無料ブログはココログ

リンク集

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月30日 (水)

一日中雨

 今日は久々の休みであったが朝から夜までずっと雨。

 予定していた「21」のプラグチェックができなくて残念だった。 残念ではあったが、今日が仕事でなくて良かったとも思ったりもした。

 ほかには何の予定もしていなかったので、パソコンをみて、それに飽きたら寝ての繰り返しで一日が終わった。 疲れが溜まっていたのか、いくらでも寝られた。

 明日の仕事を会社に問い合わせると、3:25出勤と一番早い時間だった。 今日一日、相当寝たので明朝は楽に起きられるだろう。 

 昼間に沢山寝ても、また夜になると普通に寝られるから調整には苦労しない、夜勤が苦手でないのはこの辺りが理由だ。

 次の日曜日も出勤だが、火曜日には休めるみたいなので、今日できなかった事はその日にやる事にしよう。

 次にバイクで走るのは10月18日(日)←間違えるなよkachi(笑) それまでに、キャブのOHとMJの調整をしなきゃならない、うかうかしていると間に合わなくなる。 計画立ててキッチリいこう!

               

                

Seibimati ※整備待ちの21

 カレンダーをめくると挿絵は紅葉だ。 今年もバイクシーズンが残り少なくなってきた、残った時間を有効に目一杯楽しもう。

 キャンプもしたかったが、ちょっとムリそうだな。

                

            

 

2009年9月29日 (火)

二週間ぶりの休み

 明日は二週間ぶりの休み。 

 週に何日も休むかと思えばこんなロングスパンもある。

 私的には、沢山働いて連休を貰うのが好きなので、連続出勤も三週間位は平気なのだが、会社的にそれはマズイので、休日となった。

 せっかくの休みなので、明日は、最低でも「21」のプラグチェックはしたい。 その焼け具合で、MJのサイズを決めよう。

 2stオイルも買わなきゃならないし、プラグも買わなければならない。 どおか晴ますように。 

あったよ

 kachiへ

 お探しの動画、まだあったよ。

 「富士ビーチではよくあること」

       ↓

http://www.youtube.com/watch?v=0CU546AeCrg

2009年9月28日 (月)

お世話になりっぱなし

 友人から先日の走行会の写真をもらった。 オイル分けてもらったり、怪我した時は運転してもらったり、はてはカップヌードルのお湯までもらったりと、彼にはお世話になりっぱなし。

 いつも有難う。 

 という訳で、この前の走行会の画像。

                

              

Marthini0916  オリジナルヘルメットとマルティニカラーが妙にマッチしている。

 ドヘタなシケインでの走り。 ムービーも撮影してもらったが、遅すぎて、自分で見ていて恥ずかしかった。

              

              

            

Gasuketu  ガス欠

 今までは、30分の走行に、ハイオク3Lで足りていたのに、なぜだかスッカラカンになっていた。

 始動性が悪くなったのと、急激な燃費の悪化には何か関係がありそうな気がする。

 センターシールがダメになったとか・・・ しらん しらん

 次回の走行は10月、話の流れで、二回行く事になったが望むところだ。 二回目は給料日以降なので、走行代の問題もOKだ。

 目指せ54秒台

 

2009年9月27日 (日)

家族会議0927

 本日の家族会議の議題は、月曜日9月28日のディナーについて。

 なぜ夕食のメニューを考える必要があるかと言うと、この日マンションの受水槽の入れ替え工事があり、朝から夜まで水道が使えないのだ。 だから当然夕食を作る事ができないので、買ってくるか、外に食べに出かける必要がある。

 それで、何にするか、何処にするか三人で会議するのである。

 回転寿司は18日に行ったばかり、摩耶食堂は、帰宅したのに、再び会社近辺まで出かける必要がある。 ガストは煙草臭いし、焼肉は高い。 

 三人であ~だ、こ~だと全然決まらない。 

 だんだん考えるのが面倒になって、私はもお、一人菓子パン祭りでもやろうかと思っている。 後のお二人さんはホカ弁でも買ってもらおうかな。

 本日の「30」の燃費 30.2km/L

2009年9月26日 (土)

お役所対応

 今朝午前3時の出勤時に、見慣れないスクーターをマンションの敷地内で発見した。 昨日の夕方は無かった物だ。

 みて見ると、鍵が壊され、パンクしていて、燃料はカラ、一目で盗難車両と判る。 おおかた、無茶に乗り回し、パンクさせて、燃料が無くなったので置いて行ったのだろう。

 少しでも放置すれば、また取りに来てバイクをいじったり、定番のバイク乗り捨て場になりかねない。 

 帰宅後、早速大家さんに言って、警察に連絡してもらった。 するとそのスクーターは盗難届けが出ておらず、警察は動けないという。 まあそおいう決まりなんでしょう。

 撤去するよう、紙に書いて張っておき、1週間そのままなら、今度は市役所に連絡して撤去してもらう様に言われたそうだ。

 最近は夜になるとややこしいヤツが、バイクで走り回っているので、一週間も様子見なんて、何が起こるかわからない。

 なんとなく予想していた対応だったので、情けないやら、がっかりやら。

 この一週間の間に、乗り捨てたヤツらが何処かに持っていけば、こちらは満足だが、本来の持ち主の所へ返る可能性が限りなく低くなる。

 現場に見にきて、手がかりから、連絡するくらいの事できんのかいな。 

 

2009年9月25日 (金)

初めての賞状

Syoujyou20090918  子供が合気道を始めて約一年。 先週初めて審査を受けて合格。

 今週は、その合格証を待って帰ってきた。

 子供は、はじめて賞状的なものを貰って大喜びだ。 大好きな合気道、これからも頑張ってね。

2009年9月24日 (木)

レイニーに成れなかった

 火曜日に、ブログで、レプリカがどーの、レイニーがこーの、と言っていたら、早速ヤフオクでレイニーレプリカを見つけてしまった。

 結構前からヤフオクでチェックしていたが、なかなか無かったのだが、今回偶然にも出品があった。

 これは良いタイミングだと思い、昨夜、入札してみたが直ぐに更新されて落札できなかった。

 今使っているツナギはまだ使えるので、急ぐ必要はないが、MFJの公認スーツをそろそろ用意せねば、と思ったのだ。

 でも今は資金が乏しいので、結果的には落札できなくて良かったかもしれない。 「欲しいものは買うな、必要なものは買え」だ。

 さて次はロスマンズでも狙ってみるか、バイクもホンダだし。

 

 

2009年9月23日 (水)

超合金かドロシーか

 仕事から帰ると大概子供が玄関に出てきて飛びついてくる。 年々成長して重くなるので、体制を整えておかないと腰が大変な事になるが、まあこれはいい。

 問題は子供の後ろで、「私も」みたいなゼスチャーをしている奥さんだ。 毎回やているが、「体重50kg以下のサービスです」と断っている。

でも、たまにはやってやるか、という気分になったので、奥さんに「よっしゃーこいっ!」と腰を入れて踏ん張った。

 照れる奥さんを必死で持ち上げる「んー」、僅かに地面から浮いた、なんて重いんだコイツは。 推定装備重量53.5kg、腰がうなる。

 あ~しんどかった、もおやらんとこう。

 次の日はキッチリ腰痛になり、朝から昼過ぎまで辛かった。 自分でアホな事をやったと反省した。

 あれは超合金かドロシーだな。

2009年9月22日 (火)

大人なレプリカ遊び

ウィック:ウェイン・レイニー Wayne Rainey 〜不屈のアメリカン・スピリット〜 / ウィック:ウェイン・レイニー Wayne Rainey 〜不屈のアメリカン・スピリット〜 /
販売元:SEED DIRECT
SEED DIRECTで詳細を確認する

 サーキットで、レプリカに乗って楽しんでいるが、それをもっと楽しくする方法を考えた。

 それは、全身有名ライダーのルックスにしてみる事。  昔なら、恥ずかしくてとてもできなかったが、ブームが過ぎ去った今、サーキットならシャレで許されるだろう。

 誰になってみようか、などと考えるだけでも楽しくなってくる。

 レイニーなんかシブくていいな。

2009年9月21日 (月)

Uターンラッシュに遭う

 シルバーウイーク真っ只中、爽やかな秋の一日、こんな日はやっぱり仕事に限る! ナンンテネ

 今日は早くも、Uーターンラッシュに捕まった。

                 

   Jyutai           

早く 帰庫したいのに、どこまでも続く車の列に、諦めの心境となる。

 なんだか「万里の長城」のようだ。  明日はもっと酷いんじゃないだろうか。

           

  

2009年9月20日 (日)

追加するか

 本日、日曜出勤の日。

 4回転の5軒卸、仕事内容はまずまずだった。 なんとなく早く帰りたかったので、朝から全開で仕事をして、3回転を、お昼ごろに終える事ができた。

 最後の1回転は、数量変更の確認が必要だった。 確認待ちで数十分、会社に再び連絡を入れると、数量が少し減った。  減っただけならよいが、空いた槽を使って、もお一軒の積み合わせが付いてしまった。

 ただでさえ、日曜日の午後は道路が混むのに、今日はシルバーウイークの初日とあって、なかなかの混み様だった。

 と、いう訳で本日の運行時間16:15。 ふぅ~

 ところで、シルバーウイークってほかに良い呼び名は無いのか? 休み全体が「老」を感じて、あまり好きな呼び名ではない。

 

2009年9月19日 (土)

戸倉峠はキツイ

 今日は、仕事では初めて鳥取県へ配送に行った。 鳥取県といっても、国道29号線で兵庫県から戸倉峠を越えて、30分ほどの場所なのでたいして遠くはなかった。

 しかし、道中の戸倉峠が、予想以上にキツイ峠だった。 話には聞いていたがこれほどとは。

 20klローリーで荷物満載で下り始めると、三速で、排気ブレーキとリターダをONにしても、減速が間に合わない勾配の区間が続く。 

 これではブレーキが焼けてしまうので、安全な場用に一旦車を止めて、後続車を先に行かせてから二速で下ってやっと制動が間に合うほどのキツサだった。

 走りながら、冬は絶対に走りたくない峠だと思った。

 天気が良かったので、沢山のツーリングライダーとすれ違った。 今の季節はツーリングには最高だ。 自分も「30」で少し走ってみたい気になった。

 戸倉峠の頂上付近にはドライブインがあり、「滝流し素麺」が名物のようだった。

 標高が731mもあり、今日は少し肌寒いくらいだったが、真夏に食べたらさぞ美味しいだろう。

 あと二ヶ月程で繁忙期、そしてバイクシーズンの終わりだな。

2009年9月18日 (金)

無事合格

Kurazusi  今日は、久々の外食。

 前から、子供が習っている合気道の、「審査」に合格したら、回転寿司を食べに行く約束をしていた。

 そして今日、無事に合格したので、家族で食べに出かけた。 

 ※三男さん、ご馳走様でした。

                

                  

Jidorimatutake  店では、期間限定で「松茸フェア」をやっていたので、「地鶏松茸うどん」¥350を注文してみた。

 中に入っている松茸は、予想通り、残念なものだったが、地鶏が結構美味しかった。 

 私も、わずか¥350で、まともな松茸は期待していないので、これはこれで良し。 だし汁が妙に塩辛かったのは何故だろう。

 肝心の寿司は、これまた解凍がいい加減で、とても水っぽかった。 スイーツの「たい焼き」は、ご丁寧に、半面が冷たかった。 店が大繁盛で、手が回らなかったのだろうか。

 今日は自分が、それほど寿司を食べたくなかった所に、コレなので、当分、回転寿司は要らない。

 それでも、リクエストした本人は大喜びで食べていたので、まあいいか。

 あとで、今日は何が食べたかったのか考えてみたら、「○○食堂」とか「ザ・めしや」みたいなものが良かった。 

 明日は、仕事で鳥取は行く。 早く寝よう。

2009年9月17日 (木)

あぶなかったな

Rb0913j  二ヶ月ほど前の日曜日。

 六甲山牧場前から、掬星台へ続くこの道、 子供とタンデムで掬星台を探して、ふらふらと入っていった。

 しかし、暫く走ってバイクが全く走っていない事に気がついた。 とても良い道なのに何故だろうと思った。 上の六甲山牧場~森林植物園の間は、道が細く、路面も悪いのにバイクはイッパイ居たぞ、と。

 そして、はたと気がついた、もしや「土 日 祝 二輪通行禁止」ではないかと。 なので、その時は、その場から早々に引き返した。

 この前の日曜日、六甲山牧場の帰りに駐輪所へ向かって歩いていると、この看板を見つけた。 ヤッパリ二輪通行禁止だった、危ないとこだった。

 できれば、こお言う重要な看板、規制は、見落とさない様に道路に描いて欲しい。

 

2009年9月16日 (水)

100分の3秒の記録更新

 お小遣いがなくなって、5月を最後に、休止していたサーキット活動を友人達の協力のお陰で再開する事ができた。 その一回目が今日だった。

                       

             

Igc0916a  今日もサーキットに一番乗り。

 天気も気温の最高のコンディション。

                   

                

Igc0916b 早く来すぎて、時間があまったので、久々にピットの上に登ってみた。

 秋の朝は清々しい。

                     

                

Igc0916c  走行前に、マシンのメンテナンス。 先日作っておいたステーを装着。

 かなりイージーに採寸したが、見事ピッタンコ! 

 今回は、天気は抜群、タイヤも新品のα10だったので、54秒を狙っていたが、残念ながら、54秒は出なかった。

                 

              

Igc0916d  今回のベストラップ。

 たったの100分の3秒の記録更新だったが、更新されないよりはよっぽどマシ。 走行枠によっては55秒を連発していたので、次回辺りはイケルかも知れない。

 今回気づいたのは、IGCのタイム計測器はメインストレートの電光管の下を通る事によってタイムを計測しているが、左端は反応が悪く、できるだけコース中央を通った方が良いようだ。

 私はタイムが出るほど、コースの左端を通るものだから、タイムが良さそうなラップに限って未計測になる。 今回もかなりのラップを未計測で終わらせてしまい勿体無かった。

次回からは、未計測をなくすぞ!

 あと、今日の走行に姿を現さなかったkachi。 前日が雨だったので、仕事が押して、来れなかったのだとばかり思っていたら。 先ほど電話があった。

 「明日何時?」 アンタってひとは! 次回からは前日に連絡入れさしてもらいます。 

2009年9月15日 (火)

ドリアン味!

Dorian  子供が買ってきて、「マズイ」と言って食べ残したハイチュードリアン味。

  見たところ、原材料にドリアンは入っていないし、私もドリアンを食べた事がないので、ドリアン味がどの程度表現されているかサッパリ判らない。

 試しに、私が食べたところ、そんなに不味くはなかった。

 数日前には会社に「祭りのハイチュー」 わた菓子味がおいてあった。 食べなかったが、わた菓子って、ただのザラメだから、ハイチュー砂糖味ってことか?

 

2009年9月14日 (月)

マルティ日記 チェンジペダル&ステー

Kakou  左コーナーでチェンジペダルの先が路面と当たるので、短くカット。

 当たるだけならいいけど、ギアがニュートラルに入ると恐いのだ。

 右マフラーステーも作り直した。 素材が柔らかいので超簡単、見た目もノーマルよりカッコイイ、そして軽い。 マフラーステー作りはアルミフラットバーにかぎる。 

2009年9月13日 (日)

初秋の六甲山牧場へ

 特に予定の無い休日のはずだった。  お昼前になって子供が、「今日はバイクで何処へ連れて行ってくれるのか」と私に問う。

 ?、まったく記憶に無いが、子供は約束したと言い張っている。 まあ天気も良いので連れて行ってやろうとリクエストを聞くと六甲山牧場だった。 これで三回目なので、私はさすがに飽きてきた。 

 ほかに良い場所はないかと、ダイソーの¥100地図兵庫県を広げたが、距離的にも、時間的にも、やはり六甲山牧場意外になかった。

            

Rb0913a  今回はXRで六甲山牧場へ。 部品も交換したし、先日セルのトラブルも対処したところなので、当分は大丈夫、と思われるが、念のために点検ハンマーを叩き用に持って出た。

 駐輪所で他のライダーが、入り口付近のポスト前で何かゴソゴソしていたので見に行くと、ポストに駐輪代¥100と書いてあった。

 ここが、有料とは知らなかったし、あんなに地味で目立たない料金箱なんかほとんど気づかれないと思う。 でも知ってしまったので今日から¥100を投入。

                          

Rb0913b 今日は天気が良くて涼しくて、牧場散策には最適な日だ。

                     

                   

Rb0913c 子供が今日も馬に乗ると言ったが、乗馬開始には1時間あったので、一丘越えて、動物ふれあい広場へ行ってみた。

 そこには牧羊犬のゲージがあった。 牧羊犬はボーダーコリーだとばかり思っていたら違う種類だった。

                         

Rb0913e 羊の追い込みショーは13:30から。 乗馬も13:30からで残念ながら見ることができなかった。 

                       

Rb0913f かなり遠方から撮影したが、ちゃんとコチラを見ていてくれたルーシーちゃん。

 似ている様だが、やはりボーダーコリーとは少し違う。 

 もし私か将来、犬が飼える環境になったら、是非ボーダーコリーを飼ってみたい。 スタイルと言い、大きさと言い、私が思う犬のイメージにピッタリくるのがボーダーコリーなのだ。

 羊に餌をやったり、ウサギを見たりして時間をつぶしたあと、再び丘を越えて、乗馬コーナーへ向かった。

                        

Rb0913g 30分も前から並び、2番目に乗る事ができた。

 でも1周¥500は、私のサイフにはキツイなぁ。

                 

Rb0913h  ひとお通り遊びが終わったら、ノドが乾いたらしく、カキ氷食べたいと言い出した。 カキ氷¥300くらいならと店に行くと、なぜかステーキも売っている。

 お腹も減ったらしく、ステーキも食べると言う。 ステーキ¥600なり。 涙が出そう。でも子供に「美味しい!」を連発されると、親はよわい。 今度のサーキット、お金足りるかな?

                        

              

 Rb0913i  

   私のお小遣いがピンチになるので、もお六甲山牧場には来ないでおこうと本気で考えてしまったが、何処へ行っても最低このぐらいはかかるので、家から近いだけマシか。

                  

                  

Rb0913d  馬に乗って、ステーキも食べ終わったので、滞在時間は短かったが、今日はこれで帰った。

 空を見上ると、秋の静かな日差しが木漏れ日となって季節の移り変わりを告げる。 さよおなら夏の日、また来年会おう。

2009年9月12日 (土)

秋です

20nasi  京都から20世紀梨が沢山届いた。

 梨は一番好きな果物だ。 みかんでさえ剥くのを面倒がる私が、梨なら自分で切って食べる。 すでに三個も食べてしまった。

 梨を食べると秋を感じますね~

2009年9月11日 (金)

危険物取扱者保安講習に行ってきた

Hoankousyu  今日は仕事が休みで、午前中家でゆっくりして、午後から神戸元町で、「危険物取扱者保安講習」を受けてきた。

 この講習は、危険物の免許の要る仕事に携わる者は、三年に一度受ける義務があり、もし未受講が発覚した場合は4点減点となる。

 講習は三時間あり、大人数が一度に受講するので、会場は大きいのだが、席が窮屈で、疲れる。

 今日も三時間頑張ったが、毎度毎度辛い。 講習が終わると、先に受付に提出しておいた危険物の免許の裏に受講済みの証、「兵庫県知事印」というものを捺して、受講票と引き換えに受け取る。  

 次は、三年後、今度はもう少し席の広い会場にして欲しいな。

2009年9月10日 (木)

たまにはゆっくり

Old  今夜は、子供が学校行事で居ないので、家の中がとても静かだ。

 こんな静かな夜は、本格的に入れたコーヒーでお茶のひと時。

 アルコールランプを眺めつつ、静かにお湯が沸く様を見つめる。 たまには、こんなのも良い。

マイ「30」、持病再発

Saihatu  「30」のエンジンをかけようとセルスイッチを押した。 シ~ン・・・ またセルが回らない。

 しかし今回は原因がわかっているので慌てない、ライトもメーターパネルもバッチリ点灯しているし、バッテリーはOKだ。 ということは、やっぱりセルだ。

 ハンマーを出してきて、セルモーターを軽く叩く事数回。 セルスイッチを押してみる。

 ダル~ン トトト、あっさりエンジンがかかった。

 セルモーターというものは、交換するのか、オーバーホールするのかどっちなんだろう、またオーバーホールは自分で出来るのか、さっぱりわからん。 

 ハンマーで叩くなんて事もいつまでも効果があるとは限らないし、やはりサービスマニュアルは必要か。

本日の燃費 27.0km/L

2009年9月 9日 (水)

Fブレーキの引っかかり解消

Dantuki ずいぶん前から、部品の磨耗により、フロントブレーキレバーの動きが、「カックン」という感じになっていた。

 自分で乗るときには、レバーを微妙に上下に動かしながらごまかしていたが、kachiに貸した時に、その違和感を指摘された。  自分でも、うっとうしく感じだしていたので修理した。

 ブレーキレバーを外すと、土台の部分が極太のC型に深く削れていた。 それでブレーキレバーが引っかかっていたのだ。

 多少ガタが出るかも知れないが、引っかかるよりマシなので、ヤスリで平にならした。

 あとはグリスを塗って、レバーを取り付けて完成。 早速試乗したが、とてもスムーズにレバーが動いた。 おかげで、渋滞等での極低速走行の安定感が増した。 

 次は、ドレンボルトをワイヤーロックのできる、穴あきボルトに交換しよう。

2009年9月 8日 (火)

衰えを実感

 今日は、午前中は配送の仕事で、午後からは運転適正診断だった。

 全体的に、前回よりレベルが下がっており、中でも「判断・動作のタイミング」という項目では、「5」から「2」に大きく落ち込んでいた。

 毎日の生活の中では、昨日より今日の方が衰えている、なんて事は全く感じ取れないが、こおやって数値に出されると、認めざるをえない。

 これからは、この客観的な評価を自覚して業務にあたろう。

 ただ、全般的に、レベルが下がるなか、動体視力だけが微妙にアップしていた。 これはひょっとするとサーキット走行のおかげか。 だったら、遊びもたまには役に立つという事だな。

2009年9月 7日 (月)

マルティ日記20090906・リヤブレーキオイル交換

Afbpbn  日曜日、コーナンプロに行く機会があったので、プラスチックボルト&ナットとアルミフラットバーを買った。

 アルミフラットバーは長さが2Mもあるので、車で来たときに買おうと前から思っていた。 先日、「21」をチェックした時に、マフラーステーが破断しているのを発見して、新しいのを作らねば、と思っていたのでグッドタイミングだ。

                  

Bm  午後、家族は買い物に出かけ、私一人になったので、「21」の整備をはじめた。

 まず、リヤブレーキのオイル交換。 特に異常なし。

                

              

Wl  次に、先日、タイヤ交換した時にキャリパーを外してそのままだったので、ワイヤーロック。

                 

Zxrkai  最後は、どうもノーマルのクラッチレバー&ホルダーがしっくりこないので、再びZXR250用のクラッチレバー&ホルダーを付けた。

 レバーは後日、ショートレバー化予定。

 あと、次回走行前にやっておく事は、マフラーステーの製作と、ギアチェンジペダルの加工位か。 エンジンも一度かけておいた方がいいな。

2009年9月 6日 (日)

懐かしのホットドッグを作ってみる

 今日は朝から奥さんと子供を\1,000カットの散髪屋に送って行き、そのあと、併設のスーパーで食料品を買った。

 そのとき、急にホットドッグが食べたくなり、昼はそれに決めた。 どおせならと、昔、行楽地や郊外の国道沿いで黄色いワンボックッスカーで売っていた、あの懐かしのホットドッグを作ってみる事にした。

                         

Hotdog  材料は ホットドッグのパン ポールウインナー キャベツ カレー粉 ケチャップ マスタードと、いたってシンプル。

まず、細く刻んだキャベツをカレー粉で炒めるのだが、カレー粉が無いので、カレールーを細かく刻んだもので代用した。 これは味付けと言うよりは、色と香りのモノなので、これでOK。 ポールウインナーも軽く炒める。 ソーセージは、懐かしい雰囲気を出す為に、あえて本格的なものは使わないのがポイント。

 パンもオーブントースターで、パンの上が少し焦げるくらい焼く、ここもポイント。  この三つの行程は、アツアツを食べる為に同時にやる事。

 パンが焼けたら、中にマーガリンをぬるのだが、バターしか無かったのでバターで我慢。

 バターをぬった上に、キャベツのカレー粉炒めをしき、最後にポールウインナーをはさみ、ケチャップとマスタードをぬって出来上がり。

 アツアツをほおばると、懐かしい味と風景がよみがえる。 あ~美味しかった、心も、お腹も満たされた。 またつ~くろっと。

 次は、マーガリンとカレー粉、西洋マスタードも揃えて、よりリアルに再現してみよう。                    

   

スッキリ

 昨日は四日ぶりに仕事にでた。 仕事をすると気分も、しゃんとする、やっぱり月曜日からではなく、土曜日に出ておいてよかった。

 仕事の帰りには、いつもの散髪屋へよって髪も整えた。 9月はいきなり腸炎でつまづいたが、明日から気分一新頑張ろう。

 今日は奥さんと子供は散髪とショッピングへ行くので、私は「21」の整備をしておこう。

 バイクで、良いコンディションで走れるのはいいとこ、あと三ヶ月、今年の目標クリアできるかな。

2009年9月 5日 (土)

液みそ

 おそらく、我が家の食事には味噌汁の登場回数が少ない。 大体、月に一回あるか無いか。  なぜだろう? 作るのが面倒なのだろうか。

 子供や私がリクエストしても「味噌が無い」とか「急にいわれても」とかおっしゃってます。

 そこで、そんなに面倒ならとコレを用意してみた。

                        

Ekimiso マルコメの「液みそ」、ラジオで上地雄輔さんがよく宣伝しているヤツ。

使い方は普通の出汁入り味噌と全く同じで、液状だけにスグに溶けて手間要らずの所がウリ。

 これで、今後頻繁に作って頂けるだろうか。 これでダメなら、味噌汁が嫌いなんだろうな。

2009年9月 4日 (金)

ぼくの夏休み2009・フラット林道で行く敦賀・小浜5完

Obaman  福井県小浜市と言えば、「勝手に応援する会」等が有名になった場所。

 やっぱりあった、この手のお土産。 IOBAMAの、おばまん。

 値段は手ごろでお土産に最適だが、味は私個人の評価で5段階評価の2、アイデアは優れているので、味をもう少し何とかして頂きたい。 チャレンジ&チェンジ

 小浜で目的のお土産も買ったので、早々に本日最後の林道、おにゅう峠に向かう。 おにゅう峠に向かう林道の入り口は、小浜市街地からとても近かった。

 林道入り口付近の集落は、まるで新日本紀行に出てきそうな昭和な感じだった。 道中2箇所ある砂防ダムの水量は結構なもので、白糸の滝のようにきれいだった。 私はこのダムを流れ落ちる水が、まるで素麺の様だったので、揖保の糸の滝と勝手に名づけた。

 砂利道と、所々舗装の変則的な道を登っていくと、程なく峠の頂上に着いた。

                  

 Onyu2             

16:00  おにゅう峠 

                

               

Onyu1  今年も三人で林道ツーリング来れた記念に撮影。

                  

                           

Onyu5  三男より、赤い矢印のポイントを通って朽木に抜けるという説明を受ける。

 山頂から見ると、遥かなる道のりに見えるが、走てみるとスグだった。

ここからの長い下りも、引き続きtrickerでチャレンジ。 極低速でも滑りまくる前後タイヤの感覚を楽しむ。

 

 Jyarimiti                  

意識的に、フトントタイヤをロックさせて、滑ったらブレーキレバーを放す練習をする。 速度も20km前後なので恐くない。

林道が終わると、村の中を突き抜ける細い一本道がつづく。 畑や田んぼの間をクネクネ走るこの道は、景色がとても良い。 ビデオカメラで撮影したら良い動画が取れそうな場所だ。

 もう少しで国道367の梅ノ木町に出るという地点でtrickerの燃料が切れ、燃料コックをリザーブに切り替えた。 タンク容量6Lのtrickerでツーリングをするときは、できるだけ小まめに給油するか、ガソリン携行缶を持っていった方が良い。 田舎のガソリンスタンドは、休日が休みか、閉店時間が早い場合が多い。

 16:25 梅ノ木町のコスモSSで最後の給油。 レギュラー3.75L ¥480

                   

              

Oohara 17:30 大原のコンビにで最後の休憩。Oohara2

家から九州土産を持ってきたのを思い出し、甘い物で疲れを取る。

 この後、三人で晩飯でも食べようという事になったが、三男がとても疲れていて、一度家に帰ったら二度と外出できそうに無かったので、ダメモトで、実家の屋上でバーベキューをしてよいか母上に聞いてみたら意外にもOKの返事!やったー

 ここで疲れている三男は直接家に帰り、屋上バーベキューの仕度してもらい、私とkachiは、一旦kachiの家に行き、車で買い物をして、実家へ行く事にした。

 何故三男がここまで疲れていたかは次の日、彼のリュックを持って分かった。 ツーリング中、何があってもいいように、水や工具、タイヤチューブまで背負っていたので、装備重量が10kg近くあったのだ。 それはしんどいわ。 言ってくれりゃ、GIVIのケースを付けていったのに。  

               

            

Utiage  家に到着すると、三男が屋上に長机とホットプレートと特大オニギリを用意していた。

 涼しい屋上でのバーベキュー、炭火じゃ無いのが少し残念だったが、いつもより肉をグレードアップして、波型プレートで焼いたので結構美味しかった。

 今年の、「ぼくの夏休み」計画は、最後にバーベキューもできて最高だった。 

 お二人さん、平日にもかかわらず、私の休みに付き合ってくれて有難う御座いました。

 2010の夏も予定してますのでヨロシク!

気になるアノお城は?

 山陽自動車道を西に向かって走ると、白鳥SA少し手前で右上方に、ドーンと西洋のお城が見える。 何? 何故?って感じである。

 昔からあったのか、気になって調べてみたら、太陽公園という施設の、今年4月に完成した「白鳥城」であった。 そら~知らないはずだ。

 この施設、石のエリアとお城のエリアに分かれており、中にはモノレールも走っているのだとか。 

 全く聞いた事がないこの施設、入園料などは結構安い。 あまり知られていなくって、入園料が安いとなると・・・

 それなら、福井のヨーロッパ軒に行ったほうが満足度は高そうだ。 パリ丼

2009年9月 3日 (木)

ぼくの夏休み2009・フラット林道で行く敦賀・小浜4

 昼食が終わり、店を出ると小雨がパラパラ。 ここでkachiが最寄のコンビにで簡易合羽を買ったが、結局使わずじまい。 という事はそれ以降雨が降らなかったという事、レインマンの私に対して、kachiは結構なハレ男なのだ。

 因みに、三男と私の場合 城之崎ツーリング復路雨、 東北ツーリング二日目豪雨、 先日の朽木のバーベキュー大雨。

 京都から敦賀まで、結構な距離を走ったので、次の林道に備えて三方五湖のJASSで給油。 レギュラー3.18L¥394、250ccのシングルだと燃費が良いので助かる。Obamarindou2 Obamarindou1

                

                

                         

                             

 次に向かった林道は三方五湖から小浜へ続く長い林道。  林道の入り口付近に、ボロイ看板で、「工事中 通り抜けできません」とあったが、あまりにも看板が古いので、一応行ける所まで行ってみた。 

 すると、全行程の3分の1ほど進んだ所で「通行止」のバリアがあった。 平日なので多分工事もしている事だろうと、残念ながら引き返した。

 三男によると、この先に見晴らしの良い場所かあるという。 でもこの日はムリだったので手前の、イマイチぱっとしない場所で写真を撮ったが、天候までも、ぱっとしなかった。

 そして海岸線へもどり、小浜へ向かった。  この道、10数年前に来たっきりだが、狭いクネクネ道がとても広くてきれいな道になっていて驚いた。 途中、道の遥下に、幼少の頃、祖父母らと来た田烏の海水浴場が見えた、もお40年ちかく前の事だ。

 当時、まだ道も車も、そんなに良くなくて、長距離ドライブの前には、ガソリンスタンドで点検をしたものだ。 ヤカンで、ラジエターに水を入れ、広告の紙等を丸めてジョウゴを作りオイルを補充していた時代だ。 エアコンは無かったけど、今よりドライブがもっと楽しかった気がする。     

            

 

Obamacity きれいな道のおかげで、小浜にはアッサリ到着。 林道を進んで来た場合、ここへ出て来るそうだ。

  このころ気温と湿度が急激に上がり、危険と感じたので、喉が渇く前にと、持って来たポカリスエットを飲んで小休止。

 三男とkachiが林道へ行く時は、熱中症対策に、大量に水とスポーツドリンクを持って行くそうだ。

                 

            

Enzeru2 つぎに、この小休止した場所から、エンゼルラインへ、昔は有料道路だった。 

 ここで「30」からtrickerに乗り換えてオンロードの峠へ。 事前に三男から、枯葉が多く、滑りやすいのとの注意を受けた。

 ショップで前後17インチ化とブレーキを強化したtricker、ステム補強の効果もあってフロントのネジレ感も解消されていた。 次は是非サーキットで乗らせて欲しい。

                 

                 

Enzerutop2   そして一気にエンゼルラインの頂上へ。 売店があるわけでもなく、販売機すらない、真夏の日差しが降り注ぐパ-キングはガランとしていた。

 ここで、なんだか急に眠くなり、とっても昼寝したい気持ちにかられたが、もし寝込んでしまったらと、なんとか我慢した。

 でも木陰で15分くらい寝たら、さぞかし気持ち良かっただろうな。 下りはWR250Rにのってみたが、これまたイイ。 KLX250といい、WR250Rといい、なんでオンローで上手く走れるのだろう。 ひょっとしてポイントは倒立か!

                   

                 

Fwharf15:23   エンゼルラインを下りたあとは、小浜フィッシャーマンズワーフへ行った。

 

                

              

Hesiko_2

  目的は、鯖の「へしこ」、これがまた美味しい。 一本\1,600はちょっと高いが、その価値は充分にある。

 切り分けて、軽く炙ってから食べるのだが、とても塩辛いので、ほんの少しでご飯三杯はいける。 しいて似た物あげるすればアンチョビか。 プレーンピザにトッピングしたら美味しいかもしれない。 誰かやってみて~

 つづく

2009年9月 2日 (水)

大事をとって、休み

 昨日15:00からお腹が痛くなり、今朝まで下痢が続いた。 夜中に、エアコンの効きすぎか、というくらい寒くなったが、家族は暑さで布団を蹴飛ばして寝ていた。  どおやら私だけが調子悪かった様である。

 今日はお昼に起こされるまで寝込んでいた。 いつもなら食欲旺盛な私が全く食欲がなく、これは少々面倒な事になったと思った。

 体温を測ると、38℃ジャスト。 普段コレくらいなら、総合感冒薬を呑んで出勤するところだが、再び流行りだしたインフルエンザを会社が警戒中なので、出勤してよいものか聞いてみたところ、出勤せず、病院に行き、結果を報告せよ、との返事であった。

 本日16:00に病院に行き、ウイルス性の腸炎ということであったが、念のためインフルエンザの検査もうけた、結果は陰性でひとまず安心した。

 会社にその旨を報告したところ、大事を取って明日も休みの指示。 それ以降の動向は、明日電話せよとの事だった。

 という訳で、明日もひたすら体調回復に努めるべし。

2009年9月 1日 (火)

ぼくの夏休み2009・フラット林道で行く敦賀・小浜3

Makinorindou1  マキノのメタセコイヤ並木を通り抜け、いよいよ林道へ入っていく。

 今回私のリクエストの二つ目は、フラットな林道。 過去二年は、タイヤが良くなければとても登れないようなコースだった。

 今年は私のバイクのタイヤが、ロード向きのシラクだったのでテクニカルな林道はとてもムリだった。 WR250R用のノーマルタイヤも持っていたが、交換するのが面倒だった。

               

                 

Makinorindou4 道は、車でも充分行ける穏やかなコースで、途中に公衆トイレまであった。

 三男のWR250Xには離されるものの、結構いいペースで走れた。

 シラクだと、ちょっとアクセルを開けるだけでテールがスライドして面白い。 「30」のロングストローク&フニャフニャサスは、こおいうコースにピッタリの様だ。  でも油断するとフロントがらズルッといってしまう。

               

                 

Makinorindou2

                     

                                       

Makinorindou5  所々でkachiのトリッカーを待ちつつ、相変わらずノンビリペース。

 kachiのトリッカーは前後オンロードタイヤなのでマイ「30」よりさらにペースが遅いのは仕方がない。

林道の川沿いには、バーベキューに良さそうな場所がイッパイあった。 でも京都からバーベキューをしに来るにはちょっと遠いか・・・。

 ほどなくして林道がおわり、市街地へ入った。 ここはどの辺かと思ったらすでに敦賀の街中だったので驚いた。

                              

                     

Katudon1  時間はお昼少し前。

 本日の昼食は、三男お勧め、ヨーロッパ軒の「ソースカツ丼」。

 いいねぇ、私、洋食大好き。

                

                 

Katudon2  ソースカツ丼は数種類あり、三人ともミックスカツ丼\1,050を注文した。

 ソースカツ丼というだけあって、カツとご飯に特製ソースがまんべんなくからめてある。

 丼イッパイにカツののったコレの食べ方は、まず丼の蓋にカツを移し変えて食べるのが流儀の様で、三男も、他のお客さんも、そおやって食べていた。

 知らない私は、苦労しながらご飯をほじくって食べていた。

 このお店、メーニューが大体\1,000前後を、けっして安くないのだが、正午にはあっという間に店内はイッパイのお客さん。 いかに地域に愛されているお店かわかる。

 今度来た時には、ジオンっぽい名のメニュー「ジクセリ」か「スカロップ」を試してみようか! シャー専用ジクセリでって、ザクレロとギャロップ思い出してしもたがな。

 美味しい物をお腹イッパイたべて、心も胃袋も大満足でいよいよツーリングも後半へ。

 食べ過ぎてチョット眠いな(笑)

 つづく

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

最近のトラックバック

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31