、洗車場の順番を待っている間、シートを倒してくつろいでいたら、そのまま寝入ってしまった。

 これで休憩時間も無くなり、体もすっかり冷え切ったので、洗車はやめた。 次にこの車に乗るのも引き続き自分なので、まあよしとしよう。

 そもそも、なぜ今日が睡眠不足かと言うと、昨日家族で夜に食事に出かけたからである。 

 昨日は帰宅した時点で、疲れと頭痛がしたので、外食は後日にしたかったのだが、子供はがんとして誕生日に拘るので仕方がなかった。

                  

                 

Yakiniku  大人であれば、その辺が融通が効くのだが、子供はそうはいかない。 

 しかし、考えてみれば、記念日にお祝いをしてこそ意味があり、子供の言う事は正しい。 祭日を、あっちや、こっちに変えちゃイカンのだよ。

 今回の外食は、子供たっての希望で、焼肉となった。 味はマアマアだった。 肉にあまり期待していなかったので、最初から石焼ピビンバや、冷麺を食べたが正解だった。 店で焼肉を食べるなら、やっぱり「天壇」やろ。

 こちらでは見かけないが、京都ローカルなのだろうか。 あそこの上カルビは上手い! 美味さと値段に涙が出そうになる(笑)。

 帰宅してから、風呂にはいると、またしんどくなってきて、風邪の気配がしたので、腰痛の薬を呑んだ後だが、総合感冒薬も呑んだ。 これのせいで、眠気が酷いのだろうか。

 明日は休日出勤で、次の休みは24日。 冬本番で、いよいよ仕事も佳境に入ってきた。 夜更かしを止めて、早寝早起きで、体調管理に気をつけて、この冬を乗り切ろう。 仕事柄、早起きは強制的に行われておりますがね。

100,000アクセス達成!

 本日未明、この当ブログは、お蔭様で、100,000アクセスを達成いたしました。 有難う御座います。

 今後ともよろしくお願いいたします。

2010年1月15日 (金)

装備改変・三脚

Sankyaku 長らく使っていた三脚も脚が取れたり、滑り止めが無くなったりで、そろそろ限界に来たので思い切って買い換えた。

              

               

Km200  今回買ったのはケンコーのKM200。 造りがキャシャで、耐久性に不安を感じるが、¥980というその値段と軽さに魅かれた。

 三脚の高さが、今までより約30cmほど高く、簡単な水準器もついている。 ただ収納時の全長が、15cmほど長いのが辛い。

 バイクのタンクバックには入らないが、ディパックにはギリギリ収まるので、まあ良しとしよう。

 

2010年1月14日 (木)

今日もクリニックへ

 今日は、会社からの指定でお休み。

 昨日の仕事がハードで、薬を呑むのを忘れたとたん、右の腰から尻にかけて鈍痛がはしった。 やはり、腰は治ったのではなく、薬で痛みが抑えられていただけであった。 残念

 先週クリニックでもらった薬が昨日で無くなったので、早速朝からリハビリと薬をもらいにクリニックへ行った。 今日が休みでグッドタイミングだった。

 窓口で、薬とリハビリを頼むと、リハビリはもっと通わないとダメだといわれた。 今後、できるだけ通えるよう努力しよう。

 リハビリは電気治療と、腰の牽引。 両方とも各10分づつだ。 腰の牽引は、詰まった椎間を広げるのだと理解できるが、電気治療はなんだろう。

 小さなパッドを腰に貼り付けて電気を流すと、腰から尻、大腿部にかけて刺激が走る。 筋肉に細かな振動を与えて、凝りをほぐすのだろうか。

 昔はよくテレビで家庭用低周波治療器の宣伝があったが、最近はとんとみかけなくなった。 はたして効果のほどは??

 というわけで、明日からまじめにリハビリに取り組もう。 仕事の為にも、そして春からの趣味のためにも。

 でもこれでハッキリした、私はオフはやっちゃイカンな。 

2010年1月13日 (水)

初めタイヤチェーンを巻いた日

 今日、仕事でははじめて、タイヤチェーンを巻いた。

 昨日から天気予報で、本日の配送先の天候は大雪と分っていたので、準備はしていた。

 神戸を出発して、福知山まではよかったが、与謝峠に入ると天候が激変した。 峠の気温はー4℃だった。

 先輩からのアドバイスで、今日行くスタンドは傾斜地なので、荷が卸りてしまったらタイヤが空転して走れなくなるので、スタンドに到着した時点で、スタンドの人に断ってから、先にチェーンを巻けといわれていた。

 しかし、スタンドに着いたとたん、灯油が切れそうなので、すぐに卸してくれと先に言われてしまったのでチェーンを巻く事が出来なかった。 お客さんもドンドン灯油を買っていくので、そんな事をしている時間はとてもなかったのだ。 でもこれで後に苦労する事となった。

  

                 

Ooyuki20100113  荷卸は、まずシェルターの雪かきからはじまる。 雪かき前は、どこにハッチがあるか分らなかった(笑)

 ※あまりの雪に、最後に記念撮影。

 荷卸後、チェーンを巻くべく、りん木に乗ろうとするが、ツルツル滑って全く乗っかれなかった。 見かねたスタンドの方がりん木を押さえてくれてようやく乗れた。 

 車庫で練習はしたものの、結構時間がかかった。 スタンドを出た後は、来た時と違って、ピッカピカの圧雪路になっており、おそらく空荷のローリーでは、まともに走れなかったと思う。 付近は非常に狭い道なので、ガソリンスタンドで巻いておいてよかった。 先輩の助言とはありがたいものです。

 その後は雪道走行初心者であるゆえに、慎重になりすぎて、チェーンを外すタイミングが遅かったりしたが、事故を起こすことを思えば、慎重になりすぎても良いだろう。

 今後のために、素早いチェーンの巻き方も教えてもらおう。  

2010年1月12日 (火)

これ、な~んだ・その2

Fun  正月に実家に帰ると、またまた見覚えのない変わったバイクがあった。

 たしか「ファンテック」とか言っていたような。 お値段はわたしのお小遣いの二年分以上三年分未満という高額なもの。

 125のレーサーに18?ccの4サイクルエンジンを搭載してあるとか。 まあスペックはさておき、このデザインどおなのか。

 イケテルのか、イケテナイのか、の微妙さがいい。 エアシュラウドの丸い穴もチャーミング。(笑) カラーリングなんかは80年代初頭のイメージ。

 ゴールドのホイールを見ていると、スーパーホークⅢを思い出してしまった。

2010年1月11日 (月)

これ、な~んだ

Hino1  これはいったい何なんだろう。 

 日野自動車と書いてあるし、今年もよろしく、ともある。

 そうか、粗品だ。 メモパッドか、ポストイットか? にしては分厚すぎやしないか。

              

               

Hino2 横倒しにして見ると。

賞味期限! 「?・・・」 

             

                 

Hino3  なんと、羊羹だったのだ。 老舗日野屋の「府露日亜」羊羹、三種。

 お茶を淹れて、頂きました。 

 あ~美味しかった。

 

2010年1月10日 (日)

ゆっくりできたような、ないような・・

 1月2日から仕事初めで、昨日と今日がやっと休みだった。 

 子供が早速、ローラースケートをしに、サンシャインワーフへ連れていってくれと言ったが、丁度ステップワゴンのバッテリーを外して充電し始めた後だったので、日曜日に行く約束をした。

              

              

Gyouza  去年から餃子の研究を続ける我が家は、土曜日の晩御飯が毎週餃子、家族全員で作る。 餃子を包むのも随分上手くなった。

               

              

Sun0110  そして今日は約束どおり、あさ10:00からローラースケートをしに、サンシャインワーフへ出かけた。

 はじめは、車で出かけるつもりであったが、バッテリーを取り付けるためにおもてにでると、1月とは思えない位、良い陽気だったので、予定を変更してバイクで出かけた。

              

              

Wangansen  子供がローラースケートをしている間、広場のベンチに座っていたが、全然寒くなく、柔らかな日差しが心地よかった。

             

 その後、今年のお年玉はゲームソフト、という事になっていたので、ヤマダ電機に、DSのソフトを買いにいった。 だが、子供のお目当てのソフトは品切れだった。

 それから、近くの家電量販店を4軒と、ゲームソフト店を1軒に行ってみたが、ことごとく売り切れだった。 この時期、子供はみんな金持ちなので、無理も無い。 13:30に帰宅したが、空腹と、お目当てのソフトが買えなかった事もあり、二人とも結構疲れた。

 昼食後、久しぶりに、コーヒーサイフォンを出してきて、コーヒーを淹れた。 サイフォン式コーヒーは、準備にも、淹れるのにも時間がかかるので、こんな連休でもなければ、なかなか出来ない。 淹れたてのコーヒーを飲みながら、連休っていいな~と心から思った。   

 夕方、奥さんが、「今晩何にする?」と聞くので、菓子パン祭りか、ホットケーキか、サンドイッチ、と言うと、子供がサンドイッチに喰いついて来たので、今度は車で三人で近所のスーパーヘ買い物に行った。

           

           

Bangohan0110 我が家は、サンドイッチとはいっても、家で食べるときは、材料を切って、テーブルに具材を並べたあとは、各々が好きな組み合わせで、勝手に作って食べる。でも これがまた楽しい、子供も大喜びだ。 今回は奮発してスパムも買った、美味しかった~。 

 晩御飯の後は、20:00から、今週も「龍馬伝」を見た。 今回もしっかり雨とドロでしっかり、リドっていた。(笑)  面白いので、あっというまに終わってしまった。

 その後、kachiと電話で話したあとブログを書いたら23:00をまわっていた。 あしたは3:45出勤なので、そろそろ寝なければ。

 薬のおかげで、随分腰も良くなった、明日からの仕事も心配ない。

 それでは皆さんお休みなさい。

  

                       

 

             

               

2010年1月 9日 (土)

30数年越しの、おけら参り・その3 完

Okerabi  火縄売りのお姉さんに「おけら火」を授かる場所を聞いて、さらに石畳をのぼっていく。 「おけら火」を授かる場所は三箇所用意されている。

 写真は一瞬人波が途絶えた時に撮ったが、実際は、早い時間にもかかわらず、結構な人数がおけら火に集まるので、新年に変わる前後はかなり危険な状態になると思う。 

 事実、このとき奥さんは、新品のコートを焦がされて凹んだ。 危ないな~

             

             

Okeramairi5  ついに「おけら火」を授かり、「おけら参り」に行くという願いがかなった。 おもえば、大晦日に一人熱を出し、留守番するはめになってよりじつに30数年越しの達成である。

             

            

Okerabi3_2

 授かった火は消えない様に、大切にクルクル回しながら歩く。

 くれぐれも人に当たらない様に細心の注意払う事。

             

             

Omairi1231  時間的には、かなり早いがお参りもした。 23:00には一旦人を止めて入場規制をする、と看板があった。

 

        

               

           

Kaerimiti  そおなると、境内は一方通行になり、来た道からは帰ることができなくなる。 まあそれでないと、境内はパニックになるわな。

 私たちがお参りを済ませて帰るときはまだ21:00まえだったので、普通に来た参道をくだった。 子供は、道中、今度は「わた菓子」を買った、一つ¥500なり。 子供って「わた菓子」好きだな~。

 八坂神社から京阪「ぎおんしじょう」駅への道はとても寒かった。 子供は「手が開かないよ~」と言っていた。 私も手が、かじかんで開かなかった、この日の京都の気温はいったい何℃だったのだろう。

             

           

Hinawa  大切に運んできた「おけら火」だが、結局は駅の入り口で火を消した。 電車に乗るのだから仕方がない。 でも火縄は大切に持ち帰った。

               

                

Keihan 紅白歌合戦をやっている時間帯で、初詣にも少し時間があるので、電車はとても空いていた。

 家に帰ると、福山雅治さんの登場にまにあったので奥さんは喜んだ。 その後、母や弟とみんなで年越しそばを食べた。そばは「にしんそば」だった。 大晦日に母と年越しそばを食べたのは何年ぶりだろう。 

 疲れきったわたしは、そのまま寝入ってしまった。 朦朧とする意識のなかで「永ちゃん」声が聞こえた。 一瞬起き上がったが、丁度歌が終わったところだったのでがっかりしてまた寝た。 聴きたかったよ~

 再び起きたのは「ゆく年くる年」のとき、NHKは派手なカウントダウンも無く、しずかに年が変わった。

 今年は2日から仕事で、この日に帰らなければならないので、疲れに帰った様なものだが、無理をしてでも帰ってきてよかった。

 それにしても、小学生の時に行きそびれた「おけら参り」、次に行くときに、自分に奥さんと子供が居るとは夢にも思わなかったな。

 完  

           

               

 

2010年1月 8日 (金)

30数年越しの、おけら参り・その2

Yasaka1  久々に新京極界隈を散策し、祖父に連れて行ってもらった、すき焼の店、「きむら」や洋食屋のスターなどを懐かしく思い出した。

 こおやって考えると、わたしは、よくよく祖父に、「お出かけ」に連れて行ってもらったんだと今更ながらに感謝する。

 そうこうするうちに、よい時間になってきたので、新京極のアーケードを出て、四条通りを東に進み、八坂神社を目指した。 この日の京都はとてもさむく、空からは雪が舞い降りた。 子供は「もっと降れー、もっと降れ~」と大はしゃぎだ。 

 寒いのが苦手な私だが、大晦日に雪もいいものだと思った。

              

                   

Yasaka2  20:10 八坂神社に到着した。 この時間にして、この人ごみである、日付の変わる前後の混雑は推して知るべし。

 おけら参りは19:30からなので、八坂神社へ向かう道中、すでに何人もおけら火を持ち帰る人とすれ違った。

 楼門の石段をあがると、早くも火縄を売る人が居た。 いよいよ「おけら参り」らしくなってきたとワクワクする。

              

                     

Hinawaya  夜店の立ち並ぶ、石畳を進んでいくと、これぞ火縄売りという店があったので、ここで火縄を買った。 火縄1本¥700、年に一度の縁起物だけに、結構な高額を予想していたが、意外と普通の値段だった。 

 カラアゲ大好きの子供はここでもカラアゲを買った。 私は佐世保バーガーが食べたかったが、全くお腹が減っていなかったので買わずじまいだ。

              

              

Setumei  火縄の説明書き。

 こんな説明があるなら、三脚を立てて撮影すればよかった。

 つづく 

2010年1月 7日 (木)

整形外科に行ってきた

Kusuri  今日は仕事が午後からなので、朝から整形外科に行って来た。

 5年ほど前にも同じ腰痛で通ったクリニックだ。 前回から、かなりの年月が経っていたので、今回もレントゲンを撮った。

 見比べてみると、前回より椎間が狭くなっているのが見て取れた。 というわけで、鎮痛剤とシップを貰い、痛みが治まったあと、来週からリハビリに通う事となった。

 腰痛は一度患うと、完治は難しいので、うまく腰痛と付き合っていくかない。 痛みがとれたら、腰痛体操と、トレーニングで、筋肉のコルセットを作る肉体改造をせねばならない。 当然ながら、体重も軽いほうが良いらしい。

 とりあえず今日は、電気治療だけ受けて、後は、今日のみの第一段階の強力な鎮痛剤をのむ。

 明日らは、少し穏やかな鎮痛剤を一週間呑む事となったが、前回の様に、会社を一週間も休むような事態にならなくてよかった。

2010年1月 6日 (水)

腰痛がひどくなる

 腰痛が段々ひどくなる。 運転中、くしゃみをしても腰に響く様になってきたので、昨日はついにコルセットまでしてしまった。 脚から尻にかけても、こりっぱなしだ。

 今年はどおやら腰痛と、お付き合いせねばならない年らしい。 何年かに一回はこおいう年がやって来る。 

 寒さがなくなれば治るかもしれないが、まだ冬ははじまったばかり、先は長い。 

2010年1月 5日 (火)

30数年越しの、おけら参り・その1

Minamiza1231  今年の正月、というか年末年始は珍しく休みが取れたので、予てからの念願であった「おけら参り」に行くことが出来た。

 思えば30数年前、家族といくはずであった「おけら参り」に、当日、ただ一人熱を出し、留守番するはめになって以来の事である。

 事前に調べたら「おけら参り」は19:30から行われているので、百万遍の実家を17:00にでた。 出町から京阪に乗り、「ぎおんしじょう」で降り、地上にでると、目の前が南座だ。

 遠い昔、南座の対面にある、蕎麦屋さんで、祖父と何度か「にしんそば」を食べた事を思い出した。 にしんを甘めに煮たものがド~ンとのっかった「にしんそば」、京都以外ではあまり聞かないが、ご当地メニューなのだろうか?

 「おけら参り」までは、まだ少し時間があったので、この前日に靴の紐というか帯が切れた奥さんの靴を買いに京極へ向かった。

 四条河原町を北に上がり、蛸薬師通から西に入ると、この辺りは昔、服屋さんや靴屋さんが沢山あった。 映画で見るような、戦後のヤミ市の雰囲気があり面白かったのだが、今は道路もきれいな舗装がされて、随分変わってしまった。 

 そんな中でも、昔のままの店構えで有名なのが、焼き芋屋さんだ。 店構えというよりは、失礼ながら、掘っ立て小屋といった感じの店だが、いつも大人気で行列ができている。 私も何度か買った覚えがあるが、大きなお芋で、甘くてとても美味しい。 その分お値段も結構なものだったと記憶する。

             

            

Nisikiitiba1231  三軒ほど靴屋さんをみて、奥さんのブーツを買った後は、せっかくここまで来たのだからと、錦市場へ向かった。

 買い物が目的ではなく、錦には、ここ十数年、年賀状のやり取りだけだった友人の店があるのだ。 新京極から西へどんどん入っていくと塩乾物の「木源」がある、それが彼のお店だ。 30日だったか31日の新聞に、錦市場としての取材を受けた彼のコメントが、店名と名前で付で掲載されていたので驚いた。 店の片づけが忙しそうだったので、ほんの二、三言、言葉を交わしただけだが元気そうな友と、その変わらぬ笑顔に、来てよかったと思った。

                  

                 

Rondonyaki1231  その後再び新京極へ戻った。 そして新京極へ来たとあれば、甘党の私としては、あそこへ行かねばならぬ。

 それは新京極を四条通りから少し北に上がった東側にある「ロンドン焼」のお店だ。 物心ついた頃からすでに在ったこのお店、いったい創業何年なんだろう。 この日まで、この店の屋号を「ロンドン焼」だとばかり思っていたが、アーケドに吊るされた看板には「ロンドンヤ」とあった、知らなかった!

 このお菓子は、実家全員が大好きで、新京極へ出かけた者が、買って帰ってきて、お茶にするのだ。

               

                 

Rondonyaki1231b  在るのか無いのか分らない位、きれいなガラス越しに、「ロンドン焼」製造機が、「ロンドン焼」をどんどん作っていく様は、見ていて飽きない。  子供の頃は、ガラスの真直によって長々と見ていたものだ。

 店舗の8割を占める機械と、1割のショウケース、お客は残り1割りの細い細いスペースで買い物をするところがナイス。

 この日は、あとに「おけら参り」があるので、20個しか買わなかったが、そのまま家に帰るなら50個は買っていたな。

 さて、「ロンドン焼」も買った事だし、そろそろ「おけら参り」に行くか~。

 つづく

2010年1月 4日 (月)

リドリー・スコットっぽい映像

 昨日、NHK大河ドラマの「龍馬伝」を見た。 歴史には全く興味がないので大河ドラマは見たことが無いが、今回はなんだか面白そなので第一回を見てみる事にしたのだ。

 奥さんは「一つ屋根の下」からの福山雅治さんのファンで、このドラマを大変楽しみにしている。 

 私が福山雅治さんを始めて見たのは「愛はどうだ」というドラマだった。 その頃は、この人が俳優のなのか、歌手なのか分らなかったが、とても感じがよい男前だったので、人気でるだろうなと思ったら、あれよあれよという間に人気者になった。 男からみても嫌味のないええ男だ。

 第一回目は、龍馬の幼少期から成人するまでの話。 ドラマは岩崎弥太郎の回想から入っていくので、いきなり話に入っていくより、より自然にその世界に入っていけた。 そして途中CMが無いのがホント良い、これはNHKだけがなしえる最大の魅力。 一時間、画面を食い入る様に見た。

 そして、ドラマを見るうちに、ある事に気がついた。 この映像、なにか見覚えがあるような・・・、あっ映像がリドリー・スコットっぽい。

 光の差し加減、埃やドロのリアルな汚さ、そして不安感をいっそう引き立てる効果的な雨。 他の人はどう感じるかな知らないが、私はそお思った。

 というわけで、ストーリーもさる事ながら、映像にも大いに魅かれたこのドラマ、今後の展開が楽しみである。

 最近のNHKドラマって見ごたえあるな。

  

  

2010年1月 3日 (日)

早口言葉

 先日、奥さんがTVを見ていて、「パパの好きなウルトラセブンの子分のロボットがででるよ~」と言うので、ウインダムか?と見に行くとキングジョーだった。

 しかも黒色で、キングジョーブラックとか言っていたような・・、そんなキャラクターいましたっけ?

 そこで唐突に早口言葉を思いついた。

 「赤キングジョー 黒キングジョー 金キングジョー」

 一見簡単そうだが、連続して言うと、キンキングジョーが結構言いにくい。

 MBSのラジオ番組、「ノムラデノムラダ」の早口言葉のコーナーに送ってみようかな。

GIGAのせいだ

 本日、日曜出勤。

 腰を温めて寝たが、まだ右の尻に鈍痛が残る。 年末一度ギックリ腰をやって、一旦治ったが、その後GIGAの乗務になり、今度は椎間板ヘルニア系の痛みがでてきた。

 さいわい、今日は先代プロフィアに乗務なので腰の負担は少なめだと思う。

 ほんと、あのGIGAのシートは困ったもんだ。

2010年1月 2日 (土)

初出勤、そして初夢

 今から2010年度の初出勤だ。

 昨日初夢を見た。 初夢は二日の夜に見る夢の事だそうだが、私的には元旦の未明に見る夢が本当の初夢だと思っている。

 つまり昨日の朝見た夢だが、24klローリーで電柱のなぎ倒すという夢を見た。 そして丁度、今日乗務する車が24klだから「気をつけなさい」という神様からのお告げだろうか。 夢の内容はうれしくないが、乗務する前に教えてもらえるとはあり難い。

 神様、どおか今年も、無事故ですごせますように。

 

2010年1月 1日 (金)

2010年

 今年もよろしくお願いいたします。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30