無料ブログはココログ

リンク集

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月31日 (水)

明日から値上げ

 明日からガソリンの卸売価格が引き上げられるので、各車とも忙しい配車となっていた。  しかし本日の私の担当車両は24時間運行の車両だったので、たいした事はなかった。

 24時間運行の車は、12時間後には次のドライバーと交代になるので、残業もMAX3時間ほどだ。 これが、昼間だけの車両なら、交代が無いので、いくらでも仕事が付けられて、16時も働くことがある。

                                          

Yoakemae出勤3:25  一回目は二軒積み合わせ。

一軒目に到着したときはまだ真っ暗だったが、荷卸し指示書が無かったので、先に二軒目へ行き、もお一度戻ってきたときには、夜が明けようとしていた。 痛いロスタイムだった。

 「ローリー越しのニュータウンから夜が明ける」

 二回目は三軒積み合わせ

 どの店も値上げ前は仕入れるので軒数が増えて、積み合わせが増える。 その内の一軒は2KLのガソリンを二つのタンクに0.8KLと1.2KLに分けて荷卸しした。 どこもタンクに目一杯入れるのでシビアな尺割りもでてくる。 4KL槽の底の尺割りなどは検尺棒をかなり引き出して量るので難しい。

 三回目は一軒卸し

 三回目でやっと一軒卸し。 ここまで順調に仕事が進んだので、三軒目にはかなり早く到着しそうだった。 後のドライバー交代もあるので、早く到着してもいいか、オーダーセンターに問い合わせてもらったら、予定数量が入らないので不可の返事だった。

 時間調整した後、配車の予定時刻に到着して、各タンクを検尺したら本当にぎりぎりの在庫だった。 

                                               

Ugai  無事仕事を終えて車庫に帰ると、もお次のドライバーがやってきていた、なんとか間に合った。

 終業点呼のあと、今年も会社からうがい薬やマスクが配られた。 こんな物までくれるなんて待遇のいい会社だ。

 まあ、風邪ひいて仕事にアナあけんなよって事だろうけど。

 

2007年10月30日 (火)

やっとみつけた

 ヘルメットやカウルの微妙な曲線をマスキングするために、極細のラインテープを以前から探していたのだが、イエローハットでやっと見つけた。

                                 

Slittape 「SLIT TAPE」 本来はマスキング用ではなく、ボディーにピンストライプを入れる為のドレスアップテープだ。

 6mm幅X10m¥504 3mm幅X10m¥420と、けっしてお安くないというか高い。  昔はこのタイプで反射テープもあったのだが、今回は見当たらなかった。

 さらに今日はNSRの塗装用に紺色のスプレーも買った。 コーナンスプレーに紺色が無かったから仕方が無い。 コーナンスプレーなら¥195なのに、こちらは\1,029、痛い出費だ。 紺色は、この2本で何とか済ませたい。

 NSRが完成したら、次のプロジェクトはラインテープも確保できたことだし、久々にヘルメットの塗装でもやろう。 

 

2007年10月29日 (月)

嵯峨乃焼

 今日、自動車保険の更新をしたら、保険のオバチャンが、おせんべいをくれた。

                                            

Saganoyaki (株)小倉山荘 の 「嵯峨乃焼」

私は知らなかったが、奥さんは知っていた。 お店の前では行列が出来る時もあるそうだ。

 まあ、金メッキの袋にはいって高級感が漂っていますがね。 芦屋のお店かと思ったら、京都府長岡京の会社だった。

 早速一枚食べてみた、おせんべいに小さな海苔が付いていて、サクサクとした歯ごたえだった、なかなか美味しい。 味をわかりやすく例えるなら、高級「おにぎりせんべい」ってとこだな。

バリバリ!ドオ~ン

 私の一番好きな時代劇ヒーロー?と言えば「破れ奉行」、いつもハイテンションで過激な速見右近さんですが、今日はまた一段とすごかった。

 夜、悪代官共が集まった座敷に、外から障子を突き破って鯨を獲る銛が飛び込んできて畳に突き刺さる、いつもながら危険この上ない。

 しかし今日はこんなものでは済まされなかった。 バリバリバリ、轟音とともに鯨舟のヘサキが座敷にドオ~ン、うわ~、よこで一緒に見ていた奥さんは「うそやーうそやー!」と叫んだ。(笑) 過激ですね~

 今回は、さらにもう一つ発見があった。 劇中、速水右近さんが、「誰でえ、おめーは」と聞かれて、「深川の破れ奉行だ」と答えていた。

 タイトルだけかと思ったら、この人は劇中でも破れ奉行だったのだ、また新しい知識がふえた。

 それにしても、あの鯨舟の速いこと、なんてったってtwin櫓やからね、バスボートも真っ青。

2007年10月28日 (日)

かっこわるぅ~

 もうすぐ11月、いい加減NSRを完成させないといけない。 そこで本日は休日返上で会社に出向いてNSRの塗装を行った。

 単品、単色の塗装なら毎日少しの時間でコツコツやればいいが、バイク本体となると、まとまった時間をとり、じっくり腰を据えてやりたいので日曜日しかない。

Kofuu1 まず白いシートカウルに赤のラインをいれた。

なんとも古風なデザインに仕上がった、サイクロン号かマッハゴーゴーを思わせる色だ。

本当は塗料を乾燥させる為に、ここで本日の作業を終えるつもりだったのだが、もはやそんな悠長な事を言っている場合では無いので、禁じ手の一日二色塗りに取り掛かった。

                                           

Kofuu2

塗りたての赤に注意しながらマスキングする事約二時間、二色目の水色を塗装した。

すると・・・

                                     

Kofuu3 「かっこわるぅー!」

えらい、脳内二次元デザインと違う物が出来上がった、よ。

じぃ~っとみつめると、なにか記憶にあるこのデザイン、え~っとなんやったかな、う~ん、アッあああ、「くいだおれ」のオッサンや!(翔)←もはや笑いではなく飛んでいきましたわ。

 つづく

 

2007年10月27日 (土)

純正ペダル

Pedaru 現時、私のNSRには「バトル」のバックステップが装着されている。

しかしポジションがしっくりこないので前々から純正ペダルに交換しようと思っていた。

 そこで今回NSR購入時の付属の純正ペダルを確認すると、左右ともに先端が削れていた。 ぎりぎり使用可能ラインだがすこし不安、またもや補修だ。

 前にスポンジシフトを作った時の様に完全には折れていないので、その手は使えない。

 さてどおしよう。 つづく

 

心惹かれる

Wasyouyu1 スーパーでまたもや心惹かれる新しい味を発見してしまった。

その名も「和風しょうゆ」、う~ん一番好きなパターン。

                                          

                                      

Wasyouyu2 調味油の中身もかなり美味しそうな説明文。

このラーメン、ノンフライ麺で出してくれないかな、私ノンフライ麺が好きなんですよね、 例えば中華三昧の麺とかで。 でもそれをやったら、つまり中華三昧か・・・

2007年10月26日 (金)

つい金を使ってしまう

Rokkaku ホームセンターへ行くとつい余計な物まで買ってしまう。

本来の用事を済ませたらサッサと帰ればいいものを、また面白いものをさがして見て回る。  そおするとお買い得品などに出くわしてかってしまうのだ。

 今回も六角レンチの安いものを見つけて買ってしまった。 サイズが充実している割に¥198とかなり安価。

 自分が持っていないサイズが含まれているので余計とは言えないのだが。

 さらにレジに並ぶと、LED懐中電灯の電池が切れていたのを思い出した、そして電池がまたレジの横にそろっているので買ってしまう。

 LED懐中電灯の電池は単三1本、しかしここでは最低8本パック、余計に7本もある、でも買ってしまう。

 ホント私なんかホームセンターの術中にはまっている感じだ。 残り7本どおしよう・・・

2007年10月25日 (木)

燃料コック固着

Nenryou1 長らく放置しておいたパーツを確認していたら燃料コックが固着していた。

プラスチックのコックではいくら力を入れても回らなかった。 あまり無理をするとプラスチックの棒が折れそうだったのでやめた。

CRC556をかけて暫く置いたあと万力に挟んで、モンキーレンチで回すとなんとか回った。

コックを回しながらパイプの中を見てみると、茶色のヘドロみたいな物がこびり付いていた。

恐らくタンクを「花咲かG」で処理した後、余りにも長い間使用しなかったので、燃料コックに僅かに残った処理液がこびり付いたのだろう。

                                           

                                     

Nenryou3 ヘドロをパーツクリーナーやCRC、エアガンで掃除したが今ひとつキレイにならない、どおしたものかと考えていたら、こんな物を随分前に買っていたのを思い出した、「キャブ&パーツクリーナー」

                                                                              

                                                                                 

Nenryou2ヘドロが頑固だったので、 もったいないが容器に全部入れ替えて漬け置き洗いにした。

このクリーナー、キャブクリーナーほど泡立たず、パーツクリーナーほどサラサラでもなく速乾性もない不思議な使い心地でまさに「キャブ&パーツクリーナー」、値段も確か丁度中間位だった。

                                

                    

Nenryou4 暫くは漬けた方が良いと思い、この状態で作業を止めた、さて後日どおなっている事やら。

2007年10月24日 (水)

達成! 20,000アクセス

 遂にアクセス20,000回を達成いたしました、有難う御座います。

 これからもコツコツやっていきますので宜しくお願い致します。

目覚ましのお供

Karintou 私はかなり目覚めが悪い、血圧が低めなのかも知れない。

目覚まし時計のアラームで一発で起きるのだが、そこから頭が冴えるまでに一時間近くかかる。

そこで、血糖値を上げる為に甘いものを食べるのだが一番いいのは「かりんとうだ」。

強力な甘さと堅さでアゴにも刺激が伝わって目覚めを促進してくれる。

早起きしなければならない私の必須アイテムだ。 まあ食べ過ぎて糖尿病にならない様に注意は必要だが。

2007年10月23日 (火)

やばいなぁ

Benkyou1 試験日が近づいているのにあまり頭に入っていない。

16年度の過去問題をやってみたが今度は12点、前より悪い。

まあ繰り返しやるしかない。 落ちたらかっこ悪いな~

あとで解説を見ると、3問が早とちり、問題の読み間違いだった、もったいない。

 教訓にせねば

2007年10月22日 (月)

4回塗り

Siro1 剥離してしまった白の補修。

2回重ね塗りでこの状態、まだうっすらグレーが見える。

                                       

                                           

Siro2 塗料が垂れない様に一回一回時間を空けて4回重ね塗りでこの状態、まあええかなというレベル。

グレーとの境が見えなくなったのはいいが、カラーリングのラインまで消えてしまった、まあ仕方がないのだが。

 この調子で他でも剥離が酷いようならNSRは白だ、白で行く!←根気無いなぁ

 「白がかっこいいんです」(汗)

2007年10月21日 (日)

美術の先生の言葉は覚えている

Iroawase  久々に塗装を開始するので、他のパーツに色がかからないように塗装部屋からT君のカウルを運び出していると裏面がこんな事になっていた。

 どおやら前オーナーが青色を調合した跡のようである。 かなり苦労した様だが表面には純正カラーと同じ青が塗装されていた、凄い人だ。

 昔、美術の授業で先生が「人間の目は青色は敏感に見分けられる、逆に赤や黄色にはあいまいだ」と言っていた、まさにこれだ。

 美術の先生の言葉は覚えていても、数学や英語の事は何も残っていない、おそらく目は開いていたが脳は眠っていたのだろう、ハハハ。

2007年10月20日 (土)

急がなきゃ!

 今日、三男から電話があり、11月にセローを回収しに来るという。 3月までセローの保険があるのでそれまでは大丈夫だと思いユックリ構えていたらえらいこっちゃ。

 11月までにできるのか!

                                             

Nuri1 塗装部より少し大きめにマスキング。

                              

                                

Nuri2 下地の黒が白色を透過しないようにグレーを塗装。

                                              

                         

                                               

Nuri3 まる一日乾燥させて明日白を塗装予定。

心配なのは、デザイン的に何度もマスキングを繰り返さなければならないので、他の箇所での剥離だ。

ラッキー、スプラッシュ1に遭遇

 昼過ぎに会社からの帰りに灘の酒蔵 沢の鶴資料館の前を通ったら観光水陸両用車スプラッシュ1が 来ていた。                             

 数日前に神戸新聞で、もう直ぐ運行開始の記事を読んで、いつか見てみたいと思っていたらこんなに早く遭遇できた、ラッキーだった。

                           

Sp1_2 スプラッシュ1を写真に収めてふと考えると、今この位置に居るという事はほど無く海へ遊覧に出るという事だ。

新聞の写真記事で進水する場所は分かっていたのでバイクで先回りした。 するとそこには既にカメラマンが5人ほど集まっていた。 そして待つ事15分、スプラッシュが岸壁にやってきた。Sp4_3 Sp5_2 Sp6 Sp7 Sp8 Sp9 Sp10 Sp11 Sp12 Sp13 Sp14 Sp15 Sp16 Sp17

「いってらっしゃーい」

メリケンパークを出発して、異人館 旧居留地 灘の酒蔵などを巡った後に摩耶埠頭から遊覧にでるコース、神戸の新しい人気観光コースになれるかな。

詳しく知りたい方はスプラシュ1の屋根にアドレスがあります。←面倒くさがりか(笑)

                                             

                                                  

 

また見のがした

 昨夜はテレビでアニメ「おもいでぽろぽろ」を放映していたのだが、またもや見のがしてしまった。

 19:30ごろから眠くなり、21:00に起こしてもらう事にして寝た。 21:00に起こしてもらって、一瞬目が覚めジブリの青い画面にトトロのマークが見えたがそこでコックリいっていまった。

 そして夜中に目がさめた、しかし今日は休みなので体を休めるためにそのまま無理して横になっていたが一時間ほどして我慢出来ずに起きた、4:30であった。

 もお体のリズムが完璧にローリードライバーになっている。

カーテンを開けて外を見ると今日はいい天気、湿度が下がったころ会社へ行ってカウルの塗装でもしようかな。

2007年10月19日 (金)

塗装の剥離補修

Hosyuu1 シートカウルのカラーリングを決めるのに何度もマスキングテープを貼りなおしていたら塗装がはげてしまった。

剥離した部分を見てみると黒い部分がツルツルで、下地処理の段階でペーパーがけが不十分だったようだ。

                                     

                                

Hosyuu2_2 150番のサンドペーパーでしっかり磨いた。

今回土日が休みなので、何らかの進展があるかもしれない。

製作段階ですでに補修作業が始まるとは、まるでどこぞの大聖堂みたいだな。

2007年10月18日 (木)

全自動掃除機 ルンバ

Irobot 全自動掃除機 ルンバ・ディスカバリー 5218 Kitchen Irobot 全自動掃除機 ルンバ・ディスカバリー 5218

販売元:iRobot (アイロボット)
Amazon.co.jpで詳細を確認する

今日、仕事中ラジオを聞いていたら、ハイヒールのリンゴさんが全自動掃除機 ルンバをかなり熱く語っていた。

実際本人も使ってるそうだ。

勝手に掃除をしてくれて、終わったら自分で充電器へ戻って行くところなんか、もおSFの世界だ。

自動掃除機 ルンバで検索すると、ブログで動画など沢山載せている人もいてとてもおもしろい。

1018

三男

いちおう、おめでとう。

                                            

Monpe クイズ これは一体何でしょう。

とどかへ~ん ガクっ

8sou2 今週乗務の24KL積ローリーは8槽車で特大車両だ。

今日は不慣れな油槽所での積み込みと相まって、積場でローリーの停め位置がわからなかった。

 大体この辺かなと思い停車させて、いざ積込みを開始すると僅か20cmのズレで1番槽と8番槽に積み込みアームが届かなかった、抜群に悪い停め位置だった。ガ~ン

 前か後ろか、どちらかならローリーを一度移動すれば済むが、1と8なので二回移動しなければならなかった、よって積み込みに相当時間がかかった。

 積場が混みあう朝一でなくて良かった。

                                     

Ringi 「長いわぁ~」

2007年10月17日 (水)

私的模擬試験

 今日は、どの位勉強が進んでいるか確認のために自分で模擬試験を行った。

 試験問題は 15年度の丙種化学特別の法令 20問。

 結果は13問正解ということで余裕で不合格。 ろくに勉強もしないで下記の様な事をやっているので当然だ。

 まあ不正解というのは自分の知識の穴なので、早めに分かれば充分対処できる、今後もコツコツやっていこう。

100分勉強

 仕事が早く終わったので急いで帰宅し、100分間勉強した。 何の?

                                           

100 これを見てライディングの勉強だ。 ←そんな事やってる場合でしょうか 

会社でYやんから借りたのだが、明日にはOさんに渡さなければいけないので今日見なければならなかったのだ。

 まあまあ面白かった。 このDVD、暫くは会社のライダー間を巡りそうだ。

                                             

Kettei1017  会社での休憩時間はテールカウルのカラーリングの下書きに時間を費やした。

 ようやく「これでいくか」というデザインが決まったので週末から塗装を始める予定。 鉛筆描きなのでイマイチ写真に写らない。

 困った事に、マスキングテープを何度も張りなおしたので一部が剥離してしまった!修正が面倒だぞ。

2007年10月16日 (火)

Kugi1 ガソリンスタンドで荷卸し中にタイヤを見ていたら釘が刺さっていた。

「あ~あ」と思いつつラジオペンチで引っこ抜いてみた。

                                                 

Kugi2 短い釘だったのでパンクは免れた、よかった。

 

今日は北近畿道で、前を走る乗用車の速度があまりに変化するのでつかれた。

 60km/h~80km/hで走っていた。見ていると登りになると遅くなるので、どおやら漫然とアクセルを踏んでいるようだ。

 場合によってはかなり近づくケースもあったので、煽り行為に見られてなけりゃいいけど。

 こっちはオートクールズで一定速度で走りたいのにバラつきが20km/hもあったら無理だった。

 たまにはスピードメーターみてね。

 

2007年10月15日 (月)

ありゃ!

Haisen_3 新車のプロフィアの運転席を覗いてみたら中がむちゃくちゃになっていた。

車上荒らしか! ではなくてデジタルタコグラフの車載端末とETCの取り付け途中だった。 ついでにCDプレーヤーも付けて欲しい、絶対無理だろうけど。

 ETCといえば、今日運転中に何気なくETCのカードリーダーを見てみたらナント朝に差し込んだはずのカードがEJECTされていた! このまま気づかずにETCレーンに突入していたらバーをへし折っていたかも知れない。ゾォ~

 恐らく、伝票を整理した時にバインダーでも当ったのだろう。 今日乗務した車のETC取り付け位置はあまりよくない。

 今週はこの車担当なので注意して仕事しよう。

 星座占いでは、今日は吉凶混在の日となっていた、まさにそのとおりじゃないか。

2007年10月14日 (日)

続・左ステップ修理

 昨日、穴あけ加工まで済んだシフトペダル、肝心のシフト部のパーツ構成を考えた結果、以下の様になった。

                        

Syuuri1 購入した部品は5点、合計金額¥48と脅威的に安い。

見慣れない白いものは、波型トタンを釘で固定する時に曲った丸ワッシャーを使うが、さらにその内側に挟むスポンジワッシャーだ。

スポンジとはいっても結構堅い目だ。

                                                     

Syuuri2 購入した部品を組み合わせるとこおなる。

シフト部にわざわざゴムを巻かなくても、スポンジで出来ているので一石二鳥。

貫通したボルトを留めるのに、袋ナットを使ったが、閉めすぎてパアにしてしまい、仕方なくダブルナットにした。 ところが・・・

                                  

Syuuri3 取り付けるとこんな感じ。

シビアに出来ているNSR。 ダブルナットにするとシフトリンクに当る、仕方がないのでシングルナットで固定。

ナット脱落防止にネジロック、と言いたい、使いたい所だが、そんな良いものは持っていないので、ゼリー状瞬間接着剤で固定した。

以上で完成! 

 次回の製作時には、強度も考えてボルトをステンレス製にするだろう。

 今回、シフトレバー本体に強度を残す為に、5Mのボルトを使ったが、シフト部の強度を考えると6Mのボルトがいい。

 今後幾つか製作するのでイロイロ試して見たい。

 シフトペダルが折れてしまった人、一度試してみて下さい。

どおなる、11月のレース

 kachiと三男は生駒での11月のレースに向けて各地で特訓、練習をした、しかし開催が危ぶまれているらしい。

Yamanobori kachi&トリッカー

急斜面を登って、トラクションを上手にかける練習。

                                                

Game なんか、サバゲーな雰囲気。

                          

                                             

Jp kachi&KLX250

コースで練習、なかなかフォームが決まっている。

今回は二人ペアで出るそうで、頑張ってや。

画像提供 「三男」改め「ロデ夫」なんちゃって。

2007年10月13日 (土)

左ステップ修理

1013a  今月26日の走行会を前に、T君はNSRで転倒して左ステップを小破。

 厄介なのが、シフトペダルの折損、さてどおするか。

                                          

1013c 簡単そうなステッププレートは万力で挟んで曲りを修正。

 少し反りはのこるが、スイングアームへの接触は無くなった。

                                                    

1013b シフトペダルは純正のペダルとの互換性をみたが、簡単には付きそうにないので諦めた。

 そこで、折れた部分を研磨して、ドリルで穴を空けた。

 予定ではこの穴に外側に向かって皿ビスを入れて、反対側にキャップナットをし、間にカラーを入れてペダルを復元予定。

 ステップは転倒によりできたバリを研磨してOK。 明日丁度良いビスが見つかることを祈る。

 当初の予定では、明日はキャブレターからのガソリン漏れを修理予定だったが、まずはチェンジペダルから。

2007年10月12日 (金)

実は私です

Tumekae1006 これは何をしているのかと言うとウオッシャー液の補充作業。

色やガラクタの容器等から水遊びでもしているように見えるが一応仕事。

銀色の一斗缶からウオッシャーの原液を焼酎の4Lペットボトルに詰め替えて希釈する。

 これを3~4本作って、洗車機の上に並べておくと、皆が車両点検時に補充している。

 使っても使って何時もちゃんとあるウオッシャー液、実は私が作ってました!

 担当者にされてやっているのでは無く自発的にやっているので全く苦にならない、というかチョット面白い。←ヤッパ水遊びじゃん 笑

2007年10月11日 (木)

突然ピアノがやってきた

Piano 夕方、会社のKさんから電話があり、ピアノを今日貰ってくれを言う。

前々から貰ってくれを言われていたが、家が狭くなるのと、子供がどこまでやる気かわからないのでずっと断っていた。

しかし今回はかなり押しが強く、何でも明日にはピアノをどけたスペースを確保したいという。

いちおう奥さんに確認の電話を入れると、そばで聞き耳を立てていた子供が絶対欲しいというので今回貰う事にした。 もし子供が飽きたらヤフオクに出すくらいの気持ちで。

21:00にはKさんが我が家まで運んで来てくれた、どうしてそんなに急遽なのか聞いてみたら、明日、犬を貰うらしく、そのスペースなのだと。 なるほどね~

平成5年の物みたいだが、まともに作動するのだろうか・・・

ちょうど一ヶ月

 本日帰宅すると机の上に高圧ガスの受験票が届いていた。 試験までちょうど一ヶ月、しかし勉強ははかどっていない。

 9月には試験対策の講習会があると聞いてたが、高圧ガスのHPなどを見ても無かった。

 今回は今ひとつ勉強の方法がわからない、とりあえず過去問題か。

2007年10月10日 (水)

東北ツーリングの写真

 三男へ

 東北ツーリングの写真、何か良いのがあったら送って下さい。

 出来ればZEPとTDMの写っているヤツを。

ハッピーマンデーもいいけれど

 ハッピーマンデーも確かにいい、しかし何でもかんでも、それではいかんだろう。 せめて成人の日と体育の日くらいは元のままで。

 成人の日は小正月、体育の日は晴天の確立が高い特異日10月10日を東京オリンピックの開幕とし、それを記念して体育の日としているのに。

                               

1010 見よ、この抜けるような青空!

やっぱり体育の日は10月10日だろう。

Jhaヘル

Jh2昔、友人に頼まれてJhaのヘルメットのレプリカを塗装した事がある。

なかなかの出来栄えに自分でも感心してしまった。(笑)

                                           

Jh1 Jhaヘル、記憶に残っている人いるかな?

NSRが仕上がったら、次にヘルメットをオリジナルデザインで塗装予定。

ヘルメットも長い間買ってないので、サーキット用にそこそこのものを買う予定。

 次のメーカーはアライに決定! さて、どのモデルにしようかな~。

2007年10月 9日 (火)

高圧ガス丙種化学勉強中

 高圧ガスの勉強をしていると、こおいうものが出てきた。

 第一種ガス 第二種ガス 第三種ガス 、法令用語解説書で調べて見ますれば。

 第一種ガス ヘリウム ネオン アルゴン クリプトン キセノン ラドン 窒素 フルオロカーボン(可燃性のものを除く) 及び空気

 なるほど、ふむふむ。

 で第二種ガスは、第一種ガス以外のガスであって、第三種ガスをのぞいたものをいう。

 へぇ~なるほど、じゃあ第三種ガスてなんなの?

 第三種ガス 現在具体的なガスの指定がなされていないため、第一種ガス以外のガスは全て第二種ガスとなっている。 だと・・・「プチッ」 おちょくっとんのか(笑)

 まだまだ先は長い。

2007年10月 8日 (月)

マフラーステー

88a 昨日作ってみたJhaのチャンバー用のステー。

                            

                        

88b これまで付いていたステーがどの位ペラペラだったか比較用に写真を撮っておけばよかった。

                             

                                  

88c それにしても、ホームセンターで見つけたアルミ板は加工しやすく、軽量でよかったし、見た目もきれいだ。

 唯一の難点は、厚さ3mm幅30mmのこの板、長さが2m位あるところだ、余って仕方が無い。

                                  

                           

88d 余ったステーは自分のMC21のマフラー用に頂こうと虎視眈眈と狙っている。(笑)

 キチッと取り付けるとエンジンの調子がいいようで昨夜は喜んで乗って帰った。

 そして今日キャブレターからのガソリン漏れが発覚した、T君は走行会に間にあうのだろうか。

コロッと忘れてました

 ここ数日、仕事が忙しくて帰宅が遅く、高圧ガスの受験勉強をするのをコロッとわすれていた。 ヤッバー

今日からまた真面目にやるべし。

2007年10月 7日 (日)

今日は88NSR

 今日は仕事が終わってから88NSRの整備の手伝いをした、 同じ会社のT君のものだ。 

 今月末にショップの主催する鈴鹿サーキット走行会に参加する為の準備だ。 走行前に車検があるらしく、その車検が心配で相談してきたのだ。

 そのNSR、購入時から思っていたのだが、Jhaのチャンバーがかなりグラグラの状態で取り付けられている。

 原因はステップ下辺りのラバーマウント部の取り付け不良と、サイレンサーステーの強度不足。 サイレンサーステーなどは、ペラペラの幅10mmの穴あきステーで取り付けられていた。

 そもそもエキパイ部分がフランジ別体式のスプリング2本止めなので弱い、なんとしても中央部は強固に固定したかった。 そこで、ラバーマウント部分は特大ワッシャーでフレームに密着させて固定したところかなり安定した。

 次にサイレンサーステーだが、ホームセンター「コーナンプロ」で幅30mm厚さ3mmの アルミの板を買ってきて作った。 厚さ3mmとなるとさすがに頑丈なものが出来上がった,これで車検はOKだろう。

 他人のNSRの世話を焼いている場合じゃ無いのだが(汗)

  

意外な素材

Frp2 タンクローリーのトレーラーのリアフェンダーの傷を観察してい気づいた事がある。

金属製なら凹んだり伸びたりして、こんなふうに割れるのは不自然だ。 何気に裏を覗き込むと・・・

                                  

                                    

Frp1 「あっ」 ファイバー製だった、以外な素材だ。 意外な素材だが、考えてみれば、錆びなくていいですな。

2007年10月 6日 (土)

もう一台の新車

Hino1  時を同じくして納車されたもう一台のトラクターがHINOプロフィア。

 背高キャビンがカッコイイ、運転席に登るステップはナント三段。

 あとステップが三段あるのは、私の知るところでは、VOLVOの背高仕様、これは相当運転席が高い、恐らくこのプロフィアよりも高い。

 こんなに背の高い車、どおやって窓を拭くのかと言うと。

                                     

                                   

Hino3 パカ~ンとフロントグリルの一部が開いてステップになる。

VOLVOの場合はこのステップが二段あって、尚且つ奥行きがあるので座ろうと思えば座れる。  誰が考えたのかは知らないが便利な装備だ。

                                            

                                    

Hino4 ヘッドランプもなにやら仰々しい。

四連灯みたいだが、ロービーム ハイビーム ポジション あと一つはなんだろう。

これも取扱説明書で調べてみよう。

2007年10月 5日 (金)

まだ食べてはおりませんが

Dasisyouyu  インスタントラーメンのストックが無くなったので、今回はこれを買ってみた。

 カトキチの「だしがきいてる醤油らーめん」、長い名前だな。

 これにした理由は、スーパーの入り口付近に積んであったから。

 このパッケージ、少し気になるのは、デザインが本格的過ぎるというか、冷凍食品のラーメンのノリだ、なんだか調子が狂う。

 さてお味の方はというと、まだ食べていない。 カトキチといえば冷凍うどんがとっても美味しいので、このラーメンも期待している。 

 

2007年10月 4日 (木)

続・新車到着

Giga1  同じGIGAとはいえ、前回のトラクターから数年は経っているのでシートぐらいは改良されているかと思い見てみた。

 十中八九変更されてると思ったが希望的観測とは裏腹にまたしてもグラグラ椅子だった。 頑固というか何というか、呆れた。

 さすがに新車なのでぐらつきは少ないがいずれはダメになるだろう。 ISUZUなんだからイルムシャー仕様とかいって、レカロシートを付けて欲しい。 でもグラグラは土台だからシート形状とは関係ないのだが。  シートの横のリモコンはエアサスで車高を調整する為のものだ。

                                          

                                            

 

Giga2 ほとんど変更されていない室内に二度ガックリ。

 ミラー調整リモコンが廃止されていないのは良かった。

                                   

                                      

Giga3  バンパーの間にある黒い箱は「ミリ波レーダー」という名称の車間距離警告装置。

 最近はこれが付いている車両が多い。 どちらかと言えばこの装置より全周カーテンのほうがありがたい。

 あと自分では確認していないが、車間距離調整オートクルーズが付いているらしい。 そうなると高速道路では随分楽になる、楽になりすぎて寝なけりゃいいが。

 

19000突破

 アクセス回数が19,000を突破しました。 

 いつも御覧いただいている皆様、ならびにたまたま訪れてくださった方々、有難う御座います。

 そして、私個人のブログにコメントを下さった方々、本当に励みになります、これからも宜しくお願いします。

 まずは20,000回アクセスが目標です。

2007年10月 3日 (水)

新車到着

Sinsya  来月辺りから使用する新しいトラクターがやって来た。 これは私の所属する班のJAの24KL積ローリーを牽引する車だ。

 八月まで使っていたトラクターが排気ガス規制で使用できなくなったので用意されたものだ。

 以前のトラクターがISUZUのGIGA、そして今回またしてもGIGA、嫌いじゃないけど、違う車にも乗ってみたかったので少し残念。

 キャビンやインパネなどほぼそのまま、パッとみて違うのが唯一ボンネット、そしてそのボンネットのデザインがまた格好悪い。(笑)

 もう一台入ってきたトラクターはHINOプロフィア、HINOのほうが良かったな、デザインも今風だし。

 代わり映えがしないなどとブツブツ言っていたら、所長が「今度の車は24KL用に高馬力仕様の420馬力で乗りやすいと思う」と言った。

 まあ高馬力もあり難いのだが私としては、あのISUZU独特のシートアジャスターが改善される事を望む。

 明日時間があったらシートを見てみよう。

2007年10月 2日 (火)

天津甘栗チョコレート

Tensin  奥さんがまた面白いお菓子を買ってきた、その名も天津甘栗チョコレート。

 チョコの中に栗クリームが入っているが、どおせなら本物の栗を入れて欲しかった。 味は、まあまあだ。

 天津甘栗チョコと言えば2,3年前、神戸元町南京町でお土産物として売っていた。 最近南京町へ行ったが売っていなかった、人気が無かったのだろうか。

 今日は仕事が終わってから散髪に行った。 二ヶ月ぶりにスッキリした。

2007年10月 1日 (月)

最近はまっているもの

Chiriika  最近はまっているも、それは「イカフライ」

 コンビニなどで、子供の駄菓子か、おつまみコーナーか微妙な位置に存在するスナック。

 通常品を買うと、だいたい二枚入りで¥100、ところがラ・ムーで見つけた「徳用ワレ」は180g入りで¥138、これは喰いでがある。 でも奥さんや子供に美味しさがバレてしまったのですぐになくなる。

 このブーム、しばらく続きそう。

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

最近のトラックバック

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30