「30」のテールランプ球交換は面倒なんだよ
今朝は、「30」のテールランプが切れていたので、久しぶりに車で出勤した。
今週の仕事は二交代の、昼のシフトなので、明るいうちに家に帰れるから、帰りに電球を買って、変えてから電球を交換しようと思っていた。
しかし、予想に反し、今日の仕事はとても忙しく、車庫に帰った時点で、すでに日没後だった。 オマケにホンダで電球を買おうと思っていたが、水曜日は定休日だ。 物事が進まないときはこんなもんだ。
帰り道のイエローハットに寄ろうかとも思ったが、夕方のラッシュ時に車で寄り道するのも面倒だ。 でも、この用事を先延ばしにしていると、アッと言う間に一週間位経ちそうだ。
という訳で、家の近くのカインズホームで電球を買って帰る事にした。 ここなら立ち寄った後に渋滞に嵌ることも無い。
電球のサイズは、朝に整備ノートを見て確認してきた。 サイズは12V21/5wだ。
前回は今年の2月4日にイエローハットで一個¥231で買っていた。 でも今回は二個入りで¥198だった。 ずいぶん安いなぁ。
本当は、今日は電球を買うだけにするつもりだったが、家に着いた時点で18:30、外は暗いが時間はまだ早い、そして雨上がりなので気温も結構高く、屋外作業しても苦にはならない感じだったので、思い切って電球を交換する事にした。
なぜそんなに面倒がるかというと。 テールランプを外すのに、GIVIのケースを外して、GIVIのケースの土台を外して、キャリアをずらさないといけないからだ。
マンションの駐輪所は街灯があり、比較的作業がし易いのだが、それでも30分かかった。 電球交換に30分もかかりゃ十分面倒だ。 キャリアやケースがなけりゃ3分で済む作業だ。 でもGIVIのケースが便利すぎてもお外せない。 ケースを取り付けたスタイルも大嫌いだ、でも外せない。 通勤仕様のmy「30」だ。
さあ、これで明日からまたバイクで行けるぞ。 ガソリン代と渋滞を考えると、車は乗る気にならん。
コメント