« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »
本日、IGCにて今年の目標値である、53秒を達成した。
記録は53.668秒
今日が、最終走行会と決めていたので、なんとかギリギリ達成できて良かった。 気温が低く、路面温度が上がらないなか、我ながら良くやったと思う。
あ~これで肩の荷が下りた。
今日はとても疲れたので画像などは後日UPする。
イロイロ御協力いただいた仲間に感謝。
有難う御座いました。
おやすみなさい。
kachiへ
昨日夕食後、突如寒気におそわれて、寝込んでしまって、電話が鳴っているのは分っていたが出られませんでした。
ごめんね~
一旦起きたけど、夜中だし、あしたお互いサーキットなので連絡しませんでした。
また明日、と言うか今日の夜にでも電話します。
前回のIGCの走行で折れてしまったシフトペダルを、明日の走行のために、いつもの「スポンジシフト」でなんとか間に合わせた。
強度的には満足なものでは無いが、なにせ手軽に安く作れる。
本年度は、一応明日もって、「21」の走行は終了の予定なので、明日一日もってくれさえしたらいいのだ。
午前中に、「スポンジシフト」の材料を買いに行ったついでに、ペダル類の補修に使えそうなものを見つけて買っておいた。
オフ-ズンに、ペダル類の予備を作っておくつもりだ。
「21」もステップワゴンに積み込んだし、あとは明日の晴れを祈るのみ。 できればポカポカ陽気も。
明日私は友人とIGCへいくが、先週REALー1に出場したkachiと三男のゴーブチメンバーは、「サカシタ」でエンデューロにペアで出場、タフな二人組みだ。
しかも、出場車両が、「トリッカー」というからスゴイ。 キャシャな「トリッカー」のフロントフォークが折れない事を祈ります。
さらに三男は、12月13日もエンデューロの予定。 と言うことで先日、私の「30」を借りに来て、代わりに「DトラX」を置いていった。
それでは皆さん、お互い良い走りをしましょう。
出勤前に奥さんが、「お米が無い、パパに買ってきてもらわなきゃ」とか言ってる。
前日、車で出勤したときに言ってくれりゃいいのに、この日はバイクで出勤だ。 オマケにDトラXなのでGIVIのケースも、荷台も無い。
折りしも帰りは雨、一度合羽を着たら、着たり脱いだりするのが面倒なので、どこに立ち寄りたくないのに。
雨の中、「ラ・ムー」に寄って、いつもの「岡山米」10kgを買う。 このお米、10kgで\2,980だが結構美味しいのでいつもこれにしている。
この10kgの米をユニクロ製のデイパックに無理やり押し込む。 これがまた入っちゃう。
再び合羽を着てデイパックを背負う、「う゛~」めちゃくちゃ重くて息が苦しい。
以前にもこんな事があった。 車で出勤したときに、わざわざ電話して、「お米はあるか?」と奥さんに聞いてみたら「まだある」との返事。
それで、その日は買わずに帰ったが、二日後に「お米が無いから買ってきて」と言う。
「この前電話でお米、あるか聞いたやん」と言うと、その日は米があったから「ある」と言ったと言う。
なんという融通の効かなさ、というか頭のカタさに驚いた事がある。
夜遅くまで仕事して、帰宅後に、今日は風邪をひいてしんどかったので、買い物もしてないし、ご飯も作ってないから買ってきてと言われた事もあるんだぞ~。 うひゃー
そのときはさすがに怒って、これからは私が帰宅途中に買いのもできる段階で連絡する様に注意した。
まあ、これからは、もう少しだけ早くおっしゃって下さい。 よろしくお願いします~。 あー、ゆうたった!えっへん
車で塾へ子供を迎えに行った帰り、とある建物の前を通り過ぎたときに子供は言った「トラ子記念文学館」。
まったく意味が分らなかったので聞き逃したが、数秒してわかった。
「そら虚子でっせ」、「虎じゃないよ」。
高浜虚子の記念館前での話しである。
朝、車で出かけようとしたら、鍵穴がおかしかった。 よくみると、ドライバーみたいなものでこじ開けられた様に壊れていた。
車内も物色された後があり、脱出用ハンマーが無くなっていた。 すぐに警察に被害届をだしておいた。
お巡りさんが二人やって来て調書を作成。←調書か被害届かわからんけど。
書類だけかと思いきや、ちゃんと指紋の採取もしてくれた。 犯人が手袋をしていたせか、指紋は検出できなかったが、警察のこの姿勢がうれしい。 有難うございました。
その後、出かけついでにホンダのディーラーに行って、鍵の修理を依頼した。 明日の午後には部品が入り、約一時間で修理できるとの事。
修理代は意外と安く助かったが、 お金がないときに、鍵の修理代がかかり大変だ。
そのお金があれば、みんなで「くら寿司」くらい行けたのに。 犯人のヤツめ、プンプン。
夜にわかったが、隣の駐車場の車もやられていた。
二回目の走行 気温9.3度 晴れ
リヤタイヤの皮むきも終わったので、そろそろペースをあげ始める。 4周目には56秒がでたので、「よっしゃ行くか」と少し勢いを付けて第二ヘアピンに進入したら、見事に前後のタイヤが滑って、こけかけた。
「左はまだだったか」と再びビビリモードに入る。 その後しっかりタイヤを暖めて、55.082まで出す。
この時点で55.08なら、少しは可能性が見えてくる。
三回目の走行 気温12.2℃ くもり
天気が再びあやしくなったが、ようやく気温が10℃を超えた。 しかし、タイヤからのグリップ感がつかめず、55秒代を連発。
走行の20分を過ぎた辺りから、ようやくイケル感じにはなってきて、やっと54秒台がではじめる。
この走行のベストラップは54.706秒。 54秒後半では、53秒を狙うにはちとキツイ。
体を冷やさないように、ストレッチ運動をして、その後は、昨日考えてきた攻略法のメモをみて再確認とマシンのチェック。
窓の外の山はきれいに紅葉している。 できれば家族で来たかった。
四回目の走行 気温13.7℃ 晴れ
温度計の13.7℃の表示をみて、この回が勝負とを気合を入れてコースイン。 しかし、昼休みをはさんで、1時間たったタイヤは再びカチカチになり、なかなかタイムが出ない。
やはり20分を経過したころからグリップ感が出始める。 ここら辺りから、54秒を連発し、この回のベストラップは54.599秒でもう一息といったところだ。
五回目の走行 気温12.9℃ くもり
早くも気象条件は下り坂。 前回までは毎回ガソリンを3リッター、タンクに入れていたが、あまりにもギリギリだので、念のために4L入れてコースイン。
この回、始めからバカっ速爆音ミニモトにつつかれまくり。 しかしこっちも自己記録とバトル中、ベストラインを突っ走るのみ。
抜かれないところをみると、ミニモトライダーとのタイム差は、1秒、おおくて2秒と思われる。 私が54秒でラップしているので、おそらく相手は52秒か53秒クラスのライダーだ。
そのうち気配が消えた。 業を煮やして一旦ピットに入ったようだ。
ここで単独走行となったので、走りながら、攻略の要点を整理しなおし、攻めつつも、丁寧にコーナーを処理していく。
54.453秒、この日のベストラップ更新。 これなら残り時間で、53秒を狙える圏内だ。
さらにコース幅を目いっぱい使い攻めて、2コーナーを立ち上がり、軽い右コーナーをいつも以上にギリギリかすめた瞬間こけた。
「21」とともに、コースを滑りながら「あ~またやった」と思いつつ、ほぼストレートの位置で何故?と考えた。
完全に体が止まった事を確認して、立ち上がり、後方ライダーに手をふって、危険をアピール。
さっきのバカっ速いミニモトが走りながら、コクリをうなずいて反応をくれる。 私が思うところ、うまいライダーほどマナーが良いような気がする。
その後、コースがクリアな時を見計らって、ショートカットしてコースアウト。 この日、一番端のピットを使っていたので、「21」に跨りながら一生懸命路面をケリケリして進んでいると、ミニモトのメカニックさんが、「押しますよ~」と言って、ピットロードを押してくれた。
チーム名は分りませんが、有難う御座いました。 こおいうとき、サーキット仲間って良いな~なんて思う。
ピットインして確認すると、サイドスタンドの厚み7mmはあろうかという土台が、後ろ向きにまくれていた。
どおやらこれがゼブラゾーンに引っかかって転倒したようだ。
クラッチレバーは予備があったのだが、シフトペダルの予備は持っていなかったので、これにて残念ながら走行終了。 残り二回がとても勿体無かった。
これで今年の最終目標53秒代達成は次回の本年度最終走行会に持ち越しとなった。 次回は気象条件がさらに悪くなるのでさらに厳しい状況になるが、何とか達成したい。
この日、朝から「21」に再び始動不良の症状がでた。 プラグを確認したところ、おそらくリヤシリンダーの「だきつき」。
でも今からリヤシリンダーのオーバーホールは時間的にも金銭的にも無理なので、最終回は始動不良、プラス、若干パワーダウンの「21」で行くしかない。
あとは、コースのライン取りを再考察して、最終アタックだー!
すこし前からXRのウインカースイッチの調子が悪くなり、昨日今日などは、スイッチをいれてもほとんど方向指示器が出ない状態になってしまった。
このままでは危険で、三男にもお貸しできないので、ほぼ一年ぶりに分解掃除をしてみた。
すると接点かかなり減っていた。 でもこれが原因ではない。
原因は、この接点に接触する側の接点が、緑青と硬化したグリスでコテコテになっており、そのせいでバネによる接点どうしの圧着ができなかったり、接触まで時間がかかっていたのだ。
去年も同じ時期に、これを一度ばらしており、これで二度目だ。 前回もきれいに分解掃除をしたが、仕上げににグリスを塗布しておいた。
しかし、そのグリスが硬化して、動作不良を起こしていたので、今回はCRC556のサラサラした潤滑スプレーだけにした。
試しにウインカーのスイッチをいれると、間髪居れずに方向指示器が反応した。
これでやっと気持ちよく公道をはしれる。
三男さん、「30」の準備できました。
今日は珍しく一人でIGCへ行った。 ばりばりの平日なので、同行者が居ない方が普通なのだが、なにやら寂しい。
11月も半ばを過ぎれば、朝5時は真っ暗。 これではテンションも上がらない。
朝の通勤ラッシュを避ける為に、5時の出たが6時過ぎにはIGC近くに到着し、コンビニの駐車場で時間調整。
8:30の気温が6.7度。 この気温は一回目の走行までかわらない。 寒すぎる
二輪の走行は9:30から。 気温6.7度の寒さの中、リヤに新品タイヤを入れてドキドキしながらコースイン。 いったいどれだけ滑るのだろうかと。
私以外は皆モタードだった。 近々REAL1もあるので、その練習だろう。 まあ、いまどきレプリカに乗っている方が変わっているのだが。
一回目の走行は様子見で、皆スローペースで走っていた。
15周を過ぎ、そろそろタイヤの皮むきも終わっただろうと徐々にペースを上げたとたん、第一ヘアピンの進入でフロントタイヤが滑った。 あわや転倒か、と思われたがなんとか持ち直した、しかし勢い意は収まらず、そのままコースアウトし、スポンジバリヤに一直線。
できるだけ、被害が少ない様にぶち当たろうとバイクをコントロールしていたら、ギリギリで停車できた。 よかった。
一回目から転倒終了では洒落にならない。 その後3周走ってチェッカー。
一回目の走行、辛くも転倒なしで終えた。
つづく
ラジ関 558khで二日連続、違う番組ながら「BOSTON」の曲がかかったぞ。
局にBOSTONが好きな人がおるんかな?
最初は 「ドント・ルック・バック」、二日目は「宇宙の彼方へ」。
久しぶりに聴いたけど、やっぱり良い曲だな、とくに「宇宙の彼方へ」は。
ちなみに、カセットテープなら両方のアルバムを持っている。
いまさらカセットでもないが、時々聴いている。
ウチのミニコンポ、早々にCDチェンジャーは壊れたが、カセットとラジオは健在な、とっても昭和なヤツ。 いわゆる「ラジカセ」という状態になっている。
車にもカセット欲しいな~。 MDは全く使わないの付いている。
神戸は未明から雨。 4:00の出社時、近くの気温表示は10℃だった。
よりによってこんな日に仕事は忙しい。 三回転ある仕事はすべて雨の中での作業だった。 三回転目には出石にまでいった。
せめてもの救いは、帰りも高速道路使用可だった事。 これが無かったら余裕で16時間をオーバーしていた。 デジタコでは運行時間15:35を記録していた。
いつもn事だが、用事があって早く終わりたい時に限って、バッチr忙しい。
家に持って帰った時点で、19:00だったので、ホイールを「21」に組み付けるのは後日にしようと思った。
しかし、例によって、仕事が忙しい日が続いたり、ましてやバイクの積み込み前日、もしくは当日が雨だったりすると、雨の中、ホイールを組み付けるという最悪の事態になりかねない。
それならば、多少無理してでもやっておくべきかと思い、暗くなった駐輪所で組み付けた。
作業時間約10分、いつもならリヤブレーキキャリパーがなかなか入らず苦労苦闘するが、今回はアッサリ入った。 夜の駐輪所で、あまり長いことゴチャゴチャしたくないので助かった。
天気予報では、明日は雨、その次は12月並の冷え込みと悪条件がつづく。
頑張って組み付けておいてよかった。
次回の走行日の気温が気になる。
土曜日が急に休みとなったので、ここ2週間やっている台所の床掃除をした。
前回までは、汚れの酷い部分プラス、希釈しなくて良い洗剤をバケツで薄めて使っていたので、かなり効率が悪く全体の3分の一しか終わっていなかった。 力を入れて床をこすったので、古歯ブラシの4本使用した。
今回、洗剤の説明文をよく読んでみたが、どこにも希釈しろとは書いていなかった。 つまりそのまま、かけるなり、吹き付けるなりして使うのだ。
そこで、特大容器から、空になったキビキラーの容器に詰め替えて、床面にスプレーして使う事にした。
大体、一区間を50cm四方に決めて、洗剤をスプレーして、3分ほどおいて汚れを浮かせてから作業した。
ストレート液と比較的に汚れの少ない部分だったので、歯ブラシでこすると、前回までとは比べ物にならないくらい楽に汚れがとれた。 これなら作業も苦にならない。
「腐海に手をだしてはならん」という「ばば様」の言葉を振りはらい、頑張ること2時間。
我が家の台所の床はきれいな大地をとりもどした。
さぁて次はどこを大掃除するかな♪ 掃除したら気の流れが良くなるんでしょ?奥さん。
最初はシュワンツとレイニーのバトルを見ていたが、なにげにBGMがめちゃくちゃカッコイイことに気がついた。http://www.youtube.com/watch?v=E-hyzvEQJqk
映像とすごくマッチしている。 こおいうのを見るとさらにテンションが上がる。
今は曲だけても楽しんでいる、洋楽ええな~。
ちなみに曲名は EUROPE Prisoners in Paradeise
この小さなハンマーは金槌ではない。 車両の点検時に使う点検ハンマーという物だ。
相変わらず、「30」のセルが定期的に重くなって回らなくなるので、ハンマーで軽くこずいてしのいでいる。
今まで、ハンマーが無い出先で、この症状がでたらどおしようと心配だったが、点検ハンマーを持っていた事を思い出し、最近はいつもリュックに入れている。
普通の金槌をリュックに入れると重すぎるが、点検ハンマーなら大丈夫。
つい先日も、ガソリンスタンドで給油した後セルが回らなくなり、おもむろにリュックから点検ハンマーを取りだして、セルをコツコツ。
するとアッサリとセルが回ってエンジンがかかる。 スタンドの従業員が不思議そうに見ていた。
点検ハンマー、持っててよかった。
※ 柄に値札が残っていた、¥980、意外と高かったんだな。
9月にIGCのライセンス更新したと思ったら、次はSMSCのライセンス更新。
1987-2008までのF-1の総集編のDVDだった。 F-1も嫌いじゃないけど二輪会員にはWGP MOTO GPのDVDがよかったな。
今年はまだ鈴鹿へ行っていないが、このままだと一度も走らずに終わりそうだ。 去年もたったの一回。
ETCで土日千円高速になったりして、随分回りの状況もやりやすくなって来たので、来年は何回か走りたい。
理想は大晦日に鈴鹿へ行って、そのまま京都に帰るのが良いのだが、今の仕事は大晦日がクライマックスなので無理だろう。
今、鈴鹿南コースを走ったら何秒出るのかが知りたくてたまらない。
今日、仕事から帰ると、ネットで注文していたα10が届いていた。
静岡県のショップだが、前回購入した時、対応が良かったので今回も同じショップにした。 もちろん値段も安い。
今回もオマケとしてダンロップのロゴ入りタオルが付いてきた。 さらにロゴいりボールペンまで。 リヤタイヤ1本だけなのに良心的なショップだ。
9月から使い始めたα10が、IGCをみっちりと三回走ったらリアタイヤの右側だけが早くも無くなり、次回の走行から2本目のα10リヤを投入。 ハイグリップタイヤの寿命は恐ろしく短い。 シラクとは対極の存在だ。
ここまで揃えたら、チェーンも新品にしたいところだが、もお資金が底をついた。 今のチェーンが年内もってくれることを願うしかない。
今日の神戸は昼前から小雨が降り出し、夕方には本降りとなった。 帰宅時はバッチリと合羽を着て、ブーツカバーも装着した。
とある交差点に左折で入っていくと、前後のタイヤがツルリ、おっと危ない。 いくら雨が激しいとはいえ、こんな低速ですべられたんじゃ危なくて乗っていられない。
次の交差点、右折。 慎重に右折し、ほぼバイクが直立した上体でアクセルを開けると、ズズズz~とリヤが流れる。 ミゾレの路面と変わらないくらい滑る、もおこのタイヤはダメだ。
11月末には三男が「30」を借りに来て、その際タイヤをオフタイヤに交換すると言っていたのでちょうどいい。 その間私はウインダムを借りて乗る。
そのオフタイヤがなくなったら、手持ちのWRの純正タイアを着けよう、これで部屋が片付く。
その頃にはAX-1に変わってたりして。
本文とは全く関係なし。
α10、注文したぞ。
これで、今年最後のタイムアタックじゃ。
左コーナーが苦手な私、ただいまライディングフォーム改良中。
IGCを走りはじめてからは、友人がビデオや写真を撮ってくれるので客観的に遅い場所や、フォームのチェックができて良い。
苦手意識から、頭と腰が逃げ腰。
クイックな倒しこみができず、バンク角が深くなる割にはコーナリングスピードがあがらない。
本人にしかわからない程度だが若干、上体をインに入れられるようになった。
以前は、後ろから見ると、背骨がまっすぐだったが、今はコーナーに対して自然なRがでている。
ほんの少しの事だが、ずいぶん左コーナーが楽になり、タイムも0.5秒縮まった。
具体的には、意識的に上半身の力を抜いて、常にドゥーハンのライディングを意識した。 ドゥーハンに似ているかどうかは別問題。
目標達成まであと0.4秒。
昨夜は早く寝たので、出勤でもないのに午前3時に目が覚めた。 パソコンの部屋に行くと、昨夜からの続きで奥さんがインターネットをしていた。
パソコンがあくまでバイクの本などを読み時間をつぶした。 でもなかなかパソコンがあかないので、ジャパネットの広告を見ることにした。
すると、ちょうど気になっていたカシオのエクシリム ハイズームを説明していた、やっぱりいいな~、 光学10倍は魅力だ。
次に液晶テレビをチェック。 おおきなインチでもかなり安くなっていて、昔なら100万円位した50インチクラスも30万円を切ってきた。
どおせ買うなら思い切ってデカイのを、と思ったが、冷静にサイズを確かめると、50インチは我が家の食卓とほぼ同サイズ「こんなデカイもの置けるか!」と笑ってしまった。 やっぱり32かな。
そうこうしているうちに奥さんがパソコンの部屋から出てきたので朝の五時から二人でお茶をした。 テレビショップを一緒にみて、電子辞書がほしいとか言っている。
私は私で「あ~今日はデジカメと液晶テレビを買った」とバーチャルな買い物で納得、金かからなくていいわ。 こんな感じで結局いつまでたっても買わない。
その後奥さんは寝てしまったので、インターネットで91年代のWGP500の動画をみてライディングの研究。
9時になり、ネットにも飽きたのでそろそろ本日の活動開始。
先週からの床の掃除を始める。 恥ずかしいくらい汚れた床を磨きながら、専業主婦の奥さんは普段何をしているのだろうと考える。
一時間半ほどやって、本日の区間の磨きを終了した。 台所の床全体をきれいにするにはあと二回はやらねばならない。
その後、窓をきれいにして、ベランダの排水溝の掃除。 このころ子供がようやく起きてきたので、私が掃除している間に宿題をさせた。
少し早い目の年末大掃除がひと段落したところでお昼になったので、冷やご飯を使ってチャーハンを作る。
今日は、溶き卵をはじめからご飯に混ぜてから炒めるやり方を試してみた。
途中、雑炊を炒めているような状態になりかなり焦ったが、根気よく炒めていると、きれいなチャーハンに仕上がった。
これを作っているうちに、ようやく奥さんが起きて来たので、昨日の餃子の残りをレンジであたためてもらった。
今日の昼食は餃子とチャーハンの中華だ。 最初から卵を混ぜて炒めるチャーンはふんわり仕上がり好評だった。
昼食後、ブログを書いたりしていたが、午前三時から起きているので、少し眠たくなり、昼寝をした。 これでかなり疲れがとれた。
夕方5時に起きて、再びネットでWGPの動画を見る。 ほんとレイニーとシュワンツのバトルってカッコイイ。
これに影響されて、リヤタイヤを買う決心がついた。 金銭的にはキツイがなんとかイケル、 明日早速タイヤを発注しよう。
これでなんとか年内、53秒台に決着をつけてやる!
過去の経験から、気合だけの走りではかえってタイムが落ちるのがわかっているで、くれぐれも冷静に、理論的にタイムアタックだ。
あしたは仕事で京都行き。 久々だな~
おっと、もおこんな時間だ、そろそろ寝よう。
わりとバッサリ、物を捨てる私だが、この壊れた電気ポットは分別ゴミの何に分類されるか判らなかったから捨てずにいた。
ところがこのポット、近頃日の目をみるようになった。 なぜかというと、サーキットへ持っていって使うようになったからだ。
最近よく行くようになったIGCはピットにコンセントがあり、イロイロな電気製品が使えるのだ。
他のサーキットにも当然コンセントはあるのだろうが、IGCはその走行料金の安さから一日中いることもしばしば。 そんな時にお湯があると、コーヒーを飲んだり、カップラーメンを作ったりするのに役立つのだ。
お湯が沸く?!、じゃあ何が壊れているのかというと、電動ポンプが壊れているのだ。
お湯がちゃんと沸くのに使えない、なんとも残念なポットさんなのだが、「お玉」でお湯をすくえばいいだけのはなし。←じゃあ家でも使えんじゃん←ですよね・・
でもサーキット用にしました! ははは
![]() |
![]() |
飲みたいときにサッと沸く! TIGER 電気ケトル 1.0L ホワイト PFV-G100W 販売元:タイガー |
次に買うなら、これの赤色なんか、オシャレでいいかな、なんて思っている。 転倒してもお湯がこぼれない安心設計になっているところも良い。
今日、仕事中に新たな野菜売り場を見つけた。 しかもおあつらえ向きに、大型車がとめられる広い路肩まである。
これは買わねばと思い、仕事の帰りに買うことにした。
早速帰りに行ってみると、大根 蕪 人参 ほうれん草があった。 たしか行きに見たときはキャベツもあったのだが、荷卸に40分ほどかかり戻って見れば売り切れだ。
結構地元の人も利用しているのだろう。 私が買い終わった後にもお客が来ていた。 と言う事は、物もそこそこ良いものかもしれない。
本日は 大根と蕪と人参をかった。 全部で¥300。
本当は、ほうれん草も買いたかったのだが、まだ仕事が残っていたので、暑い車内にいれておいたらダメになりそうなので、今回はやめた。
ほかにも無人野菜販売所は、あるにはあるのだが、車の止め場所が無く買いたくても買えないところが多いのだ。
きょうは貴重な、車を止められる野菜販売所を見つけてラッキーだった。
最近、私の所有物のいろいろなものが壊れるが、今度はデジカメが調子悪くなってきた。
スイッチONで、モニター表示に「システムエラー」と出てカメラが起動しない。 何度か、ゴチャゴチャ触っているうちに、何かの拍子に起動する。
もお5年も使ったデジカメだ、そろそろ寿命かな。
カシオのエクシリム・ハイズーム 光学10倍なんか手ごろでいいな。
バイクでの今年の目標はIGCで53秒台を出すこと。 年内の走行が、よくて2回、悪けりゃ1回なので、目標達成はかなり微妙だ。
できれば目標を達成して、すっきりとオフシーズンに入りたい。
オフシーズンは何をするかというと、走らない分のお金をためて、来期の為のタイヤを購入したり、各部のリフレッシュ。
しかし、場合によっては目標を達成したあとは、大胆に、マシン変更という可能性もある。
狙っているのは「サンマ」、サンマと言っても魚じゃない。 TZR250 3MA 後方排気だ。 形式が3MAなので、冗談で「サンマ」と言っている。
サーキットを走るとき、どおせなら遊び心も入れてやろうと思い、往年の名選手のスタイルを装備とマシンで表現しようと思いついた。 この遊び、鈴鹿ならツライが、IGCならOKだろう。
すでに、賛同者が一人現れたので、今のところ、私を入れて二人。
レイニースタイルで行きたい私は、後方排気がお気に入り。 あれはカッコイイ!
「21」続投なれば、ロマンズスタイルで、スペンサーか。 ガードナーもいいねえ。
そのうち、仲間がふえて、コシンスキーやドゥーハンが出てきたら面白いだろうなと思う。
さて来年、どおなることやら。 オットその前に53秒を達成せねば。
いつもどおり早起きしたが、パソコンがないので、何をしたらいいのか暫く考え込んでしまった。 それほどまでに普段はパソコンに依存しているのだ。
自転車のチューブを交換しようか、写真アルバムを整理しようか?など思案し、そうだヤフオクで中古のタイヤを探そうと思ったら、パソコンが無いことを思い出す。
居間を見ると結構汚れていたので、掃除機を持ち出した。 掃除を始めると、どうも掃除機の吸引力が弱いので、中の紙パックを交換。 当然、少し仕事効率がよくなった。
次に台所の掃除もやった。 だが、床のクロスが汚れていたので、バケツと雑巾を持ってきて、マジックリンで拭いたが、ほとんどきれいにならなかった。
そこで古い歯ブラシでゴシゴシするときれいになった。 小さな升目ごとに一個一個やっていたら「愛と青春の旅立ち」のワンシーンを思い出した。 ザックが罰としてゴシゴギやってたよな。
この床の掃除は面積が広すぎて一日では終わらないので、数日に分けてやることにした。少し早い年末の大掃除と言ったところだ。
夜は、子供の宿題をみてやったあと、ジャニーズの出ている番組で、イロイロな材料で船を作り海を渡るという実験をやっていたのが興味を引いた。
この日は、なんと塩で船を作っていた。 かなりの労力を要して製作いた様だが、割とすぐに溶けて沈没してしまった。
どおして、塩のレンガを作ったと時に、ミニチュアを作って水槽に浮かべて実験しないのか、とおもったが、実物で実験するところが良いのだろうな。 さしずめイカダ版、鳥人間コンテストだな。
掃除したり、TVみたり、子供の勉強をみたりとイロイロやったけど、やっぱりパソコンがなきゃ退屈だ。 ちょっとパソコン中毒だな、私は。
土曜日の未明に壊れた我が家のパソコン。 その日の夜に、このパソコンを購入した「パソコン工房」へ修理に出した。
月曜日には、OS入れ替えで戻ってきた。 費用は\9,000。 内容はどおあれ、一万円以内で直ったので、まずは一安心。
本当なら、昨日から使いたいぐらいだったが、インターネットの接続設定ができず、困っていた。
今日も「フレッツ」のセットアップCD-ROMで試みたがまったくダメで、諦めかけていたが、三男に教えてもらってなんとか接続できた。
ついでにローマ字入力もできなくなっており、これも教えてもらった。 頼りになるお方です。
三男さん、ありがとうございました。
OS入れ替えで、イロイロな機能が無設定になっているみたいで、これからもちょくちょく苦労しそうだ。
明日は、メールの設定をしよう。 なんだか、大量にメールがたまっているようで怖い。
パソコンさんが無いのでネトカフェで書いてます。 なかなか快適空間です~
このまえのサーキット走行の翌日、バイクを片付けがてら、少し整備をした。
切れたチェーンを繋げて、カウルに入り込んだ小石を掃除。
最後にプラグの焼けをみると、きれいなキツネ色に焼けていた。
MJをノーマルの128番に戻し、エアエレメントも付けてこの状態。 やっぱり素人が手を加えるよりノーマルが一番いいようだ。
しばらくはこの設定で走りこむ予定だ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント