無料ブログはココログ

リンク集

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月31日 (日)

XRよ、おまえまで

Xr0531a  今日の神戸は朝方、雨であったが昼前には良い天気になった。

 午後から子供が、バイクに乗せてくれというので、六甲山に行ってみた。

 行きの六甲山を上るときに、若干パワーが無いような気がしたが、気圧のせいじゃ無いだろうかと思い、さして気にしていなかった。

 六甲山の上まで上がり、森林植物園のゲートまで行った。 そこで友人がバイクのフロントフォークの修理をすると言っていたのを思い出し、進展具合を聞こうと電話してみた。

 すると、丁度その作業中で、一人で困っていると言うので手伝いに行く事にした。 その友人の家は六甲山頂から近い場所とは聞いていたが、そこから10分でいけるとは予想以上に近かった。

 そこで「88」のフロントフォークの交換を行った。 その間、子供は友人の子供と仲良く遊んでくれたので助かった。 「88」は一応、公道走行できるレベルにはなおった。

 そしてその帰りに事件は起こった。 六甲山を快調に下るXRだが、バックファイヤーが異常に多かった。 休日の夕暮れだったので、道は渋滞しており、その中で停車したときに「プスン」とXRのエンジンが止まりデジパネの表示が消えた。

 かなり焦ったが、下り急勾配だったため、停車しても発進はなんとかできた。 坂道を惰性で下りながら、イグニッションのON OFFを試すと、時折表示がでるので、ギアを2速に入れてクラッチをつなぐとエンジンがかかったが、喜びもつかの間、30秒ほどでエンジン停止。

 なんとか山手幹線まで下りて来たので、数回押しガケを試みたが、かかっては直ぐ停止の繰り返しでとても走れなかった。  そして国道2号線まで下りた時に諦めた。 XR完全に沈黙。

 そこで、ここ数年ペーパードライバーの奥さんに電話して、ステップワゴンで迎えに来てくれるか聞くと「なんとか行ってみる」との返事。 かなり心配だがお願いするしかない。

 でも、心配して電話をくれた三男に「JAFを呼べば」と言われたが、そのときは全く思い浮かばなかった。 確かに良い手段だわ。

 奥さんが迎えに来てくれるのを待っている間、疲れと空腹でぐったりした子供にオニギリを買ってやり、待つこと20分、奥さんがやってきた。 意外に早く到着したので驚いた。

                                

                        

Xr0531b  普段から、「21」を乗せるトランポとして二列目シートと三列目右シートを外しているのでXRは難なく乗せる事が出来た。 トランポにしておいて良かった~。

 XRの故障の原因は症状からいって、レギュレターが壊れたのだと思う。 

 明日は都合よく、会社が休みなので、XRはこのままの状態でホンダドリームへ持っていく予定だ。

 ここのところ、我が家では電化製品が立て続けに壊れているのだが、ついにXRまでもが壊れてしまった。 これでまた「21」のタイヤ購入が遠のいた。 α10がぁぁぁ

 このままでは冗談抜きで、サーキット活動再スタートが2010年になりかねない。 

サク サク サクッ

 サク サク サクッ、といっても、雪を蹴立てた浪士の話ではなく、自分のパソコンの話だ。

 NIFTYの「セキュリティー24」は数ヶ月前から、NTTのフレッツ接続ツールは1週間ほど前から、バージョンアップするように、メールやデスクトップに毎回表示が出ていた。

 そこで昨日、一旦ヤフオクの取引も終わったので、画面に従い、両方のバージョンアップを行ってみた。 今までは、ヤフオクの取引中に、パソコンに不具合が出るといけないので、とりあえず現状維持でやっていたのだ。

バージョンアップの作業は数分で終わる。 再起動して直に感じたのは、フレッツの邪魔な表示が無くなった事。

 そして、使って直に違いがわかったのは、You Tubeを見るときに、サクサク見られる様になった事。 これは爽快だ。

 「セキュリティ24」からのメールでは、「お客様の声を取り入れで、動作が軽くなるようにしました」とあったが、まさにその通りだった。

 あ~これで、You Tubeでの調べ物がはかどるわ。 よかったよかった

2009年5月30日 (土)

本日も餃子の研究

Gyoza0530  我が家は、土曜日の夕食に手作り餃子をよく食べる。 理由は、次の日が、学校が休みなのでニンニクの匂いを気にしなくてよいからだ。

 本日も、また王将の餃子の味をめざして、味の研究。 今回試した点は、① 刻んだ野菜の徹底した水切り、というか水分の搾り出し。  ② 餃子の具にラードを練りこむ。 以上の二点。

 ①は、餃子を作っている途中でヤサイから水分が出て、具がポロポロに成るのを防ぐ為。 例えは悪いが、王将で見る、餃子の具はまるで粘土のようだ。 これでまた一歩、王将にちかづいた。 フードプロセッサーで全ての具を捏ねるのも有効かもしれない。

以上、ウイリアム家の「手作り餃子研究」 

2009年5月29日 (金)

みんなキャラメル好きだったのか

Miyata1  先日、「ラ・ムー」で、宮田のミルクキャラメルというものを見つけたので買ってみた。

 300gも入って¥278と、お得。 家に帰ると、奥さんと子供がコレを気に入ってしまい、特に子供は無茶なペースで食べていた。

 当然私も食べた、美味しかった。  その日に半分くらいたべて、翌日にはなくなった。 

                         

               

Miyata2  ここのキャラメルは、一粒が大きく、食べ応えがある。 今度は何日もつことやら。

キャラメル好きの私としては、一度、不二家の「生ミルキー」も食べてみたい。

2009年5月28日 (木)

秋にむけて、筋力アップを図る

 バイクの製作に時間が掛かったが、いざサーキット走行を始めてみると、筋力不足を感じだした。 バイクさえ用意できればそれでOKだと思っていた。

 でも、バイクで走るとは言え、モータースポーツとなれば、いちおうはスポーツ。 ならば筋力トレーニングは当然の事か。

 以前、サーキットを走っていたときは、腕だけが疲れるので、毎日、腕立て伏せだけしていた。 今回もバイク製作段階から、腕立て伏せと、ストレッチをして準備していたが、それだけでは済まされなかった。

 そこで、数日前からトレーニングに、スクワットを取り入れた。 腰痛にも良いそうなので一石二鳥だ。

 回数はたったの20回、これでは軽すぎて筋力アップになりそうに無いので、とりあえず、20回を毎日のノルマとして、今はだいたい50回やるようにしている。

 秋が楽しみだ。

 すぐできる症状別筋力トレーニング すぐできる症状別筋力トレーニング
販売元:セブンアンドワイ
セブンアンドワイで詳細を確認する

2009年5月27日 (水)

うしろから来たオッサン

 ローリーを運転中、離宮公園前で朝の渋滞にはまっていた時のこと。 只でさえ道幅が狭く、下り勾配がきつくて神経を使う場所なのに、一台のミニバンが右車線から私の前に入ってきた。

 車間距離を多めにとっているので、よくある事だ。 しかし暫くして、右車線が動き出すと、またスッとそちらへ車線変更。 アッチに行ってよかった~

 と思ったら、またまた私の前に戻って来た。 まあこんなオッサンは珍しくない。 ええ加減観念したのか、少しおとなしくなった。

 だが、やっぱり我慢できなくなったらしく、急にハンドルを切って、いつも乗用車が数台が入っていく住宅地に入っていった。

 私の大型ローリーではとても入っていけない道なので、中が、どおなっているか、どれくらい近道なのかわからないが、まあこれでオッサンも先に走って行ったのだなと思った。

が、しかし!

  もおすぐ渋滞が終わり、広い国道へ出る、という交差点で信号を待っていると、後から来てスッ横に並んだ車はさっきの、うろちょろミニバンのオッサンだった。 

 テクニックを駆使して、後から来るヤツも珍しい。(笑) 

ゴーブチ連絡 20090527

 6月7日に、芦屋に集まろうかと思いますが、三男さんいかがですか?

 手作り餃子をふるまう予定です。

 そのときにkachiがRS125を持って来てくれるそうですわ。

2009年5月26日 (火)

月末草食系家族

 巷では、草食系男子なる言葉がはやっているが、我が家は月末草食系家族。

  月末になると、ウチの奥さんは、たいてい、いや必ず食費のやりくりがピンチだ。

 奥さんの性格上、家計簿がつけられないので、毎日どの位お金を使って良いのか、何がロスなのか全くわからないでいる。 その結果、給料日、二日前には手持ちが0円ということも珍しくない。 「あの時立て替えた200円をかえしてぇ」などと言うからすぐにわかる。

 そうなると金策は、奥さんが自分で買った、私から見ると、ほぼ同じ内容の本達を「BOOK OFF」に売りに行く。 だがコミックではないので、ずいぶん買い叩かれているようだ。 千円近い本が、何十円に変わるのだから随分効率が悪い。 勿体無い。

そして給料日前ラスト二日の食事メニューといえば、米 米 米&冷蔵庫のあまり野菜のパターン。 チカラ、でまへん。 でもダイエットだと思えばいいんでしょ。

 今回は、かなり、きていて、「めんつゆ」が途中で無くなる「ざる蕎麦」も食べた。  でも、わさび醤油で食べると結構イケル事を発見した! ワ~イ 

 こおなると、もおノリは「ホームレス中学生」だ。 ガハハ

 そして昨日は待ちに待った給料日

 子供はダイレクトに肉を要求し、晩御飯はホットプレートでの焼肉となった。 「美味しい、美味しい」を連発し頑張って焼肉を食べていた。

 だが普段あまり食べないものを食べたせいか、お腹をこわして今日は学校を早退してきた(笑)

 ヤッパリ草をたべないとアカンね~

2009年5月25日 (月)

ポットさんも、いってしまわれました 

Pot  今年に入って、次々と電化製品が壊れる我が家。

 少し前からグズリだした電気ポットさんも、ついにいってしまわれました。チ~ン

 その代わりと言ってはなんだが、テレビの下を大掃除しようと、一度撤去して、掃除機をかけて、使えないながらも、再度配線だけはしたら、テレビが映った! 

 最初はゲームをすると、画面が青くなって、パチパチと画像がみだれたが、段々安定してきた。 およよ

 これで暫くはテレビを買わずに済んだのは嬉しいが、せっかくテレビ中毒から抜けた二人も、直に元どうり、まさに「元の木阿弥」。 これが現実だな~

 人間、一ヶ月やそこらで生活態度は変わらないってことだ。

2009年5月24日 (日)

足腰が弱ってる

21x  去年撮影してもらったビデオを見ていた思った。 バイクの上での動きが鈍重! 全ての操作が「どっこいしょ」といった具合だ。

 この前、IGCに走りに行ったときに、速いライダーのシケインでの走りをみたが、敏捷さが自分とまるで違った。

 サーキットを走った後は、三日程、足腰が筋肉痛になる。 職業がドライバーなだけに、同年齢と比べても、足腰は弱っている方だと思う。

 そこで今日から、トレーニングのメニューにスクワットを取り入れた。 反動をつけないスローなものを20回。 少ないような気もするが、まずは毎日続けられることからやる。

 筋力アップ、プラス、ニュータイヤで次回の走行は0.7秒削る。

 

2009年5月23日 (土)

マルティ日記 20090523 夏眠準備

Mar090523a  ※ パーツ脱落防止の為に、カウルビスにガムテープを貼ったのがレーサーっぽい。

 本日、天気が良かったので、計画通り「21」の虫干しと、整備を実行。 マイ「21」は、タイヤが無くなり走行できないので、早くも冬眠というか、夏眠。

                 

                

Mar090523b  ※ 正規の位置に比べて、RCバルブが大きく開くように調整していた。 その状態だと、プーリーの合わせマークと土台がキレイに「ツライチ」になるところに意味があると思ったのだが・・・

 それでも、次回の走行がスムーズに行えるように、できる事はやっておく。

 まずは、先日、素人考えで、RCバルブが全開になる様に調整したものをノーマル状態に戻す。

 なぜ元に戻すかというと、サーキットを走って、その違いが感じられなかったからだ。 それならばノーマルの方が安心だ。

 しかし、その効果は、もとからマックスポテンシャルを使っているから、わからないだけかも知れないし、マフラーがノーマルだとわからないレベルだったのかも知れない。

                

                 

Mar090523c  サーボモーターのマークがHiのときに、プーリーの合わせマークと、土台の線がピッタリになるのが正規の位置。

 ノーマルに戻りました~

                      

                            

Sc  MC21のRCバルブのサーボモーターのマークをHiの位置に合わせるには、メインスイッチをOFFにして、スロットルセンサーのカプラーを抜く。

 それからメインスイッチをONにすると、サーボモーターが自動的にHiの位置になる。 

 それから、プーリーを合わせマークに合うように調整するのだが、調整中はメインスイッチのON・ OFFを行わない事。

 調整が終わった後、メインスイッチをOFFにしてから、スロットルセンサーを接続して完了。

 ※ この調整方法はMC21の場合です。 MC18はやり方が違いますのでご注意を。

                  

                 

Rwb  RCバルブの調整が終わった後は、錆び防止の為に、フロントフォークに、CRC556を塗って、汚れたホーイールをクリーニング。

 バッテリーも外しておいた。

                     

                           

Rwa  おおー、キレイになりすぎて露出オーバーじゃ!

 それでは「21」さん、タイヤを買うまで、しばしの別れじゃ。

 まあ時々シートを外して乾燥作業はするけどね。

               

             

2009年5月22日 (金)

乾燥作業

 21a0523                   

明日は突然の休み。

 天気が良ければ、「21」のシートをとって乾燥作業をしよう。 ここのところ、結構雨が多かったので、湿気がたまっていそうだ。

 そのほかは、RCバルブの正規の調整と、各部の油さし。

 おっと、バッテリーも外しておこう。 おそらく、暫くは乗れないだろうから。

 

2009年5月21日 (木)

我慢の六月

 五月分の給与明細をもらった。 覚悟はしていたが、やはり厳しい数字だった。

 先月義父のお葬式があり、会社を休んだので、それが響いている。 そして、そのときに使ったETCの高速料金の請求も今月だ。 あー、自動車税の納付期限も6月1日だった!

 というわけで、6月はひたすら我慢の月、 サーキットどころか、バーベキューも無理だ。 7月の夏休みに向けて体制を整えておこう。

 kachiさん、三男さん、我が家は6月はバーベキューは無理です。 また7月になったら宜しくお願いします。  こっちに遊びに来てもらうのは大丈夫です、28日の日曜出勤の日以外は いつでもどうぞ。

 肉・魚・野菜のバーベキューレシピ62 みんなで焼いて、おいしく食べよう! 肉・魚・野菜のバーベキューレシピ62 みんなで焼いて、おいしく食べよう!
販売元:TSUTAYA online
TSUTAYA onlineで詳細を確認する

2009年5月20日 (水)

ええもん、もろた~♪

 14b         

今日、車庫へ帰ると、所長より、これを一人、一つづつ渡された。

 サージカルマスクだ。                            

                      

 大手荷主からの要請で普通のマスクから変更して、サージカルマスクを配布となったのだ。

 しかしフィット感からいうと、花粉症対策用の方が顔にピッタリしてよかったような気がする。 まあフィルターの性能が違うのだろう。                      

                  

14c それにしても、この事態、いつ収束に向かうのだろうか。

子供を家に閉じ込めておくのも大変だ。

2009年5月19日 (火)

5月10日の走行会 Rの場合

 WR250Rの場合。 R3_3

5月10日の走行会 CRの場合

 kachiのCRの場合。Cr2 Cr4 Cr5 Cr6 Cr7 Cr9

5月10日の走行会 Xの場合

 WR250Xの場合。X1 X2 X7_2 X8 X9 X10

5月10日の走行会 「21」の場合

 さる5月10日、IGCでの走行会の様子。 今回もKさんのご好意で撮影して頂きました。21a_2    21f 21h

カメラのアングルによっては、とても広いコースに見える。

               

     

21b

このあと抜かれます。

              

             

21e

このあと(も)、抜かれます(笑)

                  

               

125

このあと、コケます。

因みに、5月10日の事ではない。

                   

                

21c

ライン外した!トトト

 撮影、画像提供、有難う御座いました。

2009年5月18日 (月)

二手間かかると売れません

Afamhiroba  タイヤの資金集めと、部屋の整理のためにコツコツとヤフオクなどをやっている。

 その中で気づいたのは、簡単に取り付けられる、いわゆるボルトオンパーツは、結構な金額で落札されるが、チョットした知識の要るものはなかなか落札されない。

 二手間掛かる物は売れないのだ。 高価なパーツであってもエンジン内部となると入札すら無い事もしばしば。

 まあ、クラッチアウタの減りを画像で判断ってのもかなり難しい、それなら新品をって事になるのだろう。

 さて、残ってしまったパーツはどおしますかな~。

 

2009年5月17日 (日)

テレビも金もない夜は

Dokusyo  今週は結構ハードに働いた。 明日からのニ連休をまえに、テレビも金もない。

 そんな夜は、ゆっくりとコーヒーでも淹れて読書をしよう。 そしてFMラジオも忘れずに。 FMの深夜放送を聴くなんて、中学生のころを思いだす。

 今夜の本は、エーリヒ・ケストナー作 「エーミールと探偵たち」

 児童文学なのだが、FMのラジオ番組、Panasonicメロディアスライブラリーで紹介されていたので、読みたくなり、図書館で借りてきてもらった。

 それにしても、テレビが無いときに限って「ブレードランナー」と「ダヴィンチコード」をやるなんて。 クヤシー!

 

 

2009年5月16日 (土)

一週間休みなのか・・・

 神戸市で、渡航暦の無い高校生に新型インフルエンザの陽性反応がでて、学校閉鎖が決まった。 お隣の事だと思っていたら、しっかり芦屋市の各学校も閉鎖になった。

 子供は一週間、学校が休みだと喜んでいる。←そら~嬉しいやろな

 ゴールデンウイークのあと、学校行事で、郊外学習へ行き、遠足へ行きで全然まともに授業していないけど大丈夫なのかな。

 会社は会社で、大手工場から、入構時マスク着用の指示を受けて、所長がマスクを買いに走ったが、はたして入手できたのか。  来週からは、社内でもマスクが義務になるかもしれない。

 神戸は、港があり、海外からの海上コンテナが続々陸揚げされるし、外国の船員も元町や三宮に繰り出すから感染経路はいくらでもある。 この事態、暫くつづきそうだ。

2009年5月15日 (金)

どっちにしようかな

 「21」のタイヤが無くなったので、只今貯金とメーカーを選定中。

 候補は、今はいているBT090か、もしくはダンロップのGPR α10。

 ネットで調べると、両方とも3万円位で購入できる。  予定より約1万円安い。

 これなら秋口には復活できるかもしれない。 早くお金貯まんないかな~

 本日の走行距離 524km

 一回目 丹後半島大宮

 二回目 兵庫県 佐用と山崎の積み合わせ。

 なぜか、ここのところ、運転中の眠気が取れないでこまっている。 やはり出発して直に休憩をしたほうが良いのだろうか?

2009年5月14日 (木)

ドライヤーも

Syuri 今度は、ドライヤーの調子がわるくなった。  電気が入ったり切れたりを繰り返す。

 分解して、配線を確認したが、正常だったので、長年たまった埃をピンセットを使い丁寧に除去した。 モーターの軸に髪の毛も絡まっていた。

 再び組み立てて、スイッチを入れると、今でより明らかにモーターの勢いがよくなっていた。

 しかし、相変わらず、使用角度によって、電源が切れる。 イロイロ持ち直して試してみたら、取り外し式の、カールコードの中が断線しかかっている事がわかった。

 勿体無いので、暫くは、悪い部分をテープ等で、補強して使う。

 さて、次は何が壊れる事やら・・・

2009年5月13日 (水)

プリンを食べながら

Kettouti  先日受けた健康診断の結果がでた。

 ここ数回、総コレステロールが増え続けていたので、今回は、受診一ヶ月前から食事、特に間食に気をつけてみた。

 もし、間食を節制しても総コレステロール値が下がらなければ、原因は他にある事になる、それはそれで、またややこしい。

 しかし今回は、間食に注意しただけあって、結果は総コレステロールが297から248に下がっていた。 これで間食が原因である事もわかった。

 まだ基準値には入っていないが、これからも続けていけば、次回はきっと基準値におさめられるはずだ。

 と、プリンを食べながら考えました。

2009年5月12日 (火)

ありがたや~

Jauf  明日、全般的に仕事が少ないなか、私の配車はそこそこ忙しい三回転。

 この不景気な時に、仕事があるとはありがたい。 夜のうちに雨が上がってくれると、尚ありがたし。

 仕事が三回転もあれば、帰庫は遅くなるだろうから、明日もプロフィアのオイル交換は出来ないな。 担当の今週中にできるだろうか。 残りは木曜日と金曜日。

2009年5月11日 (月)

2009サーキット活動一旦終了・2

 前回4月9日の走行時のファイナル 14X46が、まるで合わなかったので今回は16X46に変更してチャレンジ。

 私の考えだと、16X46はノーマルに対し、4Tアップ。 以前ベストタイムがでた14X41もだいたい4Tアップになるはずなので、ほぼ同じ走りができるはず。

 ただ14X41に関しては、少々フケ過ぎだったので、今後のレベルアップを考えにいれると、このファイナル設定の役目は終わったと思われる。

 能書きはこれくらいにして、走行一回目。

 車体カバーをかけて保管してるとはいえ、気温変動の大きい季節に一ヶ月経てば、タイヤは見事な紫色! 慎重にタイヤを温めながら走行。 それでも最後にプリントアウトされた記録を見ると後半は56秒台が結構でていた。 前回の、もがき苦しんだ走行とはえらい違いだ。

 二回目

 気温が高いせいか、タイヤもすぐに温まる。 なかなか調子よくはしれたが、残念ながら二回目の走行時はサーキット側の設備不良で、全員計測なし。 ナンテコッタ!

 ここでベストラップでてたらどないしてくれんねん。←でてへん、でてへん

 三回目

 徐々に調子があがり、超苦手な第二ヘアピンでも膝を二回擦った。 ここはビビリすぎて体がこう着してハングオンができず、リーンウイズ。 膝より先にステップをすることもしばしば。

今後は、ここと逆バンクがタイムアップのカギになると思われる。

                          

Igc0510c  一般的にはたいしたタイムではないが、一応私のベストタイム。

 本年度の活動終了にあたり、辛くも0.2秒、記録を更新したのは嬉しかった。

 計画では、今年中に53秒を出すのが目標だった。

四回目

 良い感じで午前の走行を終え、午後の部

 今日は、タイム計測せず、ショップで仕上がってきたばかりのCRに慣れる事に専念していたkachiとマシン交換。 kachiは「21」と相性が良い。

 私は相変わらず「21」とは相性があわず、常に攻めあぐねている。 今年すでに一回、背負い投げを食らっている(笑)

 CRは遊びで、三周ほど走ってやめるつもりだったが、あまりの乗りやすさと速さに感激してしまい、結構走りこんでしまった。 アッチコッチでフロントが浮いて、最高!

 本当はずっと走りたかったが、また調子に乗りすぎて転倒してもいけないので、ピットイン。 ピットには、逆チェンジが苦手なkachiがすでに戻っていた。 ゴメンな~kachi、ワシだけ楽しんで。

 五回目

 コースインして、すぐに「21」のエンジンが著しく調子が悪くなったので、即ピットインして走行終了。 原因はフロントシリンダーのプラグのカブリだった。 プラグを二本とも新品に交換。

 原因はひょっとすると、RCバルブの素人調整か? そおいえば、朝からずっと始動性が悪かった。 ちょっとした実験のつもりでRCバルブを全開にしてみたが、速さはちっとも変わらなかったので、次回はマニュアル通りの調整に戻す。

 PGMⅢのコンデンサに負荷が掛かっていないかと、頬ずりしてPGMⅢの裏側の温度を確かめる様は、滑稽だ。

 六回目

 プラグをリフレッシュしてコースイン。 しかしCRとの操縦性のギャプが激しく、調子を崩し、ベストで57秒台、20分でピットイン。 これ以上は集中力が続かないと判断し、七回目を残し、本日の走行終了。 タイヤも結構限界が来ていた。

 電光掲示板で、56秒が出ていたとは聞いていたので、そんなものだろうと思っていたら、記録で、55秒が出ていたので良かった。

 この日、一緒に走行した皆さん、今度のインターバルは長くなりそうですが、活動を再開した時には、またよろしくお願いします。

 頑張って貯金しよっと!

サーキットの帰りは、外食をする約束をしていたので、神戸北のイオンモールに立ち寄った。 当然、食事だけで済むわけは無くショッピングにつきあった。 まあ、奥さんと子供も一日サーキットに付き合ってくれたのだから、今度はこちらが付き合う番だ。

                   

Igc0510b  一時間ほどして、子供の車酔いもさめたので、今回は食べたいものが、選びやすフードコートへいった。

 私は石焼ピビンバにしたが、奥さんと子供は、あんかけチャンポンを選んだ。 私も次は絶対あんかけチャンポンにしようと思った。

 その後も少し、ショッピングをして、帰宅したのは22:00前だった。 皆さんお疲れさん。

 あ~今度はいつ、サーキットへいけるかなぁ。

 

2009年5月10日 (日)

2009サーキット活動一旦終了 ありがとうございました

Igc0510a  皆さん、本日は、お疲れ様でした、有難う御座いました。

 3月9日に始動した2009年度のサーキット走行だが、資金難により、早くも本年度の活動を、本日を持って一旦終了する事となった。

 しかし、資金の都合がつき、ニュータイヤを購入できれば即時再開する予定だ。 ヤフオクなどで、地道に物品整理をすれば、秋には復活できるかもしれない。

 本日、神戸は朝から快晴。  我が家を5:30に出発して、IGCには6:30に到着、サーキット一番乗りだった。

 IGCは来週、耐久レースなので、台数はかなり多くピットはすぐに満杯になった。 いつもの事ながら、そのほとんどがカートだ。 カートには本当に人気のあるコースの様だ。

 周りは本格的装備の、速そうなヤツばかりで、恥をさらすだけかも知れないがが、本日もタイム計測をレンタルした。 なぜなら、ここIGCのタイム計測は、一周ごとに、1コーナーの電光掲示板にゼッケンと共にデカデカと表示されるからだ。

 だから速いヤツにとっては、アピール度満点の嬉しい設備だ。

 続く

 

2009年5月 9日 (土)

実験用品屋さんの、「走る実験室」

 先日、次回のサーキット走行に備えて、RCバルブの調整をしてみた。

                          

Rc1  以前から、サービスマニュアル通りにRCバルブの調整を行うと、バルブの開き具合に若干の余裕があるように感じていた。

 こちらが、正規の位置で調整したバルブの開き。 かなりの位置までバルブは開いているが、まだ余裕がある。

                 

              

Rc2  正規の位置に調整したRCバルブを、さらにHiに回すと、バルブがポートの縁ぎりぎりまで開く。

 素人考えでいくと、この状態でHiの位置に調整すれば、RCバルブが全開になるはず。 しかし、中低速域では、常に半開きになり、乗りにくくなるのも想像できる。 

 だが、そこはサーキット限定ということでわりきって、一度このセッティングを試してみる。

 せっかくのサーキット走行なのだから、なんでも実験してみればいいのだ。

 というわけで、明日は実験用品屋さんの「走る実験室」なのだ。

 PGMⅢ、壊れるかもね~  

2009年5月 8日 (金)

どんな液体?

Dry  とあるガソリンスタンドで、洗車機の動きを見ていると、乾燥時に風が出ていなかった。

 コントロールパネルの説明文をみると、騒音防止の為、「アクアドライ」という方法にしているらしい。

 「液体で水とばす」、実際に乾燥時にチョロチョロと水のような液体が出ていた。 こんな方法で、よく乾燥できるものだ。

 液体は、どお見ても水だったが、ひょっとして、硬水 軟水を使い分けると、こんな事になるとか?

2009年5月 7日 (木)

ゴーブチ連絡 20090507

 5月10日、行きますよ。 いちおう家族全員行くらしいです。

                   

Yakeguai

 今度の走行が、今年最後の走行になるかもしれないので、頑張って走ります。

 本日、ENEOSヴィーゴ20L購入しました。

 

クマ発見

Kuma0502  先日サイクリングをしたときに、「リラックマゼリー」はないかと、国道43号線沿いのローソンを覗いてみると、あった。 クマ発見!

 限定発売から結構な日数が過ぎているので、売り切れている店舗もある。

 家族分揃えられて、よかったよかった。

                 

                

Kuma503  一個¥398、中身のゼリーは、たったのこれだけ。 空間部分には、品質保持の為の窒素充填されているわけですね。←わけないやん!

 最初に買った時、開封まで、食べ応えありそー、と思ったが、あまりの上げ底ップリに笑ってしまった。

 でも大きなカップにお得感があるのでゆるします。

2009年5月 6日 (水)

GW終了~

 GW最終日、本日も仕事。 天気予報では、ほぼ一日中、雨の予想だったが、上手い具合に雨をかわせた。

 本日の予定は2回転。

                          

Cafe  一軒目のガソリンスタンドで荷卸をしていると店員さんが、コーヒーを入れてきてくれた。  お湯がアツアツでとっても美味しかった。 

 たまに缶コーヒーを出してくれるお店はあるが、こおやってカップで出されるのは非常に珍しい、ましてやセルフでは。  おかげで、良い感じに方の力が抜けた。

 二回転目 配送先へ向かう道中は山間部で結構な雨がふっていた。 しかし目的地に到着すると、また晴れだった。 どやら今日は運がいいようだ。

 二軒目での荷卸も無事に終わり、神戸へ向けて出発した。 心配していたUターンラッシュも昨日にピークを越えた様で、渋滞らしい渋滞に、はまらなかった。

 連休中の乗用車の台数にも驚いたが、営業トラックの少なさもすごかった。 大丈夫なんだろうか、運輸関係は。

 新聞によると昨夜は明石海峡大橋から、淡路島をつらぬいて、鳴門まで66kmの渋滞だったそうな。 辛かっただろうな~ 

                     

Kiroku  本日の運行記録。 通称デジタコ。

 またしても、私が最終帰庫、皆仕事が少な目だったようだ。

               

              

400  走行距離。

 お~、400kmピッタリ。

                         

                         

500  帰りに、バイクにガソリンを入れると、これまた¥500ぴったり。 なんか嬉しい。

 「30」 今回の燃費 22,3km/L  途中でバッテリーを外したりしているので、あまり正確な数値ではない。

 明日から平日。 大阪は普段あまり行く事が無い地域なので、充分注意していこう。

 

               

              

2009年5月 5日 (火)

明日も仕事があった。 シ ア ワ セ

 明日も仕事があった、内容もなかなか良い。

 GW中、一回は休みになるかと思ったが、全部出勤できた!

 家族には悪いが、ここでチョット稼いでおきたかったので助かる、 そろそろ上昇気流に乗りたいものだ。

 明日はGW最終日、Uターンラッシュはいかほどか。 最終日は家での休息に残しておく考えなら、丁度今夜がピークになるはずだがな。

 GW中、高速道路のサービスエリアは何処も大賑わい、大型トラックが駐車できるスペースはほとんど無い。 同業者はどこで休憩していたのかな、ご苦労様です。

 明日は雨、走行には細心の注意をはらおう。

「21」 調整中

16t  前回、IGCでファイナル14X46がまったくダメだったので、14X41に戻そうと思ったが、チェーンのリンク数を増やしているので、無理。

 もし、いけたとしてもホイールベースが伸びすぎる。 

 そこで次回の走行は16X46を試してみる事にした。 これだと14X46にくらべて若干ホイールベースが縮むので好都合。 IGCの逆バンク以降の区間で効果があるかもしれない。

                            

Muri  さらに今回は、クラッチレバーのオイルシールも交換もする予定だった。

 クラッチレバーの横ネジを取れば簡単に抜け落ちると思ったら大間違いだった。 クラッチレバーを抜き取るにはクラッチリフターロッドも取らなければ成らない事を、サービスマニュアルで確認した。

 そのリフターロッドを抜き取るには、Rクランクケースカバーを外さなければならづ、Rクランクケースのパッキンを持っていなかったので、予定を断念した。

                        

 16Tのスプロケットを組み付けたあと、リアタイヤを回そうとしたが、硬くて無理だった。 ひょっとしたら16Tが大きすぎて、Lクランクケースカバーと緩衝しているかもしれない。

次回、走行までに点検しておこう。  

                        

               

              

2009年5月 4日 (月)

ほんならサイクリングでもしますか。

 ここ最近なにかとモノ要りなことが続き、連休を前にしてレジャー費用が消滅してしまった。

 家に居ても、テレビも無いので、甲子園のララポートまで自転車で行ってみようという事になった。

 芦屋から甲子園まで約6km、じゅうぶん自転車でいける距離だが、つい最近、会社の人に自転車を貰うまで我が家には奥さんと子供の自転車二台しか無かったから、家族でサイクリングなどした事がなかった。

                

Kidz  距離的に大した事がないので、ララポートにはアッサリ着いた。 甲子園が近い事もあって、辺りにはトラファンがわんさか居た。

 ララポートの前には話題のキッザニアがあった。 ANAの旅客機がカッコイイ。 機内を見てみたいものだ。

 いざ目の前にすると、子供も興味がわいたらしく、今度予約すると言っていた。

                 

               

Sweet  ララポートの中に入ると、目の前にケーキ屋さんのショウウインドが!

 「おいしそー」 でも今回はミ ル ダ ケ。←涙をさそうな~

 子供は書店で「ケロロ軍曹」の小説を買ってもらい、奥さんはアクセサリーのパーツ屋さんが気に入ったらしく結構長い時間見ていた。

 一通りお店を見たあとは、続き店舗のイトーヨーカドーで夕食用のお買い物。 お菓子すら買ってもらえない子供は、一人試食コーナーで、きゅうりの糠漬け ハンバーグ ステーキを食べて盛り上がっていた。←たくましいやっちゃ

買い物が終わり店をでて、駐輪所でいくと、なんということか、私の自転車の後ろタイヤがパンクしていた。 

 会社で長期間放置してあったのでゴムが劣化していたのだろう。 パンク修理はせず、後日チューブ交換をする事にしたので、そのまま乗って帰った。 乗り心地は重く、ガタガタキュウキュウうるさくて恥ずかしかった。

                               

Koshien  改装した甲子園の前を通過。

 「きれいになったな~」

                        

Kouen  国道43号線を札場筋まで帰ってきた。

 前々から気になっいた国道沿いの空き地。 木に小屋とロープのブランコがある。 いかにも遊べそうな場所なのだが、入り口は全て封鎖されている。 いったい何の為の場所なのだろう。

 ※パンクした後タイヤが情けない。

                

Koinobori  夙川には鯉のぼりがかかっていた。

 「もうすぐ子供の日だもんな~」

 家まであと少しだが、子供は結構疲れたようで、「お腹へった」 「ジュースぅ」を連発。

 ガソリン代節約で、自転車で買い物に行って、外食してちゃ意味がない、ペットボトルに入れた水で我慢ガマン。

 家にたどり着くと、大人も結構疲れた。 でも自転車で出かけると、今まで通り過ごしていた店を発見できて面白かった。

 特に奥さんは帰る道中にあった、ディスカウントスパー「ジャパン」が気に入ったらしい。 お菓子が安くて種類豊富。 食パンも¥88だった。 今度からは、そこへお菓子を買いに行くと言っていた。

 バイクや車もいいけど、自転車生活もいいもんだ。

                  

2009年5月 3日 (日)

テレビデトックス

 テレビが壊れて数日が経った。 私達夫婦はなんとも思わないが、子供は好きなアニメが見られなくて残念なようだ。

 テレビが無くなって、子供はどうしているかというと、オセロゲームをやったり、早めにお風呂にはいったり、それでも時間があまると「進研ゼミ」を余分にやっている。

 親からすると理想的なすごし方をしているが、それも限界が来るだろうし、「テレビ無し」などと偏ったこともしたくない、要はバランス。

 私の目からすると、ウチの子、少々テレビを見過ぎ気味だったので、ここらで一度テレビ毒を抜いて、テレビ中心の生活から脱却させようと思っている。  今、テレビ購入の時期を探っているところだ。 

 SANYOの「ミニゴリラ」を買って、ナビとテレビの一石二鳥、なんて事もちょっと考えたが、あまりにも、あまりにもだわな。  でもいまどきの「ミニゴリラ」って録画できるらしい。

 先日の事もあり、子供に冗談で「今後5年間テレビ買えないぞ」というと、「じゃあクリスマスプレゼント、テレビをお願いしよう、だったらタダだ」と言った。←真顔でいうなよ

2009年5月 2日 (土)

親の役割をはたす

 昨日、出勤の準備をしていると電話がかかってきた。 ウチの子が車に石をなげて、窓ガラスに傷が付いたので、来てくれと言う内容だった。

 下校中にやらかしたので現場はごく近くだった。 会社には少し遅れるかもしれないと連絡を入れて、自転車ですっ飛んでいった。 そこには顔面を引きつらせ、全身硬直したわが子が立っていた。

 相手の方は、なかなか紳士なか方で、声を荒げることも無く、淡々と状況を説明してくれてが、表情は怒りに震えていた。

 車を確認に行くと、新車のミニバンの後部の横窓ガラスに、確かに傷が付いていた。 相手の方にはガラスを弁償するという事で納得いただいた。 

 只々頭を下げる私に、子供も泣きながら「ごめんなさい」を繰り返した。 

 とりあえずは、家でかき集めた三万円を渡して、足りない分は請求して貰う事にした。

 今回初めて、我が子がしでかした事で「お詫びする」という経験をした。 

2009年5月 1日 (金)

こんなに粗くていいのか

Sessaku1  分解した「21」のエンジンの内部を見てみると加工した痕のようなものがあった。 研磨というレベルではなく、切削といった感じだ。

               

               

Sessaku2  エンジンの内部の加工ってこんなに粗くていいのか疑問に思う。 それともこれは組み付け時の傷なのか。 どちらにしても粗い作業には違いない。

 この部品、再使用可能なのか?

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31