無料ブログはココログ

リンク集

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

2009年1月31日 (土)

冷蔵庫が届いた

 今週の日曜日に注文した冷蔵庫が今朝届いた。 最初は1週間も長いなと思ったが、3日もすれば、冷蔵庫無しの生活に慣れてきて、街中に住んでいるのなら必要最小限度の物さえ冷やせればいいのだなと感じた。

 朝から、古い冷蔵庫をどけた場所とリサイクルに出す冷蔵庫の中を掃除。 ついでにシンクやガスレンジ、も掃除して、チョットした季節はずれの大掃除となった。 気分さっぱり、いいものだ。

               

             

Reizouko2  デンキ店で冷蔵庫を選んでいるときは、大きさと値段ばかり気にして、色はあまり見ていなかったので、なんとなくグレーと思っていた。

 だが届いた冷蔵庫はメタリックシルバーだった。 落ち着いた良い色だ。

                 

                

Reizouko3  きれいな庫内、やっぱり新品はいいな。

 奥さんは早速、魚を買ってきたのであった。              

        

読み終わった

 梨木香歩の「家守奇譚」を読み終えた。 二ヶ月ほどかけてチビチビ読んだ、不思議な話だった。

 舞台は哲学の道あたりかな~

2009年1月30日 (金)

揚げもち

Agemoti  冷蔵庫が壊れたので、庫内の整理がてら、冷凍されていた鏡餅を割って、「揚げもち」を作ってもらった。

 塩で食べるもよし、マヨネーズもなかなか。 アツアツなら砂糖をかければおやつにもなる。

 昔、おばあちゃんが作ってくれたな、そおいや、パンのミミを揚げて砂糖をかけたおやつもよく出た。

揚げもちといえば、京都の「東華采館」の揚げもち、あれが美味しいんだよな~。

2009年1月29日 (木)

支持しますからぁ

 太郎さん、全面的に支持しますので、どうか早く給付金を下さい。 もお使い道をきめてあります。

 あっ、でも冷蔵庫代に丁度だな。

見つかった

Dssoft  昨年11月ごろから紛失していたDSのソフト二つがみつかった。 自分が無くしたのではなく、子供があそんでなくしたのだ。

 友達どうしで持ち寄って遊ぶこともあるので、全くどこへ行ったか分からなかった。 もお見つからないであろうと半ば諦めていた。

 しかし居間を掃除したついでに、LEDの懐中電灯でテレビの下を覗いてみたら、キラッ光るDSソフトの金色の接続部が見えた。 おそらく懐中電灯で見ていなかったら見つからなかっただろう。 これで一個発見

 二個目は、壁にかけられた、子供のバッグやポシェットを調べて見た。 子供が、「ソコは見たけど無かった」と言うが、絶対に信用しない。

 ご丁寧に、バッグの中のポシェットの中に入っていた。 これでめでたく二個とも発見できた。

 子供には、遊び終わったら、スグにケースに入れるように再度厳重注意しておいた。

 まあ出来ないだろうな~ 

2009年1月28日 (水)

買わなくてよかった~

 来月、ゴーブチのメンバーでカニ鍋をする予定だ。 だから通販なんかで冷凍のカニを買おうかなと思っていたやさき、ウチの冷蔵庫が壊れた。

 買わなくてよかった。

 kachiさん、三男さん、いつやりますかね? ちなみに2月22日は私が日曜日出勤でダメです。

 するってーと、1、8、15、のいずれかですな。 アカン日があったら電話下さい。

フルトレーラーかぁ

Fulltore  普段よく見かけるトレーラ、例えばタンクローリー、海コンがセミトレラーなのに対し、こちらはフルトレーラ。

 小回りも効かないだろうし、バックもメチャクチャ難しいんだろうな~。

 フルトレラーの定義、wikipediaでどうぞ(笑) 説明できまへん!

2009年1月27日 (火)

修理に出すか

Dssyuuri  昨年、子供がゲーム機を丁寧に使わなかった為に液晶パネルを壊してしまった。

 散々注意した挙句の事だったので、罰として一年間修理してやらなかった。 親の注意をいい加減に聞いていたようだが、実際に壊れてショックをうけて、本人にはいい勉強になったようだ。

 しかしこのままでは勿体無いし、自分でもやって見たいと言うか、使いたいソフトもあるので修理する事にした。

 インターネットで任天堂にオーダーすると、DS専用発送キットが送られてくる。 発送後は、メーカーが状態を確認したあと、見積もりの連絡がきて、修理するかどうか決める事ができる。

 捨てる気にもならないので、少々高くついても、修理するつもりだ。

2009年1月26日 (月)

やっぱりエネループ

Eneloop8b  子供がWiiのコントローラーの単三電池がスグに無くなるというので、エネループを買った。

 本当は、四本でよかったのだが、充電しておけば2年後でもスグに使えるので、常備電池として八本入りを購入した。 \2,480もしたが、繰り返し使える事を考えると結局安くつくだろう。

 二年前にデジカメ用に充電器とセットで単三を二本購入したが、今でも全く性能は劣化せず使えている。 

 やっぱりエネループはいいね!

2009年1月25日 (日)

冷蔵庫が壊れた

 結婚以来約15年間使った、我が家の冷蔵庫が壊れた。 冷蔵庫の平均寿命はしらないが、結構働いてくれたのではないだろうか。

 昨夜、寝るまえに、台所から聞きなれない鈍い「グッグッグッ」という音が冷蔵庫の背面から聞こえていたが何か分からなかった。

 しかし今朝、奥さんが氷が全部融けているのを発見して事態を理解した。 

 久々の休日なので、ノンビリムードに浸る予定だったが、急きょ昼から、ヤマダデンキに冷蔵庫を買いに行く羽目になった。

 そこで、予算の都合もあり、今回は割りと小さめの冷蔵庫を買った。 高さが1.4mしかなく、天板が耐熱100℃の上に物が置けるタイプにした。 その店で人気№2の商品だった。

 いつ届くのかと思ったら、次の土曜日という。 一週間も冷蔵庫無しの生活なのか!

 冷蔵庫が壊れるより、なにより、納期の遅さに一番驚いたのであった。

たいした事なかった

 昨日は、今期一番の冷え込みと云う事で、道路状況が心配だったが、雪はもっぱら日本海沿いで降ったので、自分の配送先の丹波 篠山 瑞穂は大丈夫だった。

 そもそも、家を出るときに、車の窓ガラスに霜が降りて無かったので、たいした事は無いと思っていた。 会社近くの電光掲示板は気温2℃。

 ただ、国道173の瑞穂の峠の頂上だけは、僅かに降った粉雪が踏み固められて、ツルツルになっており、ローリーがカーブの外側に滑っていくのがわかった。 しかし、この雪とて、荷卸を終えて帰ってくる時には跡形もなかった。 舞鶴方面へ配送に行ったメンバー、ご苦労さまでした。

 この日、仕事は少なかったのだが、午前中JA乗務、午後からはENEOSに乗務。 一旦車庫へ帰って、ローリーも制服も替えるので時間がかかる。 おまけに融雪剤で汚れたJAローリーの洗車もしてからなのでなおさらだ。 というわけで、帰宅したのは8時ごろだった。

 これで12日間連続出勤がおわり、明日というか今日はお休み。 午前中に子供の自転車を買いに行く約束をしている。 寒くなければいいけどな。

 

 

2009年1月24日 (土)

栗 桜 椰子

 ラジオで、童謡のCDセットの宣伝をやっていた。 何曲かかかるのだが、その中で「大きな栗の木下で」が三番までかかった。

 一番が「栗」、二番が「桜」、そして三番が「ヤシ」だった、知らなかたな~。 そもそも三番まであること事態しらんかったわ。 

2009年1月23日 (金)

縁起物??

Sekizou  仕事で行った、とあるガソリンスタンドの店先に、ひっそりと、こんな物が。

 いったい何なんだろう、縁起物だろうか。 シーサーみたいに、一対のものかと思たが、一つしかなかった。

 なんか「千と千尋」チックやわ~。

2009年1月22日 (木)

100円の地図で世界旅行

Panama  ソマリア沖アデン湾で、海賊が多発しているとのニュースを聞いて、早速世界地図で見てみた。 お~、こんな場所かと

 そのついでに、紅海と地中海がスエズ運河で繋がっていることが分かった。 何をいまさら、という感じだが、100円の世界地図を買わなかったら今後もずっと知らなかったと思う。

 聞き覚えのあるスエズ運河がわかると、じゃあパナマ運河は?となり、向学心も出てきたりする。  全くどこにあるか知らないと、探すのは結構大変。 暫くしてようやく世界地図の右下辺りにパナマ運河を見つけた。 スエズ運河とは、ずいぶん離れた場所だった。

 それでパナマ運河はどこの国にあるのかと思ったら、パナマという国にある。 パナマにあるからパナマ運河! 全く、私はどれだけ地理を知らんのだ。

 国旗も調べたが、なかなか面白い国旗だった。

 そんな、こんなで、遊んでいると、奥さんが、今度は世界の料理を神戸で食べて見ようと言い出した。 グッドアイデア! 神戸にはいろんな国の料理の専門店が数多くある。

 さて、最初の国はどこにするかな。 100円の世界地図のおかげで、夢は膨らむのであった。 じゃあ、回転寿司でJAPANから行くか!←おいおい

 

 

2009年1月21日 (水)

2009年「ぼくの夏休み」

 奥さんが、今年は春か夏、どちらかに九州に帰省したいという。 おおっ!

 それなら夏だ、絶対夏がいい。 しかも長~く、長~くゆっくりしてきてちょうだい。  そら~ええこっちゃ、たまには親に顔を見せないといけないよ、是非帰っておいで。

 あまりに勧めるものだから奥さんは、いったい何をするつもりだと、少し疑いの眼差し。

 よ~し、2009年「ぼくの夏休み」は林道伝いに、京都から福井県小浜市へ抜けるぞ、大統領選挙で勝手に沸いたアノ街へ!  「焼き鯖寿司」でも食べてこよう、 「へしこ」も売っていたら買おう、オバマグッズはあるのだろうか。 

 早く夏にならないかな~。 

2009年1月20日 (火)

珍品入手

Jsdf2009  会社で誰かが貰ってきた自衛隊のカレンダー。

 誰も貰わないので、私が頂いて来た。 こおいうのは結構好きで、 特に11月12月の戦闘機のページがお気に入り。

                   

                

Boueisyou  左上にはこんなマークが! おお

                       

                

                  

                  

Sigoto  そして、ちゃっかり求人広告も忘れない。

 無理からな、ゴロあわせがグッドです。

2009年1月19日 (月)

久しぶりな「おやつ」

Oyatu  今日は仕事が早く終わったので、帰宅したのは15:00。 こんなに明るいうちに帰ってきたのは久しぶりだ。

 シャワーを浴びて、ほっとしたらお腹がすいてきた。 しかし夕食までは少々時間がある。 何か、おやつでも食べようかと考えると、リンゴがあった、大きなリンゴだ。

 皮をむいて切り分けるのが面倒なのでまるかじりする事にした。 リンゴのまるかじりなんて何年ぶりだろう。 これならパソコン見ながら食べられるだろうと思ったが、考えがあまかった。 リンゴもあまかったが。

 リンゴが大きすぎてアゴが外れそうだし、果汁がいっぱいで、お皿で受けないといけない、パソコンどころではないのだ。

 結局、一個食べ終わるまで何にも出来なかった。 お腹は、かなりいっぱいになり落ち着いた。 

 リンゴがおやつとは健康的でいいが、梨ならもっと嬉しかった。 果物の中で梨が一番好きだ、 でも秋にしか逢えないところが残念なお方。

 そーいえば、梨って皮つきで食べた事がないな~。

  

2009年1月18日 (日)

軽いな~

Aketi1  「男の生き様シリーズ」なる、この入浴剤。

 そのネーミングとは裏腹に、妙に軽いイラストとキャッチコピー。

 明智様も、さぞガックリで御座いましょう。

 他のシリーズが気になるな~、と、しっかりメーカーの術中にはまる私。 ザッパ~ン

 タイミングよく、明智光秀が築城主の福知山城を見かけたので城の写真を掲載しておこう。

                  

                  

Fukutiyama 「雪景色の福知山城」

2009年1月17日 (土)

しもやけになった

Simoyake  暫く続いた寒波の今日でひと段落。 今回も、なんとかタイヤチェーンを巻かずに済んだ。

 だが、足がしもやけになってしまった。 三日連続で荷卸中、雪の上に突っ立っていたからだ。 足の指や裏が痛痒い。

 しもやけって、一度なってしまえば、春になって暖かくなるまで治らないから辛い。 針で幹部を突いて、どす黒い血を出していまえばよい、とも聞くが、本当に治るのか分からないし、また怖がりなので出来ない。

 また三日程シンガポール辺りへ旅行すれば治るんだけどな~。

2009年1月16日 (金)

60分計の砂時計

Sunadokei603b  なんと大きな砂時計であろうか。 これは60分、つまり1時間計れる砂時計なのである。  3分計と並べると、その大きさが際立つ。

 これがまた、時々買っていかれるお客様が居られるから驚きです。 いったい何に使われるのでしょう。 売っているほうが驚いていては話になりませんね。(笑)

             

              

 他にも、こんな変わった形の砂時計もあります。Suna1_2 Suna2

                 

              

 

2009年1月15日 (木)

\1,000散髪に行ってみた

 今日、会社の帰りに、三ヶ月ほど行っていなかった散髪に行った。

 去年暮れから、「行かなきゃ、行かなきゃ」と思いながら、お金を用意すると、突発的にお金の要る事態が発生して、その度にお小遣いが無くなった。

 また、冬ということもあって、髪の毛が伸びると、頭が温かかった。 しかし、いくらなんでも三ヶ月はキツい、いい加減うっとうしく、ついに我慢の限界を超えた。

 相変わらず、資金に乏しかったので、いつもの散髪屋さんにはゴメンなさいして、前から気になっていた\1,000カットの散髪屋「V3」神戸店に行ってみた。

 場所は、会社の帰り道によく行くディスカウントスーパー「ラ・ムー」と同じ敷地内で、隣接している。 休日は大盛況で、たまに、店の外まで並んでいる事もある。 だが今日は平日の16:30という半端な時間帯だったのですいていた。

 店は先に券売機で券を買うシステムで、男性\1,000 女性\1,500のみの価格設定だ。スタッフは、感じの良い二人の若いお兄さんがやっている。

 安さゆえ、有無を言わさずいきなりカットかと思いきや、ちゃんと希望も聞いてくれる。 シャンプーなどは無しで、スグにテキパキを切り始め、ものの10分で終了。

 仕上げはブラシとエアガンで髪の毛を吹き飛ばして完成。 このエアガンで吹き飛ばすのが結構気持ち良い。

感じが良くって、安くって、会社の帰り道、もおここしか行けなくなってしまった。

2009年1月14日 (水)

無責任な迂回誘導

Ukai  ローリーで走行中、先で事故が発生したらしく、通行止めと云う事で、警官が迂回路へ誘導していた。

 通った事が無い道だったので、心配ではあったが、他の大型トラックやバスのドンドン誘導に従い迂回していたのでついて行った。

 ところが、2kmほど走った所で車の流れがピッタっととまってしまった。 「これはヤバイ」と思い、前車とは50mほど空けておいた。

 それから20分は完全に止まっていた。 そしてようやく対向車が、離合で難儀しながらやってきた。 その2tクラスのトラック運転手が言うには、前方でトレーラーが立ち往生しているという。 自分のトラックでも何とか抜けて来たのだから、大型は無理だと。

 嫌な予感は的中した。 しかし「無理」と言われても、いまさらどうしようもない。 最後は警官が来たら、誘導してもらって1kmくらいバックする位のつもりでいたが、前方で小さな三叉路で大型が方向転換を順次始めた。

 そして、私の番が来た。 道は狭く、路面はグシャグシャの雪で若干登りの右バック。 雪で見えないが、道路の両側は大きな側溝があると思われる。

 なんとか押し込んだが、ギリギリ方向転換できる位置までバックすると、もおそれ以上は雪でスリップしてバックできなかった。 まさにギリギリであった。

 これでホッと一息ついて、迂回路を引き返し、元にもどると、警官が今度は、この道に車が入らない様に誘導しているではないか!

 いい加減な誘導しやがって、「ホンマ、オッサン、ええかげんにせえよ」と思った。

 そして無事に、元の道の事故渋滞の列に並ぶことができました。 

 めでたし、めでたし。←な、訳あるかいっ! 

京阪の車窓から

Ds  子供が、京阪電車特急の二階建て車を熱望するので、わざわざ二階に乗ったのに。

 走り出すとすぐにDSで「レイトン教授と最後の時間旅行」に熱中。 ならば普通車両でよかったじゃないか、天井高いし。

 して、そこから見える風景は。

                       

                   

Ninten  任天堂本社であった。

2009年1月13日 (火)

黄昏

Karekusa1  枯れ草越しに、朽ち果てるのを待つバス。 

 私は、なぜかこお云う、物が朽ち果てる様に、大いに心惹かれる。

 廃屋なども、いいのだが、それはちょっと怖い気がするので、道具や看板、乗り物がいい、 その中でも、乗り物が特に好きだ。

 遠い昔の記憶にある自動車や、カタログでしか知らない程昔の物、それらに出会った嬉しさと、そこから想像するストーリ。

                              

                         

Karekusa2  かつて、このバスも最新型と言われた時代があり、毎日乗った人、一生で一度だけ乗った人、 いろんな人の人生が、いろんな想いと共に、このバスの中で交差したであろう。

 静かに田園風景に溶け込んでゆくバス、夜には「猫バス」になって・・・、なんてね。  

2009年1月12日 (月)

棒鱈で完結

Botara1  今年の正月は仕事の都合で、少し帰省が遅れた。 お節料理の「棒鱈」を楽しみにしていたが、今回は少ししか作らなかったようで、帰ったときに「棒鱈」はもおなかった。

 すると母が、正月明けに、市場へ行って、わざわざ「棒鱈」を買ってきてくれた。 その値段をみて、こんなに高かったのかと驚いた。 私の休暇中には間に合わないので、後日宅急便で送ってくれる事になり、それが今朝届いた。

 早速立て続けに三つ食べた、美味しかった。 干物らしく、噛むほど味がでる。 冷えていても充分美味しいところがお節料理らしい。

 お節料理では、名わき役的な「棒鱈」と「黒豆」が好きだ。  年の暮れ、台所から普段の料理とは明らかに違う匂いが漂い、祖母や母が忙しく働く覚えがある。  この光景をみて、「ああ、お正月が来るんだ」と心がはずんだものだ。

 お節料理の中でも、「棒鱈」は、お重の中で結構遅くまで残っていた。 その分、長く食べたので舌にお節料理の味として深く残ったのではないだろうか。

 だから、この「棒鱈」を食べる事によって、私のお正月の味は完結されるのである。 

 

  

 

 

2009年1月11日 (日)

トーマスはん

Thomaskeihan  先日、京都からの帰りに、京阪出町柳駅で電車を待っていると、「機関車トーマス」のラッピング列車がホームに入ってきた。

 外だけではなく、内装にもトーマスがあしらわれている。 やはり子供に人気が高く、何人もの家族が携帯のカメラで記念撮影。 私もその一人

 これは、ジャンボジェットにポケモンの絵を描くより宣伝効果はあるだろうな。

 

2009年1月10日 (土)

明日仕事か

 日曜日の稼動台数が予定より多かったので、急きょ日曜出勤となった。 これで休日出勤が増えて収入UPかと思いきや、翌月曜日休暇ということで「プラマイ0」、な~んだ、残念。

 今朝から兵庫県も中部、北部が大雪で、これが月曜日まで続くみたいだ。 朝一で、豊岡へ行ってきたが、荷卸中にローリーの上のシェルターが雪で一杯になった。 

 空になったローリーは雪に弱いので、帰りは福知山周りで帰ったが、こちらは小雪がチラチラ舞う程度だった。 どおやら但馬地方に局所的に雪が降った様だ。

 明日の配車を確認すると、神戸市と淡路島で4回転の7軒卸しだった。 結構忙しい配車だが、雪道を走らずにすみそうだ。 ラッキー

 本日のXRの燃費 22.7km/L

2009年1月 9日 (金)

10年ぶり?

Chilitoma  とっても久しぶりにカップヌードルの「チリトマト」を食べて見た。 おそらく、前に食べたのは10年くらい前だ。

 発売された時に、そのネーミングから、美味しそうだと思い一度食べた。 その時は、名前から想像するほどの味ではなくがっかりした。 そして暫くして、もしかしたら美味しいかもしれないと、もう一度食べた。 だが、やはり、たいした味では無かったので、それ以来「チリトマト」を買うのをやめた。

 そして今回、買ったのではなく、貰ったので食べてみたのだ。 蓋を開けるとフリーズドライのトマトが入っていた。 前はこんな立派なトマトが入っていただろうか?

 お湯を入れて三分経つと、見事なまでにフリーズドライのトマトが、トマトになっており、その技術に驚いた。

 味もスープにトマトの味がしっかり出ていて美味しかった。 つぶコーンもグー。 欲をいうなら、チリ味がもっと出て欲しい。 

 自分の味覚が変わったのか、製品が改良されたのかは分からないが、今度からは、「チリトマト」も選択肢に入れよう。

 

2月の予定

 三男&kachi

 先日は「日本一」での新年会、お疲れさまでした。 ド根性餃子、つらかったです、もお食べたくありません。(笑) 今度はド根性ラーメンに挑戦してみます。

 それで2月の予定ですが、カニ鍋でもやろうかと思います。 近くで、土日にカニとエビを安売りしている店をラジオで宣伝していましたので、また見ておきます。

 サーキット走行は早くて3月、遅ければ4月から始めたいと思います。

 お互い、それまでに身体を治しておきましょう。

2009年1月 8日 (木)

今年は縁起の良さそうな赤で

Mizumamori2009  今年も初詣は下鴨神社へ行き、家族全員の「水守り」を買った。 今年は縁起の良さそうな赤い紐のものにした。

 去年は、まず鈴がなくなり、次に小判がなくなった。 今年は無くならない様に、より大切にしようと思う。

                

                

Kosin  去年、一年間私を守ってくれた「水守り」はここへお返しした。

 もちろんお賽銭を入れて。 チャリ~ん

お参りした後は、下賀茂本通へ出て、いつもの喫茶店「ウッディータウン」でお茶の時間。 いたって普通の喫茶店だが、子供は毎年楽しみにしている。 サンドイッチを食べてご満悦であった。

                     

Mitarasi1  喫茶店をでると、北側に有名な「みたらしだんご」の店がある。 いつも満員で、行列も出来ているのだが、5日の月曜日だったので、若干お客が少なく、店に入ってみた。

 やはり中は満員だった、持ち帰りなので店内で4人目に並んだ。

               

                  

Mitarasi2 店内から見えるお庭も風情があり、 「京都やな~」、と思う。

                

               

Mitarasi3 15本入りで\1,570はちょっと高い気がした。

                

            

Mitarasi10 でも美味しかった! 「みたまや」の黒蜜団子と競る。

                     

                      

Baba  帰りは再び下鴨神社を通り、流鏑馬(ヤブサメ)が行われる馬場を歩いて帰った。  時代祭や、葵祭もいいけど、流鏑馬は本当にカッコイイ。

 そんな行事に過去、二度も参加できた私は幸せだ。 「矢拾い」と「的持ち」だった。 プチ自慢!

 と言う訳で、下鴨神社は私にとって特別な思い出のある場所なのだ。 

2009年1月 7日 (水)

登場、WR250XR ??

Wr250xr WR250Xを購入して以来、気に入って、「林道用にもう一台WR250Rを買っちゃおうかな」などとバカげた計画を立てていた三男だが、あまりにも金がかかるので、250Rの前後ホイールを買って、一台二役で行くことに落ち着いた。

 そら~、スコルパ一台、WR250が二台あったら異常だ。 三台とも青色なんて。←そっちかよ! 彼はたぶん「グフ」が好きなんだろう。

 三男は、この、ナンチャッテWR250RをWR250XRと呼んでいる。 紛らわしいのでXRとは言わないで欲しい。

 なんでも、この仕様にすると、車高が高くなりすぎるので、今度車高を下げると言っていた。

 イロイロ大変ですね~、ヤッパリもう一台買う?(笑)

2009年1月 6日 (火)

明日は七草粥を食べる日

Nanakusa1  明日は、無病息災を祈って七草粥を食べる日。←簡単な説明やの~

 というわけで、京都から帰るときに母が、七草のセットをもたせてくれた。

 親とは、ここまでしてくれるものかと、誠に有り難い。 

 明日はこの七草を使ってお粥を、奥さんに作ってもらおう。

                 

                  

Nanakusa3  パックの後ろに、七草がゆの作り方が載っていたので参考までに掲載しておこう。

 そおいえば、私の祖父母は、お粥の事を「おかいさん」とゆうてはったなぁ。

 粥に、「お」をつけて、さらに「さん」までな~、ああ懐かしい。

気のせいか

 最近ガソリンがやすくなって、街でアメ車のミニバンが増えた気がする。 アレってガソリンが高かったときは辛かっただろうな。

 それとも、そんな事が気にならない金持ちが乗るものなのか。

 スタークラフトのアストロとか憧れるわ~。 マスタングもいいね

2009年1月 5日 (月)

世界地図を買った

Sekai1 ニュース等で、「ドバイ」と地名を聞いても位置がサッパリわからないので、世界地図を買ってみた。

 本当は地球儀のほうが、位置関係が分かりやすいのだが、価格と置き場所に困るので地図にした。

                

             

Sekai2  「メルカトル図法」、はるか昔に授業で聞いた記憶が・・・

 確か、スイカの皮を並べたような地図もあったな。

 あらためて世界地図を見ると結構面白い。 暫くは楽しめそうだ、ただ大きすぎて貼る場所がない。

2009年1月 4日 (日)

う~ん、良い!

 三波春夫先生の 「俵星玄蕃」、最高だ。

 今年の12月14日には必ず聴こう。

 「先生!」 「おお蕎麦屋かぁ~」

2009年1月 3日 (土)

いやイヤいや

 昨夜、翌日の仕事の為に目覚まし時計をセットし、床に就いた。 しかし、いつもの癖で、何度もアラーム時刻とスイッチを確認していたら、奥さんが「それは過緊張という病気やで」と言った。

 なるほど、と思い、病気なら治療法がある筈なので、「じゃあ精神科でも行かなアカンな」と言うと奥さんはこお言った。

 「そー思うのがダメ、人間はいろんな要素があるから、なんぼでもあてはまる」 「病院なんか行かなくていい。」と。 いったいどっちなんだよ!

 布団の中で、「どっちやねん」 「じゃあ最初から言うな」 「訳わからん」とか小声でブツブツ言っていたら、奥さんが、ふすま越しに「ええかげんにしないと怒るよ!」←いやいや

 女性の話は結論がわからんな~。

 

Uターン、ピークか

 今日、午後からUターンラッシュが始まった。 15:00には丹後半島で仕事を終えて、神戸を目指して走っていたら、三田市あたりで渋滞につかまってしまった。

 考えることは皆同じで、少々無理をしてでも、土曜日に帰ったほうが、翌日が休日なので気分的にも体的にも楽だ。 自分でもそうするだろう。

 京都へは、電車で帰ったほうがよさそうだな。

2009年1月 2日 (金)

初出勤、いきなり遅刻か

 本日2009年の初出勤日。

 出勤時刻は4:25であったが、大晦日に出勤時間と積み込み時間を間違えてメモして帰り、あわや新年早々遅刻するところだった。

 しかし、いつも出勤時間の40分前に出社する習慣なので、出勤時間の10分前には会社には到着し、遅刻は免れた。  よかった

 油槽所で、他社のドライバーに会って挨拶したが、ほとんどの人が、元日から出勤されていた。 誠にご苦労様で御座います。 燃料系ローリードライバーとはこんな仕事だ。

 ただ、今年は、去年の正月より、店を閉めているガソリンスタンドが多かった。

 仕事は、近場の3回転で、14:09には帰庫し、出勤メンバーの中では一番早く仕事が終わった。

 明日はJA担当で、一回目に三田市、二回目に丹後の二回転。 帰庫は18:30ごろの予定だが、 高速道路のタイヤ規制の状態や、Uターンラッシュに遭う可能性が高い。

 今日の仕事と明日の仕事が逆なら、就業後、電車で京都に帰れたのだが、明日はちょっと無理っぽい。 でも夜遅くに帰るのも電車がすいていて良いかもしれない。

 京都に帰ったら、お節料理の「棒鱈」と白味噌のお雑煮を食べて、初詣は下鴨神社へ行き、毎年恒例の「水守り」を家族全員分新しくするつもりだ。

2009年1月 1日 (木)

明けましておめでとう御座います

 新年、明けましておめでとう御座います。

 今年も宜しくお願い致します。

 先ほど、年末のご挨拶をしたと思ったら、もお新年のご挨拶です。

 今年の目標は、仕事では当然「無事故」の達成。  「ゴーブチ」活動では、2009年度内に一度はレースに出る事。

 今思いつく限りで書く今年の目標

 1月 バイク活動の為、貯金

 2月 バイク活動の為、貯金 鍋パーティー

 3月 サーキット走行開始 RSW車両製作

 4月 サーキット走行 バーベキュー

 5月 サーキット走行 鈴鹿東コース バーベキュー

 6月 サーキット走行

 7月 バーベキュー キャンプ

 8月 「ぼくの夏休み」

 9月 サーキット走行

 10月 サーキット走行 バーベキュー

 11月 サーキット走行

 12月 鍋パーティー

 サーキット走行とバーベキューばかりだ。ハハハ

 「ぼくの冬休み」はありえません!

« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30