無料ブログはココログ

リンク集

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月31日 (土)

どこまで上がるんだー!

 今朝の神戸は朝から雨が降っていたが、バイクで出勤した。 マイルールでは、出勤時に雨が降っていたら車で行くのだが、今日は二つの理由で止めた。

 ひとつはガソリン代、やっぱりバイクの方が安い。 二つ目は阪神高速3号神戸線の芦屋~摩耶間の集中工事による、通行止め。

 別に阪神高速で通勤している訳じゃないが、工事の影響で、国道43号線が渋滞するからだ。 今週一度雨の日に車で通勤したら、帰りはいつもの倍の40分かかった。 これに嫌気がさして、今日は小雨でもあることからセローで出社したのだ。

 帰りにガソリンスタンドの前を通ると、行列のできている店もあった。 そお、明日6月1日から石油元売各社は卸売り価格を10円ほど値上げする。 だから値上げまえにとガソリンスタンドが混むのだ。

 今月からの、暫定税率復活といい、来月の値上げといい、いったいどこまでガソリン価格は上がるのだろう。 こんなに高くなってしまったら、売れなくなるだろう。 そおなると私の仕事もますます暇になる。

 会社では、通勤に125ccのバイクに買い換えようか真剣に悩んでいるバイク乗りも居る。 税金も任意保険も安いしね~、気持ちはわかる。

2008年5月30日 (金)

コメントに書いてあった

 you tubeで moto gpの動画をみていたらBGMが映像とマッチしてとてもかっこよかった。 だれの曲なんだろうと思ったら、他の人も曲名が知りたかったらしく、コント欄に曲名の質問があった。

 そして、その質問にちゃんとこう答えてあった、 Animals by Nickleback 。

 かっこええわ~

 それにしても、最近のライディングスタイルは、オンロードでもコーナー進入からすでにカウンターがあたっている! すごい世界だな。

 

ノーマルステップを逆チェンジにする

 転倒により、右ステップペダルがダメージをうけたので、これを機会にバトルファクトリーのバックステップからノーマルステップへ交換する事にした。

                                         

                                 

Lstep1  サーキットで使うだけなら、サイドスタンドは不要なので、リンクを逆に取り付けるだけなのだが、街乗りでも使うのでサイドスタンドは必要不可欠。

 そおなると、シフトのリンク部分がサイドスタンドの根元に当たるので加工が必要になる。

まえに、バトルファクトリーのステップを付ける時に削ったが、今回さらに3mmほど削らなけらばならなかった。

                           

                           

Lstepok これで逆チェンジができるようになった。

                      

                                

Lstepset バッチリ~♪

ノーマルステップはパーツ供給が比較的安定しているところがいい。

バトルファクトリーのポジションから比べると、少し頼りない感じがするが、動きやすい気がしないでもない。

 ノーマルステップは可倒式で、車体の保護には約にたたないので、最近流行の樹脂製スライダーを作ってみようと思う。

2008年5月29日 (木)

から揚げに山椒

 晩御飯のおかずにから揚げがでた。 いつも、一味やからしを付けて食べるが、今日は「七味家本舗」のサンショをつけてみた。

 すっきり爽やかな辛さが口いっぱいに広がった。

 次にから揚げがでたときもこれでいこう。

ちょっといいデザイン

Kirei  ジェイティーフーズのミネラルウオーター「大地が磨いたきれいな水」のPETボトルのデザインが気に入った。

 ウエーブ状のくびれと、不等間隔で施したエンボス加工で、透き通ったきれいな水 流れ ひんやり感を上手く表現している。

 今度からこれを水筒にしよう。

 肝心の中身の味はというと、残念ながら水の味がわかるほど敏感な味覚はない。 ついでに言うと私は豆腐の良し悪しもわからない。

 「究極のメニュー」担当者試験は絶対無理だ(笑)

2008年5月28日 (水)

マクポテを搭載してみる

 オークションなどで、リミッターカット単体の画像はみるが、取り付けた状態の画像はあまりみかけない、というか私は見たことが無い。

                                     

                            

Pgm0525a  KISS製のリミッターカット「マックスポテンシャル」は、ノーマルのハーネスとPGMの間に差し込むだけなので、場所はココだろう。

 説明書がないのでなんともいえないが。

                          

                                

Pgmmp  こおなるだけなので作業は超簡単。

 配線のカットなど一切しなくていいのが最大のウリ。

 おまけに、信頼性も高いらしい。 巷のウワサではHRCのものとほぼ同等品とか。

                        

                                

Pgmmpset  シートカウルのアクセサリーボックスもちゃんと付くところがまたいい!

 さすがマクポテ。

 あとはこれがちゃんと機能しているかがもんだい。 エンジンはちゃんとかかるが、サーキットで全開走行してみないとわからない。

 ちなみに、マクポテ搭載まえで、スピードメーター読みで190km/hまではすんなりでていた。

 次回のサーキット走行が楽しみだ。

2008年5月27日 (火)

やられたー!

Dansen1  先日ヤフオクて手に入れたKISS製のリミッターカット「マックスポテンシャル」、やられてしまった。

 開封してみると、配線が故意に切断されており、ビニールテープで巻いてあった。

 部品での入荷で動作未確認と言うのを承知で買ったが、見た目に判る不具合があるなら一言説明が欲しかった。

                        

                                   

Dansen2  仕方が無いので、平型端子で接続した。 機器本体が正常ならこれで使えるはずだ。

 でもこれの動作確認ってどおやるのだろう?

 これがいよいよダメと判ったときは、ネットで調べた、超簡単 配線カットによるリミッター解除をやるしかない。

2008年5月26日 (月)

暑かった

 今日の神戸は天気がよく、とても暑い日だった。 カーラジオでは、京都は34℃を記録したと言っていた、そら~暑いはずだ。

                              

                                      

 本日は滅多に行かない大阪府堺方面への配送があり阪神高速湾岸線をはしると、南港のコンテナヤードが見えた、とても懐かしかった。

 ドライバーになりたてのころは南港にもよく行った。

                  

                         

                       

Daturaku  仕事が終わって、さあ帰ろうと思ったら、マフラーのボルトが一本脱落し一本はユルユルでグラグラ危ない状態だった。 ただ、それに気付いたのはラッキーだった。

 早速、あまりネジのストックからよさげなものを付けておいた。 ネジはとっておくものだ。

 人のバイクの世話ばかりしないで自分の物もたまには点検しないといけないな。

 セローの燃費 25.8km/L

 

88のエンジン載せ換え・完了

Tyousei  前回、とりあえずエンジンがかかるところまでやった。  キャブレターの掃除があまかったらしく、エンジンが不調だったので、今日はそこから始めた。

 左の排気がおかしかったので、キャブレターをじっと観察すると、左右でスロットルバルブの開きが違っていた。 恐らく、これも不調の一因なのでスロットルバルブを調整した後、エアガンでキャブレター内部の分解掃除を念入りにやった。

 やっぱりエアガンじゃないと無理だ。

                       

                            

Turbof  これでやっとエンジンがキレイに吹けるようになった。

 あ~スッキリした

 黄色いエレメントはデイトナ製 ターボフィルター。 T氏は大きめの四角い形のタイプから無理やり二枚分製作することに成功した。

 今回は、このターボフィルターに合わせる為に、メインジェットを大きくした。 T氏がネットで調べてみたが、このてのセッティングデーターが見つからなかったので、大きめのメインジェットを入れておいて、不調なら、徐々に絞っていく作戦で行くらしい。

                                

                                   

Lcut  さらにRCのバルブ調整もやり直した。 前回、ワイヤーを張り過ぎて、サーボモターに負荷がかかって上手く作動しなかったのと、回転検知配線をカットしていて、RCバルブの正確な動きがわからなかったので、T氏にことわりをいれてから配線を接続した。 以後RCバルブ好調なり。

                          

                                      

Kansei0525  これでやっと完成。 と言うよりは完了。 約束は果たしたので、次回からは、自分の「21」の作業に専念できる。

 またエンジン載せ換えからだ、う~。

 

 

2008年5月25日 (日)

しられちゃいけ~ないー♪

3f1  例の場所に翌日登ってみると、おおかた床板が敷かれていて怖さ激減。 おかげで先端まで行くことができた。

                                      

                                    

Devil  というわけで←どおいうわけや!

 お決まりの「デビルマンカット」 まあデビルマンというよりはビビルマンな状況やったんだけど。

 あっ、腕組むのわすれた、おっし~な~。 しかし時すでに遅し、もお足場が組まれてしまって、この状況は永遠にない。

 ビビルマンはだーれーなのかあ~♪

 なんちゃってヒーロー次回予告

 淡路島、巨大観音像のまえで「マザー!」と叫べ ロボット刑事K編←うそでっせ 

2008年5月24日 (土)

水墨画のような

Kaiemaki  家の近くの浜辺で遊んだ時に子供が見つけた貝殻。

 まるで水墨画の世界のような模様があり、見ていて飽きない。

 五重塔 お屋敷 山、 この小さな貝の中に物語ができそう。

2008年5月23日 (金)

フカヒレという魚

 料理番組をみて子供が言った「フカヒレってヒレなの?」

 私 「鱶のひれやからフカヒレや、なんやと思ってたんや」

 子 「フカヒレという魚がいると思ってた」 ブハハ

 まあサメに、フカとゆう呼び方があると知らなければそんなものかも知れないな。

マクポテ

 ついにマクポテを買ってしまった、 それも動作未確認のやつを。 一抹の不安はのこるが、NC NRじゃなかたのでいってしまった。

 早くこ~い、マクポテ。

2008年5月22日 (木)

うってつけの暇つぶし

Migaki1  休日、半端に時間が余ったとき、そんな時はバイクパーツを磨いたりするのがいい。

 家の中で、コーヒーを飲んで、音楽でも聴きながらゆったりした気分でやる。 ゆったりした気持ちでやるので、作業自体が丁寧になるし、疲れたらいつでもやめられる。 そのうちパーツはキレイになっていく。

                            

                                      

Migaki2  汚れと錆を落とすだけでも見ちがえる。 バイクに取り付けたときの全体の印象もかわるだろう。

 こおいう事をやっていると、ルーターが欲しくなる。 ホームセンターで\2,000以下でセットが売っていた。

 もっともっと作業が楽しくなりそうなので買っちゃおうかな。

2008年5月21日 (水)

竹田城跡だった

Take1  以前、播但連絡道から見えた小高い山の上の石垣の正体は竹田城跡だった。

 先日、国道312号線を走ったときにバッチリ見えた。

                                           

                                              

Take2  あんなに高いところによく築いたものだと関心する。 現代の建築技術でもかなりの難工事になるのじゃないだろうか。 すごいわ

 竹田城、その外観から別名 虎臥(トラフス)城とも天空の城とも呼ばれているらしい。

 私には虎が臥せた様には見えないが、天空の城というのは、その通りだと思う。

 歴史マニアでも城マニアでもないが、城をあの場所に築いた事に只々感心する。

アシスタントに

 ちょっと前に、クイリングの全課程を修了していたウチの奥さん、この先を考えていたところ、とある教室のアシスタントをする事が決まった。

 とりあえずはおめでとう御座います、いつかは自分の教室ができるようにイロイロ勉強できたら良いと思います。

2008年5月20日 (火)

一気に出現

3f  夕方、車庫に戻ると、朝には無かった社屋の骨格がそびえ立っていたのでちょっとビックリした。 早くできるものだな、と関心する。

 まあ三階建のこの規模なら意外と早く組み上がるものなのかも知れない。

 早速階段だけの社屋の三階まで登ってみた。 先っちょまで行ってデビルマンぽく座って見たかったが怖すぎて止めた。

 完成が楽しみだ。

おかしな風景

Nokorimono  この交差点にある奇妙なもの、それはガソリンスタンドの防火塀と洗車機。

 かつてガソリンスタンドの敷地であったであろう場所に交差点が出来て店は閉鎖したのだろう。

 よく見ると通気管まで残っている、エアギターならぬエアガソリンスタンド。

 それにしても、なんとも言えない残し方だな。

2008年5月19日 (月)

AIWAはどうも・・・

Cd  ミニコンポのCDチェンジャーが壊れて久しい。 ラジオとカセットがまだいけるので、使っていたのだが、最近はラジオを聴いている間中CDチェンジャーが、うなりっぱなしでうるさく耳障りになってきた。

 このままでは発火するかも知れないので、CDチェンジャーの配線でも切ろうかと考え、カバーを外してみた。

 どこが悪いのかとイロイロ動かしてみると、歯車の動きが渋い感じがしたので、オイルをさしておいた。 これで少しはマシになり、チェンジャーが引っかかった時も、元の位置戻るようになった。

 チャンジャーが正規の位置に戻るようになった事で、モーターのうなりも無くなったので、配線はそのままにして、カバーを組み立てた。

 このミニコンポといい、実家のCDラジカセといい、CDプレイヤーの調子が悪かった、それらはいずれもAIWA製だ。

2008年5月18日 (日)

アイデア道具

Kuukiire  これはサーキットを走っていた時の先輩がやっていた事をそのまま、真似したもの。

 自動車のアクセサリーのエアタンクにエアガンを取り付けた、「なんちゃってエアツール」。

 これにエアを満タンにすると、四気筒のキャブレターの分解掃除くらいはできるし、もちろん先端の工具を取り替えると空気入れにもなる。

 コンプレッサーのないサーキットなどでは、バイクの掃除などにも役に立つ。 とくにコケた時など・・

 今の会社に来てからは、整備工場にコンプレッサーがあるのでこれを使っていなかったが、現在、整備工場を建てかえ中でコンプレッサーが使えないので、古い道具を持ち出して、劣化した部分などを取り替えて使えるようにした。

 これで、「88」のキャブレター掃除と調整ができる。

 ちなみに、エアはガソリンを給油したときにスタンドで入れたりしている。 まあそれしかないんだけど。

2008年5月17日 (土)

ヤマダポイント

Otoku  デジカメのL判プリント用紙が無くなったのでヤマダ電機に買いに行った。

 お徳用の400枚\1,800というのがあったのでこれを買った。

 支払い時に「ポイントはどおされますか?」 と聞かれた。 ポイントが4700も貯まっていたのだ。 当然ポイントで支払った。 なんだかすごく得した気分になった。

 でも4700もポイントが貯まるなんて、結構ヤマダ電機で買い物しているんだな。 

2008年5月16日 (金)

エンジン到着

Mc16e121  ヤフオクで落札したエンジンが届いた。 早速みてみると、外観はまあまあきれいだ。 しかしまともに動くかはわからない。 なぜなら出品者自体が、ヤフオクで、「実働エンジン」と言う事で落札し、スペアとして持っていた物を出品していたからだ。

 このエンジン、キックがギアごと取り外してあるし、インテークチャンバーも取り外して、その穴に液体ガスケットで栓がしてありレーサーのエンジンっぽい。 その割には、オイルポンプが付いていて中途半端な事になっている。 自分のバイクに載せるには少し手間がかかりそうだ。

 出品の説明文では「キャブレター付き」となっていたが、RCバルブのサーボモーターもワイヤーも付属していた、ラッキーである。 

 次の日曜日は出勤なので、その次の日曜日あたりでエンジン載せ換えを行いたい。

 というわけで、パッキン類を注文しておこう。

 

ストップウォッチを購入

Sw  サーキットでタイムを計るためにストップウォッチを購入した。

 ラップタイム計測ができて¥880と、かなり安い。

 いちおうCASIOだ。

2008年5月15日 (木)

88のエンジン載せ換え・2

Cya1  約半年放置されていた「88」のキャブレターも掃除。

 意外とキレイだったのだが。

 燃料コックをOFFにして、フロート室のガソリンを抜いておけば、この行程は必要ない。

                           

                                 

Cya2  各パーツをキャブクリーナーで浸け置き洗い。

 ここを開けたついでにパッキンも交換。

 この「88」は購入時から絶えず、このパッキン部分からガソリンがにじみ出ていたのでいい機会だった。

                        

                             

Cya3  フロート室のパンスクリュー4x14のほとんどが錆びたり、ネジ山が潰されていたので、ステンレス4x15に全て交換した。

 ちなみに純正は昔の価格で1本¥15 今回のネジは「コーナンプロ」で1本¥5で購入。

 これでガソリンのにじみは無くなった、しかし今回はエアコンプレッサーが無かったのでキャブクリーナーとパーツクリーナーのみで洗浄した結果、エンジンはかかるものの、アイドリングがおかしい。

 よって後日再度キャブレターの洗浄をする事にした。 やっぱりエアガンでやらんとな~

 つづく

成績UP!

Up  昨日行けなかった運転適性診断を受けに、神戸元町まで行ってきた。

 結果は「危険感受性」が大幅に改善されて、3→5へ成績がUPしていた。 やった~

 質問の中に、「こう答えた方が良いのだろうな」というものもあったが、あえて自分に正直に答えておいた。 正確な診断あってこそ活用方法もあるのだろうと思うからだ。

 同じ理由で、健康診断の前でも食事制限などは一切しない。 食いしん坊なだけという説もある(笑)

2008年5月14日 (水)

木漏れ日のなかで

Komorebi1  山中、トリッカーで遊ぶkachi。

 ツーリングと言うよりはトライアルな感じですね。

                                    

                                       

Komorebi2  山もいいけどサーキットのほうもよろしくお願いしますよ。

 photo by 三男

健康診断と適性診断

 本日の業務は、午前に健康診断、午後に適性診断を受ける事だった。

 しかし健康診断では、胃の検査でバリウムを飲み、その後それを出してしまうために水と下剤を飲むので、午後からの適性診断はとても無理だ。

 その旨を会社に連絡すると、適性診断は後日でいい事となった。←あたりまえじゃ

 医師の問診では、コレステロール値が高すぎるので、食事に注意するように言われた。

 肉 脂 卵 の摂りすぎがダメらしい。 食事ではそれほど肉を食べていないので原因は恐らく「カリントウ」だ、そのなかでも「ピーナッツカリントウ」はマッチデンジャーだろう。

 でも「カリントウ」好きなんだよな~、東京カリント♪

 でも今の体重から食事制限をしたら、かなりガリガリになるんだけどいいのかな? メタボリックの数値も、?をなげかける医師も少なくないと聞くし、これ以上体重を落とすと体力が減って、風邪とか引きやすくなる。

 まあとりあえずは、お菓子の量とインスタントラーメンを食べる回数を減らそうかな。

                                 

                                          

Tekisei  本当なら今日受けるはずだった「適性診断」とは、2時間ほどかけて、数種類のテストを行い、運転の適性を見るものだ。

 これを見ると、自分の場合は、危険の感受性が低いと出ている。 本人は十分注意しているが客観的に見ると、こうなのだろう。

 まあ、自分の弱点は知っておいて損はない、それに対する対策を講じればいいのだから。 なんちゃって 

2008年5月13日 (火)

追加の仕事で

 今日はJAの24klローリーで一回転の仕事のはずだったのだが、追加が出た。 しかも結構遠くへの配送だったので帰宅したのは20:30をまわっていた。

 一回転なら雨に降られずに済んだのだが、二回目の配送に向かう途中で雨となった。 本来なら降られずに済む仕事でも雨にやられるとはヤッパリ雨男なのか。

 最近のイベントの雨の確率はかなり高く、母の日の食事会が雨、T氏のバイクのエンジン載せ換えの日も雨だった。 あ~あ

                                 

                            

Fuji  二回目の配送の道中でキレイな藤棚をみつけた。電柱に絡み付いてできたものだろう、人工物でもなく自然物でもない微妙さがいい。

 ローリーの停め場所が無かったのでキレイに撮影できなかったし、ズームも足りないので残念だ。 次のデジカメは光学ズームに拘ってみようと思う。

 明日は健康診断と適正検査だ。

88エンジン載せ換え・1

Sagyouba1  T氏のバイクのクランクが焼き付いてしまったので、エンジンの丸ごと交換を行った。

 自分のバイクも近々エンジンの載せ換えをする予定なので、こお言っちゃなんだが、いい予行演習になった。

 載せ換えをはじめる時点では雨が降っていたので、無理やり軒下に押し込んでの作業となった。 そおいえば昔、モトチャンプで「イトシンの軒下メカニック」コーナーがあった、これで随分バイクの整備をおぼえた。

                              

                                  

Nosekae  途中からOさんが応援にやって来てくれてエンジンの積み下ろしを手伝ってくれた。

 2st 250ccのエンジンなので、簡単に交換できるだろうと思っていたら、結構大変で、とても一人では無理な作業だった。

 アジャスタに気づかず「なんで降りひんのかな~」としばらく悩んだ(笑)

 風邪気味なのに手伝いに来てくれたOさん、いつもながら、ありがとう御座います。

                                 

                                       

Ca  焼き付いたエンジンにはカーボンリードバルブが付いていて、T氏はそれを新しいエンジンにも使いたかったようだが、その場合に必要なリードバルブガスケットを用意していなかったので、今回はパスした。

 ここでパーツ待ちとなると、次の作業がいつになるか見当がつかない。

 でも、カーボンリードバルブをよくよく点検すると、僅かながら一部欠けていたので結果的には使えなかったのだ。

 つづく

 

2008年5月12日 (月)

ようやく

Gfh_3  昨日、今日と、この季節の 神戸にしては肌寒い。

 しかし今日は昨日と違って天気がいいので、思い切ってガスファンヒターを片付ける事にした。 10月までお別れである。

 そしてこれを片付けると、 すでにアエコンの季節がやってくる。

 寒がりで、暑がりな我が家は年中何かを使っている。

 ああそうだ、加湿機も片付けなくては。 

2008年5月11日 (日)

エンジン落札

 昨夜、エンジンの落札に成功した。 少々値ははったが、これが無いことには次がはじまらない。 秋のレースに向けてプロジェクト始動。 ←すでに出るつもりになってる

 今回壊したエンジンはじっくり時間をかけて分解整備して、できれば「芯出し」クランクをくんでみたい。 

 一般的に言うところの「腰下」はいじった事がないが、まあできるだろう。 できなかったら次男へ頼もう、なんせ次男は二級整備士で、昔TZでレースもやっていたから頼りになる。

 次男は二級整備士の昔TZ乗り、三男は元プロベーシスト、そして長男の私は、え~と、自慢できるものが・・・、あっ 元ボーイスカウト!←オイオイ

 どおりでアウトドア好きなはずですわ、ハハハ。

エンジン乗せ換え

 さあ、目が覚めたので、会社に行って「88」のエンジンの乗せ換えをやってこよう。

 昨夜、バイキングに行って食べ過ぎて、まだお腹がキンキンだ。

 雨もやんだ事だし、セローで行くか。

 今日は、エンジンの乗せ換えと、キャブレターの分解、付け置き洗浄までできれば上出来だろう。

 まったくご苦労な事です。

2008年5月10日 (土)

リラックスタイム

Dcd1  昨夜の夜間配送は、配車にすごく余裕があったので、ゆっくり休憩できた。

 出発前に、Kさんが「よかったら食べて」とパンと缶コーヒーをくれた。 いつもは、配送中は何も食べないのだが、今日は休憩時間が長かったので有難かった。

 この車には、キャビンを覆うカーテンが付いているので、仮眠や食事の時には重宝する。  またこの時期は気温が適温で、エンジンをかけずとも室内は丁度いい温度に保たれる。 年中この気温ならいいのにな。

2008年5月 9日 (金)

操縦難し過ぎ

Heri  kachiからラジコンヘリコプターを貰った。

 飛ばしてみると、これがメチャクチャ難しい。 室内専用なので、居間で飛ばすのだが、やたらめったらあちこちに激突して墜落となる。

 後ろのプロペラは予備が付属しているが、すでに一個交換した。

 今までの最高記録は居間を二周、それもたった一度だけ。 室内専用となっているが、体育館の様な広い室内が必要なのだとおもう。

 ホバーリングできたときはちょっと感動だ。

2008年5月 8日 (木)

ナンバ-付車両のレース

2008  鈴鹿のレギュレーションブックを読んでいると、ナンバー付車両のレースがあった。

 「FUN&RUN! 2-Wheels」と「鈴鹿ワンデーヒーローズレース」 だ。

 NSR250で出場できるクラスがあり、なんだかムズムズしてきた。 秋の最終戦あたり出場してみようかな。

FUN&RUN はクラス分けが、ラップタイムで分けられているので安心してエントリーできそうだ。

 本日のセローの燃費 25km/L

 

2008年5月 7日 (水)

だめだったか

 昨夜、ヤフオクでエンジンに入札していたが無理だった。 だいたい相場通りだったので、次回からも同じ金額で入札を続けていれば、いつかわ落札できるだろう。

 ねらい目はスタート価格の高い良品。 客が寄り付かず結果的に安く終わることが多い。

 ウインカーは左右セットで¥500で落札できた、こちらは上出来だ。

2008年5月 6日 (火)

余計な出費

Step  先日、鈴鹿の南コースで転倒してステップバーが無くなったので、この際ノーマルステップにしようとヤフオクで左右のセットを\5,000で落札した。

 パーツリストによると、旧価格でもブレーキペダルだけで\4,000近くするので今回の落札は結構お買い得だ。 まあ転倒しなけりゃ不要だった出費なのだが、バトルファクトリーのステップはレース用で、リヤブレーキのストップランプスイッチホルダーが無かったので、ノーマルに戻すことによってそれらも取り付けできるようになるので、これでいいのだ。

 あ~、早く次の走行会に行きたい。 次は東コースがいいな。

2008年5月 5日 (月)

サンダーバード基地に

Sizuku 居間にサンダーバード二号がほっぽり出されていた。

「あ~!」 私のお宝に「しずくちゃん」シールが貼られているではないか。

                                  

                                   

Neko  「まったく、もォ」とサンダーバードの基地に二号を格納しに行くと、

 ガァ~ん。 猫の親子が住んでるし・・・

 こおゆう事は「シルバニアファミリー」でやってほしいのであった。

2008年5月 4日 (日)

バイクでスイスイ

 今日は昼から用事をいっきに済ませた。  このゴールデンウイークのころはバイクにとって最高の季節だ。

                            

                                 

Itibankan_2  まずは芦屋を出発して神戸元町にある「一番館」へ。

 ここで、母の日のプレゼントと友人の結婚祝いに添えるお菓子として、リンゴのチョコレート、「ポム・ダムール」を買った。

 とても狭い路地に面した店舗だが、セローで店の前までいく。 買うものは決まっていて三分ほどで出てくるので駐車禁止の心配もない。

                                 

                                     

Beland  次に兵庫区か長田区かは知らないが、そのあたりにあるバイク用品店に行った。←いい加減だな~

 目的の品は、先日転倒して割ってしまったNSRのカウルを補修する為の「カウルリペア」。 会社のO氏曰く、かなり強力にひっつくらしい。

                                

                            

Ripe  いったついでに2stオイルも購入。

 結構な出費となった。

 帰りに会社に寄って、これらを置いて来た。 バイク自体が会社にあり、自宅に持って帰っても仕方が無いのだ。Pit0504 Syaoku0504

                                        

まだまだ完成には程遠い新社屋の様子。 せっかく会社に出てきたので、子供と一緒に焼酎の空きPETボトルにウインドウオッシャーを7本作って帰った。

 さらに家に帰る道中で「コーナンプロ」に寄って、耐水ペーパーの400番と800番を買って帰った。 バイクのおかげで用事が一気に片付いてよかった。

むなしく輝く

Kowareta  先日の転倒でボロボロになったNSR。 フロントフォークがむなしく輝く。

 バトルファクトリーのバックステップもバーが削れて無くなったのでこの際ノーマルステップに戻そうと思っている。

 タンクの塗装も痛いが、エンジンがイカレルのは想定外。 ストレートが短い南コースでも、タンクに混合燃料を入れておくべきだったろうか。

2008年5月 3日 (土)

DR400SMをミニキャブに乗せる

Dr400sm60b  今年は三男もサーキットを走るので、DR400SMをミニキャブに乗せてみた。

 前輪が小さいので、特になにもしなくてもアッサリ乗った。

                            

                                

Dr400sm60a  これで鈴鹿の南コースを走ったら、メチャクチャ速いんじゃないだろうか。 コースにあってる気がする。

 あとはkachiが、CR500の車検をとれば三人で走りにいける、バンザーイ!

2008年5月 2日 (金)

サーキットにカムバック

Yafyokuman  先日、念願のサーキットカムバックをはたした。

 NSRにkawasakiのツナギという変な格好だが、この新緑の季節にライムグリーンは爽やかでいい。 と自分だけは思っている。

 ヘルメット以外は全てヤフーオークションでそろえたものだ。

                                      

                                       

Koketa  かなりのブランクがあったので、ひょっとして一番遅いんじゃないか? ヒザも全然擦らないくらいヘッタッピになってるんじゃないか?などと思いながらコースインした。

 タイヤが古いので、3周ほど様子をみながら温めたが結構いけそうなのでペースをあげた。 10周ほど走ったところで疲れたので一度ピットインしてタイヤのチェックとギアを何速で走るかを整理した。 この時エンジンから嫌な金属音がすでに発生していた。

 ファイナルはおそらくTIに合わせてあるので、一速では低すぎ、二速ではパワーバンドを大きくはずしてちっとも加速しなかった。

 しかし一速でいくら走ったところでこれ以上のペースアップは望めないので、二速でペースを上げて走り出したところでフロントからスリップダウンして、あっけなく走行は終了した。

                             

                                

 Mini30            

 私が南コースでこけていたころ、子供はミニバイクデビューを果たしていた。 バイクが気に入って4回も乗ったそうだ。 家に帰って早速ポケバイをせがまれた。

 短い時間だったが、やはりサーキットは最高に楽しかった。 

 今年は鈴鹿の南コースと、東コースでタイムを狙いに行くことにした。

 でもその前にエンジン載せ変えだ。 あ゛~

2008年5月 1日 (木)

ホテル GIGA

 昨日は暫定税率復活前夜とあって、遅くまでガソリンスタンドに行列ができていた。 タンクローリーでガソリンスタンドに入ると、給油客の車に退路をふさがれて出るに出られなくなり、配送はドンドン遅れた。

 結局、車庫に帰った時には午前0時をまわっていた。 そして今日の出勤が5:25だったので、昨夜の宿は「ホテルGIGA」だった。

 ちゃんと後部のベッドで寝る予定が、疲れきっていたので、運転席をリクライニングさせた瞬間ねてしまった。

 そして今朝は5:00にGIGAの中でめを覚ました。 いつもなら、運転席のリクライニングでは1時間もねると体勢がきつくなって目がさめるが、よほど疲れたのか5時間も熟睡した。 おかげで頭はそうとうスッキリした。

 明日の配車も忙しかった。 いったいJAはいつまで忙しいのだろう。

魚ヘンに「ひつじ」って?

 すし屋で奥さんがこう言った、「魚ヘンに羊って、なんていう魚」?

 「それは新鮮のセンや」

 すし屋という場所で、魚ヘンの漢字ばかりみてると、そお言う勘違いもあるわな。

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

最近のトラックバック

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30