本日の運行
本日の運行時間 18:35 走行距離531km
さすがに疲れた。
明日からガソリンの値段が上がるので、帰りにF4iも満タンにしてきた。
燃費 16.8km/L
« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »
本日の運行時間 18:35 走行距離531km
さすがに疲れた。
明日からガソリンの値段が上がるので、帰りにF4iも満タンにしてきた。
燃費 16.8km/L
会社の帰りにスーパーに立ち寄るので、家に電話して、子供に、なにかお土産はいるかと聞いたところ、「エヴァンゲリオンが欲しい」と言った。
なぜか最近エヴァンゲリオンが気に入っていて、ファミリーマートで売っている\3,990のヤツをせがまれている。←えらい高いな
そして、 なんでいまごろエヴァンゲリオンなのだろう。私はパチンコもしていないしな。 次の誕生日のプレゼントはこれがいいらしい。 すぐに飽きるのだから、出来れば買い与えたくない一品だ。
配送でよく行くガソリンスタンドの横に、小さな無人野菜販売所がある。 前から一度買ってみたかったのだが、結構人気があって、荷卸ししている間に売り切れてしまう。
ところが今日は野菜が少し残っていた、ラッキー、 トマトとブロッコリーだった。
子供と奥さんはトマトが大好きなので、残っていた3袋全部を買った。
大きさや形はバラバラだが、どれも真っ赤に熟しておいしそうだった。
ブロコリーが沢山残っていたが、買わなかった。 キャベツでもあればそれも買ったのに。
家に持って帰ると、「美味しそう」と言って、奥さんは大変喜んでくれた、買って帰って良かった。
こことは別に、もう少し離れた場所にも野菜の販売所があるのだが、そこは道幅が狭く、絶対にタンクローリーを停められられない、ジャガイモや栗、花などあって、見てみたいのに残念だ。
未だにファントム009を三千回転リミットでシフトUPして、100km/h以上は出した事が無い。 なかなか我慢強いやろ(笑)
今週に入って急に仕事が忙しくなった。 おかげでホンダドリームに部品を取りに行く暇が無い、無いというか、車庫に帰った時にはお店が閉まっているのだ。 まあNSRの燃料コックのOリングなので、使うのはまだ先だからいいのだが。
今日も一番最後の帰庫だった、だが休憩一時間まるまる残して戻ってきたので、会社で休憩を一時間消化しなければならない、仕方が無いので、明日に備えて車の中で一時間仮眠を取った。 本当は直ぐに帰って、一分でも早く帰ったほうか疲れが取れるのに。 何とかならないか会社の制度。 そして明日は見事に一番出勤←なんでやねん!睡眠不足になる。
タンクのデザインは、中央に三本、線を引いたところで止まっている。
今週はJA乗務なので、時間がいっぱい取れると思ったら予想外の展開だ。
時間をくれ~
日曜日、少しでも完成に近づけようと会社に出かけたが、この前の強制退去の時に、塗装用品を半端に家に持って帰っていたので作業がしにくかった。
そして何より、落ち着いてマスキングする部屋が無くなった事で、集中力が出ず、結局塗装はやらなかった。
タンクとシートを家に持ち帰り、自分の部屋でじっくりやる事にした、と言ってもマスキングだけだ、塗装はやはり会社で行う。
とりあえずは、塗装の終わったシートカウルをバイクに仮組みして、さらにカラーリング前のタンクを置いて、バランスを見る。 そこからタンクのデザインを考える。
こおして見ると、デザイナーが考えたであろう、ロスマンズカラーのアッパーカウルの完成度と、私がデザインしたシートカウル部分の凡作のデザインとのレベルの差がわかる。
本当は午後からも、家に持って帰ってやりたかったのだが、さすがに連休の三日間、子供を何処にも連れて行かないのは酷いので午後からは、、HAT神戸にある「人と防災未来センターを」見学に行った。
入場料、大人¥500はちと痛いが、葉っぱのフレディーの映画もみられたり、簡単な工作があったり、と一度だけならまあ楽しめた方だ。
葉っぱのフレディーの声優が斉藤由紀で、ダニエル兄さんが小林薫だったので驚いた。 小林薫は大好きな役者の一人だ、たしか京都の人だったような気がする。
![]() |
![]() |
スピード (Blu-ray Disc) 販売元:20世紀 フォックス ホーム エンターテイメント |
先ほどは電話が電池切れで失礼しました。
検索キーワード ビリー・アイドル スピード 視聴 の三つを入れると、一番目に出てきます。 (google)
画像は空白ですが、赤字の「PVMVを視聴する」をクリックすると映画スピードのプロモーションビデオが見られます。 カッコエエで
このブログは他にもイッパイ曲があるので楽しめますよ~、 エヴァンゲリオンもあるしね。
http://musicmovie.blog48.fc2.com/blog-entry-562.html
上手い事アドレスが載せられましたのでクリックでOKです。 ほんとパソコン音痴は苦労しますわ。(笑) ビリー・アイドルの「スピード」、爆音でどうぞ!
燃えるで~、アッ、Gショック今腕に巻いたやろ ハハハ
12月 2 9 16 23 のどれかで忘年会やりますか? 場所はコチラに来ていただけるとありがたい。
今日仕事中に、本日休暇のKさんから電話があり、今から大阪に「堂島ロール」を買いに行くので、一緒に買ってこようかという話だった。
給料日前でもあり、少しもったいない感じがしたので一度は断ったのだが、Kさんが「知るひとぞ知る、堂島ロールやで」 「滅多に食べられへんで」というので、清水の舞台から飛び降りたつもりで一個頼んだ。
恐らく、この機会を逃すと、なんかの用事で偶然店の前を通り、その時財布の中身に余裕があって、尚且つ帰り道でも無いと一生買わないだろうと思った。
これで\1,050 、 値段にみあった味なのかどうか、夕食後が楽しみだ。
値段に見合った美味しさといえば、シャトレーゼのシュウクリーム、庶民派バンザーイ! あと京都高野のカナートにあるスイーツガーデン?やったかな、のケーキ、どれも安くて美味しいのだ。
ロールケーキの話題には全く関係ないが、今日はきれいな虹を見た。
虹をみると、なんか嬉しい。
ちなみに、虹の着陸地点は我が社屋、なかなかALWAYSな一品、現在立替中。 私はこのオンボロ社屋が気に入っていたので寂しい限りだ。
さらば昭和
11月から、三男に借りているCBR600F4iで通勤している。 図体がデカイが、取り回しした時、その予想外の軽さに驚く。
走行中、スラロームしてもヒラヒラと軽快に動く。 今時のバイク、「マスの集中化」ってこういう事かと思った。
それでは実際、車重は何キロあるのか気になって調べて見ると、オーストラリア仕様で乾燥重量はたったの160gk! そら~軽くて当たり前だ、軽く感じるのじゃなくて事実軽かったのだ。 カーボンサイレンサーなどに交換でもしたら150kg台確実だ。
ちなみに国内仕様は168kgでプラス8kgだ。 馬力を落とす為に口径の狭い、重いマフラーでも装着されているのだろうか。
ここ数日で急激に冷え込んできた、軽量ハイパワーでツルッと行かないように気をつけなければ。
最近は「ALWAYS三丁目の夕日」など昭和がブームだ。 わたしが物心ついた頃は、まだ缶ジュースがプルオープンではなかった。 その缶ジュースを飲むには、専用の小さな金属製のツメで、呑む側と、空気を入れる為に反対側にも穴を開けて飲んでいた、それも現代からすると異様に小さな穴から。
だから栓抜きなども、コルク栓を開ける物じゃなくて、缶に穴を開けるツメ付きのものがあった。 懐かしいな~、 今時は、缶詰でさえ、プルトップでない物は珍しい。
今日、仕事で自衛隊の駐屯地に燃料を持っていった。 入って直ぐのところに、小さなロケット弾orミサイル?や古い戦車などか置いてあった。
先頭が旗棒をもって、20人位の部隊がランニングしていたりと、まるで「愛と青春の旅立ち」のワンシーンのようだった。 あのヘンテコな歌は歌ってなかったけど。
飾ってあるのかわからないが、ロケット弾には「のぼらないでね」と看板があった、こんな物に登るヤツがいるのだろうか? まるで子供に注意するように書かれている。
と言う事は見学なんか出来たりするのかと思い、立会いの自衛官に聞いてみたら毎日見学できるそうだ。 手続きも簡単で、守衛で書類を書けばいいらしい。 日曜日も見学できるそうなので一回行ってみようかな。
近くに演習場があるので、マニア等の不法侵入もあるか聞いてみたら、バイク乗りが侵入する事があったりするらしい。 あと笑ったのはキノコ獲りで侵入して逮捕された人もいるとか。 「不法侵入ですからね」と言っていた。
フェンスの外からでいいから写真を撮りたかったが、逮捕されたらかなわないので今回は大人しく帰った。
6:45 一件目のガソリンスタンドで荷卸しをしていると、集合管の音がする、気の早い客が開店前から待って居るのかと思ったら「ご苦労さんで~す」と、会社のMさんだった。
今日は会社のバイクメンバーの岡山ツーリングの日だった。
防寒対策で着膨れして、スリムなMさんとは思わなかった、おまけに寒さでシールドが別の意味でスモークになっていた(笑)
8:00の集合時間にはまだ早いが、友達の家に寄っていくそうだ。 いってらっしゃ~い
その後、積み合わせの二件目の荷卸しを終えて、第二神明で須磨へ向かう途中、今度は、その他のメンバー四人とすれ違った。 Kさん T君 あとはだれだ?
この時点で7:35、集合は8:00、集合場所までの距離をかんがえると・・・、う~んドンピシャか、さすが職業ドライバー。
みなさん気をつけて行ってらっしゃませ。
でも11月もツーリングするなんて皆若いな~、ちなみにMyルールではバイクシーズンは4月末から10月いっぱいと決めている、なんせ寒がりなもので。
先日会社から持って帰ってきたNSRのタンク。 塗装するにはまず下書をしなくてはならないのだが、その下書をするのにタンクの中心線を引かなくてはならない。
この中心線を引くのが結構難しくてなかなか手をつけなかったのだが、やらない事には塗装が始まらないのでやっと重い腰を上げた。 しかし何処を基準にしたらいいのか、タンクを眺めたり、持ち上げたりして悩むこと1時間、そして「これかっ!」と思うものをみつけた。
まず、タンクの前部のほぼ中心に何故か切り込みがある。 そして後端部にはタンクの取り付けアナに細い溝が入ってる。
これは使える~♪
基準にした二点が中心である確証はないが、どお見ても中心っぽい。
数値も重要だが、最後に決めるのは見た目だと思っている。
それにバイクの塗装をまじまじと見て、中心線がどうかなんて気になるのはオーナくらいのもだしこれでいこう。 そお、妥協できるところは妥協しようじゃありませんか!
この中心線を基準に、マルティニカラーの赤い部分のラインも引いて、今回の作業は大きく前進した。
でも11月の日曜日はあと一回しかないぞ。
この仕事も5年やっているので、最近ではあまり使わないが、昨日のような事があったときに困るので毎日持って出ている。
各都道府県版もあるのだが、何冊も持つのは面倒なので、関西版を愛用している。 昨日の場合は滋賀県だったので関西版を持っていてよかった。
買ってから数年経つと、新しい道が出来たり、目印のコンビニが無くなったりするので買い換えた方が良いのだが、一冊¥3,500もするので、なかなかそうもいかない。
三件も関係ないガソリンスタンドを描いておきながら、肝心の店を描いていないどころか道すらない!。 赤い四角が目的地のガソリンスタンド。
今、落ち着いて見てみれば、店舗の前の道にR2と書いてある。 どおやら県道2号線の意味みたいだが、普通R2と書いたら国道2号線ではないだろうか。
ひょっとしたら、これは自分だけの常識かと思い、他のドライバー数人に聞いてみたら全員、県道をRでは表記しないと言っていた。 そおだろう
でも地図を描く事は、その人の個性が出て面白い。
今日は一件目からトラブルが発生して、いきなり1:15の遅れが発生した。 三回目には特殊軽油を彦根まで運んで、その積み合わせで彦根市内のガソリンスタンドにも配送があったので、二回目は配車変更でもあるのかと思ったらそのまんまだったので、すごく時間がかかった。 スタートしてから一切休憩無しでこの時間だから大変だった。
彦根のガソリンスタンドへ向かう時にはもお日が暮れかけていた。 会社でプリントアウトして持っていった届け先台帳が不完全だったので、スタンドの位置がわからなかった。
迷っているうちに彦根城まで行ってしまって、どんどん道が狭くなり冷やせが出た。 日は落ちるし、にわか雨は降るしで、条件が悪くなるばかりだった。 城下町は狭いので「湖岸道路」の看板を頼りに、一旦広い道にでて、そこで落ち着いて地図を見る事にした。
湖岸道路に出て、どこか車を停められる場所はないかと思ったら、すぐに大きな駐車場のあるコンビニがあったのでそこにはいった。 伝票に書いてある住所を「マップル」で調べると、偶然にも案外近くまで来ていてラッキーだった。
「マップル」は町名まで検索できて、座標になっているので探しやすい。 やっぱり「マップル」はプロドライバーの必需品だ。
そしてガソリンスタンドへ着いた時にはスッカリ日が暮れていた。 どおしてかは知らないが、知らない街の夕暮れは無性に不安な気持ちをかきたてられる。
クロスワードパズルをやった。
第一問タテの問題 「世界共通語は」
なんの疑いも無く「マクドナルド」と入れた
続かなかった
答えは「エスペラント」だった・・・
♪世界のこーとばーマクドナルド~、はウソか。
今までNSRの作業を、旧社屋でやっていたが、ついに今週から業者が入って順次解体作業を進めて行くらしい。
その情報を昨夜T君から聞いたので、パーツや工具類を運び出す為に、雨でもないのに車で出勤した。 これ以上置いておくと廃棄されてしまう。
小さなロッカー二つに収納していたが、車に積むとこんなに大荷物だった。 売却してしまったゼファー1100のノーマルサイレンサーまである。
このサイレンサーは少々加工して遊んでみるつもりだが、Sさんがゼファー1100を売ってしまったので試装着は出来なくなってしまった、まことに残念だ。
NSRのタンクのデザインをまだやっていないので、タンクは家に持って帰ってきた。 デザインだけなら、家で落ち着いてやったほうがいい。
なんとか11月中に完成させたいが、次の日曜日18日は出勤なので残るは25日のみ、マルティニNSRはたして12月1日発進なるか。
早くも2008年度のSMSCのライセンスの更新の案内がきた。
今年はどおやら一回も走らずに終わりそうだが、来年こそは・・・
これを毎年言ってるのだから情けない、でも本当に来年はkachi 三男 と一緒にCR500R CBR600F4i NSR250MC21の3台で鈴鹿でバトルだ。
インターネット予約開始ってのもいいね~。
高圧ガス丙種化学特別、合格しました。
アドバイスくださった皆様のお陰です、誠に有難う御座いました。
今日一日、ずっとモヤモヤした気持ちで仕事をしていた。 会社の皆も知っているし、落ちたらかっこ悪いし、何より残念だ、などと思いながら。
今年の法令の試験問題は、後半アセチレン関係の問題が多く、ここで多く間違った。
過去問題は、平成14年~18年の問題をやったのだが、アセチレンはそれほど出題されていなかったので、勉強不足だった。
20問中、14問正解で正解率70パーセントで辛くも合格。
いま、ほっこりした気分にひたっている。
今日午前中、高圧ガスの法令の試験を受けた。 自分がそお感じるだけかもしれないが、過去の問題からすると、今年の問題はウロ覚えの部分を微妙な表現で問うてくる問題が多かったように感じる。
五年分の問題を解いていても、素直な問題の年と、引っ掛けの多い年があった。しかし 全ては、半端に覚えている自分のせいだ。
結果は明日の「高圧ガス保安協会」のホームページで発表される正解答でわかる。
その後は、試験会場まで車で家族と一緒に行っていたので、久々のドライブ。 お昼間近だったので、三木のイオンに行ってマクドナルドをテイクアウトした。 ついでに2008年のポケモンカレンダーをねだられてしまった。 まあ¥300は安いけど。
テイクアウトしたものの、お腹がへって、結局イオンの広い駐車場で車の中でお昼にした。 ポカポカ陽気で、FMラジオを聴きながら、すっかりくつろいでしまって眠くなって公園へ行くのがオックウになってしまった。 この時つくづくミニバンっていいなと思った。
目的地は兵庫県の国道175号線に面した三木市か小野市の境位にある「ひまわりの丘」公園。 広くて、遊具も充実していてとっても良い公園なのだが、芦屋からはチョット遠い。
到着すると、駐車場が満車で、随分遠い臨時駐車場に誘導された。
そして公園へ行って見ると、その理由がわかった。
「JA兵庫みらい」の合併5周年の記念イベントが行われていて、普段以上に多くの人がやって来ていたのだ。 ウルトラマンショーもあったし、漫才コンビも来ていた。 模擬店や、野菜の¥100ショップもあって、偶然ながら行ってよかった。
臨時駐車場から、「ひまわりの丘」公園に向かう道沿いに、小さなファミリー牧場があるのも今回わかった。公園とセットで遊びにいくならいいかも知れない。
本日は夕食も外食のフルコース、私の都合で試験に付き合ってもらったので費用は全て私もち。
子供が和食がいいと言ったのでファミレスでも行こうかと思ったが「摩耶食堂」を思い出してそこへ行った。 「ザ・めしや」みたいな、自分でおかずをトレーにとる店だ。 好きなものばかり選べるので私は大好きだ。
ハガマで炊くご飯が売りで、店内は明るくて清潔でいい。 お勧めはそのつど焼いてくれる玉子焼き、私は毎回これを注文する。 三人で食事して¥2.386なら安いものだ。
盛りだくさんで、少し疲れた一日だったが、試験が終わったのでスッキリした、あとは合格していると嬉しいのだが。
先日ブログのアクセスがいきなり普段の3倍になっていたので、アクセス解析を見てみたら、ある時間から三時間ほどにアクセスが集中していた。
そこで、いったいどのようなワード・フレーズでアクセスしているのか調べたら「スプラッシュ1」だった。 先日書いた記事だ。 これだけ短時間に集中しているのだから検索すると何番目に出てくるのかと思い、まずgoogleで検索すると、なんと一番目、これにはクラッときてしまった、いくらなんでも一番目はまずい。
次にYahooで検索すると、こちらは全然出てこなかった、こちらはOKだ。 他にも時々キーワードを変えて何番目に出てくるか調べて、あまり上位ならそのキーワードを控えるようにして逆SEO対策をしている。
F4iのサスペンション、トップブリッジ側は当然のこと、ここにもダンパーの調整用のスクリューが付いている。
伸び側 縮み側 両方調整できて、サスの細やかなセティングが可能。
まあ、セッティングの仕方を知らないので猫に小判だ。
一昔前のレーサーレプリカのSP仕様なみの装備だ。
サーキットを走らせたら速いんだろうな。 来年、三男に走ってもらいましょう。
ちょっと気に入らないのが、ロービームの時は片側しかライトが点かないところ、なんか意味があるのだろうか。
電球が切れているみたいでイカン。
余りにも長い間、オフ車系にばかり乗っていたら、この手のバイクの乗り方を忘れてしまった、 カーブが怖い、こんな事でサーキット走行できるのだろうか。
NSRが宝の持ち腐れにならなきゃいいけど。 それにしてもNC30VFRに乗ってみたい。
安倍ガルマに 麻生アズナブル、小沢のオッサンはなにがいいかな~。
麻生アズナブルは、ジャブロー辺りで大佐になって再登場! か
甘いもの好きの私だが、食感が硬いのでアメはあまり好きではない。 しかし、この「カンロ飴」は好きで、時々食べる。
先日も、そろそろ喉が心配な季節になって来たので、奥さんに頼んで買ってきて貰った、そおしたら家族全員が気に入って直ぐになくなってしまった、せっかく長く楽しもうとおもったのに、 まさか子供までこの味を気に入るとは。
この「カンロ飴」、食感のソフトな新商品を作ってっくれないだろうか。
カンロ飴ゼリー カンロ飴グミ カンロ飴団子←飴か団子かどっちだ! メーカーさん、宜しくお願いします。
ところで、昔から気になっていたのだが、カンロ飴の黄色文字と黒文字は何か違いがあるのだろうか? それとも意味無く、単に色違いなのか、どおなんだろう。
今日、この仕事道具を見ていたら、なぜだか栗饅頭を思い出した。
いちじ嵌っていろんな店の栗饅頭を食べたな~。
ウレタンクリアーをふく前のラインの補修。 色と色の合わせ目が難しい。 筆や「うすめ液」を買うのがもったいないので、割り箸を削ってペイント。
「マルティニ」または「マルティーニ」、ネット上では両方使われているが、若干「マルティニ」の方が優勢なので、私も「マルティニ」と呼ぶ。
私の記憶では四輪レースの世界で ポルシェやランチアなどがあるのだが、二輪では見たことが無い。 そこで自分で挑戦してみた訳だが、 このカラーのパターンを調べ、イロイロなホームページを見たが、基本的な色の順番をまもれば、あとはラインの太さや、ラインを入れる場所はかなり自由なようだ。
赤を中心に、その両サイドに 紺 水色 紺 水色 紺の順番にラインが入る色の取り合わせは外国ならではだ。 それを今回、日本車的なラインの入れ方で塗装している。
はたしてNSRと上手くマッチングするだろうか。
三男さん、アレはこんな漢字じでした「梟」、ふくろう、知らなきゃ読めませんね~。
ほんでセローは、どーなりました? わしも250クラスのOFF車欲しいわ。
おっと、すでに他人のバイクでブログだ。
天気予報では、夕方から雨といっていたが、MYルールにより、出勤時、晴れの場合はバイク通勤だ。
仕事中、午後二時を過ぎたころから雨が降り出し、帰りは当然雨。 CBR初日から雨なんて、やっぱりレインマンなんだな。 できるだけ借り物のバイクを濡らさない様に、R43の三車線の右レーンを走って帰った、右レーンは阪神高速3号線の下なので雨にぬれないのだ。
三男さん、早速の雨天走行でスイマセン。
F4iに乗った感じは、400ccよりは確実に大きいのだが、妙に軽い、大きいバイク=重い、というイメージを持っているので、この乗り心地は新鮮だ、というか新鮮で当たりまえ、今まで600ccのバイクに乗った事がないのだから。 そおか、これが600なんだな~。
CBR600F4iの画像は、インジケーターが全部点燈しているところが撮りたかったので、イグニッションOFFの状態で、デジカメの「夜間撮影モード フラッシュ無し」で、シャッターを2秒セルフタイマーにして撮影、さらにバルブが開放している間にイグニッションをONにするとメーターが順番に点燈していくのでこの画像となる。
もう少しピントが合っていればよかったのにな。
三男が、京都からセローを引き取りに来た、そしてその代車として置いていったのが、CBR 600 F4i。 買って間もないバイクを貸してくださるとはありがたい。 本人曰く、昨日、福井県へツーリングに行っただけだと。
こんないいバイク、借りていいのだろうか。 三男は、セローを京都に持ち帰り、大規模なリフレッシュをするか、又はもっと程度のいいセロー等に乗り換えるか考えるらしい。 その結果が出るまではこちらにあるのだ。
乗り心地はかなり硬かったので、時間のある時に柔らかめにしておこう。
乗り心地の硬い理由の一つが、この指定タイヤ空気圧、なんと2.9kg。
そら~跳ねるだろう。
明日晴れたら早速CBR600F4iで出勤だ。それにしても F4iの4ってどおいう意味だろう。
三男 今日はイロイロと有難う御座いました。
個人的な連休二日目 天気 曇り
どおやら天気も回復して、塗装が行えそうなので朝から会社へ出かけた。 平日、私服で社内をウロウロするのも目障りだと思いワザワザ制服も着ていった、制服なら塗装粉で汚れてもへっちゃらだ。
左がパソコンのペイントで描いたもので、右が実物。 左のイメージでは少し頼りない感じがしたので、実際は少しラインを太めにして力強さを出したが、アクが強すぎたかも知れない。 どこかで見たようなカラーリング、実はMARTINIカラーに塗装していたのだ。
白い部分が多すぎるが、ゼッケンもいれるので多分バランスはとれるだろう。
奥さんに見せたら、「キャシャーンのバイクみたい」 「フレンダーなんとか~ワオ~~ん!」 は・・・、風邪ひいて薬のんでるんでオカシクなったんだな、きっと。 おだいじに
![]() |
![]() |
バック・イン・タウン アーティスト:マット・ダスク |
FMでこの人を知りました、曲というか演奏がかっこいいです。
別件 ニッキー・ヘイデン、確かに全ての色まんべんなく、ですね。(笑)
サンダーキャット サンダーエース サンダーマスク、仲間はずれはどーれだ。
本日お仕事は休み、なぜこんな半端な日に休みなのか。 それは11月から始まる新ローテーションで人員が超ギリギリで組まれている事による。
車両23台に対して人員23人! これでどおやって休みを確保するのか。 会社曰く、毎日全車フル稼働は無いだろう、と。 まあその可能性は高い、でもオーダーセンターから車の予定が出るのは前日なので、前もって休みを入れるのが非常に難しい状態だ。
月末に休暇希望日を提出したが、休みたい日と言うのは皆同じような日なので、早くもパンク。 事務方から変更のお願いがあったので、こんな日に休みとなったわけだ。 月初めから、しかも平日に休みを取るヤツなんて居なくて、ガラスキだった。
そこで、この休日を利用して、NSRの塗装をしようと思ったら無情の雨、なので今日は試験勉強をまとめてやる事にした。 晴耕雨読といったところだ。
ついでに明日も休みというか、休まされたというか、晴れならNSRの塗装をやろう。
最近のコメント