無料ブログはココログ

リンク集

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月30日 (水)

新 子供の楽園

 京都市左京区の宝ヶ池にある「子供の楽園」がリニューアルしたので行ってみた。

                                     

                                     

Takaragake1  以前は少ししかなかった駐車場スペースが大きくとられ、良くなったのだが、それは遊び場所を削って作られたので少し残念。

                               

                             

Takaragaike2  大人気の滑り台の上から公園を見る。

 遊具が減ったおかげで、公園内はすっきりしているが、昔のゴージャスな遊具であそんで知っている私からすると、なんとも寂しい内容。

 天気の曇りだったので、余計にそう感じたのかも知れないが。

 でも、昔の「子供の楽園」を全く知らない人からみれば、十分良い公園だと思う。

                                      

                                   

Takaragaike3  唯一、そのままの姿を残すのは、この迷路。

 これを見たときには涙が出そうになるくらい懐かしかった。

 大人が入ると、壁のうえからレイアウトが見えてしまうのだが、小さな子供だとこれは結構難しいコースになる。

 三十数年の時を経ても、子供たちを魅了しつづけるこの迷路、いかに名作かがわかる。

 京都の郊外にあり、緑が多く夏でも涼しい宝ヶ池、これからの季節も十分楽しめる公園だ。

2008年4月29日 (火)

またしても

Syuppatu2  この前の日曜日、ついに鈴鹿復活を果たした。「今年こそ走る」と言いながら、その準備には6年の歳月を費やした。 一度サーキットから離れてしまうと準備にこれほど時間がかかるものなのか。

                                  

                                                 

Jyunnbi  少ない小遣いを貯めて、パーツを集め、バイク製作に正味1年3ヶ月。

 日曜日には本コースのライドオンクラブ枠がなかったので、リハビリもかねて、南コースの01と03の二枠の予約を取った。

 当日は、京都からkachiと三男が見に来てくれた。 子供は全く興味が無いらしく、遊園地で遊び続けていた。

 最後に鈴鹿を走ったのは、同じく南コースのライドオンクラブだった。 そのときは通勤用のZXR250で走り、たしか4周くらいであっけなく転倒した。

 今回はこのような事が無い様にと、一回目は様子見で行く予定だったがまたしても コ ケ タ。 またしてもやってしまった

 つづく 

Cリングプライヤー

Kougu1  Cリングプライヤーを、 まえまえから必要だと思っていたが、今回とても便利なタイプを見つけたので購入した。

 Cリングを縮めと伸ばしの両方ができるうえに、先端が、ストレートと曲がりが計四つ付いていて\1,400、これはお買い得だろう。

 またしても私の小さな工具箱にアイテムが増えた。 いい加減パンパンになってきたので一度不必要なものを整理しなければならなくなってきた。

                                         

                                  

Kougu2  便利なCリングプライヤーを見つけた店で、さらに激安のトルクレンチも見つけた。

 一般的なものが、2万~3万円するなか、これは\4,000! 

 三男に頼まれて買いに行ったのだが、あまりに安いので、本人にこれで良いのか確認して購入。

 安いものは好きだが、あまりに安いと逆に心配になる。

 三男が使ってみて、よければ自分も買おうかな←オイオイ

2008年4月28日 (月)

スズメのおやど

Suzume1  仕事中にスズメの巣をみつけた。

 梁の上に、蝶らしきものをくわえたスズメが一匹。

                                    

                                                

Suzume2  梁が老朽化してできた隙間に巣があるのだろう、藁がはみだしている。

 ちょっとした隙間に上手にとまる。

                                     

                                     

Suzume3  入り口がせまいので、入るのは難しそうだ。 しばらくモタモタしてやっと中へ入った。

 でもこの位置なら外敵は居ないだろう。 良い場所を見つけたものだ。

  

2008年4月27日 (日)

ステップワゴンをトランポにする

 以前、シートなどを一切取りはずしせずにNSR250をステップワゴンにのせる事に成功したが、人は二人しか乗る事ができなかった。

 そこで今回はシートを取って、バイクを運びつつ、人も四人乗れるようにした。

                                  

                               

Step1  まずはセカンドシートを取り外す。

 しかし、跳ね上げ式のサードシートがこのままでは、積み込み口は軽の1BOXより狭い。

                                 

                                   

Step2  続いて右サードシートを取り外す。

 

                           

                                

Step5  するとNSR250がピッタンコ収まる。

 これなら、250ccがもう一台積めるし、リッターマシンでも一台ならいけそうだ。

                                  

                         

Step4_2  後席も余裕のスペース。

 ステップワゴン最高!

 お気に入りのアスティナから買い換えたかいがあった。

 長かったサーキット走行への道、やっとここまできた。

2008年4月26日 (土)

頼りない店員二人

Aobou  コーナンプロへ、この「青棒」を買いに行ったときの事。

 店舗が広いので、自分で探すより店員に聞いたほうが早いと思い、近くの店員に聞いてみた。

 いかにも新人といった感じのその店員は、予想通り置いてある場所も、商品もしらなかった、 まあこれはいい。

 その彼は、当然ベテランの店員にこの件を引き継いだ。 これも、もっともな行動。

 しかしここからがいけない。

 そのベテランらしきおっさんは、こお言った「青棒はおいていません!」 ←言い切ったな

 「なかったと思います」←あっ、テンションがすこしさがった。

 そして「このあたりが研磨製品のコーナーです、ここに無ければ~」と案内してくれた。

 でも、そのコーナーには無かった。

 研磨する道具類は一式扱っていながら、研磨材を置いてい無いことに納得がいかないし、たしか以前この店で見た気がする、 そお思い、しばらく探すとやっぱりあった。

 店員の言葉をうのみにして帰らなくてよかったよ、まったく!

 安いものだけど、もう少しプロ意識を持って仕事してください、お願いしますわ。 

2008年4月25日 (金)

バフがけをやってみよう・3

Aobou2  バフがけで鏡面仕上げにするには、最後に、この「青棒」とよばれる研磨材をフエルトディスクにつけて研磨必要がある。

                           

                                       

Bafu6  「青棒」で磨くと、まさに鏡面仕上げ。 ここの作業工程はかなり気持ちがいい。 ニンマリしながら仕上げをたのしむ。 今までの苦労が吹き飛ぶ瞬間だ。

                          

                                 

Bafu7  ホイールやフェンダーを付けて完成!

 「かっこいいー」 

 休日を丸一日つかったが、その価値は十分あった。 あとはサイレンサーくらいはやろうかな。

 道具と作業マニュアルを用意くて下さったOさん、ありがとうございました。

2008年4月24日 (木)

バフがけをやってみよう・2

Bafu2_2           

 まずはサンダーに、ハケ付320番のヤスリを付けて、表面のクリアー塗装を剥がす感じで削っていく。

 手前が研磨済み。 反対側のフロントフォークの汚れがよくわかる。

                                         

                                    

Bafu3 ここからはしばらく手作業でやる。

 600番の耐水ペーパーで磨いた状態。

                                    

                                            

Bafu4  続いて、800番 1000番でさらに磨く。

 この、手作業の部分がとても辛い。

                       

                      

Bafu5_2   次は、サンダーにフエルトのディスクを付けて、金属研磨材「ピカール」で研磨。

 すると、「新車時はこんな感じだたのだろう」というレベルまで輝きがでてくる。 しかし鏡面には程遠い、「ピカール」ではこれが限界レベル。

 そして次の段階へ。

                     

                    

                  

                                     

                                       

                                         

                                      

メインバスB閉鎖ァ!

 昨日、トレーラーで高速道路を走行中アラームが鳴り出したので、メーターパネルを見るとサイドブレーキマークが点灯し、エアゲージのレベルがかなり下がってた。

 これは危険だと思い、最寄のパーキングエリアに入った。 トラブル発生位置からパーキングエリアまで約1kmだったのは運がよかった。

                                 

                                           

Hadan1  車を降りて見てみると、派手にエアー漏れの音がしていて、故障箇所はすぐにわかった。

 原因はエアータンクの配管の継ぎ手の破断。

 これではエアーが溜まらず走行不可能なので、すぐさま会社に連絡して修理を手配してもらった。

                         

                       

                        

Hadan2  場所が高速道路だけに、手配に時間がかかり、さらに修理屋さんが、部品を取りに帰ったりと、5時間もかかった。

 最初の連絡で、エアの配管の継ぎ手が折れていると報告しているのに、何を聞いていたのやら。

 この日の仕事は配送が二回あり、二回目が遠方だったので、配車変更でもあるのかと思ったら、各車目いっぱい忙しかったらしく、なにがなんでも走ってくれという指示がでた。

 そんなこんなで、結局車庫に帰ったのは22:30をまわっていた。 これの影響で今日を休みにされ、本来申請していた明日が出勤となった。 あ~あ、予定が狂う。

 でも今、我が事業所は人数ギリギリでやりくりしているので、協力できるところは協力せなばなるまい。 でも今度の土日は絶対譲らんぞ!

 この日、じつは一回目の積み込み時にこんな事が脳裏をよぎった。

 フォレストガンプ → トム・ハンクス → アポロ13 → 酸素タンク爆発 → 「メインバスB閉鎖!」 これはひょっとして予知だったのか?

 まあ事故なく業務を終えることができてよかったわ。

2008年4月23日 (水)

バフがけをやってみよう・1

 フレームやスイングアームをピカピカの鏡面仕上げにする「バフがけ」とやらをやってみた。 

 作業箇所は経年劣化により、クリア塗装が、変色 剥離などで汚れたフロントフォークのアウターチューブ。

 

                                     

                                           

0420b  まずは、作業がしやすいように、フロントタイヤ フェンダー アッパーカウルを取り外した。

 フロントアップスタンドを使うのなんて何年ぶりだろう。

                                    

                                          

Frp  取り外してビックリ、フロントフェンダーがFRP製だった。 はずさなかったら一生気づかなかっただろうな~。

 このNSR、エンジンナンバーが無かったりと、ナゾが多い。 削られて、ナンバーが無いのではなく最初から刻印が無い感じだ。

 クランクケースを交換している可能性が高い。 まあ今回の作業には何の関係も無い事だ。

                                              

                                    

                                     

Bafu1  このボロボロのアウターチューブを鏡面仕上げにすべく作業開始。

2008年4月22日 (火)

だじょうぶいかな

 今日、家で掃除をしていると、左足の裏がなんどもつった。 この前の日曜日に、不自然な体制でバイクの整備をしたり、ステップワゴンの重いシートを運んだりした影響か。

 腰が悪くなる前に、よく足の裏がつるのだが、今のところ腰痛はない。

アメリカンヌードル

Ameri  スーパーで、「アメリカンヌードル」なるカップ麺を見つけた。 味はそこそこいい。 昔、オーストラリアで食べたカップ麺のオリエンタル味に近いかもしれない。

 それにしても、このカップのデザインはどうだ。 私の好きなイラストレーターの一人、鈴木英人なのか、鈴木英人風なのかはわからないが、あまり食欲をそそる絵柄ではない。 

 この路線でいくなら、冬は笹倉鉄平がいいな。

2008年4月21日 (月)

オイル交換は会社で

Koukan0416  仕事が早く終わったので、セローのオイル交換を行った。

 使用済みのウエスや油吸着マット、そして廃油を捨てるドラム缶、いや~まったく会社は最高だ。

 これで今、建築中の整備PITが完成したら・・・、 早く完成しないかな。

2008年4月20日 (日)

オイル量は

Xt225w  オイルも買った事だし、「セローのオイル交換でもやるか」とバイクをみると、フィラーキャップ付近に1000ccの表記があった。

 でもこれだけだと、オイルの全容量なのか、オイル交換量なのかわからない。 別に急いでやる必要もないので、帰ってサービスマニュアルで確かめた。 交換オイル量が1,000ccと判明してよかった。

 近いうちに、仕事が早くおわったらやろう。

2008年4月19日 (土)

だから四月は

Tuki0419  今日は一日を通して肌寒かった。 四月はこおいう日があるから油断できない。 やっぱりバイクシーズンは五月からだな。

  仕事が早く終われば、バイクのフロントフォークのバフがけをしようと思っていたができなかった。

 明日は久々の休みなので、会社へ行って、それをやろう。

 いよいよ来週末はサーキット走行なので、バイクを車に積み込むためのスロープにする板とバフがけ用の耐水ペーパーを買いに、コーナンプロへ行った。

 板は¥1,050 でちょうど良さそうなものがあった。 あした車で会社に行く時に買うことにした。

ANAKINでました

Anakin  買い物から帰ってきた奥さんから、「はい、土産」とライトセーバキーホルダーガチャポンをもらった。 実はウチの奥さん、結構ガチャポン好き。

 中身はアナキン・スカイウォーカーだった。 ブルーに光ってなかなかカッコよろしい。

 あ~、マスターレプリカ社のセーバーほしいな~。

  

2008年4月18日 (金)

拾ったんや

Kanisyuuri  自分のバイクの整備をしていると、T氏がTWを持ってきてキャブレターにCRC-556をかけだした。 キャブレターのスプリングが折れてアクセルが勝手には戻らない、とか言っている。

 ヤフオクでスプリングだけ探したが無いらしい。 ←そりゃ無いだろうね

 事がアクセルだけに気になり、かなり強引な手法ながらリターンスプリングを作ってやった。

 T氏「なんでスプリングなんか持っとんすか?」

 ウ 「拾った」

 T氏「拾ったって・・・・」

 い~じゃんかよ、これでオメーのアクセル戻るようになったんだからよ~。

 T氏はとても感謝して帰っていった。 ま~た自分のことが後になってしまった。

2008年4月17日 (木)

雨つながり?

 今日は出勤する4:45の時点ですでに雨が降っていた。 天気予報では翌日の昼ごろまで降り続くらしい。

 阪神高速神戸線では、トレーラーが横転する大きな事故があり、配送先へ向かう跨線橋でも軽自動車が横転してガソリンを派手に撒き散らしていた。

 雨の日はやっぱり危ない。

 ここのところ、you tubeで「雨にぬれても」 やCCRの「雨をみたかい」を気に入って聴いていた。

 雨は音楽と映画の中だけでいいよ。 ブレードランナーとか

丸ヤスリ

Yasuri  オイルシール交換時にチョコチョコ傷を付けてしまい、その修正に小さな平ヤスリを使ったが、丸ヤスリもあったほうが便利なので、いつものコーナンプロで購入した。

 イロイロ使いでがありそうだ。

 それから、各部の塗装の剥げた部分をタッチアップペイトするために平筆も購入。 洗浄して何度も使える様に、「うすめ液」も一本買った。

 ホームセンターへ行くと、つい工具を買ってしまうんだよな~

2008年4月16日 (水)

たいへんやな~

Osuji  前方に、信号で止まる度に、ドアが開いたり閉じたりする車を発見。

 よく見ると、タクシーの運転手さんが、僅かの間を活かして、車をきれいに拭き掃除していた。

 客商売、大変だな~。

2008年4月15日 (火)

今度は成功か

 前回、カウンターシャフトのオイルシール交換に失敗したので、もう一度挑戦。

                                    

                                         

Oilmore5  横着着しつつも、慎重にオイルシールを抜き取り、ドリームの店長さんに教えていただいた通り、シャフトの先端にテープを巻きつけ、 スクラップ山から、絶妙の径のパイプを拾ってきて、均等に押し込んだ。

                          

                                 

                                 

Seikou  取り付けたあとは、スプロケットを付けずにエンジンをかけて、オイルの漏れをチェック。

 かなり長い間エンジンを回したがニジミすら発生しなかった。 どおやら今回は上手くいったようだ。

 これでなんとか、月末の鈴鹿ライドオンクラブの走行に行けそうだ。 ふ~

2008年4月14日 (月)

マルティ日記 失敗

Oilmore2  ギアのシャフトの辺りにオイルが滲んで汚いので、カウンターシャフトのオイルシールとともに交換した。

                                

                                           

Oilmore4  横着してミッションを抜かずに、なんとか交換を終えた、しかし。

 いざ走らせて見ると、オイルシール交換前よりひどくなった。

 早くも鈴鹿サーキット走行に黄色信号点滅!

                                  

                                             

Tape  マニュアルに、カンターシャフトの先端にテープを巻いてオイルシールを挿入すると書いてあるのに、グリスでいけるだろうと、たかを括ったのがいけなかった。

 おかげでオイルシールをもう1つ購入せねばならなくなった。

 いつものホンダドリームで部品を注文したときに、店長さんに聞いてみたら、やはりテープを巻かないと、先端のスプラインでオイルシールが切れるそうだ。

 今回は良い勉強になった。 つづきは、オイルシールが入荷してから

2008年4月13日 (日)

マルティ日記 ブッシュ交換

Bussyu1  右マフラーが結構揺れるので取り付け部を見るとマフラーのブッシュが裂けていたので交換した。

 

                           

                                          

Bussyu2  ゴムだけ交換できると思ったら、ブッシュ外側の金属のカラーとの一体ものだった。

 これがまたフレームにキッチリ打ち込まれていて取りにくかった。

 マイナスドライバーで金属の端の部分をさんざんたたいて、やっと打ち抜いた。

                  

                           

                            

Bussyu3 これで自作マフラーステーとの相乗効果でマフラーの振動も減るだろう。 たぶん

2008年4月12日 (土)

マルティ日記 PGMⅢ

Pgm  MC21のPGMユニットにはイロイロ種類があるみたいだが、わたしのはいったいどのタイプだろう。

 AともBとも書いていないのでわからない。

2008年4月11日 (金)

ホットケーキブーム

Hot  私から始まった「ホットケーキ食べたい」が家族にも飛び火して、今、我が家はホットケーキブーム。

 とてもキレイに焼けたので記念撮影。

 次はイロイロ包んで食べられるクレープがきそうだ。

2008年4月10日 (木)

ミラーワイパー

Yakudatta  今までは、あまりサイドミラーワイパーの必要性を感じなかった。 拭き掃除するときに不便でもあった。

 しかし、あまりにも土砂降りの場合、ミラーヒーターでは追い付かない事がある。 そこでサイドミラーワイパーだ。 一瞬にしてミラーの視界がクリアーになる。

  

マルティ日記 ステダン

Jisaku1  先日、スペーサーカラーがなくて取り付けできなかったステアリングダンパを取り付けた。

 8Mのボルトに合わせるカラーが無いので、直径の異なるカラーをカットして、ボルトに巻きつけて自作した。

                                 

                                 

                                         

Jisaku2  なんとか取り付ける事ができた。

 ステダン本体の錆が気になるが、無いと困るので、これで我慢。

 ハンドルロックもできてバッチリ。

2008年4月 9日 (水)

マルティ日記 補修

Igni1  NSRも古いバイクなので、アチコチ錆やガタがある。

 長年使われたイグニッションも文字が消えかけだ。

                                 

                                         

Moji1  イグニッションの文字に白色のクレヨンを擦りつけて、文字を補修。

 これでまた少しだけ見栄えが良くなった?

2008年4月 8日 (火)

遅刻

 そーいえば今朝珍しく遅刻した。 なぜだか目覚まし時計のアラームが鳴らなかった。

 寝る前に三回も確認したんだけどな~。

マルティ日記 マフラーステー

 自分の「21」には購入時からマフラーステーが無かったので、自作した。

                       

                           

Kotei2  材料のアルミ板は、以前T氏のマフラーステーを作ったときの余りをもらった。

 適当に車体に合わせて長さを決めて、少しだけ長めにカットする。

                        

                      

                                  

Kotei1  カットしたら、もう一度車体に沿わせて、ボルトを付ける位置に曲げを加える。

 万力がないので、モンキーで手曲げ。 厚さ3mmのアルミ板は手曲げできるギリギリの厚さか。

                       

                                

Kotei4_2

  8Mボルトを取り付ける穴は、外から見えるサイレンサー側には丁度の穴を開け、カウルに隠れるシートレール側は少し大きめの穴を開けて数ミリの微調整ができるようにする。

                       

                                  

Kotei3  右用と左用を作って完成。

  

                         

                            

                                 

Kotei6_2  カウルを取り付けるとこんな感じ。

 マフラーステーをヤフオクで買おうかとも思ったが、ヤフオクも結構手間がかかるのでやめた、作ったほうが簡単だ。(笑)                                

                                 

                           

                        

                     

2008年4月 7日 (月)

雨降り

 今日は天気予報どおり、神戸は8時過ぎから雨が降りだした。 昨日は天気がもって、バイクの整備と、三宮 元町にチョコレートを買いに行くこともできたし仕方ないと思いつつも、やっぱり雨の中の仕事はつらい。

 三回配送がある中の、厄介な積み合わせの二回目の配送をしていると、会社から電話がはいり、三回目の行き先が変更になった。

 本来なら舞子で終了だったのだが、 福知山 大江 綾部の三軒積み合わせに変更された。 こんな雨の日に三軒積み合わせ。 しかし三回目のガソリンスタンドへ到着するころには雨もやんでラッキーだった。

 本日の運行時間 16時間40分。 休憩1時間はメンテナンス処理

 明日は早く終わりそうな配車だった。

 最近、ホットケーキミックスで作るホットケーキがマイブーム。 先日などは、わたしだけ晩御飯がホットケーキだった。 関西ではよく、たこ焼きが晩御飯になるが、ホットケーキは珍しいだろう。

2008年4月 6日 (日)

マルティ日記20080405

Rajikoukan2  休日もイロイロとやる事があって、なかなかNSRの作業ができないので、なんとか仕事を早く終わらせて、日没までの僅かな時間をおしんでラジェターの交換を行った。

 本来、時間を気にしながらやるのは嫌いなのだが、鈴鹿の走行も徐々に迫ってきているのでそうも言っていられない。

                       

                                      

Rajikoukan4  せっかくキレイに起こしたフィンを傷つけないように注意しながら取り付けた。

 アンダーカウルがまだ付いていないので作業は30分ほどで終わった。

               

                          

                                

Toritukefuka   いいペースで作業が進んだので、さらにステアリングダンパーを取り付けようとしたら無理だった。

 フロントフォーク側のホルダーとステダンのボールジョイントにスペーサーカラーが必要な気がする。

 また知恵をしぼらなければならない。 アルミのパイプ等がよさそうだがコーナンプロにいい物はないだろうか。

  先日購入したステンレス6角キャップボルトはぴったりサイズだった。

残念なような、よかったような

 明日というか、今日、Kさんとプチツーに行く予定であったが、Kさんの事情で取りやめになった。

 少し残念だが、これでNSRの作業を一気に進められるのでよかったかもしれない。

 明日はあさから頑張るぞー!

2008年4月 5日 (土)

速度感覚

Jiko  今日、仕事で高速道路にのるときに、事故はっせい間もない現場に遭遇した。 スピードの出しすぎによる横転とみられる。 ドライバーに怪我がなく元気そうにみえたのが不幸中の幸いだ。

 高速道路の合流ループなどは、周りが広くて見通しがよく、速度を見誤りぎみになるので特に注意が必要だ。

 タンクローリーは液体を高い位置に積載しているので横転の危険度が高く、私は速度標識の速度までスピードメーターで確認しながらキッチリ減速するようにしている。

2008年4月 4日 (金)

むずかしいのか?

 聖戦士ダンバインのOPの曲は、冒頭のベースのチョッパーがかっこいい。 しかしライブ演奏を見ると、そのかっこいい部分がドラム等でごまかされているのが多い。

 あの部分、むずかしいのかな? アレがダンバインやのにな~

日曜日の天気?

 4月6日の日曜日の天気の予報がコロコロ変る。 今日の昼ごろの気象予報士の予報では、晴れが一日延びて、日曜日まで晴れといっていた。

 三男は、降水確率が50と言っていた。 気になって調べてみると、また確率が上がり始めたようだ。

 まあ、雨なら雨で、やる事はいっぱいある。

2008年4月 3日 (木)

レール跨ぎ

Matagi  ガソリンスタンドでは、給油口が洗車機の近くにある場合が少なくなく、洗車機のレールの間にローリー停めての作業もある。

 今日行ったガソリンスタンドは、左バックで洗車機のレールを跨ぐパターン。 防火塀と洗車機のレールが平行ではなくて結構むずかしく、4回やりなおした。 ダブルタイヤの間隔は意外と狭い。

 あまりのヘタクソぶりに、スタンドのオッサンも少々呆れ顔だった(汗)。 いいんだよ、別に。 施設破損とレールを踏まなけりゃいいのさ。

 暫定税率撤廃でガソリンが売れて、仕事が忙しくなってきた。 本日の運行時間 16時間27分。

2008年4月 2日 (水)

はまった

 昨夜、なにげなくYou Tubeを見始めたら、はまってしまって12時近くまで起きていた。

 アニソンの 映画版のガンダム挿入歌「哀戦士」と「戦闘メカ ザブングル」のOPとED、よかった~。

 ザブングルは主人公が二枚目じゃなくて衝撃をうけたのを覚えている。 でもカッコイイんだよな~。 男は顔じゃないな 

 それにしても、「キャプテンフューチャー」はさんざん探したがなかった。 あのアニメ、もう一回みたいわ。 究極にマイナーなんかな?

プチツーまであと3日

 4月6日にプチツーに行くが、あと3日しかない。 いつもの事ながら、仕事が終わってからバイクの事をやろうとすると仕事が忙しくなって帰りが遅くなる。

 ノンビリかまえていたら、もお日にちが無い。 

                                  

                                     

                                  

Toritukejyunbi  今回のツーリングでは、ステアリングダンパーも試してみるので、その取り付けボルトを手配しなくてはならない。

 ノギスで測って、コーナンプロへ行って、いけそうなボルトを二種類購入した。 ステンレス8Mの六角キャップボルト¥27と¥45。  コーナンプロは種類が豊富で一本から買えるところが良い。

 明日も仕事が忙しいので無理っぽい。 となると実質作業できるのは、あと二日か。

2008年4月 1日 (火)

セローのメーター交換

 三男から借りているセローのスピードメーターの調子が悪く。ODOメーターが10,999kmから進まなくなった。 しかしトリップとスピードメーターは正常だ。

                                      

                                         

Torikae1  私はまったく気にならないが、三男は気になるらしく、わざわざ新品のメーターを購入した。

 週末、京都に帰った時にメーターを渡されて、交換しておくように命ぜられた。

                               

                                    

Torikae2  メーター交換は簡単ということなので、仕事が終わってから休憩時間を利用して作業を開始した。

 メーターバイザーがゴムバンドで留まっていたりして本当に簡単だった。

 新しいメーターには、さりげなくヤマハの三連音叉がデザインされている。

                        

                     

Torikae3  ものの30分で作業終了。 スピードメーターだけがピカピカになった。

 三男さん、メーター交換終了しました。 近日中にオイル交換もやっておきます。

 本日のセローの燃費 23.9km/L 今回は結構エンジンをまわして通勤していたので燃費は少し悪かった。

ガソリン値下げ

 4月1日 エイプリルフールだが、うそのような本当のガソリン値下げ。 私の予想では、ギリギリで民主党が「やっぱり賛成!」とか言って、国民を呆れさせつつ暫定税率を延期するものと思っていた。

 そして、混乱が予想されたガソリンの配送だが、仕事量はいつもと変らない仕事量だった。 しかし、今日、ガソリンスタンドはそこそこ賑わっていたので、在庫が減って、明日辺りから輸送量の増加が予想される。

 私も暫定税率が復活する前にできるだけ入れておこう。 鈴鹿用にガソリン携行缶も満タンにしよう。

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30