無料ブログはココログ

リンク集

« 間に合った | トップページ | 反射ラインテープ »

2007年9月23日 (日)

今日もやる事がイッパイ

 今日は休み、だがやる事がイッパイあって忙しい。 自分で急がしくしているのだから世話はない。

 先週初めから、部屋の整理も兼ねてNSR250の部品をヤクオクに5点出品していた。 その終了日が昨日の土曜で、取引の連絡に昨夜から今朝にかけて「取引ナビ」にかかりっきりだった。

 それから遅い朝食をとり、バイクの塗装をする為に本日も会社に出向いた。 道中のコンビニでヤフオクの連絡のついた二件分を発送した。

 落札者の希望で、一件はメール便というものを始めて利用した。 定形外郵便のようなもので、全国一律価格で格安、こういう便利なものがあったとは。 良い勉強になった。

                                             

Tosou0923a_2 昼前に会社に着いて、塗装の下書きに入った。

しかし先日と同じで、ラインのバランスを決めあぐねて、実際にライン引きを始めたのはそこから一時間後だった。

イメージを掴みやすくするために、シートや小物入れの蓋を付けてみた。

                                

                                                

Tosou0923b やっとイメージに近いラインを引いた。

頭の中には大体イメージできていたのだが、実際に立体にラインを入れるのは難しい。

ここまでやって、疲れが出てきたので、今日はここまでとした。 ラインが決定したので次回からは直ぐに作業にかかれる。

 その後、子供を神戸製鋼の「灘浜サイエンススクエア」に連れて行き、帰りにはラ・ムーで夕食の材料を買って帰った。

 今夜も私のリクエストでお好み焼きだ♪ ジュージュー

                                       

                                        

« 間に合った | トップページ | 反射ラインテープ »

コメント

こんにちは。初めまして、HNどおりのNSR初心者と申します。MC21を所有しております。

実は私のMC21も、昨年末から今年の4月までの約半年という期間をかけて、岡山国際サーキット(旧TIサーキット)を走行していたレーサー車両から公道仕様に戻す作業をしております。

私と全く同じことを(しかもヤフオクの活用まで同じ(笑))されておられる方がおられるとは驚きました。

岡山国際のレーサーなら、私と同じ恐らくN250仕様です。ほぼノーマル状態でのレースです。
ネットで情報を集めた結果、N250仕様のほとんどはFスプロケが15T(ノーマル)、リヤスプロケ41T(ノーマルは40T)です。

あと、チェーンも恐らくはレース用の低フリクションのものが装着されていると思います。私の車両はRKのGB520TRUでした。これはレース用なので耐久性がありません。寿命はサーキット走行500km~1000kmとのことです。

それで最初からこのブログを拝見させていただきましたが、オイルポンプについての記述がありました。

オイルポンプはMC21は2種類あります(前期用と後期用)が、何が違うかと申しますと、クランクケースそのものが違います。
後期用クランクケースには、左側クランクシャフトベアリングへのオイル油送のためのオイル通路があります。つまり後期用オイルポンプにはオイルが出る穴が一つ多いということです。これはクランクシャフトの焼き付き防止のために追加されたものです。
ですから、レーサーとして使用されていたMC21では、オイルポンプのフタは、前期用クランクケースならオイルポンプギヤの穴用のみですが、後期用クランクケースならもうひとつプラグでフタがされているはずです。またどこに使用するか不明とされていたオイルポンプの部品は恐らくクランクケースへのオイルライン用のOリング部分だと思います。
管理人さんのクランクケースももう一度確認されてみてもいいかと思います。

私のMC21も結局エンジンは新品にしてあと足りない部品は純正部品とヤフオクでカバーしました。
おかげさまでどこにどの部品が付いているかほとんど理解できるようになりました。

まだまだ完成していないようですが、がんばってください。私のMC21は公道はもちろんですが、岡山国際でスポーツ走行も楽しんでいます。
私もエンジンを掛けて走行するまで手間暇かけましたが、その分愛着わきますね。

NSR初心者さん

 こんばんわ、私のブログを見ていただき有難う御座います。

 先に完成されているだけあって、知識が豊富ですね。 こちらはブログで無知をさらして汗顔の至りであります。←どこかの首相か!(笑)

 コメントを頂いたついでに教えて欲しいのですが、N250仕様はリミッターはカットされているのでしょうか。

 私のNSRにはリミッターカットらしい物が見当たらないので、サーキット走行をするときには新たに買わなければと思っています。

 もう一つは、私のマイナーなブログにたどり着いた検索キーワード。 時々自分で「NSR」を絡めたキーワードで検索して遊んでいますが、かすりもしません(笑)、どおやってたどり着かれましたか。

 良かったら教えて下さい。

 

 

>コメントを頂いたついでに教えて欲しいのですが、N250仕様はリミッターはカットされているのでしょうか。

私の車両はHRCのSPレース用ハーネスとHRC製のリミッターカットが装着されていました。
HRC製リミッター(現在販売終了)はレース用ハーネスと基本的にセットで使用するもののようです。またSPレース用ハーネスではメインキーとウインカー類への配線がありません。

もしレース用車両でリミッターカット装置が装着されていないのであれば、配線加工のみでリミッターカットされているかもしれません。(加工方法はネットで検索すると出てきますが、私は配線を加工する度胸とテクニックがないのでリミ解ポン付けを選択)リミッターカットといっても特殊な信号を出すわけでもなく、単純に配線加工をしてある状態を作り出すだけのようです。
私はノーマルハーネスとkissのリミ解をヤフオクで入手して装着しました。KISSのリミ解はハーネス加工が不要で、ポン付けです。サイドスタンドを出したままエンジン始動が可能になります。余談ですが、ヤフオクのハーネスはマトモなものがほとんどありません。必ずどこか一カ所は痛んでいます(笑)。

M-MAXというリミ解が現在唯一販売されているNSR用リミ解のようですが、これは配線加工が必要なようです(配線1本変えるだけのようです)。ちなみにリミ解していないときちんと180kmでリミッターが効きます。
これで参考になりましたでしょうか?

なお、こちらのブログにたどりついたのは「NSR」のキーワードでです。

NSR初心者さん

有難う御座います、参考になりました。

 ただサイドスタンドの配線がバイパスのような加工がありました。 リミ解が見当たらない以上、走ってみないとわかりませんね、鈴鹿フルか西がよさそうです。

 検索キーワードもNSRで見てみます。

鈴鹿のサーキットライセンスをお持ちなのですね!

私はつい最近岡山国際のライセンスを取得してスポーツ走行を始めました初心者です。

ところで鈴鹿を走らせる際は焼き付きにご注意ください。
ストレートエンドで焼き付かせることが多いそうです。特にオイルポンプ仕様の場合、オイルポンプからのオイル量だけでは不足気味らしく、タンクに少し2ストオイルを垂らしておくとよいようです。(ウイリアムさんのクランクケースが前期型のようですので、やや注意が必要かもしれませんね)またアクセルオフ時に焼き付かせてしまうことから、アイドリングを若干高める、あるいはスロージェットの番手を上げるという手法もあるようです。(釈迦に説法ならゴメンナサイ)
ちなみに私の車両(公道仕様に戻す前)も鈴鹿の走行会で焼き付かせてパーにしてます。

NSR初心者さん

釈迦に説法だなんてとんでもないです、今回教えていただいた情報は大変貴重なものです。

教えて頂かなかったら虎の子のNSRを本当に焼きつかせていたかも知れません。 以前サーキットを走っていたときは4サイクルばかりだったので、この辺りの情報は不足しています。

これからNSRをカラーリングしますので、どこかの走行会で見つけたら声かけて下さいね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日もやる事がイッパイ:

« 間に合った | トップページ | 反射ラインテープ »

最近のトラックバック

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30