無料ブログはココログ

リンク集

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

初の撤退

 3月30日 いつものメンバーで、滋賀県の朽木村へ今年一回目のバーベキューに出かけた。

 朝の京都市内は晴れ間もあったが、だんだん曇ってきて、出発するころには小雨が降りだした。 今回はkachiがタープを用意してくれたので、少々の雨ならできるだろうと、食材もバッチリ買い込んだ。

 0330kutuki60a

 朽木村に着くと結構な雨で、早速タープを出してみると支柱がなかった!

 新品未開封のタープの袋には、折りたたみ支柱で簡単設置とかいてある。 いったいどおいうこっちゃ。

                                  

                                           

0330kutuki60b  遠くにキャンピングカーが数台、おそらく土曜日からの泊まりだろう。

 この天気で、広い河原にバーベキュー客は一人も居なかった、当然だ。

 「キャンピングカーはいいな~」、朽木村に別荘でも買おうかなと真剣に考えてしまう。

                       

                           

0330kutuki60c  そして、しばらく考えて、どおやっても無理という結論に達し、残念ながらバーバキュー初の撤退となった。

 そして急遽予定を変更して、帰り道に北白川沿いの焼肉屋で、食べ放題コースで食事となった。 この日の朽木村は気温が5℃だったので、暖かい店内で食事して、これはこれで良かった。

 買い込んだ食材はkachiが一手に買い上げてくれた。 いつも気をつかってくれる本当にイイヤツだ。

 kachiいつもありがとう。

二条城の夜桜

 3月29日 京都の二条城に夜桜を見にいった。 満開には少し早かったが、とてもいいのもだった。

                         

                                 

0329yozakura30  城内はライトアップされて幻想的。 

 この撮影のあと、団体客がどっと押し寄せた。 貴重なシャッターチャンスだった。

                                  

                                           

Nijyoujyou30  石垣や水面もライトアップ。

 夜の二条城もいいものだ。

                                 

                            

                             

0329yozakura30b  どの桜も三分咲きといったところだった。 4月の第一週が見ごろではないだろうか。 

旭川と札幌

Syouyu1  また新しいラーメンを買ってみた。 日清食品の、旭川しょうゆラーメンと、札幌みそラーメン。

 旭川しょうゆは、とくにどおって事のない味。

                                   

                                            

Miso1  こちら札幌みそは、かなりニンニクが効いていた。

 どちらも麺の食感は良かった。

 子供が、札幌みそラーメンの方を気に入ったので、こちらは今後も買う可能性はある。 しかし旭川しょうゆラーメンは、平凡な味で、価格も日清だけに高いので買う可能性は極めて低い。

2008年3月30日 (日)

ラジエターの補修

Hosyuu0321  先日ヤフオクで落札したラジエターのフィンが所々つぶれていたので補修した。 簡単にできるだろうと思って始めたが・・・

                                          

                                          

                                   

Hosyuu0323  一日目 細いマイナスドライバーで曲がりを直し、修復不可能な部分は一段から二段、ラジオペンチで除去した。

 目 肩 指先を酷使したので、翌日は酷い頭痛になやまされた。 一気にやろうとしたのは間違いだった。

                             

                                                

Hosyuu0325  会社にも持っていって、いつも時間つぶしに苦労している休憩時間に作業を進めた。 これは有意義な時間の使い方だった。

 おかげで表面は一応完成。

                                

                                                

Hosyuu0326  そして裏面へ。

                            

                               

                             

Hosyuu0327  まえの頭痛にこりて、毎日少しずつ作業中。

 4月6日には、NSRのチェックをかねてKさんと朝からプチツーリング、通称「ミズホテスト」をする約束をしているので、あまりノンビリもやれない。 オイルシールの交換もまだやっていない。

                              

                           

                           

Hosyuu0328  やく一週間を費やして、やっと補修完了。 ガソリンの暫定税率問題で月末に休みが集中したのでやりきることができた。

 4月末に、すでに鈴鹿サーキット南コースの予約も入れた。 やっとここまで来たか。

 まったくもって、長い道のりだった。←作業、まだ終わってへんで~

2008年3月29日 (土)

自家製韓国海苔

パリパリ美味しい!韓国海苔(7枚入)×10袋セット  

パリパリ美味しい!韓国海苔(7枚入)×10袋セット
販売元:ショッピングフィード
ショッピングフィードで詳細を確認する

 韓国海苔は、日本の味付け海苔とはまた違った味付けで、大変美味しい。美味しいが、少々お高いのであまり買わない。

 先日焼海苔を食べるときに、ごま油と塩を付けたら韓国海苔になるんじゃないかと試してみた。

 小皿にこま油をたらし、塩をパラパラと入れたものに焼き海苔を軽く付けて食べてみた。

 するとどうだ、まったく韓国海苔の味だじゃないか!やった~これからは韓国海苔が食べたくなったらコレだ。

2008年3月28日 (金)

十二支

12si  子供が十二支をカレンダーの隅に書いた。

 戌が居らんと思ってよく見ると、耳のたれた洋犬がいた。

 子どもの発想は面白いなと思った。

2008年3月27日 (木)

錆びの原因

88l  NSRのラジエター液を抜いた時に大量の錆び水がでてきた。 シリンダーもラジエターもアルミなのになぜだろと思っていたら、どおやらこの部分が錆びの原因のようだ。

 88年式の場合、すでに朽ち果てかけている。 LLCは 濃い目にしておいたほうがよさそうだ。

2008年3月26日 (水)

クマちゃんin NSR

21a  シートBOXの蓋はあるが、鍵が無かったので、ずっとこの状態乗っていた。

                          

                       

                                  

21b  キーセットが入荷したので、早速組み付けた。

 すると

                                

                                            

21c  なんとクマちゃんになった(笑)

                                 

                                                    

21d  これでやっと書類を中に入れられる。

 それにしても、表側から見ると、まったくそれに見えないところが面白い。

2008年3月25日 (火)

北海道からお取り寄せ

Haiban  数日前に、MC21のカウルステーをヤフオクで落札した。

 なんと、北海道から兵庫県にお取り寄せだ。

 どれかは忘れたが、この五点のステーう内、二点が絶版になっており、ホンダで注文できなかった物だ。  少々高くついたが絶版なら仕方が無い。 

 このパーツが新品のうちに、現在NSRの車体に付いているステーをそれに合わせて修正して、いざという時のスペアパーツとして保存しておこう。

2008年3月24日 (月)

重要連絡

 三男とkachiへ

 4月26日土曜日 南コース 4月27日日曜日 南コース

 4月30日水曜日 国際コース ←たぶん東コース

 以上のどれかで走行しようと思ってますが、行きますか。 いずれも「ライドオンクラブ」なので私のNSRを使って走ってもらったらいいんですけど。

88の修理

88a  T氏の「88」がサーキット走行で焼きつきの症状が出たので昨秋から不動車となっていた。

 整備の手伝いを依頼されたので、自分の「21」が公道デビューしたら取り掛かる約束をしていた。

                                         

                                                     

88e RCバルブのワイヤーを外すときに中心のナットを緩めようとしたら違和感があったので、「もしや?」と右に回すと緩んだ、逆ネジだった、あぶないところだった。(汗)

                           

                                

88f 「88」のオイルタンクは黒か~、とか思いながらドンドンばらす。

                                       

 

                           

                  

                                                

88g  シリンダーヘッドを外したが、中はキレイだった。

                                

  

                         

                             

                                  

88h  両シリンダーともピストンリングは交換するという事なので、一応この状態まで作業を行った。

 まったくと言っていいほどシリンダーもピストンもダメージが無かったのでT氏も考え込んでいた。

 あの、リヤタイヤのロックと、その後のエンジンからの異音はなんだったのか?と。

 この後の作業メニューは私が決める事ではないので、あとは待ちだ。 

                               

                          

                            

2008年3月23日 (日)

金ちゃんラーメン

Kintyan1  以前から食べたいなと思っていたが、なかなか買う機会がなかったインスタントラーメンが、この徳島製粉の「金ちゃんラーメン」。

 とくにレアな製品と言う事もないのだろうが、食べた事が無かった。

 パッケージはM社の物と似ている。 絵のパッケージは楽しくて好きだ。

                                      

                                               

Kintyan2  五食パック¥298で購入。

 大手メーカーの製品と比べると少し安いのが嬉しい。

 味はヘンな癖が無くて美味しい。 

 ウイリアム家公認食べ物に認定!

2008年3月22日 (土)

佐々里峠よりレポート 

Sasaritouge  京都市左京区の北部と美山町にまたがる佐々里峠(ササリ峠)の現在の状況。

 路肩にはまだこんなに雪がある状態。

 ※ レポーター 三男 

 相変わらず走り回っておられますね~、もおモタードには慣れましたか?

NSR二期工事

Reikyaku  サーキット走行用に改造されていたNSRを公道走行可能車へもどし、ナンバーを取得した。

 はれて公道を走れるようになったので、テスト走行をしてみて、新たに不具合箇所が見つかったので、これらの修理に着手した。

 ヤフオクでラジエターとカウルステーを落札し、オイルシール類はホンダドリームで手配した、NSR二期工事の開始だ。

2008年3月21日 (金)

ステダンあったー!

Sutedan  いよいよNSRが走行可能の段階に入ったので、そろそろステアリングダンパーを取り付けようと思ったのだが、どこにしまい込んだか分からないでいた。

 数日アチコチ探したが見つからず、会社のロッカーを廃棄したときに置き忘れてしまったのか、とも思った。

 いい加減諦めていたのだが、机の端に細く畳んだプチプチがあり、まさかこんなに細くないだろうと引っ張り出してみたらステアリングダンパーだった。

 探し物の肝は、思い込みを捨ててなんでも見てみる事だと実感した。

 かなり外観のくたびれたステアリングダンパーだが、オイル漏れも無くしっかりとダンパー効果もあったので一応使えそうだ。

 ラジエターの穴あきや、エンジンのオイル漏れで予定外の出費があったので、これでしばらく我慢だ。

なんとか切り抜けたか

 今週初めから体調を崩していた。 頭痛 悪寒 鼻水 腹痛の豪華四点セットの攻撃だった。

 とくに水曜日は症状がMAXのうえに、台風さながらの悪天候での夜間配送で体力的にも、精神的にもボロボロになってしまった。

 しかし木曜の午後あたりから少し体もらくになり、回復の兆しがみえた。

 パーツも入荷した事だし、週末、NSRの二期工事にとりかかるか。

2008年3月20日 (木)

18年で\997値上がり

P1050645  ホンダドリームでNSRの部品を発注した。 何時ものごとく、パーツリストで部品ナンバーを書き出して行った。

 パーツリストがずいぶん昔の物なので価格は違う。 今回は合計で¥997値上がりしていた。 とくに、リヤカバーロックは¥870が\1,365と大幅値上がりだった。

 こまごまとしたシールやネジなどを除き、やはり大物はヤフオクでいったほうがよさそうだ、まあ送料との兼ね合いもあるが。

2008年3月19日 (水)

何かに似ている

Komatsu  この除雪車を見るたびに思うことがある。 何かに似ている、ウルトラセブンに出てくる宇宙人か。

 なんやったかな~、ペガッサ星人やったかな。

2008年3月18日 (火)

サンダーバードちっく

Uiteru  最近ではよく見かけるようになったこの手のトレーラー。 一般的に運転席側と荷台側、合わせてトレーラーと思われているが、本来は牽引する側がトラクター、牽引される側がトレーラーだ。

 三軸トレーラーの一軸目と二軸目が地面から浮いている。

 これは、トレーラーを一軸にすると、高速道路などで、料金区分が、「特大」から「大型」になるので経費の節約になるのだ。

 以前、「海コン」に乗っていた時に、会社の同僚が料金所で、「空シャーシ-やからまけてくれや、ってゆうたけど、ナカナカまけよらへんわ」と真顔で言っていた。

 そりゃ無理だぜ(笑)

2008年3月17日 (月)

米から

Komepan  仕事で良く通る道沿いにあるお店。 看板によると、米からパンやラーメンを作っているらしい、とても気になるお店だ。

 タンクローリーは止められそうも無いので、いつかバイクで行ってみよう。 プチツーリングにいい距離だ。

2008年3月16日 (日)

潮芦屋フェスティバルだった

 午後三時ごろから、子供と奥さんが自転車で出かける準備をしていた。 子供は芦屋浜公園に行きたがったが、奥さんは花粉症で辛いので近所にしたいらしかった、 そこで私が代わりに自転車で芦屋浜公園に行く事にした。

                                             

                                              

Habatan1 フリスビーを持って、芦屋浜公園に行くと、すごく賑やかで、何かと思ったら、「10周年 潮芦屋フェスティバル」というイベントが催されていた。

 模擬店やフリーマーケット、ステージショウ等も行われていた。

 会場には、「兵庫のじぎく国体」のイメージキャラクターで、その後、兵庫県のイメージキャラクターとなった「はばたん」も居た。 

 子供は一緒に写真を撮ってもらい、喜んでいた。

 フリーマーケットは午後4時までだったので、少ししか見られなかったのが残念だった。 まあ朝から行っていたら余計な物を買っていただろうから、それはそれで良かったかも知れない。

 それから、広場でフリスビーをしたり、浜辺で貝殻を集めたりして遊んだ。

                                                  

                                                       

Iroenpitu 帰りに、イベント入場口を通るとスタッフに呼び止められた。

「イベントでお配りしております、お持ち帰りください」と言って、ポカリステット2本と缶入り24色色鉛筆を二個頂いた。 

 いや~良いお出かけだった。 

そんなヤツ居らんやろ

Bakauke  トラクターの取り扱い説明書で、エアサスの調整の仕方を調べているとこんなページがあった。

 いくらなんでも、こんなにバカウケのヤツは居らんやろ。(笑)

2008年3月15日 (土)

「ピンス焼」ってなんだ?

 仕事で淡路島を走行中、スーパーの前の屋台が目に入った。 そのテントに「ピンス焼」と書いてある、いったい何だろう。

 と思ったので、帰って早速インターネットで検索してみると、どおやらベビーカステラみたいなモノらしい。 淡路島では「ピンス焼」と言っている様だ。

 因みに、京都の私の地元では、ゆで卵のことを「にぬき」と言うが、どの辺りまでが「にぬき」圏内だろう。 ひょっとしてウチだけじゃないだろうな。

デザイン決定

 昨日からNSRの画像にペイントで試行錯誤して、やっとアッパーカウルとアンダーカウルのデザインが決まった、これで塗装作業にかかれる。

 いつもの事ながら、私はデザインが決まるまでが長い。 あ~つかれた

2008年3月14日 (金)

コープのラーメン

 最近各社ともインスタントラーメンの価格を引き上げた。 そんな中、奥さんが、安いという理由でコープのインスタントラーメンを買ってきた。

                           

                                 

Coop1 五食パックで¥198はかなり安い。 特売だったのかも知れないけど。

味は、まあまあと言った所だが、値段が値段だけに、今後も買う可能性は高い。

                             

                               

Coop2 コープ自体がラーメンを製造している訳ではないので、製造者を見てみると、東洋水産だった。 なるほど、これなら安心。

東洋水産といえばアレだよな。

2008年3月13日 (木)

わりと仕事があった

Tractor  今週はJA24klローリー乗務の週だった。 珍しく仕事もそこそこあった。

 ウチの班は一週間のスタートが土曜日なので、JA24klローリーとは明日でしばらくお別れ。

 天気予報では明日は朝から雨。 仕事は一回転で、それは良いのだが、つみ合わせだ。 一軒目で4klを卸して、残りはセルフのスタンドに卸す、どおせならセルフのスタンドで24kl卸したかった。

 一軒目に行くスタンドは店の前の道が狭く、左バックで入れるのが辛い、おまけに雨ときているので、ミラーが見えにくいだろう。  十分注意してスタンドに入れよう。

 そお言えば明日はホワイトデーだ。

仮組み

 NSRの車体にグニャグニャに曲がって付いているカウルステーの程度を確認するために、アンダーカウルを仮組みして、位置あわせをしてみた。

                                       

                                         

Karigumi1 合わせてみたところ、予想通りすべてのステーが修復不可能なレベルだった。 まあいいんだけど

 やっぱりアンダーカウルをつけるとカッコイイ。

                          

                         

                            

Karugumi2 アンダーカウルも早く完成させたい。

                                  

                                

Karigumi3 壁にダラ~ンとかかっているのは車体カバー。 あまりにも汚いので車体カバーも洗った。

 高架下に置いているので、雨が直接当たらないのはいいが、埃が積もりっぱなしでカバーを触る度に手が汚れるので仕方なしに洗った。

 車体カバーを洗うヤツなんて、そんななに居ないだろうな。                             

                      

2008年3月12日 (水)

無事故表彰

10000  今日、就業後、無事故の表彰があって「無事故表彰金」を頂いた、これで4年連続無事故。

 中身は¥10,000! 社長、有難うございます。 助かるな~、なんせ訓練機に予想外のトラブルも発生してお小遣いが足りないのだ。

 ラジエターにシフトスピンドルのオイルシール、それからシートボックスの鍵などなど。 「チキショー面白くなってきやがったぜ」←うそつけ!

 ラジエターは液体シールを入れてみたが効果無し。 水温が80℃以上で、高回転で負荷をかけると針の穴のような肉眼では見えない穴から冷却水が漏れる。

 バイクを止めて置いても液漏れは無いし、市街地走行でも漏れていないが、一応サーキト走行を前提にしているので困る。

 この¥10,000で部品をそろえるとするか。

所詮は素人

 先日、Kさんの息子のゼファーχのエンジンがかからなくなったと言うので見に行った。 エンジンがかからなくなる二日前まで普通に動いていたらしい。

 燃料 燃料コック キルスイッチ等はKさんが点検したがまったくエンジンはかからなかったと言う。 押しがけや、車とブースターケーブルで繋いでやってみたがまったくかからない。 お手上げなので見てくれという。

 しかし私とて、素人なので上記の点検くらいしかやれない。 もしかしてKさんの息子が、キャブ等を分からないなりにイジッているといけないので、プラスとマイナスのロングドライバーは持って行った。

 まずは普通にエンジンをかけようとしたが、やはりかからない。 燃料ホースを抜いて流れているかチェック。 ヒューズもチェック。 でも異常なし、だがセルは回るがエンジンがかからない。 突然かからなくなったので、ひょっとすると電気系か?とも思ったりした。

 そうこうしているうちにバッテリーが弱ったので、車とブースターケーブルで繋げた。 セルが回り、時々「パスン」と音がするだけだった。

 エアーコンプレッサーが無いので、本当はプラグを抜きたくなかったが、ここまで来た以上、プラグも見なくてはならない。 そこで、プラグ周りの砂利を掃除するのに、パーツクリーナーと自転車の空気入れを駆使して、砂利を掃除してプラグをチェックした。

 結果、多少黒かったが、火花も十分飛んでいた、エンジンがかからなくなる程の物ではなかった。  それから、ちゃんとキャブレターにガソリンが来ているか調べるのにキャブレターのドレーンからガソリンを抜いてチェックしたが、きれいなガソリンがでてきた。

 日もすっかり落ちて寒くなり、Kさんと二人で暗~い気分になっていた。 もおいい加減やったので、仕方が無いと諦め気分で、セルを回した。

 ここで何時もよりしつこく回しつづけたらエンジンがかかった。 よかった

 それにしても、セルを長く回しただけでかかるなんて、我ながら、「所詮はオレも素人だな~」と思った。 でもかかってよかった、Kさんにも大変感謝された。

 これでまたバイク整備経験値が一つ上がった。

2008年3月11日 (火)

週に一度は

Kaeri3  現在、自分のNSRと三男から借りているセローの二台を管理している。

 通勤はもっぱら、燃費が良くてポジションが楽ちんなセロー。 しかしあまりに乗らないとNSRの調子も悪くなるだろうから、最低でも週に一度はNSRに乗る事にしている。 逆チェンジにもようやく慣れてきた。

 そろそろ4月の鈴鹿の走行カレンダーをチェックして、走れそうな日を探そう。 早くサーキットで走行でもしないと、街中でアクセル全開の誘惑に耐えられなくなる。

 

2008年3月10日 (月)

もう少しだったのに

Amefuri  屋外作業の仕事なので、雨に降られる事もしばしば。 その中でも、作業終了数分前に降り出す土砂降りは嫌なパターンだ。

 あと数分のために、わざわざ合羽を着るのが面倒なのだが、土砂降りなら数分もあれば、全身びしょびしょだ。

 今日もそのパターンで雨が降ってきて、しぶしぶ合羽を着た。 ホースを片付けたり、残油を絞ったりしで傘が使えないので仕方が無い。

 でも平ボディーで急に雨に降られて、荷台にシートをかけたり、新聞やなんかを配送するのに比べれば、タンクローリーはまだ恵まれている方だな。

これ、な~んだ

Nani1 問題 さて、このオレンジ色の物はなんでしょう。

                                                

                                           

Nani2 ニョキニョキ、ジャーン!

折りたたみ式パイロンでしたー。

2008年3月 9日 (日)

おかしいな

 先日修理した自転車のタイヤの空気が抜けていた。 今日仕事が早く終わったのでもう一度チューブを出して点検したら、穴が開いていた。

 前回、水に漬けて点検したときには無かったのにおかしいな。 ひょっとしていたずらか?  それとも見落としか。

 今度はパッチも貼って修理しておいた。

より、操作しやすく

Kairyou  このバイクの 前オーナーが付けていたクラッチレバーが使いにくいので変更した。

                                 

                                

                                 

Kairyou2_2  レバーだけでなく、ホルダーからごっそり交換。 

 ZXR250用のもので、ヤフオクに出品して処分しようと思っていたのだが、レバーの調整ダイアルが付いていて、使い易そうなので、付けて見たら良い具合に納まった。 タッチも良くなり、操作性がUPした。 出品しなくてよかった。

 少しずつ改良を加えて、自分だけが乗りやすいバイクに仕上げる。 

                                  

                                             

2008年3月 8日 (土)

へルメットの塗装

Sozai  会社にの保管してある予備のヘルメット。 見た目は汚いが、内装は今通勤で使用しているものより、よほど程度がいい。

 本当は(Arai)のヘルメットが欲しいが、バイクにお金がかかりすぎて、新しいヘルメットが買えないので、オリジナルデザインに塗装する事にした。

 只今デザイン思案中。 ブラック・スペンサーなんか面白いかも、でも<SHOEI>やしな~。

2008年3月 7日 (金)

30,000アクセス達成

 お蔭様で、アクセス数が30,000を越えました、有難うございます。

 バイク好きのタンクローリー乗りのブログ、今後とも宜しくお願いします。

液漏れ対策

 NSRのラジエター液の漏れ対策に液体シールを購入した。 ¥1,029なり

                                      

Moredome1 以前ZXR250の時にも使用して直ったので今回も多分いけるだろうと楽観的だ。 作業自体もラジエターに入れるだけなので超簡単、試してみる価値は十分にある。

                               

                                           

Moredome2 これで直らない場合はヤフオクで探さないといけないが、ラジエターは人気があるので結構金額がはる。

 なんとか直ってくれ~

 「花咲かG」といい、これといい、全部人に教えてもらったもの、いろんな所でしゃべって聞いてみるものだ、便利なものがあって大変助かる。 

2008年3月 6日 (木)

自転車のパンク修理

 奥さんが、自転車がパンクしたというので、パンクの修理をした。

                                              

                                             

Onajimono_2 ¥100ショップで売っている自転車のパンク修理セット。 これは至れり尽くせりのかなり親切なセットだ。

 それより、なぜ二個あるのか。 それは、確かに以前購入したはずなので、さんざん探したが見つからず、仕方なしに買いに行って戻ってきたら見つけたという情けない話。 消耗品だからまあええか、と自分に納得させる。

                                  

                                

Panku1 付属のタイヤレバーを使ってタイヤを外して行き、中からチューブを引っ張り出す。

 空気を入れる部分のネジとムシを外してホイールと言うかリムから外す。 ムシというのは、空気を入れるエアバルブの役目をするゴムチューブのこと。

                         

                                 

Panku2 引っ張り出したチューブに再びムシを付けて空気を入れる。

                       

                                    

Panku3 そして、水に漬けて穴が開いている場所を探す。 今回は穴が無かったので、ムシが悪かったようだ。

 穴があった場合は、穴の周りを、パッチよりやや広く紙ヤスリで削り、ゴム糊やパッチがひっ付きやすくしてからゴム糊を薄く塗る。

 その時重要なのが、必ずゴム糊が乾いてからパッチを貼ること。 説明書にも書いてある。  そしてしばらく置いてから、ハンマー等で軽くたたいて、さらに密着させる。  パッチを貼ったあとは、もう一度水に漬けて点検する事。

                 

              

Panku4musi 今回、穴は無く、ムシゴムがかなり劣化していたので新品と交換した。

 

                                   

                             

Panku5 パンクしていた場合は、タイヤに釘やガラス片等が刺さっていないか、ボロ着れ等で、タイヤの内側を一周なぞって見る。

 再びチューブを入れる時には、リムの穴と、リムの裏に付いているリムバンドの穴を合わせて入れる事。 リムバンドは切れやすいので注意が必要。

                                         

                                  

Panku6 チューブを入れて、タイヤをリムにはめなおす。

この時点では、エアバルブを固定しない。

                         

                                  

                                    

Panku7  頭にナットを付けて一度押し込み、チューブがリムとタイヤに挟まっていない確認する。   その後、エアバルブを固定して、ムシゴムを付けて空気を入れて完成。

 空気は、どこからかチューブがはみ出していないか、タイヤは均等にはまっているか確認しながら徐々に入れること。

 ダイソーのパンク修理セットと空気入れと10mmのスパナとバケツがあればできるので、一度やってみましょう。

                                   

                                    

 

2008年3月 5日 (水)

4メータ・4秒ルール

 ウチの会社の社内ルールに「4メーター・4秒ルール」というものがある。 これは前走車との距離を、停車時は4メートル以上空けて、走行時には4秒以上車間距離を確保して走行するというものである。

 先日このルールが役に立つ事が起こった。

                                  

                                      

Kikenn0301「実際の車両」

信号待ちしていると、前の観光バスが私のローリーに向かって下がりはじめた。

 滅多にクラクションを鳴らさない私もさすがに身の危険を感じて、「パッ パッ パッ パッパァ===」と五回連続で最後は鳴らしっぱなし。

 前の車の運転手は三回目のクラクションで気付いたが、なんとその時そのアホたれは、客室通路を車内整備かなにかしながら車の後方に向かって歩いていた。

 そして事態に気付いて運転席にダッシュで戻ってブレーキをかけた。  この時点で前車との距離約1メーター。 こわかった~

 「なんだ、まだ1メーターもあるじゃん」と思った方は実際にバスの後ろ1メータのところに立ってみると怖さがわかる。 しかも大型車の左ミラーはフロントガラスの位置から30cmは前方に出ているので、かなり危険な距離だった。

 そのときは、たまたま、しっかり前を見ていたが、多くの場合、その場所は信号待ちが長いので、よく伝票の整理をしている。 もし前を見ていなかったら、ミラーをへし折られるか、最悪はフロントガラスが割れていただろう。

 停車中でさえ危険がいっぱいだ。

2008年3月 4日 (火)

バーベキュー

 3.月30日あたりでバーベキューでもやろか。

田楽トースト

 昨日の田楽キリタンポの、田楽みそが残っていたので、朝食に、パンにマーガリンをぬって、そのうえにぬって食べてみたら美味しかった。 しばらくはまりそう。

 どこかのメーカーから、「田楽ベーグル」とか「田楽ソフト蒸しパン」とか発売されなかな~。

 それから、昨日食べられなかった「いぶりがっこ」もたべた。 タクアンに近いお漬物だが、例えて言うなら「スモーク沢庵」か。

 話はかわるが、明日は突然の休み。 これが先週なら、かなり有意義な休みだったのだが、今週はNSRも完成しているので、とくにやることはない。 バイクに乗ろうにも寒さが逆戻りときている。

 近頃少し疲れが溜まっていたので調度いいかもしれない。 今日も睡眠不足でローリーの運転が大変だった。

 家でくつろぎながら、ヘルメットのデザインでも考えようかな。

2008年3月 3日 (月)

きりたんぽ

Kiritanpo  会社で、秋田県出身のFさんから「キリタンポ」と「いぶりがっこ」をいただいた。 キリタンポは今まで食べた事が無かった。

 田楽と鍋と両方試したところ、圧倒的に鍋の方がいい。 鍋の出汁を吸って、やわらかくモチモチした食感になってとても美味しかった。

 間単に手に入るものなら、今度から鍋の具材に加えてもいい。

 燻した大根のお漬物、「いぶりがっこ」は明日食べよう。 楽しみだ

2008年3月 2日 (日)

走行テスト完了

 今日は、NSRのテスト走行もかねて、Kさんと、三男とツーリングした。

 三男からは、「朝7:30に家の前に居なかったら不参加だとおもといて」と言われていた。

 そして7:30、我が家の前に三男の姿はなく、てっきり不参加と思っていたら、4分遅れてやってきた。 京都からよく、この寒いなか来たなと感心した。

 そして、Kさんとの集合場所、須磨海浜公園前に向けて出発した。

                                          

                                          

Syugou0302 8:20 集合場所に到着、Kさんはまだだった。

京都から走ってきた三男は体がすっかり冷え切ったので、近くのコンビニに温かいものを買いに行った。 ここで肉マンをご馳走になった。

 肉マンは551の蓬莱くらいしか買わないので、コンビニの肉マンは久しぶりだった。

 しばらくして、Kさんがやって来た、その時点で、三男はまだ体が冷えきっていたので、とりあえず、マクドナルドで「お茶」しようという事になって、大蔵海岸のマクドナルドまで走った。 この時点で気温7℃ 朝に7℃なら昼は快適に走れる。

 マクドナルドでは、Kさんが遅刻したからと、奢ってくれた。 遅刻といっても5分だったけど。 そこで小一時間休憩したら、三男もようやく体が温まった。

 そこからは、国道2号線を西へ走り、明石西インターから加古川バイパスにのった。 途中、自動車の横転事故による渋滞にあったが、その後道路状態は順調だった。

 姫路バイパスから、姫路西バイパスへ入り、国道28号線へ降りた。 そこから少し西へ走った場所にあるバイク屋?が本日の目的地だった。

 しかし到着してみると店は閉まっていた、定休日なのか、やめたのかは分からない。 しかたがないので隣のコンビニにバイクをとめて、しばし談笑。

                                            

                                            

3dai「本日の参加車両」

「新車のDR ならし運転中」 新車はええなぁ                       

         

Ekimore0302  ここまで走って、各部をチェックすると、やはりラジエターからクーラントがにじんでいた。

 約90km走って少し滲む程度、念のためペットボトルに入れて持ってきた水を足そうとしたが入らなかった。

 でも、このままにするのは心配なので、やはり近日中に液体シールで処置しよう。

 家族には、昼には帰ると言っておいたので、ここでUターンで、帰路についた。

 Kさんとは、大蔵谷インターを降りたところで別れた。 

 NSRの燃費がまったく分からないので途中で、給油した。 180km走行で10.33Lの給油、約18km/Lだ、2stの250ccならまあこんなものだろう。

 今日のツーリングで、とくに不具合も出ない事が確認できてよかった。 今後、このバイクは片道9kmの通勤とサーキット走行に使うだけなので、今回が最初で最後のツーリングかも。 だいいちポジションがきつくてしんどい。

 Kさん 三男 今日は有難うございました。 お疲れさま~

 

 

                                     

                                                

 

2008年3月 1日 (土)

NSRで帰宅

Kaeri0301b  明日はKさんとプチツーリングなので、NSRで帰宅した。

 いままで公道を走れなかったので、買ってから一度も家に持って帰ってなかった。 聞き慣れないエンジン音だったので、家族は気がつかなかった。

                                          

                                             

Aka 赤系のメーターは、暖かい感じがするので好きだ。

                       

                     

                      

                                                    

Kaeri0301  始動性も抜群で、アイドリングも安定している。 調子がよすてぎ「ホンマかいな?」と逆に心配。

 明日問題なく走行してくれるといいのだが。

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30