無料ブログはココログ

リンク集

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

計画達成ならず

 私の部屋の壁には、紙に書いた「2009年の目標と計画」というものが掲げられている。

 年始から、この行動計画表に沿って、着実に達成してきたが、7月は今年初の未達成計画がでてしまった。

 7月の計画は滋賀県へ梅花藻と鳥居本駅舎を見に行く予定だった。 とくに梅花藻は季節が限られていて、この季節を逃すと、また来年という事になる。

いまさらあがいてもしょうがないので、来年の開花時期を目指して、水中に咲く花の撮影技術を身につけておこう。

 ゴーブチ連絡 20090731

 kachi&三男さん

 私の8月の休みが決まりました。

 日曜日胃意外の休みは、 13日 26日 27日 28日です。

 日曜日も16日は出勤です。 今年は残念ながら、「送り火」は見られません。

2009年7月30日 (木)

スウィフトピッチスクリーン/360タープを試し張り

 先週、オークションでコールマンのタープを落札したので、キャンプにもって行って早速試し張りしてみた。

                  

                  

360a  コールマンのスウィフトピッチスクリーン/360というモデルでフルクローズできるタイプ。

 このタイプの最大のウリは簡単設営簡単撤収。

                         

                     

Sps360b キャッチコピーどおり、一人で組み立てて、「シャキーン」と5分で完成!

 設営は確かに簡単だ。

                 

                

Sps360c  中も充分な広さと高さがあり、4人位で使うならかなり快適だろう。

                         

 面倒なのは、どちらかと言うと撤収の方で、一人でたたもうとすると、最後のフレームをまとめるときに、持ち切れなくて、あちらにパタン、こちらにパタンと倒れて苦労した。

 最後は、キリがないので、全体を横倒しにして、タープの生地を無理やりまとめて、キャリーバッグに押し込んだ。

 かなり無茶苦茶なたたみ方でも収まったから問題は無いのだが、きれいにまとめるのはかなり難しいと思う。 キレイにたたみたい私としてはチョットくやしい。 練習して、いつかはキレイにたためるようになってやる。

 あと、今回初めてタープを購入して、タープがいかに重たいかを知った。 その重量14.7kg!  あまりの重さに、持っていくのが面倒、なんてなりかねない位の重さだった。

 アウトドアで快適な装備を追及しすぎると、たんなるチョット不便な普段の生活になりかねない。 どこでラインを引くかは各々の判断ってところですな。

 

 

2009年7月29日 (水)

九州の素麺

Simabarasoumen1  いつも行くディスカウントスーパーで特売していたので買ってみた。

 関西では、素麺といえば播州の「揖保の糸」と奈良の「三輪素麺」だが、こちらは九州は長崎県島原の素麺。

            

             

Simabarasoumen2_2  500gで¥198と安かったが、とても美味しかった。

 長崎県というと、九州なだけに温暖なイメージがあり、極寒のなかで作る素麺のイメージは少ない。 まあ私がものを知らないだけかも知れないが、長崎県が素麺の産地とは少々驚き。

 私にとってはやっぱり、長崎県といえば カ ス テ ラ !

 「松翁軒」のカステラ最高!←いつのまにかスイーツの話になっとるがな

2009年7月28日 (火)

道路交通法改正?

Sensyaki  えー、来月からは洗車機使用時にもシートベルト着用が義務付けとなりました。

 そんなわけあるかいっ~!

 でも、お年寄りや子供が高圧洗浄機を使う場合には、転倒に備えてヘルメットはかぶったほうがいいかもね。

2009年7月27日 (月)

返済完了 有難う御座いました。

 WR250Rの新車を購入した 「おくりびと」←(さっそくつかってるし) に頼まれてWR用のマフラー FMF Q4を落札した。

 すると、その落札代金プラス¥12,000で三男に月賦←(昭和な言葉・・)にしてもらっているXRの代金を丁度返済できるので、マフラー代を出品者に振込み、¥12,000を三男に振り込んで本日めでたく返済を完了した。

 三男さん、長々と有難うございました。 あ~すっきり

 ここで一つ心配事が、まさか三男さん、マフラーが届く前に「おくたったぁあー」はないわね、ね。

 次の行動予定としては、8月に入ったら、数点ヤフオクに出品して資金を集めて「α10」を購入。

そしてこの「α10」は今年で使い切る予定。 IGCでそこそこのタイムがでたら、タイヤがあるうちに一度鈴鹿の東コースにでも乗り込む予定。 家族は遊園地でレジャーの一石二鳥だ。 

  鈴鹿を走るときには何とかしてSDを装備したいな。 

2009年7月26日 (日)

ま~た聴きのがした

 せっかく日曜の朝早くから起きていたのにまた「カントリーミュージックトラベル」を聴きのがしてしまった、あ~残念。 この番組ポッドキャストあるのかな?

 というわけでYou Tubeでアレン・ジャクソンの曲を聴こう。

 そもそもYou Tubeを見ていて聴き逃したのだが。

ヤツは「おくりびと」

 話の流れで、母上から話は聞いていた。「あの子また黄色いバイク売ってね~」。  そうか、早くもハスク氏はおくられてしまったのか、私は一度も見ないままに。

 それから三男から電話があり、新車の納入日だと言う。 何を買ったのかと聞くとこれがWR250R。 ??   「えーーーー」 じゃあWR250Xはどおなったのかと思ったら、これも売ったそうだ。 

 まだ5,000kmしか乗ってないのに、足まわりをモタード用にチューニングに出したばかりなのに!   オレ、気に入っていたのに!←それはあんまり関係ない

 少し前には購入して間もないXRを放出していたし、ヤツの行動はまったくもってわからん。  ただ構想力、行動力があるのだけは確かだ、特に構想力の方は。 

 これからは、ヤツのことを「三男」と呼ばず、「おくりびと」と呼ばしてもらおう。

 今日はトライアルの試合だとか言っていた。 がんばってトラ車を崖の上におくってやって下さい。

2009年7月25日 (土)

雑用をこなす

 本日は夜勤明けで休み。 今回の夜勤は妙に配車がハードでクタクタになった。 体調がすこぶる良かったのがせめてもの救いだった。

 仕事帰りにまずはガソリンスタンドに行き、ステップワゴンにガソリンを入れて満タンにした。 今回初めて街乗りのみの燃費を測ってみたら8.6km/Lだった。 これがはたして良いのか悪いのかはわからない。

 その後24時間スーパーに立ち寄り、米10kgとネスカフェエクセラ250g と食パン二斤を買って帰った。

 クタクタだったはずだが、帰宅して直ぐに、取引中のオークションの連絡等をしているうちに夜が明けて結局徹夜となった。

 朝昼兼用のご飯を食べた後、激雨の為、奥さんの銀行の用事とお買い物に車で送迎。

 午後から少し昼寝したあと、パソコンにたまっていた6月からの運動会や行楽の写真を一気にプリントした。 あ~すっきりした、これが気になって仕方が無かった。

 オークションも無事入金が済み、発送済みの連絡もあったので一安心。 あとは京都の実家でタープを受け取るだけだ。 もし間に合えば、今度のキャンプに持って行って試し張りしてみよう。 

 タープは、イロイロ迷ったが、アウトドアの達人R1さんのアドバイスを頂いてコールマンに決定した。 アドバイス有難うございました。

 来週、どおか晴れますように。

 

説明文追補

 当ブログの自転車のタイヤ交換と、バイクのバッテリー交換を参考にして頂いてる方が多いようですので、画像と説明文を追補いたしました。 参考になりましたら幸いです。

2009年7月24日 (金)

ホワイトペッパー味

Wp1  久しぶりに、新味の開拓。

 いつも行くスーパーで、タイ産のインスタントラーメンを購入。

 ホワイトペッパー味と言うところに惹かれた。 またとてつもなく辛いんだろうな~

2009年7月23日 (木)

安くなってきたのかな?

 春ごろから微妙に上がり続けていたガソリンの価格が、ここへ来てまた下がりだしたようだ。

 幹線道路沿いのガソリンスタンドの価格表示も値下がりしているし、私がいつも行くガソリンスタンドも4円下がった。

 今週末には車にガソリンを入れる予定なので実に有り難い。

 今週の「30」の燃費 25.3km/L 私のバイク、レギュラーガソリンを入れた時の方が若干燃費が良いような気がする。

2009年7月22日 (水)

あら、アライグマ

 早朝の交差点で赤信号にひっかかった。 朝は車も人も全然通らないような交差点だ。

 早く信号が変わらないかと、無人の交差点を見つめていると、どこからかアライグマが現れて、じつに堂々と横断歩道を渡っていった。 

 オオッ、 これが近頃話題の「野良アライグマ」か。  立派な体格で、大きさは優に柴犬を超えていた。 身勝手な人間が、面倒見切れなくなって捨てたものが繁殖して増えているらしい。 

 アライグマは見た目のかわいらしさとは裏腹に、性格は凶暴というから恐い。 子供には、見かけても絶対手を出さない様に注意しておかねば。

2009年7月21日 (火)

えっ、いいの!

 ブログを読んだkachiから電話があり、クーラーBOXを二つもっているから一つくれるという。 有難う御座います! 助かるわ~、遠慮なくいただく私。ヘヘ

 しかしここのところ、kachiから貰ってばかりで悪いな、RSも貰ったところなのに。 何かお返ししなきゃと思うが、物は何でも持っているので、やっぱり酒だな。 飲んで無くなりゃ部屋の邪魔にもならないし。

 kachi、ビールでいいかー? ビールか発泡酒かどっちが美味いんだろう。 酒が飲めないからサッパリわからんです。 やっぱり値段の高いビールのほうが美味しいんだろうな。

 リクエストがあれば、電話かコメント欄にダイレクトに銘柄でもお願いしますよ。

                   

                 

Mix  早速スーパーへ行って、子供のオヤツと保冷剤をかねて冷菓を購入。

 1パック¥98、安いな~。

ところで昔からあるこの冷菓、ウチでは「チューチュー」とか「チューペット」とか言っていたけど、本当はなんという名称なんだろう。

2009年7月20日 (月)

もうすぐキャンプ~♪ 

 兵庫は昨夜から今朝にかけて激しい雷雨が続いた。 ようやく梅雨の終わりが近づいたようだ。

 関東甲信越ではすでに梅雨明け宣言が出されており、関西もそろそろか。

来週はキャンプに行く予定なのでここは一つ「梅雨明け宣言」してもらってカラッといきたいものだ。

 夏場のキャンプは食材の保存にも気を使う。 我が家もそろそろクーラーBOXを買おう。               

               

Tyupet  保冷剤の一部はコレにしておけば、後で食べられる、隙間にも詰められるので便利かもしれない。

 早速会社の帰りに買って追加補充しておこう。

2009年7月19日 (日)

灼熱の耐久実験

 仕事中、休憩時間込みで、2時間の待機時間ができた。 エアコンを効かせて一眠りしたいところだが、2時間のアイドリングはいかがなものか。

 そこで、一度、この真夏にエアコンをかけず、とい言うか、エンジンを切って、車内で仮眠できるか試してみる事にした。 もし試してみて、どおににもならなければ、それからエアコンをつけてもいいのだから。

 まずは、両窓は当然全開。  キャビンの全周カーテンで日差しをカット、と思ったら半分しか無い。 誰だカーテンを半分取り外したヤツは! 無いものは仕方が無いので我慢。

 あっつ~、これでは10分も寝られなかった。 

 次の手段は、運転席のドアを開ける。 オオッこれは予想以上に風が通る。 窓とドアではここまで差があるものか!

 長いトレーラーの場合、退出用に備えて、トレーラーを「ヘの字」に折ってパーキング枠を2レーン使うので、横の大型とドアがぶつかる心配は無い。

 キャビン下のエンジンからの熱もゴッソリ取り去る感じでこれは効果あり。 ただ、駐車中の車のドアが全開だと「何事か?」と思われるので、適度なもので、開度を調整。

助手席のドアも開ければ、もっと涼しそうだが、この日はコレで十分なのでやらなかった。 今度からは紐でも持って行こうか。

これは、この日の気温が約30℃で高速道路の高台にある比較的風通しが良いパーキングという条件下での実験。

※条件が違えば、熱中症にもなりかねないので、注意が必要。

 待機時間がおわって、出発する時に駐車場を見ると、いつも同じタイミングで待機している他社のローリーさんも窓全開で頑張っていた。 大変ですな~

 お互い頑張りましょう! 

2009年7月18日 (土)

あ~あ

 タイヤを落札しようと、パソコンの前で構えていたら、10分前にうたた寝して、おきたら終了していた。 あ~あ

久々のずぶ濡れ

 昨日会社から帰るときに、夕方から降りだした雨がパッタリと止んでいた。 空を見上げると、雲の切れ間も多かった。

 これは合羽を着ずに帰れるだろうと車庫を出た。 そして、とある交差点を過ぎた瞬間、土砂降りの雨に突入した。

 あっ!、と思っても、もお遅い、「プールにでも飛び込んだんじゃかないか」という状態になるのに、十数秒しか、かからなかった。

 家まで、さほど距離が無かったので、合羽に着替えなかったが、もし着替えたとしても、その間にずぶ濡れになってしまう様な雨だった。

 その土砂降りの雨はというと、距離にして1kmも走ると、ピタリとやんだ。 どおやら、超局地的な豪雨の雨雲の下を通ったみたいだ。

 梅雨も末期をむかえて、暫くは不安定な大気の状態がつづくだろう。 

 出勤時にずぶ濡れになる事だけは避けたいものだ。

2009年7月17日 (金)

行楽の準備

Keitaitoire  もう直ぐ子供が夏休みに入る。 今年は7月中にキャンプにいくが、ETC割引で¥1,000高速になってから初の夏休みという事もあって、渋滞が予想される。

 最近では車内で音楽 映画 テレビ 食事何でもできるが、困るのがトイレ。 大人はある手度我慢できても、子供はもよおしたら即だ。 とても次のパーキングで等と言っていられない。

 そんな時に備えて、携帯トイレを用意して置けば便利だし、使わないにしても安心感がある。

 車内で最悪の結末を迎える事を思えば安い出費だ。 

2009年7月16日 (木)

とても対応がよかった

Jitensyatire  先日購入した自転車のタイヤチューブを、「そろそろ交換するか」と手に持って驚いた。 

 27インチって・・・、 自分の自転車は26インチだから全く使い物にならない。

 「ああー」と思いつつ、どうしようか考えていると、レシートをまだ持っている事を思い出した。 購入から10日程経ったが、これは一度、買った店に行って返品できるか確認してみなければ。

早速、自転車チューブを買ったホームセンターへ行ってみた。 サービスカウンターへ行ってサイズ間違いで、返品したい旨をを伝えると、快く対応してくれた。

 自転車コーナーに本来欲しかった、サイズのチューブがあったので交換してもらい、その差額¥200が返ってきた。  チューブが無駄にならなくてよかった。

 それにしても、接客がとても良かったのは、対応してくれた店員さん個人の資質か、この店の社風かどちらだろう。

 この様に、一人が良いと、店全体が良いと思ってもらえるが、その逆もありうるわけだ。

 一人ひとりの言動って大切だな。 

ゴーブチ連絡20090716 牛乳を用意して

この動画を見るときは、牛乳を用意して、口に含んでから見て下さい。 責任はもたんよ~

          ↓      

http://www.youtube.com/watch?v=O9UQkoQfQ8I

2009年7月15日 (水)

逆SEO対策に

 逆SEO対策として、よく検索される記事を削除しました。 これで少しは検索ランキングが下がってくれるかもしれません。

 あと、一部カテゴリーを整理しました。 少々閲覧しにくくなったかもしれませんが、根気よく探してもらえればと思います。

テスターを買った

Tester  まえから欲しかったテスターをやっと買った。

 ホームセンターの工具コーナーで、同じメーカーの¥980のものと、\3,130のものがあり、随分悩んだ。

 悩んだすえ、\3,130のテスターには 「オートレンジ」、 電池がLR44、 「ホールド機能」がついていたのでこれにした。

 なかでも、「ホールド機能」は、その日の朝、何の気なしに読んでいたNSRのサービスマニュアルに、「ホールド機能」を使って測定する」という解説があった。

 普段、修理等で調べる事でも無ければ、サービスマニュアルなんか読む事など無いのに難と言う偶然。 天啓を受けた気分←それはおおげさ

 でも\3,130は痛い出費だな。

 あと、「30」のサービスマニュアルも買わなければ。 マニュアルとテスターが揃ってこそ価値がある。

2009年7月14日 (火)

いいなぁ のって見たいなガンダムの肩に!

 現在ヤフオクに出品されている、[チャリティ]実物大ガンダム・五輪招致ロゴ掲出セレモニー出演権。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c203929622

 是非乗ってみたいが、すでにかなりの高額になっている、 乗れる人が羨ましい。

 できれば、商業目的の落札ではなく、一般の熱心なファンに落札して頂きたい。

 もしガンダムをトレーラーで輸送する権利の出品とかあったら入札してみたい。

 積荷はガンダム!ってなったら嬉しさ全開だー。

 記念品は、V作戦のマニュアル本型のアルバム希望。

            

本日は下車

 今日は、昨日燃料キャップを閉め忘れた罪で下車。

 と言うのは冗談で、今週私が担当する車に配車が付かなかったので、「明日、お休みどうでしょう?」と聞かれたので快諾。 誠に有り難し! かたじけない←それはちょっとちがう

 なぜか、ここの所少々疲れ気味。 梅雨独特の湿度の高さにやられているのかも知れない。

 今日は、一度身体をゆっくり休めてリフレッシュして、明日からまた気合を入れて頑張ろう。

 以前、海コンの師匠に、「仕事頑張ります!」と言ったら、「普通にやれ」と言われた。

 私は、この言葉を、「当たり前の事を、当たり前に、平常心でこなせ」と解釈し、さすがはベテラン、長年の経験からくる言葉は深いなと感心した。 余計な力みはかえって良くないという事だ。

 「力み」と「ダレ」の間を平常心で進んで行く事、それが大事なんだな。

2009年7月13日 (月)

やってしまった

 仕事が終わって、終業点呼のときに、昨日給油の際、燃料キャップを確実に閉めたか問われた。

 昨日、私がのった車の燃料キャップが閉め忘れていたそうだ。 幸い大事には至らなくて良かった。

 そこで、昨日の記憶を辿ってみると、ダブルタンクのひ一つめのキャップは確実に閉めた記憶があるが、二つめは全く覚えていない。   

 昨日は給油中に他の車が順番待ちしていたわけでもなく、落ち着いて給油できたはず。 給油スタンドにも「燃料キャプ確認」とかいてあるのに全くもって情けない。

 そこで、良い対策は無いかと考えたら名案を思いついた。 給油中、キャップを持っていれば閉め忘れは防げる。 早速実行してみよう。

 これから夏本番、ぼおっとしてミスを連発しないように気をつけなければ。

 

2009年7月12日 (日)

日曜出勤の楽しみはカントリーミュージック

 今日は月に一度の日曜出勤日だった。 前日、疲れていたので、夕方に半端に寝てしまい、晩御飯の時に起きて以降目が覚めてしまい、本格的な就寝に就いたのは23時をまわっていた。

 当然ながら今朝の起床は少ししんどかった。 朝から暑かったので飲みたくは無かったが、強制的に目を覚ますために、濃い目のホットコーヒーを飲んだらドット汗が出た。 お陰で出勤する頃にはしっかり目が覚めた。

 本日の仕事は、三回転の5軒卸し、疲れ気味の日にはこれ位の仕事が有り難い。

 車に乗り込み、ラジオを558khzに合わせる。 日曜日の早朝というか、番組表では土曜の最終プログラムの「カントリーミュージックトラベル」からカントリーミュージックが流れてくる。

 曲名も歌手も全く知らないのにカントリーミュージックが大好きな私は、この番組を大変楽しみにしている。 大好きな割には、日曜の午前4時という放送時間から、家でこの番組を聴く事は無い、寝ているか、起きていてもインターネットに熱中して忘れているかのどっちかだ。

 今朝もカントリーミュージックを聴きながら、「アメリカの砂漠地帯に地平線の彼方まで続く道をボンネット型の大型トラクターで、トレーラーを何台も牽引してどこまでも走ってみたいな」と想像しつつ、日本の街中をセミトレーラーでちょこまかとガソリンを配送するのであった。

 このまえ、一度だけあった、九州行きの仕事、当たらないかな~。 ひよこ買うよ

 You Tubeのカントリーミュージックの動画 「Eighteen Wheels And A Dozen Roses」  良い雰囲気のPVです。

                             ↓

http://www.youtube.com/watch?v=opWuvaT8NgU

エヴァ好きのお絵かき

 何故だか知らないが昔からエヴァンゲリオンが好きなわが子。 幼稚園の時から、コンビニへ行くと「初号機」を買え買えとうるさかった。←買ってやらんかったけど

 you tubeでも「心よ原始に帰れ」が好きで時々見ている。

 そしてついに先日、テレビで劇場版のエヴァンゲリオンが放映されて、それを食い入るように見ていた。 意味はわかっているのだろうか、私は全く意味がわからないけど。

 見た後は、空き封筒の裏に早速お絵かき。 はたしてその作品は!

                       

                   

At  そこにきますかぁ

 どおいう観点から見えるのかね?

2009年7月11日 (土)

梅雨はおわった

 今日は久しぶりにバイクで通勤した。

 バイクに乗れる事自体嬉しいのだが、それよりも、ここ一ヶ月ほど続いたバイクの不調が直った事の方がうれしい。

 今日の神戸は、雲が多いながらも、久しぶりによく晴れて、私の心の中では、もお梅雨は突き抜けた。

 これから、一年で一番すきな夏、楽しい事がテンコ盛りの夏。  ここのところ停滞していた各計画も始動、または再始動。

 さあ走るぞ!

こんな夏大好きの私だから、晩夏に山下達郎の 「さよなら夏の日」を聴くと涙するのである。 

                     

            

鈴木英人のポスター ”The Last Sunlight Of The Afternoon”

鈴木英人のポスター ”The Last Sunlight Of The Afternoon”
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する  

強力な日差しが落とす濃い影。 それが私の夏のイメージ。

もと通り

Steplight  数週間まえに、くすんだヘッドライトの輝きを復活させるケミカル用品を塗布したが、アッサリもとどおり。

 自分で買ったわけでもないし、期待していたワケでもないから良いのだが、いい加減なモノだなという感じだ。

 うたい文句に効果は3ヶ月とか書いてあったが、ここ最近の大雨で流れてしまったのだろうか。

 今後もし、お金をかけてヘッドライトを明るくするなら、2万円ほど出して、後期方のヘッドライトユニットを買うだろう。 その方が半永久的でずっといい。

 車といえば、最近ではWAXもかけていない。 なぜなら天井にかけたWAXが雨で流れ落ち、フロントガラス等に強力な油膜を作るからだ。

 あと、WAXをかけると水玉の流れ落ちがよくなるが、その流れ道に沿って水垢が着く。 だが、WAXをかけないでおくと全体には汚れるものの、縞々の水垢のできが圧倒的に少ない。

 車好きの人からすれば、信じられない様な手入れだが、私からすれば、時間とお金と労力を使って勿体無い感じだ。

 水垢や油膜を取るために新たなケミカル用品を買って・・・。 ひょっとして色々なカーケア用品ってループするように出来ているのだろうか、などと考えてみたりもする。

  

2009年7月10日 (金)

XR直ったかもよ!

 昨日は「30」に新しいバッテリーを取り付けてエンジン始動を試みて残念な結果におわった。

 セルスイッチを押しても「カチッ」と音がするだけでセルは回らない。 その事を友人に話すと、セルのブラシの固着かも知れないと教えてくれた。 ハンマーでセルを叩いてやると回る事もあるらしい。

 自分では、原因はバッテリーだとばかり思っていたので、今日は車からブースターケーブルをつなげてエンジン始動を試す予定だったが、ハンマーで叩くだけならと、点検ハンマーで壊ない程度に叩いてみた。

 そしてキーをONにしてセルスイッチを押すと「カシャカシャッ ダウ~ン トトト」とあっけなくエンジンがかかった。

 嬉しい様な、拍子抜けのような、嬉しいような。 実はバッテリーは買わなくても行けたのでは?と少し残念な気持ちも出たり。

 その後何度かエンジンをかけなおしたが、ちゃんとかかる。 ただ、セルの回転の勢いが、ま新しいバイクのセルとはまるで違う。

 もし自分で分解整備できるものなら是非やりたいものだ。

 今回は偶然にも、短期間にレギュレターと、セルモーターの不具合が重なっておこったので、自分で修理していてワケがわからなくなったが、理由がわかれば単純な事だった。

 それから、買い換える前のバッテリー、あれはまだ使える物なのだろうか。 もし、まだ使えるとしたら、ちょっと勿体無かったな。

 明日は久々に「30」で出勤しよう。

2009年7月 9日 (木)

激安バッテリーを試してみる。

Maxima  「30」のセルが弱々しくしか回らず、エンジンがかからないので今回、新しいバッテリーを購入してみた。

 ホームセンターへ買いに行くと意外と高かったので、ヤフオクで新品\2,100のメンテナンスフリーのバッテリーを落札。

 あまりにも安いので、少心配だが、一度試してみる。

                   

Maxima2  付属のバッテリー液を入れて準備完了。

 この、バッテリー液の入れ方だが、これはバッテリー液容器の銀紙シールを付けたまま、逆さまに均等に差し込む。 間違っても銀紙をめくってはいけない。 これで上手く液が入って行かない場合は付属の針で上に小さな穴を開けてやる。

 そして最後に密閉栓をするが、これも連結した六つの栓を均等に押し込んでいく事。 プラスチックハンマーや木ハンマーで少しづつ押し込んでいく事。  端から順番に押し込んだりすると最後の蓋が反り返って失敗する。

 早速「30」に付けてみたが、予想に反してエンジンかからず。

 アレッ?原因はバッテリーじゃなかったのか。

 そおいう訳で、今度の休日は「30」の整備に決定。 早く「30」を修理しないと不便で困る。

2009年7月 8日 (水)

ゴーブチ連絡20090708

 kachiのご好意で、タイヤを買った残金は、バーベキュー代とタープ購入資金にします。

 次回のバーベキューの時にはタープがあると思います。 できれば8月に一度やりたいです。

 どんなタイプのタープにしようかな。 ベッドも持っていって朽木の河原で昼寝したら気持ちいいだろうな~

9月、再始動か!

 資金難で、タイヤが購入できず、5月をもって一旦、今年のサーキット活動を休止したが、kachiから貰ったRS125がソコソの価格で売れたので、嬉しい事にタイヤが買える事となった。

 そおなると直ぐに走ってみたくなるのが人情だが、カレンダーと勤務日程、家族行事をてらし合わせると、すでに7月は予定がいっぱい。

 8月もお盆の帰省と、ここ数年やっている「ぼくの夏休み」計画、そして酷暑。 となると9月再始動の可能性が高くなる。

 せっかく調子をあげて、四ヶ月のブランクはとてももったいないが、その後は連続して走れるように、バイクの整備と資金をしっかり貯めておこう。

 

2009年7月 7日 (火)

うおー、こんなところで!

 今日、タンクローリーで信号待ちをしていて、信号が青に変わったので、発進しようと思ったらサイドブレーキが下りない、動かない。

 レバーを戻そうとする事、 一回目「アレッ」 二回目「うそォ」 三回目「マジデー!!!!」

 恐る恐るバックモニターをみると、当然ドワーっと渋滞発生。ヒャー

 それから焦って、何度もサイドブレーキレバーをリリースしようとするがびくともしない。

 仕方がないから、とりあえあずハザードランプを点けて、後続の車両に故障した事を伝えに行った。 みなさん「あっそ-、大変やね~」とか言いながらスムーズに迂回してくれて助かった。

 それから会社に電話して修理屋さんを手配してもらった。 ほどなく修理屋さんから電話が入り、状況を説明すると、どおやらサイドブレーキのリリ-スノブを留めるピンが抜けたか、破断したのだという。

 少し車内を探してみたが、そお都合よくは見つからない。 そこでピンが抜けたと言うならばと、車内を物色し、大型のゼムピンを見つけて、引き伸ばし、サイドブレーキのピンが付いていたあろう、細い穴に貫通させてみた。 するとあっさりサイドブレーキを解除できた。

 それで、そのまま行けそうであったが、ものがブレーキなので素人判断は良くないと思い修理屋へ行った。

 このトラブルで配送が大幅に遅れてしまった。 オマケにその後の淡路島で土砂降りの雨にあたってずぶ濡れになってしまった。

 そお言えばこの日、星座の星占いで、自分の星座は12位だったのを思い出した。

 

2009年7月 6日 (月)

自転車のタイヤ交換 横着なやり方・その2

Tire9  無事に、古いタイヤが引き抜けたので、次は新しいタイヤとチューブを入れる。

 この時、チューブをフレームと後輪車軸に挟み込まないように注意する。 ちょっと挟んだだけでもチューブは穴が開く。

                  

               

Tire12  ここまでくれば一安心。

 タイヤをリムに取り付けて、チューブをできるだけ丁寧にまっすぐに入れる入れる。

 ねじれて入れたりすると、空気を入れたときに破裂する事がある。

                 

                 

Tire12_2  チューブを入れて、タイヤも左右キレイにリムに入れたら、エアバルブに土台のナット軽く付けておく。

              

                

Tire13   エアバルブ付近のチューブは、この様に折れ曲がっている場合が多いので、オレンジ線の部分のタイヤが上手くリムにかんでいない事がある。

              

                

Tire14  そこで、一度エアバルブを中へ押し込んでやってチューブを伸ばす。

 先に、エアバルブの土台のナットを付けておいたのは、ここでうっかりエアバルブをリムの中に落としこんでしまわない為だ。

 そして、エアバルブ付近のタイヤをキレイにリムに付けてやる。

                 

              

Tire15_2  あとは、エアバルブにムシを取り付けて空気を入れてやる。

 この時チューブが均一に入っているか確認しながら徐々にエアを入れていく。 

 どこかで団子状態になっていると、タイヤの一部が膨らんだりしてくるのでわかる。 もしそおなったら空気を抜いて、もう一度チューブをキレイに入れ直す。

               

                  

Tire19 タイヤが均一にキレイにはまっている事を確認したあと、ちゃんと走行できるま空気を入れて完成。

 少し自転車の整備ができる私がやって、約30分の作業。

 これでまた明日から快調に走っていただきましょう。

                

            

Tire16  とその前に、もしチェーンが、チェーンケースの中で「カチャンッ」 「ザラザラ~」等と音がしていたらチェーンが伸びて、たるんでいる証拠。

 そのまま走ると、最悪の場合、チェーンが外れる。

 せっかくココまでバラしたのだから、ついでにチェーンも張ってやる。

                

                

Tire18   各部のネジを外し、チェーンカバーの後蓋を取る。 すると歯車、いわゆるスプロケットとチェーンが見える。

 「チェーン引き」を時計回りに締め込んでいくと、後輪車軸が後に引かれて、チェーンを張ることができる。

 この時注意するのは、チェーンを張り過ぎない事。 張りすぎると、ペダルが重くなるし、チェーンが切れたりする可能性も出てくる。 

 だいたい、ペダルを前後に動かして、チェーンがチェーンケースに当たる音が無くなる位から、さらに少し締め込んだ程度でいい。

 「チェーン引き」の調整が終わったら、後輪車軸のナットも確実に締め付ける。 しかし、この状態だと、タイヤは片側だけ引かれて、真っ直ぐになっていないので、手でタイヤを真っ直ぐな状態をキープしつつ、左車軸ナットを締め付けてチェーンの調整完了。

 この様に、少し手間のかかるチェーン調整なので、タイヤを交換した時には、その作業工程中にやっておくといい。

 ママチャリ整備完了!

 

 

                

                  

 

2009年7月 5日 (日)

自転車のタイヤ交換 横着なやり方・その1  

 奥さんの自転車の後タイヤが、かなり減っていたので交換した。

                 

            

Tire1 ホームセンターで、タイヤとチューブがセットになったものを購入。 ¥925。

 ※ かなり減って糸が出ている。

 ついでにリムバンドも交換しようと思ったが、そのホームセンターでは売っていなかったので今回はパス。

                     

                

Tire2  今回取り外すのは赤丸の部分と、当然タイヤとチューブ。

 

                 

               

Tire3 取り外すとこんな感じ。

何故ブレーキワイヤーを外すかと言うと、リムから外したタイヤとチュ-ブをフレームの間から引き抜く為。

               

               

Tire4 次に、リムからタイアとチューブを外す。

 タイヤレバーが無くても、頑張れば手で外すこともできる。  いっけん、マイナスドライバーでも良さそうだが、タイヤとチューブに穴が開くからダメ。

 ダイソーに¥100のパンク修理セットがあり、それに2本入っているので、買って置けば便利。

                   

                   

Tire5_2  ここからが、力技で、しかも横着なやり方。

 自転車のフレームの赤線の部分を黄緑の矢印方向に引っ張っぱる。

 つまり、フレームを広げる。

             

              

Tire8

 目一杯広げて、できたフレームと後輪の車軸の間からタイヤとチューブを引き抜く。

                 

              

Tire7 ※ できた~

 つづく

 

2009年7月 4日 (土)

ほっと一息

 久々の休日で、朝からコーヒーを淹れてほっと一息、安らぐなぁ。 トイレもゆっくりいける。

 今日は、後からホームセンターへ行って、「30」用のバッテリーと自転車のタイヤを買って、奥さんの自転車のタイヤ交換をしよう。 いい加減交換しないと、そのうち破裂するだろう。

 「30」もちゃんと修理しないと、通勤に使えないから、ガソリン代がかかって困る。 まあ今週は雨続きだったからいいのだが。

 栗ちゃんから貰った自分の自転車のチューブはどおしようか。 あの自転車、車体番号がないものだから、警察官に止められたら、その説明にいちいち面倒だ。 でも自転車があると便利だしな。

 よく考えると他にも雑用をいっぱい思い出した。 今度キャンプに行く道具も揃えなきゃならないし、今日はホームセンターに必ず行かなきゃ行けないな。

 明日の予定はというと、私は、夕方からRSの引渡し。 三男とkachiはトリッカーで、120分のエンデューロ参戦。 たしかこの前、一緒にIGCを走ったKさんも60分コースに一人で参戦とか言っていたな。 みなさん、怪我だけはしないように頑張って下さい。

 さてもう一杯コーヒーのおかわりでもしますか。

RS125、大人気だった

Rs125o  先週中ごろからヤフオクに出品していたRS125は金曜日に無事に落札された。

 結果は アクセス 1,916 ウォッチリスト82と大人気だった。

 細いわ~     

2009年7月 3日 (金)

さすがに疲れた

 本日の出勤時間3:25。 そして帰庫時間が21:30で今日の走行距離612km!  ローリーの一日の仕事で600kmを超えたのは初めてだ。

 最後に六甲山を下るときは、少し意識が飛びかけた。

 でも前日の仕事が早く終わり、睡眠時間が充分取れていたら、こんなにも疲れなかったと思う。  続くときは続くものなのだ。

 ここのところ、6月28日が日曜出勤で、11日間連続出勤となっていたので、会社が明日は休みにしてくれた。 おかげで土日の連休だ、有り難い。

 また、我が家のガラクタ整理でもしようかな。

 

4桁

 いままで何度かヤフオクに品物を出品したが、アクセスが4桁になったのは初めてだ。

 人気があるんだな、RS

2009年7月 2日 (木)

JA乗務の楽しみ

Tomato  JAローリーに乗務すると楽しみな事がある。

 それは、田舎の国道沿いにある無人の野菜販売所で買い物をする事。

 条件的には、JAのローリーのローテーションの週である事、 行き先、 季節、 売り切れていない事、そしてローリーが安全に止められる事。

 これらの条件を全てクリアした場合のみ、買う事ができるので、楽しみにしてはいるが、実際には年に二回程しか買えていないの事実。

 今回の場合は天気が悪く、雨が降っており、近所の奥様方が買い物を控えたのか、程度の良いプチトマトが沢山残っていた。 いつもこの様ならいいのに。

 もって帰ると、子供と奥さんは大喜び。 買って帰った甲斐があった。

少しスッキリした

 今朝は、なんとか4時間半寝られたので、少しスッキリした。 ここの所、出勤が早く、帰宅が遅いうえに、雑用も多かったので、睡眠不足が続いていた。 

 昨日の仕事の疲れも、その半分が運転中の睡魔との戦いだった。 だったら、途中で少し休憩して寝ればよさそうなものだが、そんな時に限って、「朝一着」の指定だったりする。

 こおいう場合、お店の在庫が極端に少ない場合が多いので、必ず指定時間に届けないと、お客様に迷惑がかかるのだ。

 人間、寝たらダメとなると、なぜか余計に眠たくなるものだ。 今日もエアコン最強で頑張ろう。 冬は窓を全開にすれば何とかなる。 メッチャ寒いけど

 

2009年7月 1日 (水)

案内状が届いた

003  朽木村の「想い出の森」に予約を入れたら、直ぐに案内状が届いた。 なかなかレスポンスが良く気持ちの良いものだ。

 ここの温泉施設もたまに行くが、バンガロウは約三年ぶりだ。 何が要るのか考えてぼちぼち準備をしていこう。 今後の事を考えるとやはりクーラーBOXは必要か。

 レジャーって、こおやって準備や計画を立てている時が楽しい。

こっちだと出来るんだけどな

 記事 「上手くいかん」のコメント欄に 「=その他の画像」とリンクを貼ったら、ちゃんとヤフーフォトにいけた。

 こっちだとちゃんと出来るんだけどな~

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30