« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »
本日日曜出勤。 ガソリン等、値上げ前の最後の休日だったが、配送は各車、数量変更や転送が多発した。
値上げ前の駆け込み需要に対応して、ガソリンスタンド側は発注したのだろうが予想ほど売れなかったようだ。 もちろん普段よりは客数は多かったがダメだった。
本日の最後に配送した店も、1時間以上待機させられて、行ってみたが結局売れず、レギュラーガソリン6klの内、2klを他店に転送した。
これだけガソリンの値段が上がりつづけると、もはや「なれっこ」になってしまい、買いだめ意識は薄らいでしまったようだ。
仕事が早く終わったら、モニターのコネクターの変換ピンを買いに行く予定だったが、行けずじまいになってしまった。
今週中には、新しいPCに液晶ディプレイを接続しよう。
早急にPCを購入しなきゃならんと思いつつ、PC自体が不調だとインターネットで買い物をするわけにいかず、電気店を見て周る時間もなく、約一ヶ月ヤキモキして過ごした。
予算も、どお頑張っても10万円が限界。 これだと大して良いものが買えない。 ヤフオクだとそこそこ安い物もあるが取引中にPCが壊れたらと、これも無理。
家の近くのヤマダ電機もPCの品揃えが寂しく、手持ちの予算では選べなかった。
会社で、安い店がないか聞いてみたところ「パソコン工房」等の専門店はどうかという意見も出た。 しかしPCに詳しくないので、懇切丁寧なマニュアルがないと不安で仕方がない。
でも、いつまでも迷っているわけにもいかないので、短時間だけ動くPCで「パソコン工房」を探してみると割と近くの「ミドリ電気」の中にある店を発見!これなら車でも行けるので、見るだけでも、と夜勤明けに行ってみた。
すると、ありました、値段お手ごろなPCが。 「パソコン工房」で、しかもその店限定のオリジナルモデル現品限り。
OS Vista HP CPU Core2Duo メモリー4GB HDD 320GB で ¥49,980 当然モニター無し
Office無し。 素人で対処できるか不安だったが、背に腹は変えられず、これに決定!
5万円で収まってよかった~(涙) そして無事セットアップも完了して早速ブログ更新。
ふ~
おっと、よろこんでばかりはいられない、明日ちゅーか、今日出勤だわ。 ねよっ
よくドラマなどでピンチのときに「ナムサンッ!」と言ったりしているので、とっさの時に、お経を限りなく縮めて言っているのかと思ったら、「南無三宝」の略だった。
わたしゃ、てっきり祝詞(のりと)を「高間の原にぃ~・・・聞こし召せともうす~」くらいの勢いだと思っていた。 ハハハ
三男、kachiへ
今度の土曜日、6月28日 猪名川サーキットのライセンスを取りに行きます。 当日、気が向いたら「21」のテスト走行もやってみようと思っています。
ライセンス講習は電話で事前に連絡しておけばOKです。 講習約40分
持って行くものは、入会金\10,000 年会費¥10,000 判子 免許サイズ写真1枚です。
レースの無い日は日曜日も走行できます。
雨で休日の予定があき、会社のOさんの協力で、長い間延期されていた「21」のエンジン載せ換えを行うことができた。
Oさんとは、先月T氏の「88」のエンジンの載せ換えもやっているので、今回は各段にスムーズに作業ができた。
しかし今回は、積み換えが終わってからのトラブルが続発した。 まず、イグニッションがONにならずエンジンがかからなかった。 Oさんにテスターでチェックしてもらったがダメで、散々悩んだあげく、メインの20Aのヒューズが切れている事が判明した。 最初に確認したが、確認不足だった。 これでまた一つ経験値が上がった。
次に、エンジンを始動すると、リヤシリンダーのベースパッキンから冷却水もれ発生! これには相当ヘコンだ。
まあ、なってしまったものは仕方がないので、念のためにシリンダーのナットを試しに締めてみると、かなり緩い目に締め付けてあったので、これを締める事によって問題は解決した。 よかった~ 恐らく、エンジンにも多少の冷却水が入ったであろうが、その後エンジは快調なので、良しとする。
今回、購入したエンジンは、残念な事に、キックが付いていない、これで一手間余分にかかる。
オマケで付属してきたキャブレターは、当初要らないと思っていたが、今付いているキャブレターの十字型エアジェットが破損している事が判明し、それを移植できたので助かった。
キャブレターを外したついでに、メインジェットを、ノーマルの128番から132番に交換しておいた。 多少、エンジンの回転が重い感じはするが、今後のサーキット走行にそなえて、あえて濃い目にしておいた。
これで一応走行可能になったので、猪名川サーキットでテスト走行をしてみる予定だ。
Oさん、休日に朝から晩まで、ありがとう御座いました。 ヒューズ切れを発見してくれたYやんもありがとう。
さあ、今度の休みにライセンスでも取りに行くかな~
人名や地名などで、「種」とかいて「グサ」と読むことがある。 七種 ナグサ 千種川 チグサ川がそうだ。
すると、質屋の担保にする「シチグサ」は「質種」なのか、文字の意味的にはピッタリ合っている。
しかし、調べてみると、「シチグサ」は「質草」だった。 勉強になりますな~
現在、パソコンが不調ですので、しばらくの間、ホームページよりメールでのお問い合わせに対応できません。
お手数ですが、電話 FAXでお問い合わせ戴くようお願い申し上げます。
今年は、4月にサーキット走行を開始して、その後毎月一回のペースで通おうと思っていたのだが、予算的に無理になってしまった。
想定外の出費としては、「21」のエンジンブロー 友人の結婚 パソコン買い替えだ。 パソコンに関しては、徐々に調子がわるくなり、心づもりだけはあったが、あとの二つは本当に予想外。
サーキットでそこそこ良いタイムがでたら10月のワンデーヒローズ最終戦にエントリーしようかとも思っていたが今の状況ではかなり無理がある。
そこで、ここはひとつ、いったん計画を白紙に戻し、08の後半は猪名川サーキットで練習するというのもいいかもしれない。 MFJライセンス料と、エントリー代を猪名川サーキットのライセンス料にあてればいいだろう。
ただし、今年中に、あと鈴鹿南コース一回と、東コース一回は絶対に行く。
このトライアルタイヤは曲がるときに、あるバンク角からは一気にグニャっとなるので怖い。 FTRタイヤなんか着けたら相性よさそうなんだけどな。
本日の燃費 25.9km/L
パソコンの買い替えのため、ネットなどを見るが、まよってしまう。 つい最近、近所のヤマダ電機にも見にいったが、やはりWEBマート等の方が幾分安い。
大手のメーカーのでなければ若干安かったが、こちらはパソコンど素人なので、やはりメーカーものの、マニュアルなどもしっかりしたものが欲しい。
予算も10万円と、かなりさみしい。 ここはひとつ、アノお方お世話になるしかないか。
おそらく日本一有名な電気屋の社長、Mrタカタに!
必殺30回均等払いでいこうかな~。
次は富士通が欲しい。
なにげなく、NHKの番組「パパザウルス」を見ていると、バイクに二人乗りする親子が映っていた。
バイクはホンダのDN-01?ちょと自信ないが、シールド越しにみえるライダーの目は、レーサーの伊藤真一選手じゃないだろうか!
目的地のお花畑に着いて、ヘルメットをぬいだ、やはりライダーは伊藤真一選手だった。 NHKもやりますな~
今日は、週休の残りを消化するためにお休み。 本当は明日の方が都合いいのだが、会社が忙しいらしく、今日休みを取るようにたのまれた。
せっかくのお休みなのに雨・・・、他のドライバーからは「明日雨やぞ、休みがええで」といわれた、 まあそれもそうだな。
雨だしカウルの塗装もできなので、ヤマダ電気にパソコンでも見に行ってみようかな。
朝方やっていたジャパネットでも、なかなか良いものがあったが、いらないセットもあるしイマイチふみきれない。 それで電気店に行って、意外と高くて手が出なく、帰ってくるの繰り返し。 「ええかげんにしろ」と自分に思う。
でも暇だから、また行ってみよう(笑) 掘り出し物があるかも!
今日は通常の配送ではなく、車庫で荷卸訓練をやった。
入社から五年経ち、基本ルールによる作業手順を忘れている部分があり、ここでもう一度基本を勉強というわけだ。
あらためてマニュアルどおりに作業してみると、一にも二にも確認だった。 この会社のマニュアル通りに作業すれば、事故は起こりえないといえる。
もし事故を起こしてしまったとき、それは作業手順や確認を手抜き、または怠ったにほかならない。
この訓練は定期的にやるのが望ましいだろう。
先日、奥さんが、晩御飯のリクエストをたずねるので、サンドイッチを思いついたのだが、面倒だから無理だろうと、言いかけてやめた。
すると、そのメニューが気になるらしく、「どおせ作らなやろ」と言っても何度も聞くので、「サンドイッチ食べたい」と言うと、声には出さなかったが、態度から「え゛~」が三つくらい発せられた。
「だからカラ揚げとラーメンでええわ」と言うと、「つくるわ」と言って作ってくれた。
出来立てのサンドイッチの美味しい事! それ以来、やみ付きになって、ほぼ毎日晩御飯にサンドイッチを食べている。
一ヶ月ちょっと前にはホットケーキブームがきて、それも毎日食べていた。 さて、次は何ブームが来るのか。
今日、とある油槽所で、積み込みをしている時のこと。 24klローリーの8番槽にレギュラー4klを積み込もうとしたらアラームが鳴り「その油種の予定はありません」てな事をアナウンスしている。
積み込み伝票にもちゃんと予定は入っている。 そばに居た係員にも確認してもらったがちゃんと合っている。
係員から8番槽以外を先に積み込む様指示がでたので、他の槽から積み出すと異常はなかった。 そして、最後に係員の指示の元、再度8番槽を試してみたがだめだった。
さらに係員が二人きて言うには、24klローリーの一番後ろの槽の場合、時々この症状が出るらしい。 原因も今のところ不明とか。
結果的には、特別な手順で、8番槽のレギュラーは無事積み込むことができたが、ハイオク2kl レギュラー22klを積み込むのに1時間近くかかった。
今度行くときには改善されているだろうか。 でも原因がわからんとか言っていたからな~。
最近、悪い習慣かついてしまった。 インターネットを見ていて疲れたら、部屋においてあるステップワゴンのセカンドシートで寝てしまうのだ。
このシートの硬さが最高に気持ちがよく、ついついやってしまう。 でも硬さがよくとも、ベッドとしては小さいので、窮屈で起きる。
今も体制が苦しくなって起きてしまった。 夜中に二、三度おきるので、体にもよくない。 やはりちゃんと布団で寝なくてはと思う。 真夏や秋冬なら布団なしで、長時間居眠りはできないが、今の時期、居眠りに最高の温度だ。
今も居眠りから目がさめてパソコンに向かっている。 出勤までに、まだ少し時間があるので、今度はちゃんと布団で寝よう。
おやすみなさい。
私のブログをご覧頂き、ありがとうございます。
今回は、知らない間に、アクセスが40,000を超えていました。
このブログが、多少とも、皆さん、お役、又は参考になれば幸いです。
昨日、「88」のセッティングがほぼ完了した。 今日は応用編として、リミッターをカットしてみた。
「88」のリミッターカットは簡単で、テールカウル内部の、黒/紺の配線をカットするだけだ。 カットといっても、実際に切る訳ではなく、接続端子を外すだけだ。
乗ってみると、昨日とはまったく別物のエンジンとなり、広域にわたって、パワーが出ているので、アクセルだけでフロントタイヤが浮くほどだった。
Jhaのチャンバーって、やっぱり価値があるんだな。
本日休日出勤、ありがたや~。
天気予報では夕方から雨らしいので、なんとか濡れずにすむかもしれない。
本当は、今日、友人の結婚式だったのだが、場所が北海道だったので出席を断念した。 京都だったらよかったのにな。
ダッチ、結婚おめでとう。←ここで言ってもな
祝電も送ったし、いいだろう。
今朝、岩手県で大きな地震があったので、すぐにSさんに電話してみた。 しかしその時は電話が集中して結局つながらなかった。
夜になって、履歴をみたSさんから元気な声が届いた。 よかった
今日は、仕事が早く終わったので、T氏から頼まれていた「88」のメインジェットの交換を行った。
平日に会社で、あまりエンジンを吹かしたりもできないので、今回は摩耶埠頭で作業した。
ここなら音も気にしなくていいし、調子を見るのに、おあつらえ向きのストーレートもある。 ただ、工具を厳選して持ってこないと、キャブをばらした状態で足りないとなると、歩いて会社に取りに戻らなくてはいけない。 まあ今回はその失敗は無かった。
T氏は、焼きつき防止のために、あえて大きめメインジェットを入れていたが、モタツイテ走らなかったので、左右とも10番落とす事にした。
メインジェット交換前に試乗した感じでは、丁寧にアクセルを開けると、そこそこ走った。 しかしON OFFのタイミングが悪いとダメだった。 濃いのか薄いのか?
メインジェットを交換して、走ってみると、全体的にパワーが落ちて前より頭打ちが早くなってしまったが、プラグの焼けはよかった。
指示通りのメインジェットで、作業を終えて、T氏に引き渡した。 先入観を持たないように、あえて私のインプレッションは伏せて、とにかく試乗してもらった。
すると、 パワーも出ているし、アクセルレスポンスも良くなったと言う。 私とはまったく反対に感じとっている。 まったく人の感覚ってヤツは当てにならないものだ。
でも最終的には、乗り手のフィーリングに合えばそれでいいのだ。
今日は一軒もガソリンスタンドに行かなかった。 といっても別に仕事が休みだった訳ではない。 二回の配送が、運送会社とバス会社だったからだ。 それでも、ガソリンスタンドが一回も無いのは珍しい。
暫定税率の復活後は、みんな車に乗らなくなったのか、ガソリンスタンドの方も暇だといっている。 ガソリンスタンドが暇なら、当然我々タンクローリーも暇になるわけだ。
明日は24klローリーで出石へ一回のみ。 帰りはのんびり、ツーリーング気分で帰ってこよう。
セロー燃費 25.6km/L ガソリンがバカ高いので、最近は雨でもバイク通勤している。
トランク付セローは快適だ。
ついにkachiがCR500の車検を受ける。 今回はサスペンションにも手を入れるので、仕上がりは夏以降らしい。
こちらもイロイロあって、「21」の計画が大幅に遅れているので、お互いの完成がドンピシャかもしれない。
秋の鈴鹿に向けてしっかり準備しよう。 そのころには三男もモタードをマスターしているだろう。
先日、三男がモタードスクールに参加したのを見学に行ったのだが、タイヤにかなり負担がかかるみたいだ。
一見コストが安そうな競技だが、タイヤ代がすごくかかりそう。 あと、ミッションやチェーンもキツそうだ。
スクールではリヤの振り出しをメインにレッスンしているが、モタードのコーナー進入はかなり難しだろう。
スライドさせるにはハイスピードで、行かないといけないが、「もしスライドしなかったら」、などと考えると悪循環にはまる、 思い切りの必要なライディングを要求される。
その点、ダ-トトラックはアクセルをOFFにするだけでリヤがスムーズにスライドをはじめるので、まだましか?
暑い中、ゴーストップの繰り返し、ライダーもマシンもお疲れさん。
11月まで毎月スクールがあるらしいが、夏は地獄だろうな~。
猪名川サーキットに行く途中で、道の駅 猪名川で休憩した。
そこで「こぎつね」というミニきつねうどんとおにぎりを注文した。 ネーミングがいい。
おにぎりは、三角が二個のイメージがつよいが、ここは俵型三個だった。
具もちゃんと入っていて、昆布 小梅 カツオのでんぶだった。 どちらも¥280でおてごろな値段だった。
ここのお店はそばがメインで、そばうち体験もできる。 奥さんは「ざるそば」を注文、こちらは¥760だったかな。 いつも思うが、「ざるそば」や「ざるうどん」って割高なイメージがある。
出石で、出石そばを納得するまで食べようものなら、目ん玉飛び出すくらいの金額になる。 もう少し安くならないかな。
同じ施設内にベーカリーカフェもあり、そこで人気1位のパンを買った。
一個¥140
奥さんは、ここのアップルシナモンベーグルがとても気に入ったらしい。 売り切れるほどの人気だった。 「売り切れるのもわかるわ」と言っていた。 最後の一個を買ったあとで、他のお客さんが、もお無いのかをたずねていた。
モーニングもあるらしく、内容も結構いい。 今度また来てみよう。
今日は家族で猪名川サーキットに行ってみた。 残念ながら、走る為ではなく、三男のモタードスクールの参加の様子を見るためだ。
前から気になっていた猪名川サーキットなので丁度いい機会だった。
感じとしては、鈴鹿サーキットの南コースより若干狭いが、噂で聞くほど狭くはない。 NSR250でも十分楽しめそうなコースだった。 走ってみようかな~
私が現地に到着したのが14:00ごろ。 スクールは午前中から行われており、練習からフリー走行に移るいいタイミングだった。
見学する方も、こっちがいい。
ウエアは皮ツナギにオフヘルが定番みたいだ。
ロードが主体の人は、どうしても脇を絞めてしまうので窮屈なフォームになる。
モビルスーツみたいな名前やな。
こんなの見てたらメチャクチャ走りたくなった。
いいなモタードも。
11月までは毎月モタードスクールがあるらしいのでまた見に行こ~っと。
次は参加してたりして。
なんとかかんとか使ってきた我が家PC、いよいよお迎えが来たかもしれない。 ここ二日で極端に調子が悪くなった。
あ~頭がいたい。
いまからジャパネットをちぇ~っく!
カールを食べていたら、こどもが「キャラカール」は食べないで残しておいてくれと言う。
なんでも、カールの中には、キャラカールなる、通常とは違ったカールが入っているのだそうだ。 メーカーのホームページに、キャラカールの画像を投稿するコーナーまでちゃんとある。
子供に言われた時点で、すでにカールの残量は3分の一を切っていた。 だいたい、写真に撮って送れを言うくらいだから、滅多にあるものじゃないだろうから入っている確立はかなり低い。
それに、それなら、そうと、初めに言っておいてくれないと、一個一個見て食べているわけじゃなし、と思いつつ、そこで手を止めた。
ところが、その残りからキャラカールが出てきた、 驚きである。 でも、そんなに簡単に見つかるのだから、よく見て食べれば、一袋に2,3個は入っているのかな、なんて思った。
今度食べるときは、「カールおじさん型」を探してみよう。
今日、出勤時は雨が降っていなかったが、昼ごろから雨となった。 二回転目の仕事は本降りのなかで行った。 まあ、それが本日最後の配送だったので、それほど苦にはならなかった。
会社の近くまで快調なペースで走ってきたが、「あと少し」という場所で、動かなくなった。 そこから車庫まで小一時間かかった。 フ~
この渋滞も、フレッシュアップ工事の終わる、明日の朝、6:00までの辛抱だ。
帰るころには、うまい具合に雨がやんでいた。 会社を出る前に、長らく乗っていない、NSRのエンジンをかけおいた。 たまには始動しておかないと、キャブレターの調子が悪くなる。
明日は、休みなので、帰りに「コーナンプロ」に立ち寄って、太い目のマスキングテープ、4巻入りを一つ買った。 これでアンダーカウルのマスキングができる。
特に予定はないので、こういう日に確実に「21」の外装の作業を進めておこう。
夏にはきれいにペイントした「21」でサーキット再チャレンジだ。
0083ってカッコイイ挿入歌多いな。
先日、「21」のステップをレース用バックステップからノーマルステップに戻した。 それによってリヤブレーキランプスイッチが使えるようになった。
レース用はシンプルで、余計なものがなく、このタイプはヒールガードすらない。
転倒した場合は固定ステップバーがスライダーとなって、ペダル類を守ってくれる。 レ-スでは再スタートできる可能性が高くなるわけだ。
あたりまえだが、ノーマルなのでブレーキランプスイッチが収まる。
バネやリンクをかいして、結構複雑な構造になっている。
このノーマルステップに固定ステップバーを取り付ければベストだが、調べたところ、左右セットで¥7,000くらいした。
バトルファクトリーの交換ステップは左右セットで\3,700ほどだったので、また固定式にしたくなったらこちらを選択するだろう。
今日配送で、渋滞の中をやっと最後のガソリンスタンドにたどり着いた時のこと。
お店の人と在庫を確認すると、ああ無常、ハイオクが容量オーバーで入らないことが判明した。 そのうち売れて、入るようになるかも知れないのでハイオク以外を先に荷卸するように言われたが、到底入るような数量じゃなかった。
荷卸がおわって、店の人にことわりを入れてから、会社にハイオクの転送先をさがしてもらった。 すると転送先は約200m手前のお隣のスタンドだった。
たったの200mだが、転送先が現在位置より手前に位置する事と、前面道路に中央分離帯があり反対車線に行けない事から、大回りをよぎなくされ、近くて遠い転送先となった。
三男さん、またまた試して欲しい食べ物屋があるんですけど。
叡電鞍馬駅の前に出店する、フレンチトーストのお店。 若い夫婦が、土日だけ営業しているらしいねん。 11時ごろ開店やったかな~。
なかなか土日に鞍馬までは行けないので、三男さんが、山で修行した帰りに見かけたらレポートお願いします。 つけめんは合わなかったようですね。
今日は you tubeで アンジーの 「天井裏から愛をこめて」を聴いた。
なつかしかっこよかった。 じ~ん
長い間愛用してきたこのイエローコーンの合羽もいよいよ買い替えの時がきたようだ。
いっぱいツーリングに行ったし、通勤にも大活躍だった。 デザインがシンプルでかっこいいのでウインタージャケットとしても重宝した。
合羽と気付かない人もいた。 また背中の赤い十字マークから、私が救急隊員と思っていた人もいた。
派手な機能はない、只々防水性がとりえの所も気に入っていた。
最近になって、腰のゴムが伸びきり、それでも背中の連結ループで耐えてきたが、それも先日切れてしまった。
レインマンな私には無くてはならないイエローコーンの合羽。 今度のボーナスで、このモデルに限りなく近い物をさがして買おうと思う。
今日6月2日、近畿地方は梅雨入りした。
今日は天気が良かったが、塗装準備のため屋内作業を行った。
長らくほったらかしにしていた、アンダ-カウルのマスキングとアッパーカウルの補修。
このての作業は根気がいるので、家でやる。
煮詰まって集中力が落ちてきたら、コーヒーを飲んだり、映画をみたりしてリフレッシュしてからまたやる、というパターンだ。
転倒して割ってしまったので補修。
デイトナのプラリペアで接着するために、割れた部分にV字溝をつくる。
カウルは補修しても塗装はオリジナルデザインにするので、ロスマンズのステッカーなども剥がす。 ロスマンズの神様ごめんなさーい。
赤いラインだけは利用できるので、基準点として残した。 ロスマンズもこおなるとマヌケなデザインだ。
世界GP500クラスイメージのイエローゼッケンサークルも紺色にする予定だ。 6月はこれらを完成させることを目標にやっていこう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント