無料ブログはココログ

リンク集

« どおなる、11月のレース | トップページ | ありゃ! »

2007年10月14日 (日)

続・左ステップ修理

 昨日、穴あけ加工まで済んだシフトペダル、肝心のシフト部のパーツ構成を考えた結果、以下の様になった。

                        

Syuuri1 購入した部品は5点、合計金額¥48と脅威的に安い。

見慣れない白いものは、波型トタンを釘で固定する時に曲った丸ワッシャーを使うが、さらにその内側に挟むスポンジワッシャーだ。

スポンジとはいっても結構堅い目だ。

                                                     

Syuuri2 購入した部品を組み合わせるとこおなる。

シフト部にわざわざゴムを巻かなくても、スポンジで出来ているので一石二鳥。

貫通したボルトを留めるのに、袋ナットを使ったが、閉めすぎてパアにしてしまい、仕方なくダブルナットにした。 ところが・・・

                                  

Syuuri3 取り付けるとこんな感じ。

シビアに出来ているNSR。 ダブルナットにするとシフトリンクに当る、仕方がないのでシングルナットで固定。

ナット脱落防止にネジロック、と言いたい、使いたい所だが、そんな良いものは持っていないので、ゼリー状瞬間接着剤で固定した。

以上で完成! 

 次回の製作時には、強度も考えてボルトをステンレス製にするだろう。

 今回、シフトレバー本体に強度を残す為に、5Mのボルトを使ったが、シフト部の強度を考えると6Mのボルトがいい。

 今後幾つか製作するのでイロイロ試して見たい。

 シフトペダルが折れてしまった人、一度試してみて下さい。

« どおなる、11月のレース | トップページ | ありゃ! »

コメント

元気ですか~ではなく、勉強してますか~(笑
ダンナ曰く、過去の試験問題を(3年分くらい)を
徹底的にやることを、おすすめだそうです。
数値を変えただけで、殆ど設定は同じような問題が
6~7割は出るそうです。
e(^。^)g_ファイト!!

やはり過去問しかありませんか、そんな気がしました。

法規集なんか読んでも○条 第○○項の数字だけでゴッチャになって無理ですしね。

試験が終わるまで何やら落ち着きません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続・左ステップ修理:

« どおなる、11月のレース | トップページ | ありゃ! »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31