無料ブログはココログ

リンク集

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

腑に落ちました

Wr250x 会社でWR250Xを前に、Oさんとモタードバイクに付いて話していて、なぜ前輪がこんなに小さいのか? の答えに、Oさんはアッサリ、「タイヤのサイズが無いんじゃないですか」と。

 それだー! いままで分からなかったけど、多分それだ。 これでやっと腑に落ちた。 これにて一件落着

 ※ ヘルメットとバイクのカラーがよく似合ってる。

8月31日に燃料を入れる悔しさ

Wr0831b  9月1日から恐らくガソリンの価格が下がるだろうと思って、ギリギリまで頑張ったが、残念ながら今日ガソリンを入れる決心をした。←大げさやのぉ

 燃料切り替えコックの無いWR250Xは、リザーブに入ると燃料警告等が点く。 それからトリップメーターが「F」の表示になり、リザーブに入ってからの走行距離が表示される。

 今朝、会社に到着した時点で、Fトリップが40.6kmとなった。 明日、いつもガソリンを入れている会社に一番近いガソリンスタンドに行くには、今から、会社から家へ9km、そして明日家から会社へ9kmと合計18kmを走行しなければならない。

 WR250Xのリザーブが約2L、燃費が仮に28km/Lだとすると、残りの走行可能距離は15.4km、と云う事は、あした出勤時に会社手前2.6km地点でガス欠!!!! オーマイガッ

 仕方なく会社の帰りに渋々ハイオくガソリンを入れに行った。 ハイオク満タン6.88L←たったの7Lで悩むなつーの。

あ~残念だった。

 燃費 187.6km走行でハイオクガソリンを6.88L消費 よって今回は27.2km/L。

 仮定燃費よりさらに悪かったのでガス欠確実だった。 もっと走れよな、WRさん

2008年8月30日 (土)

ルビンの壺状態

004  バックモニターを付けてくれるのは良いのだが、その取り付け位置で困る事がある。

 ルームミラーの位置に付けられたモニターは一見よさそうだが、丸いミラーとの位置が近すぎて、とっさにどちらを見ているのか分からなくなる事がある。

 丸ミラーで前下の歩行者を確認しようと思えば、意識がモニターに行き、後方を確認しようと思えば丸ミラーをみてしまう、まるで「ルビンの壺」状態だ。

                               

                              

Rubin

 できればこのように、ダッシュボードの中央に配置して欲しい。

 こちらのほうが断然見やすい。

結構いい音

 2GBのSDカードを買ったので、デジカメの動画機能を使って見た。 営業車の社内で撮影してみたが、音がまともと云うか、いい音だった。

 ラジオ放送もきれいに録れており、会話もパーソナリティーが誰が分かるレベルだ。

 次回、サーキットに行くときには使って見ようと思うが、バイクの動画は風きり音がうるさいものが多い。 マイクの部分をスポンジみたいなものでカバーすればいいのだろうか?

 

 

あしたも出勤

Poai※ 手前が現職、草原の向こうが前職の世界

   明日8月31日は日曜出勤。 通常日曜出勤は月に一回なのだが今月はなぜか二回もある。

 来月からガソリンが値下げになると云うことで、消費者の買い控えで暇な月末だった、だから明日は仕事が暇で日曜出勤は無いと予測していた。

 しかし仕事が終わって帰社し、配車表を確認するとシッカリ仕事がついていた。 しかも4回転の7軒卸しとバッチリ・・・。 

 今月は残業が少なかったので、明日一日頑張るとするか! だから晴れてほしい

2008年8月29日 (金)

ようやく2GB

2gb  やっと新しいSDカードを買った。 今まで使っていたのが16MBで、高画質でたくさん撮影する事が出来なかったが今度のは2GBなので余裕の容量。

 撮影可能枚数で言えば、8枚からいっきに1,116枚になった!

 デジカメの動画も1時間40分撮れるので、次回のサーキット走行時には、デジカメをバイクに搭載してみようと思う。

 ただ難点が一つあり、ウチの複合プリンダーで読み込みが出来ないのでダイレクト印刷が出来ない。 前の16MBのカードはいけたのに・・・ これが相性というやつ?

 ダイレクトプリントと一旦PCに取り込んでからプリントするのでは、画質に差がある様に思えるは気のせいだろうか。

2008年8月28日 (木)

具入りラー油

Guiri_2   お盆休みに実家で貰ってきた「具入りラー油」。 粗くきざんだ唐辛子とニンニクが入っている。

 焼き餃子のタレや、鍋料理のタレの薬味に抜群だ。

 今度バーベキューをするときに、これとクレイジーソルトでチキンを焼いてみようと思う。

やっと見つけたー!

 前々から探していた、曲をYou Tubeでやっと見つけた。

 その曲は「ムシマルQゴールド」とかいう番組内でかかっていたもので、ぼや~っと見ていたら、妙にカッコイイベースソロが耳に入ってきて、画面をみると 「ベースソロ・ナルチョ」とでていた。 つー事は 鳴瀬善博さんって事ですわな。

 You Tubeで、 ナルチョかカレイなるヒラメで検索すると出てくる。

 もっかい聴こ 

 

2008年8月27日 (水)

STレーサー→公道仕様へ・その21

Ware1  資金難により、なかなか完成しないMARTINI NSR250。 お盆休みがおわり、休日の計画もひと段落したので、アッパーカウルの補修&塗装に着手した。

 塗装に入ろうと思ったら新たな割れを発見でガックリ。

                       

                             

Ware2  またもやデイトナの「プラリペア」で補修。 ここはかなり弱そうなので、完成後にFRPでも貼ろうと思う。

                           

                                

Senbiki  マスキングは終了したので、あとは塗るだけ。

                            

                             

Martini イメージは、紺が多めのマルティニカラー。

 完成が楽しみだ。

2008年8月26日 (火)

横浜しょうゆ

Torigara  久々に新種を発見、サッポロ一番の「横浜しょうゆ」。  トリガラしょうゆはアッサリしていて好きな味だ。

 コッテリ系も好きなのだが、インスタントラーメではコッテリ具合に限界があるので、やはりしょうゆ系に期待してしまう。

 美味しかったので、5色パックを家族三人で二日で食べてしまった。 ラーメン中毒だろうか?

 

2008年8月25日 (月)

これは無理だ

 先日バーベキューをやったときの事、 炭をコンビニで購入して持って行った。

                                

                                  

Oga1 現地で箱を開けてビックリ、おが屑を圧縮して作った炭を買ってしまっていた。

 いつもの調子で、枯れ草や小枝を集めていざ点火してみると、少しは火が着くのだが、その後が続かない。

 小一時間頑張ったが、まともな火力を得られず、断念した。 その間、網にのっけていた鶏肉は残念な焼けになってしまった。

 近くの売店で普通の炭を買ってきたら、いつも通り五分もすれば轟々と勢いよく燃えた。

恐らくこの炭は、着火剤程度では無理で、バーナーなどで一旦完全に燃やしてから安定した火力を得るものだろう。

 後日、ホームセンターのチラシで「炭の着火の必需品」と書かれたバーナーを見つけ「これだ!」と思った。

残った炭は、もったいないが、今後も苦労しそうなので、「燃えるゴミ」置き場に放棄してきた。

                                              

                                                    

Oga2 バーベキューの後、杉の丸太を拾ってきて燃やしていると、ようやく全体に火が着いて灰色になり、その後安定した火力で長々と燃え続けた。

 こういう具合になってからバーベキューすると良いようだ。

これでまた経験値が上がった。

2008年8月24日 (日)

僕の夏休み2008・その3 完 

 愛宕山で絶景を満喫したら、当然ながら今度は下りる。 そこで三男から二つの選択肢が用意された。

 一つは、今登ってきた道を下る。 もう一つは三男言うところの「ちょっと頑張った林道」を下る、こちらは川渡りアリらしい。 面白そうなので「頑張る林道」を選択。

 この辺りですでに全員のガソリンは残りわずかだったのだが、三男がガソリン携行缶に1L持って来ていたので下りアタック開始。

 最初は走りやすいダートだった。 しかし数分走ったところで最後尾を走っていたはずのkachi&トリッカーが姿を消した。 Uターンして見に行くと、予想通りガス欠だった。

                                                      

                                    

Atago2 ※ 渡河中に三脚をだして撮影する私にkachiと三男は呆れていた。

 そしていよいよ「頑張る」区間に突入すると草ぼうぼうで前が見えず、イバラの洗礼もうけた。 先頭を行く三男はジェットヘルでなお辛い。 何故ジェットヘルかと言うと、私がフルフェイスを借りているからだ(笑)←オイオイ

 かなり深いワダチを下るものの、セローはステップを擦らない。 車体の最低地上高が高いらしく、三男は「セローは結構いけますねん」と言っていた。

 セロー、外見はソフトで「女の子バイク」っぽいが、実はよくできたバイクと感心した。 現在、排気量が250ccになったセローは満点の出来じゃないだろうか。

 「もののけ姫」が出てきそうな森、三男は川渡りと言っていたが「これは川の中を下ってるやろ!」とkachiが言った、私もそう思った。 でも面白い

 途中、プチ滝つぼにセローの前輪がスッポリはまってしまったりしたが、セローは軽いので、バイクを降りて半クラッチで押し歩くとポコッと脱出成功。 シート高が低いので乗り降りにかなり自由が利くのも素晴らしい。 ホンマよ~できてます

                              

                         

Todome 「頑張る」セクションの最後は朽ち果てた橋。 三男のレクチャーを受けつつ、勢いで突破。 お~怖!

 かくして、少年時代の心にもどって無心に遊ぶ計画、「僕の夏休み」は怪我もせず、無事に終える事ができた。

 付き合ってくれたkachi&三男、ありがとう。 今度はサーキットで頑張りましょう。

 後日、燃料コック交換の為、セローからガソリンを抜くと200ccも出なかった、本当にギリギリのところだった。 林道ツーリングでガソリン携行缶は必需品と痛感した。

2008年8月23日 (土)

僕の夏休み2008・その2  

 京見峠から氷室へ抜け、加茂川沿いを上流に走っていくと、やがて雲ヶ畑に着く。 その手前から再び林道へ入った。 

 走りやすいフラットな林道が延々と続き、気分爽快。 先頭を走る三男&スコルパからは20mほどの距離を置いて走った。 なぜなら、去年、トライアルタイヤがガッチリつかんだ子どもの握り拳大の石で顔面直撃を受けたからだ。

  もっともフルフェイスタイプのオフヘルだったので怪我は免れた。 もしあれがゴーグルタイプだったら鼻の骨くらい骨折していたかもしれない。

                                     

                        

Kumogahata そして、どこぞの山の頂上に着いた。 景色は良いし、涼しいし、今年も「僕の夏休み」をやってよかった。 京都最高!

 それから山を下りると、山を一周して元の場所に出てきた。 同じルートを辿らずに元の位置にかえるとは。 よくできたコースに感心歓心。

 そこから少し一般道を走り周山街道に出た。 笠トンネルを抜けたところで少し遅い昼食をとった。 

 その店は20年ほど前には家族でよくドライブがてら食べに行っていた「キャプテン」というラーメン屋だ。 名物の猪ラーメン意外は値段が安いめだ、そして美味しい。 いつも麺が柔らかいのが気になるが、その面にも独特の味があり「これは、これでよし」という感じだ。

 腹ごしらえが済んだところでいよいよ本日最後の林道、愛宕山に入っていく。 この林道もわりとフラットで走りやすくすぐに頂上まで行けた。Atago1 Atago2_2                             

 「絶景」

 つづく                      

                              

                           

                           

2008年8月22日 (金)

僕の夏休み2008・その1 

 今年は、仕事の関係で、夏休みが16日~20日までだった。 その休みの二日目、17日にいつもの「ゴーブチ」のメンバー三人で林道ツーリングに出かけた。

 この計画だけは、奥さんと子供は実家において男三人で楽しむ。 私はこの計画を勝手に「僕の夏休み」と称している。

 私がkachiに電話したのが遅かったので、準備を終えて集合したのが昼近くだった。 コースは三人のなかでは一番詳しい三男にお任せした。

 鷹ヶ峰を出発ー船山ー京見峠ー雲ヶ畑周回コースー周山ー愛宕山周回コースー周山ー鷹ヶ峰。 

 昼から日没まで林道を堪能できて、なおかつ一般道走行は非常に少ないというナイスなコースだった。 山を降りる頃には、ほぼ全員がガス欠寸前だった、と言うかkachiはガス欠した。

                            

Akibakei1  出発してすぐ林道の入り口で秋葉神社を発見!アキバ系

 オタクオフ車乗りの聖地か?

                                  

Akibakei2 本殿は朽ち果てかけていて少々怖い感じがする。

                        

                      

                              

Funayama  のっけから素人の私には少々厳しいコースで、道幅狭小の急勾配鋭角右に差し掛かったとき、フロントが岩にヒットし、ウイリーしたまま右に弾かれ偶然クリア! おー助かった、同じ事は二度と出来ん、と思った。

 少ししか走っていないのに疲れてすぐに休憩。

                              

                                     

Tougetyaya  そこからさらいにウリウリ登って行くと、京見峠の峠茶屋の前に、言葉通り「ポンッ」と出てきた。

 「ほ~」こんな所に繋がっているのかと感心した。

            

            

015 Kyoumi1

 つづく

ゴーブチ連絡

 ライセンス取得の件

 第一候補日 9月28日(日)はいかがでしょうか。

2008年8月21日 (木)

夏の終わり

 今年はお盆の間がずっと仕事で、休みが16日からだった。 おかげで京都の夏の終わりを感じさせる行事、五山の送り火を見ることができた。 年々高いビルが建ち、見えにくくなるが今年もなんとかセーフ。

 家の屋上からこれだけの送り火が見えるのが我が家の数少ない自慢の一つだ。

     

Dai  「大」 これが我が家から一番ちかいので大迫力で見える。

                      

                        

Myiou 宝ヶ池の「妙」

                   

                   

                      

Hou 「法」、「妙」の右に位置する。

 書体は「妙」のほうがきれいだと思う。

                              

Fune 舟山に灯る「舟」。

 子供の頃は、この形からスイカを連想した。

                           

                              

Hidaridai 「左大文字」

金閣寺の近くに位置する、少し小ぶりの「大」

                                       

 あとは、嵯峨野の方面に「とりい」があるのだが、我が家からは双眼鏡を使わないと見えない、これが少し残念なところ。 ちなみに「とりい」も、「舟」同様、文字ではなく、鳥居その物の形で表されている。

                               

                            

2008年8月20日 (水)

この形

Omron  我が家の体温計はOMRON製。

 この形を利用して、唐辛子や「しし唐」、大根など野菜形にしたら面白いと思う。

 変わったところでは「くわい」、ロングヴァージョンとして「ごぼう」。 フレキシブルにして、脇に挟んだまま、表示を見れたら便利かもしれない。

 いっそ、京野菜の「堀川ごぼう」にするとか!、でも「堀川ごぼう」は真ん中に穴が開いているから無理か。ははは

 OMRONこと立石電気、京都市右京区の御室(おむろ)に在るからオムロン、知ってました?

2008年8月19日 (火)

なんで今頃

Idog  少し前のマクドナルド ハッピーセットのオマケ、どお見てもidogだ。 idogが発売されたのは数年前、なんで今頃?

 当然、機能は数段劣る、でもアレは機能と呼べるものなんだろうか(笑)

 まあ少し前のハッピーセットに付いて語る私も「なんで今頃」ではある。

2008年8月18日 (月)

おさつカロチン

Osatu1  頂き物のお菓子。 食べて見ると優しい味でとても美味しかった。

 

                  

                  

                           

Osatu2  どこの会社かと裏面を見ると神戸の会社だった。 ラベルを写真に収めたので袋を捨てたら画像がピンボケで社名が分からなかった。 しまった~

 どこで売っているのかな。

2008年8月17日 (日)

最近のはまりもの

Azuki  最近、甘い物の食べ方が過激になってきて、餡子を直接食べる事もある。

 先に奥さんがやっていたが抵抗があった。 しかし試しに食べて見ると、これがまたナカナカいけた。

 すっかり気に入ってしまい、近頃は食パンに餡子をのっけて食べる事にはまっている。 これを食べると何故だか朝から体の調子が良い。

2008年8月16日 (土)

ラジエターの熱だった

Wr250x2  WR250Xに乗ると、右足のスネ辺りがメチャクチャ熱い。 マフラーのせいかと思ったら、ラジエターからの熱風だった。 どおりでセローは熱くなかったはずだ。

                          

                          

Wr250x1  メーカーも足が熱くなるのが分かっているらしく、ラジエター背面にヒートガードらしきカバーが付いている。 これが無かったらもっと熱いのが容易に想像できる。

 サーキットを走る時は、ツナギとブーツを着用するので、コレを取り外して冷却効果をUPしてやるのもいいかもいれない。

まるで鏡

Pikapika  信号待ちで、前にとまったローリーが、まるで鏡のように美しかった。

 でもコレ、視覚が惑わされてちょっと怖いときもある。

 凝視しないようにせねば。

2008年8月15日 (金)

WR250Xの燃費

 WR250Xの燃費 

 使用状況 主に通勤

 146km走行で5.4L給油 よって27.0km/L

  ハイオクガソリン5.4Lで\1,020! 高いな~

乗り方がわからん!

Wr1  現在、三男から借りているWR250X、これの乗り方がわからん!

 少し飛ばし目の通勤レベルでは「どーしたいんだ」てな挙動。 今度サーキットで走らせてもらおう。 そうすれば良さが解るかもしれない。

 基本がオフ車なので、サスのストロークが長く、そのくせ前輪が小さいので妙にクイック。 私は、この前輪が切れ込む感じがするバイクは苦手。 好みは19インチホイール、さらに前後のサスのストロークをロードバイク並に少なくしてくれればいい感じになると思う。 と言うか私好み。

 それって結局FTRですわな~

2008年8月14日 (木)

意外だったこと

 意外だっと言うか驚いた事がある。 北京五輪の女子マラソンで、野口選手が棄権したので、当然補欠選手にチャンスが与えられるのかと思ったら、エントリー無しとは!

 日本陸連、ちょっとおかしくないか?

対策変更

 去年は、ヒートショック対策として、車のエアコンの温度を、汗が出るか出ないかのギリギリに設定して仕事をしていた。 

 ところが、これでは体の熱が抜け切らず、8月に入ってから体調を崩し、初秋までひきずってしまった。

そこで、今年は十分車内を十分冷やし、そのかわり、仕事が一仕事終われば毎回Tシャツを着替える事にした。 いまのところ体調も崩さず順調だ。 難点はTシャツを沢山持って行くので荷物がかさばる事、この辺りバイク通勤は辛い。

 以前、海上コンテナ輸送していたときは、ほぼ一日中運転席に座っていて、エアコンの冷えと運動不足で腰が痛くなったので仕方無しにエアコンの温度の設定値を上げていた。

 しかし、タンクローリーに乗ってからは、炎天下、車外に居る時間が長く、なおかつタンクローリーに登ったり降りたりの連続で、適度な運動もあるので体は冷やさないと続かない。

 仕事が変われば、それに合った対策が必要だ。

2008年8月13日 (水)

お盆休み

 いよいよ帰省ラッシュのピークをむかえ、高速道路は夜になってもかなりの交通量がある。

 昨日は、普段なら1時間10分で到着する届け先に2時間もかかってしまった。 ガソリン高騰で車が減っているのにこの渋滞、さすがはお盆休み、以前どおりガソリンが安かったらもっとすごい事になっていただろう、今日も渋滞覚悟だな。

 ガソリンが安かったら今年あたり、東北へドライブ旅行に行きたかった。 岩手のSさんは元気だろうか。

 9月にはガソリン価格が下がるかもしれない、期待しておこう。

 

2008年8月12日 (火)

親子でクタクタ

Kennkyuu0811a  子供の夏休みの宿題の中の「自由研究」を行った。

 先日購入した「川の水調査セット」を使って、近所の川に出かけた。

 調査は、同じ川の最下流と、そこから歩ける範囲の上流の二点計測で、その違いを調べた。

                          

                      

Kennkyuu0811b  炎天下のなか、歩ける範囲といえば、たいした距離ではなく、調査結果、差はほとんど無かった。 その差は測定誤差という事も十分ありえるが、それはそれで仕方が無い。 

 今回調査した川はとても水がきれいなので、できれば汚染で有名な河川を選び、下流と源流を調べれば明確な違いを測定できただろうが、自分たちが住む町の川を理解することは、それなりに意味があると思う。

 午前中の3時間の調査だったが、親子でヘロヘロになってしまった。 

 ※ これから実験 調査される方は熱中症に気をつけて、必ず大人と一緒にやりましょう。

 備考 調査に持っていった物 

 「川の水調査セット」 温度計 使い捨て手袋 バケツ 筆記用具 時計 川に入れる服装

2008年8月11日 (月)

今日からこれで通勤

Tuuin  昨日、セロー様が京の都へお帰りになったので、今日からこちらで通勤。

 戦闘的なスタイルと、ちっこいフロントホイールで油断できなさそうな雰囲気のヤマハWR250X。 今回、GIVIのケースは無く、また似合わなさそう。

 燃料はハイオクガソリンだが、燃費が良いらしく、セローとの差は無さそうだ。

 このモタード仕様で思う事は、フロントホイールが小さ過ぎないかという点。 本格的にコース攻めてみた事はないのだが、19インチ位の方が良いような気がする。

 一度、三男の許可を得て稲川サーキットを走って見ようと思う。

 ※ 三男さん、これで林道はちと無理でしょ 

2008年8月10日 (日)

モタードスクールに参加

 モタードスクールに参加と言っても私ではなく、kachi&トリッカーと三男&WR250Xの事。 三男は三回目の参加でkachiは今回が初めてだ。

 今回は熱中症対策で、走行は少なめで、ビデオで撮影した画像で各人の走りをチェックしたそうだ。020 021 022 023 024 028 029

                                               

                                                 

                                            

今回は二人で参加だった為、撮影は三男が行った。 よって画像はすべてkachiのものだ。

二人とも暑い中お疲れ様でした。「030.MOV」をダウンロード

ETC突破

 高速道路の料金ゲートにさしかかった時、4台前の軽自動車がETCゲートのカード挿入し忘れか何かでゲートが閉鎖になった。 

 「またか~」と並んで待っていると、その軽自動車は係員が来るのを待たずにバーを強引にへし折って行ってしまった。 その後の車も、折れたバーの間から続いて出て行った。

 後は自分だけになったのだが、大型ローリーが通り抜けられる幅ではなく、ETCが認識されていないと面倒な事になるので、係員が来るまでまった。

 その後は係員が来て、バーを上げてくれた。

 行楽シーズンになって、普段高速道路を走りなれていないドライバーが増えると、ETCゲート誤進入が増えるのである。

2008年8月 9日 (土)

役得

Kougu  整備工場の整理を手伝ったら、不要になった工具を頂いた。 

 KTCの工具も4個あった。 持っていないサイズもあるのでラッキーだ。

 買うと高いんだよね~

2008年8月 8日 (金)

桂キャンパス

Katura 先日、三男の仕事について行って、京都大学の桂キャンパスを見てきた。

 小高い丘の斜面に建っており、一番上まで行くと京都盆地がよく見える。

 吉田本校とは違い、ここの近代的な時計台は、鈴鹿サーキットのシグナルタワーに似ていた。

2008年8月 7日 (木)

今週はダメだったな

 今週はJAの24klローリーに乗務の週だったが仕事が少なかった。

 月曜日 配車無し 整備場の整理をする。

 火曜日 一回転 午前中で配送が終わり、午後から昨日の続きを行う。

 水曜日 二回転 やっと普段の仕事量。

 木曜日 20klローリーに午前中一回転 24klローリーに午後着指定の仕事が一回転、よってローリーを乗り換えて二回走る。

 金曜日 配車無し よって明日はENEOS16kl単車に乗務。 仕事は三回転着いていた。

 今週は各メーカーとも仕事は薄かった。 お盆を控えて、レジャーや出費を抑えているのかもしれない。

 本日セローの燃費 25.6km/L 実は今回エネオス ヴィーゴを使用していたが、燃費は全く変わらなかった。

            

     

SAKE

Sake  会社には「5S」活動をするところが多い。 「5S」とはSからはじまる五つの項目、例えば 整理 整頓 清潔等、を作りそれを実践しようというものだ。

 この会社、四番目がSAKEってところが面白いな。

2008年8月 6日 (水)

昼寝だけならいいけどね

Neko  最近、私の住んでいるマンションの玄関ホールに子猫が二匹昼寝しに来る様になった。

 「ガッチャ」っと扉をあけると、慌てて花壇に移動して、人が居なくなるのを待っている。 でも段々と人になれてきて、慌てなくなって来ているので、猫嫌いの人に虐待されないかと少し心配だ。

 昼寝だけならいいけど、オシッコやウンチしたらダメだぞ。 管理人さんにたたき出されるからね~。 

2008年8月 5日 (火)

次回は9月後半かな

0724off 今日は仕事が早く終わったので、家に帰って、駐輪所からNSRを出してエンジンをかけた。

 ガソリンタンクを見ると、ほぼカラだったので、ガソリンを使い切って、キャブレターのガソリンも抜いておいた。 こおしておくと、長期間乗らなくてもキャブレターが詰まったりせず、次回も簡単にエンジンを始動する事ができる。

 ついでにバッテリーも外しておいた。

 次回のサーキット走行は9月後半、給料日の関係で25日以降になるかもしれない。 季節はすでに秋だな。

 

物置

Monooki  サーキット走行を始めると、どうしても荷物が増える。

 レーシングスタンド フロントアップスタンド スペアパーツ ケミカル類などなど。 これらを狭い我が家に置くと大変だし、だいいち見た目が悪い。 そこでついついステップワゴンの中に入れてしまう。 何とかしなくては、と思うのだが、これが何ともならん。

 最悪なのがエンジンで、大きいしとても重い。 これは分解し、クランクを交換してスペアエンジンとしてキープしておきたいのだが、資金的にも技術的にも無理っぽい。

 近頃では、エンジンが壊れたらその時に、またヤフオクでエンジンを買って丸ごと交換のほうがお手軽で確実かとも考えてしまう。

 その資金として、シリンダーやミッションを売るのも一つの手だな。

 

2008年8月 4日 (月)

古墳をくぐる

Kofun  トンネルにもイロイロあるが、この先に見えるトンネルは、古墳を貫いてできている。

 この古墳を作った人たちは、後世に高速道路ができるなんて夢にも思わなかっただろう。

 それにしても、古墳の下なんて通っていいの?

2008年8月 3日 (日)

DVDを作ってもらった

 先日走りに行った猪名川サーキットのDVDとCD-ROMをOさんが作ってくれた。 ビデオ撮影なんて久しぶりだったのでかなり嬉しい。

 これで少しは客観的に自分のライディングをチェックできる。

                            

0724a バイクは全然ねていないが、フォームはナカナカ、と本人は思ってる。

二個目のヘアピン            

                                  

                   

                        

0724up  シケイン立ち上がりでかすかにフロントタイヤが浮いた。

 もっと派手にウイリーしてみたい。

 感覚を忘れないうちにもう一度走りに行っておきたい。

                    

                     

0724c2 一個目のヘアピン。                            

                          

                      

                        

0724s_2  逆バンクから奥の区間へ入っていくS字カーブ。

 逆バンク進入時に速度を保っておかないと、あとで辛くなる。

 次回走行時には、とりあえず1秒短縮を目標にする。

2008年8月 2日 (土)

徳島ラーメン

Tokusima1  徳島製粉の「金ちゃん 徳島らーめん」を発見。

 こくしょうゆ味、結構好きな味だ。

                        

                        

Tokusima2  徳島らーめん、そう言えば以前ラジオで四国のご当地ラーメンの事を言っていた。

 徳島ラーメンの事やったかな?

2008年8月 1日 (金)

確認しました

 三男さん

 あの曲、確かに「サイバスター」のOPでした、 ありがとう御座いました。

 でもガンダムのほうが似合ってますな。

¥880のスピーカー

880  いま使っているモニターにはスピーカーか付いておらず、不便なのでデンキ屋のPCコーナーで、¥880のスピーカーを買ってみた。

 音質は低音が効いていなく軽い音がする。 かと言って音が悪いかと言えばそうでもなく、クリアーな音がする。

 音楽を聴き込むのが目的でなく、BGMとして流すならこれくらいの音質のほうが、意識が音楽に傾きすぎずいい感じもする。 山下達郎なんかいい感じだ。

 本格的に聴きたくなったら、スピーカー前面のイヤホンジャックから音がとれる。 こちらは結構迫力のある音がする。

 このスピーカー、¥880なら十分納得できるレベルだ。

夏休みの自由研究

 最近は、夏休みの宿題に理科の自由研究がすっかり定着している。 うちの子の宿題にも当然含まれている。

 子供に、何にすれば良いか聞かれて、イロイロ考えた結果、「川の水調査セット」を使って近所の川の水質調査をする事にした。

                                                            

Mizu1 「 株式会社 共立理化学研究所」製の調査セット。

 ¥1,890

                        

                       

Mizu2 測定項目 ●COD ●アンモニウム態窒素 ●亜硝酸態窒素 ●硝酸態窒素 ● りん酸態りん

                       

                                

Mizu3  試薬入りのチューブに採取した水を吸い取らせて、付属のカラー表を使い一定時間後の色で測定する。

各試薬は二回分入っているので、川の上流と下流でその違いを調べて見ようと思う。

 測定項目には気温による反応時間の違いがある物があるので、温度計が有ったほうが良いだろう。

 ※ 当店でも取り扱っておりますが、すべて取り寄せになります。 取り寄せには約一週間かかりますので余裕を持ってご注文ください。

 メーカーがお盆休みに入りますと二週間程かかりる事があります。

 お問い合わせは、当社ホームページに記載してあります 電話 FAX メールからお願い致します。

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

最近のトラックバック

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31