梅花藻って?
今日仕事で滋賀県米原方面へ行った。 国道21号線で、醒ヶ井(サメガイ)と云う場所を通ったとき、看板に「梅花藻」が見られるとあった。
「梅花藻」? なんて読むのだろう、花なのか藻なのか、それとも全く違うものなのか興味がわいたので漢字だけをメモしておいた。
本当は、その看板の出ている駐車場に車を停めて、調べてみたかったが、なんせ大型タンクローリー運転中ではそうもいかない。
家に帰って早速インターネットで調べてみるとすぐにわかった。 梅花藻と書いてバイカモと読む。 そしてそれは藻であった。
水生多年草で、7~8月ごろに小さな白い花を咲かせるところから「梅花藻」という。
写真で見ると、きれいな水の中に花がさいている。 清流の流れに漂う鮮やかな緑の藻がその白い花をいっそう引き立たせている、なんて愛らしい植物なんだ。
来年、ドライブかツーリングで行ってみよう。
7~8月とあるので、ひょっとしたらまだ見られるかも
« 50,000アクセス達成 | トップページ | トドメは腰痛 »
コメント