« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
今日の神戸は5:30から雨がふりだして、やんだのが22:00、この季節にしてはすごい雨量だった。 おかげで運転には大変気をつかった。
風こそ無かったものの、台風の時のような降り方のなか504kmも走る仕事だった。 なんでこんな日に限って! 仕事の帰りが遅すぎて、雨が上がったのが不幸中の幸い。
気温はたいへん高く、蟹で有名な兵庫県の香住で10℃もあった、そら雪でなく雨のはずだ。 例年ならこの辺りはすごい雪。
明日は近くで二回転したのち、宮津方面へ配送がある、まあ明日は晴れてくれるだろう。
今日は一回目、園部へ灯油を20KL運んで、その後は未定で追加が入る予定だったが結局なかった。
遠くの倉庫では40フィートの海上コンテナが荷卸し中で、以前はアレに乗っていたので懐かしかった。
大型経験もないのにいきなり海上コンテナにのって、トレーラーの運転を学んだ。 恥も冷や汗もいっぱいかいたが、なかなか面白い仕事だった。
仕事が早く終わって、会社に戻ったのが12:00まえ。 時間が余ったので、本当は事務員が取り付ける予定だった「混油防止装置」をタンクローリーに取り付けた、これが結構時間をくって、結局17:00までやった。
今日の神戸は年末にしては、奇跡的に気温が高く、屋外作業だったがポカポカ陽気で快適だった。 寒かったらこんな仕事は引き受けない、寒いのは大嫌いなのだ。 その代わり、夏は相当暑くてもOK。
こおいう隙間を見ると、つい飛び移りたくなってムズムズする。(笑)
明日は二回目に香住へ配送する結構ボリュームのある配車だった、頑張るぞー。
サイドバーに新しいブログパーツ「シャッフルラジオ」をおいて見た。
インディーズからクラシックまで全12ジャンル、約200曲ランダムに入っている。
ピアノ演奏やクラシックがお気に入りだ。
今日、横断歩道ではない所を渡ろうとして中央分離帯に居るお爺さんをみた。 その場所は確かに横断歩道が遠い場所だった、しかしすぐそばに歩道橋があった。 老若男女、誰しもわざわざ階段は上りたくないものだ。
そこで思いついたのだが、階段を上るという行為にちょっとした楽しみや遊び心があったらどうだろう。
例えば駅や会社の階段の上り口に、「のこ階段、上りきると消費カロリー○○Cal 、ケーキ何個分 ご飯何杯分相当」とあれば上ってみたくならないだろうか。
やっとクリスマスツリーを飾った。 例年なら12月に入るとすぐに出すのだが、今年は今日、自分で出した。
子供が自分で飾ると言っていたのだが、先週の忘年会でkachiからプレゼントしてもらった、DSソフト「レイトン教授と悪魔の箱」に熱中して他の事はほったらかしだ。
それで、もうクリスマス直前なので、自分で飾ったというわけだ。 子供は昨日このゲームを皆に手伝ってもらって、やっとクリアした、そして現在、奥さんが謎解きに挑戦中。
このゲームの最後の問題はDSの機能を知っていないと解けない。 子供は、その機能をすっかり忘れていて謎解きができずに私の所に持ってきたので、やってみたらすぐにクリアできた。 子供は「そおやった~クッソー」と悔しがっていた(笑)。 ドンナモンダイッ!
今日、会社から帰るときはかなりの雨だった。 合羽にブーツカバーで完全武装、そしていつもは背負っているディパックをGIVIのトップケースに入れた。
走り出してすぐに、肩が軽くて、運転しやすい事に気がついた。 あまりに快適なので、普段背負っているディパックはいったい何kgあるのかと、帰宅してから体重計で量ってみた。
その結果、3kgある事がわかったのだが、晴れの日は、この重さに合羽とブーツカバーの分がプラスされるので4kg近くあるのじゃないだろうか。
4kgもいったい何が入っているのかチェックしてみた。
財布2つ 家の鍵 AEのポーチ ハンカチ 軍手2組 形態電話 メモ 頭痛薬 バンドエイド ハンズフリー 認印2本 ボールペン3本 鉛筆 電卓 ティッシュ クリアファイル 帯電防止ゴム手袋 デジカメ 三脚 軽自動車届出済証 ドライバーハンドブック 立体マスク 数珠 NSRキー NSR用Oリング 合羽 ブーツカバー 以上。
どれも一度持ち始めると手放せないものばかりだ。 でもNSRのOリングはいらんな(笑)
、
子供が、あるテレビ番組をみてバカうけしていた。 どんな番組なのかと見てみると、個性的なキャラクターの人物や部屋の汚い人、それから超ビンボーな人などを芸人が自宅を訪れて取材するもので、それの年間総集編らしかった。
その中で、河原?かどこかで廃材で作った家をみて「リアル リアルぅ」と言っていた。 いったい何を指して「リアル」と言っているのだろう? 人生のドキュメント番組という意味で言っているのでもなさそうだし、どおやら「リアル」の意味を少し間違って解釈しているようだ。
その間違った使い方で言うなら、ウチは結構「リアル」やぞ(笑)
三男さん
「投げますたパート2」、 崖をダダダダダダーときて転ぶ、プッ まるで宮崎アニメじゃないですか、面白すぎて3回見ました。 は~涙でた
僧たち笑うことかぎりなし
せっかくCBR600が戻ってきたのに明日は雨ですね。 先週京都に持っていくときNEXCO西日本サーキットで一瞬100km/h プラスαで走ってみました。
全く車体のブレがなく、アレなら鈴鹿サーキットで楽しめるはずです、楽しみですね。
では事故などなさいませんように
今週から、CBR600に替わって、また三男からの借り物セローで通勤をはじめた。
147km走行で、給油6.0L 燃費24.5km/L だが、今回99kmまでを三男が林道?で走行していたので少々悪い。 それでも、このガソリンバカ高のご時勢にセローの燃費はありがたい。
それと、今回はモトクロスのタイヤではなく、トライアル用のタイヤが入っていて乗り心地がソフト。 トライアルタイヤを装着するとスイングアームとの隙間がギリギリなので、リヤサスのマッドガードが外されている、「タイヤが減ったら装着してくれ」とのことだ。
このタイヤ、ブロックがかなり柔らかくて、コーナーで頑張ると、グニャッとなる感じがレインタイヤみたいだ。
インスタントラーメンを食べた残りのスープに何気なく、細く裂いたスライスチーズを漬して食べたら結構美味しかった。
そおなるとやってみたくなるのが、アツアツ出来立てのラーメンにスライスチーズをのせてみる、またはマッチングのよさそうなスープのラーメンにパルメザンチーズをかけるとか。
わざわざこの二つを用意して試す気もないので、誰かやってみて、感想などを聞かせてほしいものだ。 新商品となりえるかな?
スライスチーズといえば、先日、マーガリントーストにのっけて食べてみたら美味しかった。 お互いの足りない部分を補い合う感じの味だった。
このての事はイロイロ試してみるのであった。
やっと年賀状が書き終わった、今年は結構計画が予定通りすすんだ。 計画どおりいかなかったのはNSRだけだ、でもこれがメインだったんだけどな。
ま、ええか
「急いては事を仕損じる」というコトワザがあるが、今日は、まさにそれをやってしまった。
今回使用した二液性ウレタンクリアーと、3mm幅ラインテープ。
この前まで使用していた旧社屋が解体されてしまったので今回から屋外塗装となった。
本当は時間をかけて、丁寧に数回に分けて塗り重ねたかったが、埃がドンドン付着するので、短時間で一気に塗装したところ、タレが出来てしまった。 最悪の気泡こそ無かったが、これを修正するのにどれほどの時間と労力を要するのか、トホホ。
本来のマルティニカラーには無いが、上質なイメージを狙って、紺色と白色の間に銀のラインを入れたところ、なかなか良い感じに仕上がった。
しかしこのラインテープも一部で剥離が発生した。
慌ててやると、全くろくな事が無い、そして時間はかえって余分にかかる。 昔の人はよく言ったものだ。
つづく
今日はいつものメンバーで忘年会をやった。 kachiと三男に芦屋まで来てもらうついでに軽の1BOXでセローも持ってきてもらい、その帰りには、長らく借りていたCBR600F4iをもって帰ってもらう事になっていた。
しかし600ともなると、さすがに軽自動車には乗らないかもしれないので、朝から京都まで名神高速を使って持って行った。
神戸は大変よい天気だったのだが、長岡京辺りからポツポツ雨が降り出し、京都市内に入ったときには本降りとなった。 今年最後のプチツーリングも私らしく、雨で締めくくられた。 CBR600を借りての初通勤も帰りは雨で、返却する日も雨、どこまでいってもレインマンだ。
実家で、セローを神戸に持っていくために軽の1BOXに積んでみたら、アッサリ乗った。 そのごkachiを迎えに行き、三人+セローで芦屋に行って、「両国」のチャンコ鍋で忘年会を行った。
三男とkachi 本日はお疲れ様でした。
kachi 子供にDSのソフトと、DVDプレーヤーありがとうございました。 暫らくDVDソフトお借りします。
三男 ウレタンクリアーありがとうございました、これでNSRのテールカウルの塗装ができます。 来年はFRPカウルで、ナンチャッテST600を製作ですね。
朝から子供が「サンシャインワーフ」に連れて行ってくれという。 今日は、そこでレベルの高いポケモンを一匹¥300で交換してくれるという情報をクラスの友達から聞いてきたのだ。
だから私はてっきり、ニンテンドーの公式ブースが出展してイベントでもやっているのかと思った。 10:00すぎに家を出発して10:30にサンシャインワーフに到着したら、すでに第一駐車場は満車、そして第二駐車場へ向かう際にチラッと会場を見ると人がわんさか、「来るのが遅かった~!」と後悔。
面倒くさい立体駐車場に車を停めて、子供と一緒に会場へ走った、行列なら一人でも早くと思ったからだ。 するとそこにはフリーマーケットが開催されていた。
ニンテンドーのブースを探したが見つからなかったので、もしや「ヤマダデンキ」のゲームコーナーで開催かと思い、行って見たが何もなかった。
あらためてフリマ会場へ向かい、探していると、とある個人ブースにDSをもった子供が集まっていたので見てみると、個人で一匹¥300で交換をやっていた、 どおやらここらしい。
そこで子供は、色違いのレックウザとルギア各レベル100を自分の手持ちのポケモン、二匹と交換してもらい¥600払った。 色違いとかレベル100とか、私にはまったく意味がわからないが子供が言うには価値があるらしい。
それにしても、ポケモン交換一匹¥300とはうまい商売だ、なんせ仕入れは自分でゲームをして捕まえればいいのだから。
その後は、せっかくフリマに来たのだからと、中古の「Gショック」を探してみたがなかった。 出店の傾向はセミプロ半分に、ほんとうに素人のガレージセール的なもの半分で、衣類などはお買い得な感じのものが多かった。
「サンシャインワーフ」のフリーマーケット、次回は来年1月19日だ。
ラジオで聞いたのだが、「魔法のテーブル」というものが有るらしい。 これは、そおいう商品があるわけではなく、ダイニングテーブルをある状態に保つ事で快適生活をおくろうというものだ。
「この続きが知りたい方は今すぐアクセス!!」 てな事は申しませんからご安心(笑)。
具体的にはどおするかというと、家族が集まるダイニングテーブルの上に何も置かない、物置にしない事。 ダイニングテーブルをきれいに保つだけでイロイロな効果が現れるらしい。
「便所をキレイにすれば運がよくなる」的な事と言うと「な~んだ、またか」、になってしまうが、東大合格者にはダイニングテーブルで勉強していた人も多いとなれば多少気にならないか。
私は気になるし、私自身、テーブルの上に何も置かないのが好きで、家族には今まで何度も言っているのだが理解されなかった。 でもこの事を聞いてから確信を得たので、我が家のダイニングテーブルも今日から実践だ。
運がよくならなくても、気分がいいのは確かなのだから。
実は以前から「ガラクタは捨てろ、ガラクタか必要か見極める判断力を持て」 「ガラクタが溜まれば大切な物が埋もれてが見えなくなるぞ」と言ってきたが出来ないようなので、 自分が動きだす事が大事。
よかった、ちゃんと再起動できた、 やっぱりパソコン素人はダメだな。
それにしても、こんな時のためにNECコンタクトセンターがあるのに全然電話がつながらない、もうちょっと回線増やしてくれないかな、 そおすればもっと早く復旧していたと思う。
脳みそフリーズなんて冗談言ってるからパソコンも固まってしまった。
パソコンが壊れたので、今回初めて「ネットカフェ」という所に来てみた。 ネットカフェ難民などという言葉ができた場所だ。
やみくもに街中を探しても見つかりそうもないので、会社で比較的年齢の若い事務員に聞いてみたらヤッパリ知っていた。 彼はもっぱらマンガを読むのに利用しているらしい。
15分¥100で、フリードリンク、入会手続き等もなく、入店してすぐに利用できてナカナカいい場所だ。 ネットカフェと言うくらいだから、すべての席にパソコンが有るのかと思ったら、テレビの部屋とういのもあった、 あとはソファーか座敷が選べる。
私は単にブログの更新がしたかったのでパソコンのへやをチョイスした。 エスプレッソをすすりながらインターネット、これなら自分の家で高い回線料やプロバイダー料を払いながらやるより良いかもしれない。 でもここでは、メールのやりとりや買い物、ヤフオクも出来ないし、やっぱり必要になってくる、 それとここから画像のUPはできそうにない。
しばらくはここを利用しながらパソコンの購入計画を練ってみようと思う。 とりあえずはブログが放置状態になるのが防げて一安心だ。
またパソコンが壊れた。
新しいのに買い替えないとダメみたいだ。
ヤマダデンキかジャパネットタカタかどっちにしようか。
毎年うだうだ考えて、結局土壇場まで行ってしまう年賀状の準備。 今年はルミナリエを見に行って、良い記念写真が撮れたので画像の方はOK、あとはプリントをどおするかだ。
そこで今回は「フジカラーネットサービス」を利用してみた。 パソコンの画面上でデザインを選んで、自分で撮ったデジカメ画像をはめ込んで送信すれば完成。
発注から約五日で配達してくれるので楽ちんだ。 支払いも 代引き クレジット コンビに受け取りとイロイロ選べて便利、今年はこれで準備OK!、自分で作るとインク代が結構かかるからね。
やってみたい人のために、一応アドレスを書いておきます。 http://fujicolorprint.jp/
※ 私、フジカラーの関係者ではなく広告目的ではありません。
先日持ち帰ったNSRのタンクはシートカウルとのバランスを考えたデザインを再考中、しかし一向にデザインが浮かばない。
私の場合、塗装にもかなりの時間を費やすのだが、デザインを考える時間は、その比ではないくらい時間をとる。 何かのレプリカを塗装する場合の方がよっぽど事が進む。
今回は、工事中の車庫のように頭の中が身動き取れない状態だ。 脳みそフリーズ
それに追い討ちをかける、先日頂いた有り難いボーナスのプア・・ じゃなくて、プチな金額、ハァ~。 普通ボーナス貰ったら、気分は↑なはずだけどな。
本日昼ごろに、ホンダドリームからウイングマークステッカー入荷の連絡があった。 とりあえず明日ステッカー取りに行って、実際にタンクに合わせてみよう、そおすれば具体的なイメージが湧くかもしれない。
昨夜、神戸で毎年開催される「ルミナリエ」を見に行った。 当初は12月15日に見に行く予定だったが、去年、急な仕事の都合で見に行けなくなった苦い経験から、今年は見に行ける時に行っておく事にした。
昨日の神戸は18:00ごろから小雨が約一時間ほど降った。 それにもかかわらず、会場は大変な人出だった。 雨が降らなかったらもっと凄い事になっていただろう。
ルミナリエの見える場所に行くには、混雑を防ぐ為に作られた、鉄柵で囲われた通路を長々と歩く事になる。
オフィス街をねり歩くこと約20分、やっとルミナリエが見える。
「フロントーネ~ガレリア」
「光の河」を抜けると広場に「スッパリエーラー」があらわれる。
京都に住んでいたときは、苦労して見に来ていたが、今は車で20分で来れる場所に住んで居るので気軽に見に来れる。 今年は消灯される22:00まで見ていた。
私は、寒空の中、沢山の人が夜空を見上げながら、楽しそうに、癒されたように光に集い包まれる、このルミナリエ」が大好きだ、来年もまたここに来よう。
こんな続編は嫌だが、今日も朝から腰が痛かった。 一回転目は、腰が伸びず作業は困難を極めた。 気温ー2℃
そんななか、有難い事に、今日は運行予定時間に余裕があったので、次のガソリンスタンドに行くまでに3時間あった。
ガラガラのサービスエリアで、キャビンのカーテンを閉めて、座席後部のベッドで、腰を伸ばしてユックリ休憩がとれた。 新車の車内はカーテンも綺麗で気持ちが良い。
外気温度は低かったと思うが、陽射しがキャビンに燦々とふり注いでいたので、エンジンを切っていてもキャビンはぽかぽかだった。 そのおかげで、次のガソリンスタンドでは、少し楽に作業ができた。
明日は、二件積み合わせの一回転、土曜日が乗り換え日なので早く帰って洗車しよう。
ここ数日、腰の(調子がおかしい。 疲労なのか、GIGAのシートのせいか、それとも冷えのせいか。 要素がイロイロありすぎてわからない、暫くは用心しよう。
本日無事、ステップワゴンの車検おわった。 洗車とBOXティッシュが三箱サービスで、車検代行料\10,500は安いんじゃないだろうか。 洗車を滅多にやらない私には嬉しいサービスだ。 次回も三宮オイルでお願いしようかな。
車で通勤したついでに、NSRのタンクを再び家に持ち帰った。 先日デザインしたタンクのラインが納得いかないのでもう一度やり直し。 センターの赤のラインは良いのだが、両サイドの水色と紺のラインの太さの修正だ。
今時の車は各種アラームが多すぎてうるさい、「ほっといてくれ」と言いたくなるくらいだ。
車間距離が詰まれば、「○○m ブレーキ!」と表示されたり、見た事も無いマークが点燈して、そのうち消えたりとイロイロ。
中でも、かなりウットウシイのは、左右に振られたときに、S字マークが警告音とともに表示され、この寒い時期に「ブオォォォォォーーーー、ゴオーーー」と冷房が最強モードで吹き出してくる攻撃、「コノヤロー、なにしやがんでい」って感じだ。 ここまでやるなら、ついでに窓も全開にして、ラジオを最大音量にしろってんだい。←やらんといてよ
下車したときに、さっきの見た事も無いマークが気になって、取り扱い説明書で調べたら、マフラーに溜まった粒子物質を燃焼するシステムだった。
このマーク、点燈したら、車を停車させて15~20分、アイドリングで燃焼させなければならない。 「アイドリングストップ」が叫ばれるこのご時世に、なんちゅーメカや。 先日まで他の事業所から借りていたHINOのトラクターの方がよかったな~。
12月に入って、スタッドレスが新品に交換されていた。 新品と言っても、前輪以外は再生タイヤだ、 今年は珍しくミシュランが入っていた。
昨日、乗ったときに、峠の下り直線で路面が濡れていたので、空荷状態で排気ブレーキをテストしてみたら、やっぱり、かなり振られた。 HINOのトラクターでは安定していたので、GIGAのサスペンションや重量バランスの関係だろうな。 ま、雨の日は気をつけよう。
昨日、いやな予感がして、ステップワゴンの車検証をみたら、満了が12月6日だった!。 確認してよかった~、12月とは分かっていたが、まさか上旬とは思わなかった。
それで今朝は車で出勤して、仕事が終わってから、会社に一番近いENEOSドクタードライブに車検の見積もりと事前点検をしてもらった。
とくに消耗品は無かった、 それも当然で、二年で5000kmくらいしか走ってないのじゃないだろうか。
「タイヤもすでに交換されてますから大丈夫です」と言われたが、二年前の車検の時に、オークションで買った、「ステップワゴンの新車外し」をつけたそのまんまだ、それほど走っていないのだ。
点検の結果、オイルとオイルフィルター交換込みで、車検総費用¥101,935なり、ボーナス前にこの金額はつらい。 ウチのステップワゴンは車重が1,560kg わずか60kgオーバーで重量税が全然違う、 4WDじゃ無かったら軽かったのにな。
今日は子供が友達と遊ぶ約束をしていたので、やっと自分の事に専念できた。 いつもなら一緒に付いて来て、あーだ、こーだ、いうのではかどらないが、今回は短時間ながら結構良いペースで作業できた。
本日は、シートとシートレストの間を黒に塗装してみた。 白色の面積を減らして軽快に見せる為にやってみたが、パーツ単位で見ても今ひとつわからない。
マルティニカラーの中心となる赤ラインを入れた。
綺麗にグラデーションが出来て、「引き出物」の鯛形の砂糖パックみたいだ。(笑)
後日、水色から塗装できるように一部マスキングを剥がして本日の作業終了。
赤の塗料を乾燥させる為に 2、3日はこのままの状態で置いておく。
シートカウルについては、これでカラーリングが終わったので、いよいよウレタンクリアーでコーティングするのみとなった。
ハァ~やっとここまで来たかぁ ←でも2007年、終わりそうなんですけど・・・
昨日仕事がきつかったので、今日が休みになればいいのになと思っていたら、運よく自分の担当車両、JA24klローリーに仕事が付かなかったので本日、休日。
昨日は値上げ前日とあって、三台のJAローリーにそれぞれ3トリップ仕事が付いていた。 3トリップといえば、ヘタすれば平日の3倍の仕事量だ。 それで昨日配送しすぎて今日の仕事が無かったと言うわけだ。(笑)
それで、この休日を活かして、テールカウルのマスキングを行った。 やはり家でやると落ち着いて丁寧にできる。
音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだりと快適だ。
やっとマスキング終了、 今回もすごく時間がかかった。 何度やっても面倒な作業だ。
今日はこの後もタンクのデザインを完成させて、できればマスキングまでやりたい。 すると明日会社に持っていって塗装が行える。
このテールカウル、マスキングした部分に黒を塗って乾燥させた後、ウレタンクリアーを塗装すれば完成だ。
最近のコメント