無料ブログはココログ

リンク集

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

35時間断食

 金曜日の夜に京都から芦屋に帰り、次の日土曜日。 朝起きても、京都で四日間食べ過ぎたせいか、全くお腹が減っていなかった。

 昼になってもお腹は減らず、そうこうしているうちに出勤時間となり、そのまま出社。 会社へはいつも弁当を持っていかない、というか勤務中食事はしないので、一夜あけて日曜日。

 さすがに日曜の朝にはお腹が減って食事をした。 じつに36時間もなにも食べなかった事になる、これは、まるで断食だ。

 でも無理に頑張っていた訳でもなく、ただお腹が減るのを待っていただけなので全くつらくなかった。 どちらかといえば、かえって体は快調だった。

 たぶん、普段は生活のリズムに流されて、食べ過ぎているのだろう。 それにしても、36時間なにも食べなかったのは初めてだ。

 ただ、言っている事が真逆になるが、ツーリングや、長距離ドライブの時は、空腹を感じ無くても定期的に少しづつ食べる様にしている。Xr30_2

 

 

  なぜかと言うと、長時間の運転中は、視覚的な興奮と、低振動で胃の感覚が麻痺しているようで、空腹を感じないからと言って、食べずにいると、あとで疲れがまとめてやってくるのを何度も経験したからだ。

ぼくの夏休み2009・フラット林道で行く敦賀・小浜2

 9:00に百万遍を出発し、北白川から比叡山の山中を越え、滋賀県へ。 そこから湖西バイパスを入り、一気に北上。

                 

Koseibp 夏休みとは言え平日、渋滞もなく快調に走り、予定より一時間早いペースで進む。

 このバイパスが無料なんだからイイ! 走りながら、このまま東北まで行きたいと本気で思った、「30」さんも絶好調。

 バイパスが終わり、琵琶湖を左眼下に国道162を走る。 暫くはしると有名な鳥居が出現する。

               

                   

Sirahige  白髭神社の鳥居

 一度ここから御来光を拝んでみたい。

                

              

Sirahige2  元旦は初詣の参拝者で一杯の神社も今はひっそり。

                      

 さらに国道162を北上し、マキノに向かう。 今回のツーリングの計画は三男に立ててもらい、その中に私のリクエストを二つ入れてもらった。

                     

                

Metaseko1  その一つがマキノのメタセコイヤ並木。

 メタセコイヤと聞いて、50m級の高さを思い浮かべていたが、人間が植樹したのだからそんな事がある訳ない。

 数百年後が楽しみ、ってムリだ。

                 

               

Metasekoiya3  噂通りキレイな並木道だった。

               

                 

Sansyoku 三台の色のバランスがとても良い。

 こおいうのも珍しい。

 つづく              

                 

2009年8月30日 (日)

kachi&tricker

8月23日 名阪スポーツランドで開催のREAL1でのkachiの画像。

       ※ 画像はREAL1のHPより引用しております。 

Tricker0823a  前後17インチホイール。

 Fブレーキマスターシリンダー強化。

                           

                               

Tricker0823b  ステム補強自作。

                         

                            

Result

2009年8月29日 (土)

ぼくの夏休み2009・フラット林道で行く敦賀・小浜1

An9  8月27日 木曜日 晴

 ゴーブチの夏のイベント、「ぼくの夏休み」を実行するべく、今年も三男とkachi、私の三人が集まった。

 去年、一昨年は、全行程の8割が険しい林道だったが、今年は私の「30」のタイヤが、ロード向きタイヤだったため、全行程の8割がオンロード、2割がフラット林道のコース。

 9:00に百万遍に集合、というか家の前。 朝、kachiから三男に電話でルートの確認があり、フラット林道が少しと、オンロードのツーリングという事でkachiも前後オンロードタイヤと、それに似合ういでたちででやってきた。

 私と三男は、三男の勧めで一通りのプロテクションを付けてのオフロード装備とした。

                      

            

Hokyou1  先週、モタードレースに出場したkachiのトリッカーにはステムに自作のゴツイ補強が入っていた!

 IGCを走行すると、フロントフークのネジレを感じていただけに、これは良いアイデアだ。 ヘッドライト辺りを微妙にかわす作りなど、結構手がこんでいる。 それでいてパット見、ドノーマルに見える黒にしたところがkachiらしい。

 このトリッカーには、じつは他にも大きな変更ポイントがある。 が、それはまた後で。

                        

                 

Enzeru 「忙しい人の為のツーレポ」

 到着!← コラぁ

 というのは冗談で、つづく。 まだ出発してないし

2009年8月28日 (金)

マルティ日記20090828 整備

 今度の日曜日は、「21」のクラッチレバーを、ZXR用の調整式のものに交換しよう。 「21」のノーマルクラッチレバーは遠くてイカン。

 あと、先日タイヤ交換に手間取り、できなかったリヤブレーキのエア抜き。

 だんだん走行日が近づいてくる。 楽しみ~

2009年8月27日 (木)

インク切れた

 複合プリンターのインクが切れた。 黄色一色だけ切れたので、モノクロ印刷はできるかと思いきや、「カートリッジを交換して下さい」のエラーメッセージが出続け印刷不可。

 ちょっとは融通きかんのかいな。 インク代、馬鹿にならん!

2009年8月26日 (水)

マルティ日記20090826正チェンジ

Seityenji  次回のサーキット走行に備えて、シフトパターンを逆チェンジから正チェンジへ変更した。

 IGCで走行する場合、シフトダウンを素早くこなせる方がタイムが縮まりそうだからだ。

 これで、1ラップあたり、0.5秒短縮できないだろうか。 あまいか

2009年8月25日 (火)

ニュータイヤ装着

Rgpr 「21」に念願のニュータイヤを装着した。

 今回の銘柄はダンロップのGPRα10。 これで秋からの走行でタイムアップを目指す。

            

               

Fgpr このフロントタイヤのトレッドパターンが逆に感じるのは私だけだろうか。

 進行方向の矢印はちゃんと合っている。

 次回の走行が楽しみだ。

2009年8月24日 (月)

おそい盆休み

 明日から4連休。 本当は、お盆中に休暇の申請をしていたが、希望者多数で取れなかったので遅い盆休みとなった。

 今日中にバイクで京都にむかうが、たまたま仕事が忙しい日だったので、遅くなってしまった。

 日没後、急に涼しくなり、はや秋の気配。 今年はなんだか天候不順な不順な夏だったな。

2009年8月23日 (日)

自由研究をやろう 3

Blog20090823  8月23日 晴のち曇り

 朝9:00より凹面鏡を使い、太陽熱によってお湯が沸くか実験してみた。

 実験開始時の気温 29℃  熱する水 水道水100cc 水温28℃

 実験開始後、約1時間で水温82℃に達したが、その後曇りとなり、急激に水温が下がりだし、70℃となった為、本日の実験を終了。

 

2009年8月22日 (土)

かっこええわぁ

 ゲーリー・ムーアー、かっこええわぁ。 高校のときよく聴いたな~http://www.youtube.com/watch?v=OJHFBMAe-Hs

ゴーブチ連絡20090822

 24日の仕事が終わったら、「30」で京都に向かう予定です。

 林道ツーリング、何処へ行こうか? 福井県まで行ったら、小浜で「へしこ」を買いたいな。

 kachi、明日のレース頑張ってな~。 

 三男さん サポ-ト宜しくです。

明日の予定

 ① 自由研究の手伝い ただ天気によってはできなくなる。 はたして、お湯は沸くのか? まあ、それが実験なんだけど。

 上手くいったら、野外でのお湯の調達に重宝する。 防災グッズにもなるかな。

 ② 「21」のタイヤ交換 そろそろやっておかないといけない。 それからリヤブレーキのエア抜き。

2009年8月21日 (金)

出品ナシ

 長距離ドライブに、車内テーブルでもあれば便利と思いネットオークションで探したが、後部回転対座用テーブルは無かった。 その代わりダッシュボーボ用のミニテーブルなら沢山あった。

 ミニバンブームが始まったころは、猫も杓子も回転対座でテーブルをオプションにしていたが、RF1が古すぎるのか、出品されていなかった。

 少しの間、探してみる事にしよう。

2009年8月20日 (木)

やっと曲名がわかった

 昔パイオニアのテレビCMでかかっていたBGMと歌手が誰なのかずっと気になっていた。

 だが昨日、三上公也さんの情報アサイチを聞いていてわかった! ティモシー・ビー・シュミットの「ソー・マッチ・イン・ラブ」だったのだ。 この番組、曲が終わった後にもう一度「曲は○○でした」と言ってくれるので大変有り難い。 

 あのアカペラ調の曲がなんともイイ。 早速You Tube で、お気に入りに追加した、これでいつでも聞ける。

                   

プレイン・イット・クール Music プレイン・イット・クール

アーティスト:ティモシー・B.シュミット
販売元:ヴィヴィッド
発売日:2006/06/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 本日の「30」の燃費 25.4km/L インサイトにまけてる~。 

 そこで素朴な疑問、なんでバイクのハイブリッドはないのかな? 

 明日は3:25出勤、あずきバー食べて寝よ

 

2009年8月19日 (水)

メタルな奴

Tama1  「たまむし」を拾った。 縮んではいるが、触角も脚も完璧。

 それにしても、この度派手な色はどおだ。 とても自然界のものとは思えないメタリックなカラーだ。

 こんなに派手じゃ天敵の目に付きやすいのじゃないかと思ったら、鳥は変わった色を嫌うらしい。 確かにおいしそうには見えない。

               

                  

Tama2  まるでチタンエグゾーストが焼けた様な色じゃないか。「たまむし」ってカッコイイ。

 「たまむし」の羽の色は死んでからも変色しないらしい。

 上手く手足をのばして、単品の昆虫標本を作るってのもアリだな。 

2009年8月18日 (火)

自由研究をやろう 2

 今年の自由研究は、凹面鏡を使い、太陽熱でお湯を沸かすというもの。

            

        

Kasa1 まずは、凹面鏡のベースとなる傘を用意。

 

              

                   

Kasa2  傘の内側に、台所用品のキッチンアルミシートをきれいに貼っていく。

              

               

Kasa4  全面にアルミシートを貼り付けて凹面鏡の完成。

 所要時は約二時間。

                 

                     

Kasa3  凹面鏡に集まる光の焦点は、その凹面鏡の半径の半分。

 この傘の直径が約1mなので、焦点は底中心部から25cmの高さの部分になる。

 クリップを傘の軸棒三箇所に付けて確認してみると、やはり25cmの位置に取り付けた真ん中のクリップに光が集まるのが確認できた。

 あとは、焦点辺りに水を沸かす容器を取り付ければ完成だ。

 つづく 

※ 凹面鏡の製作にあたっては、おおまえ矯正歯科さんのHPより、「夏休み自由研究のご紹介」を参照させて頂きました。

2009年8月17日 (月)

自由研究をやろう

 明日、仕事が急遽休みとなった。 疲れが溜まっていたので丁度良かったのと、先週休めなくて、できなかった子供の自由研究を一緒にやってやらねばならない。

 帰宅すると、奥さんはまだ夕食の買い物に行っていなかったので、実験の材料を揃えるために、家族で近くの大型スーパーへ行った。

                

               

Kenkyuu1  今年の研究は、太陽熱でお湯を沸かしてみる実験なので、大きな凸面鏡を作る為に、¥100ショップでアルミシートを買い込んだ。

 できれば今晩中に凹面鏡を作っておきたい。

 

2009年8月16日 (日)

考える事は皆同じ

 昨日から心配していた、今日の渋滞だが、私が走った場所はたいした事もなく、普段の日曜日より若干車が多い程度だった。

 誰だって、月曜日から仕事があるのに、日曜日の遅くまで渋滞にはまりたくないと言う訳だ。

 渋滞がたいした事ないといっても、仕事が終わったのが19:00。 やっぱり五山の送り火は無理だったのだ。  夜のニュースでし少しはやってくれるかもしれない。

 しかし、すでにもお眠い、オマケに明日の出勤はと3:45ときたもんだ。 そろそろ寝た方が良さそうだ。 映画「トランポーター2」も、ちょっと見たかったが諦めよう。

2009年8月15日 (土)

明日は大丈夫か

 明日は日曜出勤だ。 お盆休みの最終日という事で各路線、上りの渋滞が予想される。

 配車はいかがなものかとドキドキしながら見てみると、最終トリップに上りのSAのスタンドが付いていた。 コイツは手強いぜ!←キャラ変わってません?

 よ~し、私もレジャー帰りの車の列に並ぶぞ。 帰りが遅くなりそうなので、眠気対策ドリンク「黒汁」を持っていこう。 「黒汁」、黒くて苦くてマズイ飲み物にピッタリのネーミングだ。

                

                     

<NHKスペシャル>[DVDソフト] 京都 五山送り火 <NHKスペシャル>[DVDソフト] 京都 五山送り火

販売元:激安家電販売Bサプライズ
楽天市場で詳細を確認する

 それと、明日は、京都で五山の送り火がある日だ。 当初の予定では、休日出勤の後、電車で京都に帰って、送り火をみて、翌日から連休を取ろうと考えていたが、無理だった。

 だが、もしその休暇が取れていたとしても、明日の配車では、どお転んでも五山の送り火には間に合わなかったので、かえって休みが取れなくて良かった。 その代わり、月末にまとめてお休み頂きます。

 それから、ここのところ、ちょっと忙しく、疲れが出たのか、今日は会社でアホな失敗を二度やった。

 他人の当番の日なのに、一生懸命お便所掃除をした。 掃除が終わった時に丁度その担当者が帰ってきて「今日ワシやで」と言われて初めて気づいた。 ハハハ、笑わなしゃーない。

 今日は比較的早く帰れたので、晩御飯を食べ終わったら早く寝る事にしよう。

2009年8月14日 (金)

眠気対策

 昨日は帰宅が遅く、今朝は出勤時間が3:25と早かったので、3時間しか眠れなかった。

 起きたときも、少し辛かったし、今日の仕事は高速道路を2時間ほど走る仕事もあるので、睡魔との戦いになる事が容易に推測できた。

                   

             

Nigai  そこで、今朝はその対策として、コーヒーを持って行った。

 コーヒーといっても、PETボトルに水道水とネスカフェをぶち込んだだけのものだ。

 コゲ茶色に濁って、まるで劣化したオイルか漢方薬を思わせる。  味も、寝ぼけながら適当に作ったのでマズイ。

 一回目の仕事に向かうのに高速に乗ると、直ぐに睡魔が襲ってきた。 そこで早速コーヒーを飲んで試してみた。

 15分くらいすると、スウッと頭が軽くなり目が覚めた、やったー! 本当にカフェインって効果があるのだなと感心した。 その後、眠くなる事もなく無事に一回目の届け先へ到着した。

 次はその帰り道。 二時間ほど走行したら、また眠気がやってきたので、また飲んだ。 そのときもバッチリ効果が現れた。

 いままで、ガムを噛んだり、アメや硬い物を食べたりイロイロしたが、コレが一番効果がある。 何故、今までやらなかったのだろう。

 因みに、同じコーヒーでも、市販の缶コーヒーとなると効果は乏しい。

 今日は合計三回飲んだが、いずれの時も頭スッキリ効果があった。

 明日も作って持って行こうかな、「マズイッ、もう一杯ぃぃ!」

                 

                

Kumokumo

あ~良い天気、毎日暑い。

2009年8月13日 (木)

世間はお盆休み

 世間一般では今日あたりからお盆休み。 行楽地や高速道路は人が一杯。 

 だが、自称タンクローリードライバーの私には、盆も正月も関係ない。 今日も明日も仕事が忙しい。

 明日の出勤も相当早いので、本当は、もお寝なきゃならない時間だが、さっき帰ってきてご飯を食べたばかりなのでもう少し起きておかないと身体に悪い 。  でも眠い~

ゴーブチ連絡20090813

 ゴーブチの皆さん、お疲れ様です。

 本日、kachiより連絡がありまして、帰省は9月の連休にするそうです。

 というわけで、8月末に一度林道ツーリングに行きましょう。

 今のところ、私的には26日~28日まで京都に居ますので、27日辺りがベストと思われます。 上手くいくと25日も休めるかも知れないので、そおなるとチャンスは26日と27日になります。

 でもよく考えたら、休みの前の晩から帰ると思うので、頑張ったら25日や26日もいけます。

 福井県に行ってみますか?

結構、効果あり

Senpuki  これは新しいバイクの工具?

 てな事はなくて、コレはカバーを取った扇風機の本体。

 扇風機の防護ゲージとプロペラに結構な量の埃が付きだしたので、分解して、雑巾で拭き掃除した。

 そおすると、今度は本体の汚れが気になり、ネジも三本しかないのでカバーを取ってみた。 予想に反して、購入以来一度も分解掃除していない中身はそれほど汚れていなかった。

 掃除が終わって、早速扇風機を使ってみると明らかに風量が違った。←どんだけ汚れてたんだ 

 雑巾拭きだけで結構効果があるものだ。

2009年8月12日 (水)

んっ?

Yurumi  会社から帰るときに、バイクのフロントブレーキをにぎると「グググ」と動きが渋いというか、引っかかる感じがあった。

 アレッっと思ったが、最近雨続きだったので、錆びでも出たのだろうと思った。

 信号待ちで、フロントブレーキレバーを見ると、握り量を調節するネジが、留めナットと共に緩んでいた。 本格的なネジ締めは家でするが、それまでに脱落するといけないので、手でナットを仮締めした。

               

                 

Yurumi2  そして、帰宅してから、ちゃんと工具で締め込み。

 ついでに、タイヤの空気圧を量ってみたら1.1kg、手で押さえると結構やわらかい。 チェーンケースに表示してある、指定空気圧を見ると、前後1.5kgだったので、いちおう合わせておいた。

 いま付けているタイヤ、「シラク」はとても硬いので、空気圧を高くすると雨の日にスリップするから、本当はあまり高くしたくないのだが、燃費との兼ね合いもある。

 明日は、少しスリップに気をつけながら出勤しよう。

2009年8月11日 (火)

トレー満杯

Manpai  たしかに・・・

2009年8月10日 (月)

暑い夏の夜の想い出

Okujyou5   実家に住んでいたころは、暑くて寝られない夜になると、よくこの屋上で寝た。

 盆地は風が吹かないので、それほど涼しくは無いのだが、部屋よりは少しましだった。

そのときには、人間がこれほど暑いのだから犬はもっとだろうと思い、二匹の犬を順番に連れて行った。

でもこれが結構大変な目に遭う。

 クリちゃんの場合 

 寝ていると、なんだか段々暑く苦しくなる。 それで目が覚めると、なぜか私のわき腹辺りに体を密着させて寝ている。 そら暑いはずだ「コラコラアッチへ行け」となる。

 ジャムちゃんの場合

 こっちはもっと大変。 暫くは涼んでいるものの、退屈すると直ぐに遊びたがる。 だからこっちは寝た振りをして無視。 

 しかし、本当に寝たのかを確認するように、私の顔のそばに座り鼻息もあらく監視している。 これがまた気になって眠れない。

 少しでも動こうものなら耳をペロペロ、「あ゛ーうるさい!」 言っても止めないので「ボカッ」とゲンコツ。 すると悲しいのか怒っているのか「クンクン、ウーウー」といいながら去っていく。

 これで安心と思いきや、寝返りをうつと、また遠くから猛ダッシュで走ってきてベロベロ。  「ほんまにもおぉー」と今度は本気で「ボカッ」。  

 そんなこんなで夜は更けていき、いつの間にやらお互いに寝る。

 そして、あまり涼しくならないうちにまた日が昇り、まぶしさで目が覚める。

 するとまたジャムが走って来るのであった(笑)

  今はもお旅立ってしまったこの二匹、夜空から屋上を覗き込んでいるかもしれないな。

               

  オマケ         

Isourou  最近実家に帰るとコヤツが居る、いちいち吠えやがるので腹が立つ。

 ジャーキー三本やったやろ! 散歩連れて行ったやろ! 居候のくせによ~。

 ※「ふんっ」と、しらんぷりのゴン。

2009年8月 9日 (日)

三週連続雨

 ここの所、日曜日、三週連続雨。 この不景気に行楽地で商売してる方にとっては、たまったものじゃないだろう。 梅雨が明けたとはいうものの、よく降るものだ。

                    

                

A10  私も、もし今日、晴れだったら、先週購入した「α10」を「21」に組み付ける予定だったのにできなかった。

 いくら走行予定が来月だからといって、あまりノンビリ構えているとあとで困る。

目標は今月中のタイヤ交換! 一見まだまだ余裕がありそうだが、日曜出勤が一度あるので、できる日は限られている。

 というわけで、今日は奥さんと子供の送り迎えと、その間に部屋の整理をした。

 先日kachiから貰ったクーラーBOXを入れる場所を作るべく、押入れを整理し、ミニミニクーラーBOXをクーラーBOXに収納。 それでもまだ物が入るので、沢山あるレジャーシートもそこへ押し込んだ。 クーラーBOXはまるで測って買った様に押入れにピッタリはまって少し快感。

 さらに、自分の部屋に無造作にダンボール箱に入れて積んであった「21」のパーツを、一部廃棄して小さくまとめた。 こんなに小さくまとまるなら、何故いままでやらなかったのだろう? と思うぐらい小さくなった。 あ~スッキリした

 予定の無い雨の休日、しぜんと家の中に目が行って、普段見過ごしたモノを整理するのに良いかもね。

 因みに、今朝は4:20に目が覚め、「カントリーミュージックトラベル」を聴いた。

 やっと聴けたよ♪

車で行くか、電車で行くか。

Natu  夏休み真っ只中、お盆も近づき、ETC割引日拡大で各地の渋滞はますます酷くなる。 ETCを搭載していない車にとってはエライ迷惑。 淡路島が渋滞で繋がったニュースも記憶に新しい。

 昨日も仕事で車を運転していたが、アッチコッチで事故と渋滞のニュース。 車で出かけなければならない人は大変だ。  一昨日は、私の前でメールに熱中するオッサンが追突するのも見た。

 事故に渋滞、疲労の車、駅までの交通手段、荷物手持ち、時間的制約ありの電車、考えれば考えるほど答えは出ない。  

 今日は子供が習っている合気道の合同練習が高砂であったのだが、車だと到着時間の保証はできないし、遅刻して団体行動の迷惑になってもいけないので、朝、奥さんと子供をJRの駅まで送るだけで勘弁して頂いた。 

 明日も仕事で車を運転するが、平日だし、ETC\1,000の日でもないし酷い渋滞には、はまらないだろう。

 でも裏をかく作戦のヤツで渋滞したりして・・

2009年8月 8日 (土)

料理研究家族、次のテーマは

Gyouza0719  我が家は気に入ったメニューがあると自家製で、店で売っているレベルまで近づけるべく研究をする。

 お好み焼きに始まって、餃子 炒飯 は納得できるレベルに達したので、今研究中はドーナツとタコヤキ。

 ドーナツの目標地点は、ミスドの「オールドファッション」と、名前は知らないがデカくてふわふわした、食感が対極の二品。

 タコヤキは、胃にもたれない、軽いタコヤキを目指す。 どうも家庭で作ると重たくていけない。 いくつでも食べられるような、そんなタコヤキが目標だ。

 たしかこのテーマ、昔によんだ漫画でもやってたな、 「~満太郎」だったかな・・・

2009年8月 7日 (金)

天晴れ、少年

 田舎国道を走っていると、前方の信号の無い横断歩道を学童が横断中だった。 当然私は安全な距離を置いて停車。

 リーダー格の少し体格の良い少年が、真剣な顔で道路の中央で黄旗を掲げて下級生全員を渡らせている。 なかなか堂に入った所作だ。

 最後の児童が渡りきると、続いて自分横断歩道を渡る。 こちらに軽く会釈でもするのかと思ったら、旗を前方に掲げたまま、顔も進行方向へ向けて一心に渡りきった。

 横断者が居れば、当然車は停車しなければならない義務があるので、挨拶は必要ないのかも知れないが、なんだかこの少年ぽく無い気がした。

 と思ったら、渡りきった場所でクルリと踵を返し、私に向かって体を正面に向け、両手をピシット身体に沿わせ深々と一例!、なんと清々しい少年か。

少年、天晴れじゃ。←殿様か

私もつい、ハンドルに手をそえつつ深く会釈したのであった。

2009年8月 6日 (木)

野中少尉?

023  コミック「ザ・コクピット」の「音速雷撃隊」で主人公は野中少尉だが、アニメでは野上少尉になっている。

 何か意味があるのだろうか?

2009年8月 5日 (水)

ゴーブチ連絡20090805 タイヤ発注

 本日、「21」用のα10を発注しました。

 いよいよ再始動です。

 ところでkachiはいつ帰りますのん?

 三男さん、Q4マフラー取り付けできました?

 9月行きまっせ。

 あっ忘れてた、次男もスタンバイOK?

森のキャンプ2009・4完

 キャンプ二日目  相変わらずの曇天

 バンガローのチェックアウトは10:00、これなら朝も少々ユックリできる。 荷物の片付けをしながらパンとコーヒー、カップスープで簡単な朝食。              

                

Ucc

 旅先に持っていくコーヒーはコレが便利。

 軽いし後片付けも簡単だ。

 チェックアウトの後は、子供お待ちかねのプールと温泉。 温泉のチケットは付いているが、室内プールの料金は別で、大人二人、子供一人で追加料金\1,300を払って入場。

 プールはそれほど広くないが、子供が遊ぶには充分な大きさだ。 このプール、プールサイドに温泉が付いており、子供を監視しながら温泉に浸かれるというユニークな施設。

 そして、室内プールから屋外へ出ると、サウナと小さな露天風呂まである。 ここはあまり目立たないので人が来ず、貸切みたいで気分が良い。 小雨の中、露天風呂に入っていると、なんだか山のサルになった気分だ。

 今度は是非、雪の降る日に来て見よう。 その時はバンガローで鍋だな。

 Kotengu                  

 プールの後、軽食コーナー「こてんぐ」でラーメンを食べた。 濃い鰹だしのスープ、だからといってうどんや蕎麦っぽくも無い、美味しいラーメンだった。 トッピングが温泉玉子というのも変わってる。

 それから供と奥さんは温泉へ行ったが、私は疲れと湯あたりで荷物番がてら昼寝した。

 最後に小雨の中、丸太遊具で遊んで充分満足したあと、京都の実家へ向かった。 子供はといえば、車に乗った瞬間寝た。 まったくいい気なものだ。

                  

                

Kuwanobasi  京都へ帰る道中、いつもバーベキューをしている朽木村の河原を見ると、かなり増水しており、恐い感じがした。

 今年は秋にここへ来てキャンプをしようと思う。 秋のキャンプはいいぞ~

              

               

Sibazuke  大原で、「志ば漬」で有名な土井志ば漬本舗で、自分と実家と師匠にお土産を買った。

 新志ば漬 生志ば漬 キュウリのはんなり漬 お茶漬けセットを購入。

         

              

Hiyasikyuri2  店内で「冷やしきゅうり」なるものが売っており、きゅうり大好きなわが子は1本ペロリと食べた。 これは店内の席でたべられる。

                     

 夕方無事に実家へ帰り、この日一泊して次の日帰る予定だったが、翌日会社へのお土産に「八ッ橋」を買った後に、もう一日休んでよいと電話があり実家で二泊できた。 もう少し連絡が早かったら、お土産は「阿じゃ梨餅」だったのに。

              

              

Kansousagyou2 翌日は実家の屋上でタープの乾燥作業。

 デカすぎてまともに張れない~

                

 

 

Yuubari1 実はこの延長休暇の一日、もう少しでエライ事になるところだった。

 北海道の友人からサプライズと称して、連休中に夕張メロン様が送られてきていたのだ。 家には不在通知がイッパイ!

                

               

Yuubari2 帰宅後直ぐに電話して持って来てもらった。 切ってみると完熟を僅かに通り越していた。 生まれてはじめて食べたが夕張メロン、本当に美味しかった。 友人F、有難う、でもサプラズはもおやめて~。

 それでなんとか一個は食べたが三人家族では限界。 次の日にはダメになりそう。 

 そこで名案、お土産の漬物を渡すのに、わざわざ呼びつけるの失礼な話だが、師匠の帰宅道中に我が家があるので会社帰りに寄ってもらい、今日が限界という事を説明して、メロンを持って帰っていただいた。 これでなんとかメロンをダメにしないで済んだ。

 今回、天気が少し残念だったが、雨天でも楽しめる施設だったし、じっかでもユックリできた。 最後にメロンのサプライズもあり、楽しい休日だった。

 八月後半には三連休貰ったので、これは野郎だけで「ぼくの夏休み」としょうしてXRで林道ツーリングだ!

 三男さん、シラクでも行けるコースでお願いします。 フラットダード希望                

               

2009年8月 4日 (火)

森のキャンプ2009・3

Sps360d  チェックインのあと、夕食のバーベキューをするにはまだ時間があったので、購入したてのタープを試し張りしてみた。

 この施設は、サイト内でのテント設営禁止、タープはOKとなっているのだが、フルクローズ型のタープは外から見ればどお見てもテントなので、一応管理にさんに許可をえて設営した。

 設営して程なく土砂降りの雨。 新品のタープが・・と少し残念だったが、蚊帳付きのタープだと、激しい雨でも、横からの雨も防げて、かなりのお役立ち装備である事がわり、いいテストとなった。

               

                 

Hasisabaki  夜には、母上と三男と次男の子供がやって来てバーベキュー。

 三男の焼肉必殺技 「炎のコマぁぁあ」 ←古すぎだ かぼちゃワイン級に

                   

               

Yoake1_2  翌朝は夜明け前に「ひぐらし」の鳴き声で目が覚めた。

                  

                   

                       

                   

 

Semi1_3 Semi2_3

夜が明けて、タープをたたもうとしたら、セミがポトリと落ちてきた。

 みるとセミの抜け殻がタ-プの蚊帳についていた。 触ってみると殻はまだ柔らかく、たった今、抜け出したようだ。 セミはまだ羽が柔らかく、飛べないので木にとまらせてやった。 おそらく「ひぐらし」だとおもうが、脱皮したてなのできれいなグリーンだった。

 つづく

              

                   

2009年8月 3日 (月)

急のつく運転操作は禁物

                  

Outen  先日、車を運転していると、遥か前方で、お巡りさんが「止まれ」の合図を出している。

 何事かと思ったら、なんとトラックの横転事故。 どおやら分岐地点のスロープを滑り落ちたようだ。

 この日も朝から激しい雨が降ったり止んだりで、路面状況は刻々と変化していた。

 急ハンドル 急ブレーキ 急加速、とにかく急のつく運転操作は禁物、雨の日なら尚更だ。

 同じ日に、阪神高速で、側壁に激突して進行方向とは逆方向を向いて止まっているスープラもみた。

路面状況は、ウエットの高速右登りコーナー。 私は、この路面状況とハイパワーFRの組み合わせで起きる事故を何度も見た事がある。

シビアな運転操作が必要なんだろうな。

2009年8月 2日 (日)

森のキャンプ2009・2

Turibasi  到着して、バンガローのチェックインにはまだ一時間あるので施設内の「こもれびの小径」を散歩してみた。

 谷には大きなつり橋がかかっていた。 三年前に来たときは、子供が入り口付近にある、丸太遊具施設に熱中したので、ここへは来ず終いだった。

Maruta6

Maruta2 Maruta4

                     

 その丸太遊具、充分な高さと距離があるローラー滑り台はとっても面白い。 子供が熱中するはずだ。

              

        

               

Tizu1 散歩してちょうど時間となったので、管理棟にてチェックインの手続き。

             

                

Kuma1  今回のバンガローは「くま」。 ちなみに前回は「やまね」

                     

                           

Kuma2 バンガロー小棟の定員は4名で、二段ベッドが二つ。 天井がとても高くて気持ちが良い。

               

                      

Bbq2  一棟につき一つ、バーベキューテーブルがある。

 屋根付き、照明付きと至れり尽くせり。  キャンプ経験のほとんどない奥さんと子供にはこれ位のレベルから、楽しみながら、徐々に本格的なキャンプに慣れていってほしい。

 つづく

                

                       

森のキャンプ2009・1

 今年の我が家の夏のレジャーは三年ぶりに滋賀県朽木村の「グリーンパーク想い出の森」でのキャンプ。

               

           

Syuppatu 待ちに待ったキャンプの日、しかし天気は無情の雨。

 相変わらずレインマンだ、私は。

                   

                

Kousoku  まずは京都を目指して走るが、雨はますます激しくなる。

                 

 

               

                

Gojyou 五条大橋から鴨川上流を望むが、雲はまだまだ分厚い。

               

 

             

Hare_2 キャンプ場目前で、一瞬の晴れ間、「やったぁ」と思ったが甘かった、そのご雨となる。←ぬか喜びさせんといて

 

                  

                  

              

Omoidenomori1 14:00 「グリーンパーク想い出の森」に到着。 駐車場右奥には「くつき温泉 てんくう」がある。

 宿泊施設利用者には、温泉入浴チケットがひとりにつき2枚配られるので、当日の夜、温泉につかり、翌日チェックアウトしてから、また温泉に入る、なんて事もできる。

 温泉には、別料金となるが、室内プールもあるので、仮にキャンプが雨となっても充分楽しめるので、ここは天候によるハズレの無い施設と言える。

 つづく

                 

2009年8月 1日 (土)

そりゃ無理だぜ

 壊れたとはいうものの、調子が良いと二時間ほど見る事ができる家のテレビ。

 子供は、見ている番組中に画面が消えてしまうと、テレビをなでたり、コンセントを抜いたりさしたり。 それでもダメとなると最後の手段でコレを振る。

                     

                     

Tue そりゃムリでっせ。

 

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30