« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »
今日は仕事中体調が悪かった。 朝起きた時点では普通だったのだが、一回目の積み込みが始まる7:00ごろから、なにやら嫌な汗が出だした。
熱でもあるのかと額に手を当てたが、自分で自分の体温が分かるはずもなく、どちらかというと、汗のせいで冷たかった。
ガソリンスタンドでの荷卸し中もふらふらしていた。 天候が曇りだったのでなんとかもったが、数日前までの酷暑だったら倒れていたかもしれない。
二回目の配送は淡路島だった。 しんどいのを我慢して仕事を早く終わらせて帰るか、一旦休憩を入れて少しでも体調を整えて行くか迷ったが、荷卸し作業に支障が出てもいけないので、室津PAで休憩をとった。
30分ほど寝ようと思っていたが、起きたら1時間半近く寝てしまっていた、おかげで少しスッキリして、変な汗も引いていた。
二回目の配送先で荷卸しを終えて、最後にローリーの上に登って、各槽が空になっているか確認すると、軽油2KLを卸し忘れていた、この時は冷や汗がでた、各槽の上と下にあるスイッチ両方を入れると低弁バルブが開くのだが、上のスイッチを入れ忘れていた。
やはり相当体調が悪かったようだ。
今日はNSRにナンバーを取り付けた、でもまだこんな状態なので走るのは暫く無理だ。
ここに来て気になる事が一つ出てきた、それはイグニッションをONにした時のRCバルブの作動音が聞こえ無い、聞こえないどころか実際動いていない。
購入時には、イグニッションをONにすると、RCバルブのモーターの音が二回していた。 先日京都で行ったRCバルブの調整時になんらかの不具合が生じたのだろうか。
RCバルブの調整後、モーターの合わせマークはHIの位置で止まっていたが、イグニッションをONにして、キルスイッチをONにした時に、HIからLOに一度動いたきりだ。
89NSRに乗るOさんに聞いたところ、RCバルブはイグニッションをONにする毎に作動するという。 明日もう一度サービスマニュアルを読んで調べてみよう。
今日はNSRのナンバー取得のために、朝からバイクで市役所に住民票を取りに行き、そしてそのまま陸事へ向かった。 市役所は家から3分、陸事も家から10分かからない、偶然とはいえ、全く都合の良い場所へ居を構えたものだ。 ラッキー♪
素人の私は登録の仕方を知らないので、まず「相談コーナー」へ直行。
ここで番号札を取って、自分の番がくるまで待つ。 待ち人数が0人だったので直ぐに対応してもらえた。
係りの人に、今日何がしたいのかを伝えると、必要書類がそろっているか確認しくれて、次に書類購入窓口から、提出窓口まで図解で丁寧に教えてくれる、大変助かる。
私は、なれない書類にイロイロ記入するので、提出窓口で教えてもらったりして30分ほどかかったが、慣れたひとなら全部で15分もあれば済むと思う。
そしてついにナンバー取得、これで私のNSRも公に存在するバイクとなった。 パチパチパチ
あした会社に持っていって取り付け予定。 と言うことは、明日から公道を走れるという事だ!
もはや8月中に塗装まで終えるのは無理なので、ナンバー取得をもって一応完成とする。 塗装は焦ってやるとろくな事がないので、落ち着いて丁寧に仕上げる予定。
というわけで、このコーナー、タイトルは変わらないが、塗装編としてまだまだ続く。
今日は8月最後の日曜日、年間計画には「8月NSR完成」としたがチョットきつい。 今週自分の担当車両が止まったら平日休ませてもらって、陸運局へNSRの登録に行く予定だ。
任意保険の満期が9月12日なので、それまでに登録しないと保険をかける該当車両が無くなる、なんせゼファー1100は今年3月にSさんに売却してしまったのだから。
解体前の旧事務所スペース、エアコンも効くし、蚊が居ないので快適だ。
着工が、恐らく10月ごろなので、暫くは使えそうだ。
エアクリーナーボックスの蓋のパッキンとキックスターターの部品。
購入時からキックスターターに抜け止めのワッシャーとクリップが無かった、何気にキックアームを抜いたら中のスチールボールが飛び出して紛失してしまったので、それも購入した。 ドジ
ストップランプスイッチの配線の端子がちぎれて無かったので、平型端子を取り付けた。
取り付けたと思ったら、サイズが小さかった(笑)
すでに配線の長さに余裕が無かったので、端子の接続部をへし折り、その先に大きいサイズをカシメた、これでOKのはず。
軽い物らしく、左右によけて走る乗用車群の走行風圧で道路を右に左に移動している、そしてクルクル回転して私の前方にピタット停止、「ンなアホな!」
右ミラー確認、右側方乗用車アリ、右回避不可
バックモニター確認、後続車両車間距離不保持、急停止不可
やむを得ず、落下物と接触。
少しでも右か左にずれていれば反動でどこかへはじくのだが、真正面だったのでフロントバンパーから車体下部へ巻き込んだ。
バスッ ボコボコ ザザー シュー やかましいったらありゃしない。
この状態であまり長く走行すると、周りの車がゼスチャーやクラクションで警告してくるので早々に退避場を見つけて停止した。
落下物はトラクターの真下のマフラーの辺りに引っかかっていた。
作業中後続車に惹かれないように、車体を思いっきり左に寄せなおして、ハザードを点燈させて引きずりだした。
事故にならなくて良かったが、落下物は大変危険で迷惑、積荷は確実に固定してもらいたい。
「落下物は落とした人の責任です」と高速道路のいたるところに表示もある。
午前3:45に会社に向けて出発して国道43号線に出ると、超巨大なものが走っていた。
年に数回みかけるその物体とは、ナント電車の車両なのだ!
当然ながら自走ではなく、重トレのトラクターに牽引されて走っている。
車両は海上コンテナより相当長く、少なく見積もっても20mはありそうだ、ひょっとすると25mあったかも知れない、それプラス、トラクターの長さと連結部の長さが加わるので30mはあったのじゃないだろうか。
六甲アイランドへ向かうらしく、国道43号線から六甲アイランドへ向かう交差点ではすでに先導車とガ-ドマンが待機していた、恐らく三車線の一番右から大きく回りこんで左折するのだろう。
その列車の車両には、「馬鞍山行き」と紙が貼ってあった。
家に帰って早速「馬鞍山」で)検索してみると、どおやら中国の地名・山のようだった。
因みに「マーオーシャン」と読む。
ステップワゴンの回転対座仕様にNSR250MC21を乗せると、この様な感じに収まる。
このタイプは、二列目のシートがたたみ込めないので、回転対座シートを90度回転させ、補助席との間にNSRのフロントタイヤを挟み込む。
この時、フロントタイヤを、二列目シートの取り付け土台を乗り越えて前に押しやると、その段差がフロントタイヤストッパーの役目をしてくれる。 こおすると、かなり頑丈に固定できる。
画像では、二本のベルトで固定しているように見えるが、実は不要で、なにかの時のための補助だ。
神戸から京都に向かう時には、固定ベルトを持っていなかったので、シートの間に押し込んで、そのまま京都まで走ったが全く問題無かった。
NSRとステップワゴンの関係、よく出来ているものだ、まるでモトコンポとシティーみたいじゃないか。
三男とkachiで相談の結果、もう一山越えて、京見峠から鷹ヶ峰へ戻るコースに決定した。 それにしても陽射しがすごい。
ここから一般道を少し走り、本日最後の峠、「茶呑峠」へGo!
茶呑峠をクライム途中、何度もシャッターチャンスがあったのだが、本日ウエストバックを持っておらず、デジカメを背中のディパックに入れていたので撮りのがした。
一本橋ならぬ「割れ橋」は面白かった。
良い感じの写真が撮れた。
スゴイわ!
この後、茶呑峠の下りで、ほぼ前転の転倒をした、幸い怪我は無かったが、トリッカーを一日で二度もこかしてしまった。 ゴメンな、kachi
ガレ場で仰向けに、トリッカーの下敷きになったが、背中もディパックでガッチリガード、ディパックが脊椎パッドの代わりになってくれたので助かった。
今回、フラットダートで走りのヒントを掴んだので、この感覚を忘れないうちに練習をしたい。
17年ぶりの林道ツーリングはとても楽しかった、次回は是非セローで行ってみたい。
完
長いフラットダートの途中で、kachiとバイクを取替えてトリッカーに乗ってみた。
他人のバイクには乗らない様にしているのだがkachiだけは別。
それにしてもKLX250とtrickerの大きさの違う事!
kachiにはこちらのほうが楽だったと思う。
トリッカーに跨る彼の後姿はとても窮屈そうだった。
またまた三男は先に行ってしまった。
熱中症対策に、喉が渇く前に定期的に水分を補給する。
ここに来るまでに、下りの右カーブで転倒した。 kachiスマン
トリッカーは前輪が小さく、ダートではフロントがアウトに逃げる傾向がある。
ポジションもなにやらしっくり来ない、シートとステップが近くて、ハンドルも近い、一体どおいう体制で乗っていいのか分からなかった。
唯一つ、スタンディングはかなりやりやすい。 急な斜面をスタンディングで登っていく時などは、「これ以上は無い」という位しっくりくる。
エンジンも低回転から力強く、登りが楽しい。
一般道の花背峠の頂上から花背方面へすこし下りた所から再び林道へ入った。
峠を越えてまた一般道へ出て少し走るとCOSMOの小さなガソリンスタンドがある。 三男とkachiは、よくここを利用しているらしい。
各車燃料タンクが小さいので三人とも給油した、とてものどかなガソリンスタンドだった。
そのガソリンスタンドの横は同じ経営者の万屋、現代風に言えばコンビニ、でもどお見てもコンビニじゃなかった。
そこでパンを買って、また別の林道に突入して登り切った所で昼休みにした。
この後は本日メインのとても長いフラット林道だ。
普通に立っていただけなのだが写真で確認すると妙に気取ったポーズになっていた。(笑)
確かに長いフラット林道だった。 三男はトコトコと先へ行ってしまったので、後ろからノンビリと写真を撮りながら走った。
今年の夏休みは、kachi 三男 とともに三人で林道ツーリングに出かけた、私にとっては実に17ぶりのオフロードだ。
10:00にkachiの家を出発して、鷹ケ峰~鞍馬~百井~オオミ尾根入り口付近。
まずは、オオミ尾根を走る?、登る?前に昔はモトクロスコースだったと言う場所でウォームアップと記念撮影。
オフの装備を何一つ持っていない私はこの日、頭の先から足の先そしてバイクまで全部三男に借りた、自分のものはメガネとグローブだけだ。
近くには小川が流れて、キャンプしたくなる場所だ。 しかし近くには熊捕獲用の罠が仕掛けてあったのでキャンプは無理そうだ。
三男&スコルパは左から攻めてあっさりクリア
ウイリアム&KLX250とkachi&トリッカーは右から攻めてクリア。
そしていよいよオオミ尾根を登っていく。
この強力な陽射し、わたしはやっぱり夏が好きだ。
このままどんどん登っていくと花背峠の頂上に出る。
今回は夏休みを利用して、NSR250を京都に持ち帰って作業を進めた。
休みが5日間あったので初日の20:00ごろからノンビリやりはじめた。
アクセルワイヤーもその一つで、引き側のアクセルワイヤー1本のみだったので純正部品を購入して取り付けた。
今回部品がそろっている部分を全部やったとしても、たいした時間はかからないはずなのだが、錆びたネジを見つけるとほっておけないので塗装する、そんな事だから時間ばかりかかってしまう。
夜中までかかる作業に迷惑そうだった。スマンねぇ
アクセルワイヤー2本 オイルポンプワイヤー1本 チョークワイヤー1本取り付け完了。
オイルタンクの取り付けは、ちょっとした「知恵の輪」のような感じで苦労した。
RCバルブの作動ワイヤーがオイルタンクの右側か左側かどちらを通るのか分からず、抵抗の少ないほうにしておいた。
メインのオイルタンクは、なにやら臓器の様にも見える。
エンジンスペースにはほとんど隙間がなくなった。
昔は市販レーサーやプロダクションレーサーの、不要なものを一切排除したスッキリしたエンジン周りが好きだったが、最近では、どことなくワークスレーサーの様な、補機類をギッチリ詰め込んだエンジン周りも好きだ。
4:00 エアクリーナーボックスを取り付けて作業終了、当然エアエレメント入り。
RCバルブとオイルポンプの開度調整などもチマチマやっていたのですごく時間がかかってしまった。
手前下に取り付けた新品のラジエター液のリザーバータンクの白さと、オイルタンクやエアインテークチャンバーの色を比べると、いかに劣化しているかが分かる。
次回はアッパーカウルを取り付けて、燈火類のチェックだ。
仕事が終わってから京都にいかなきゃならないこんな日に限って5回転も仕事があった、内2回転は積み合わせなので合計7軒もガソリンスタンドへ配送した、もうヘロヘロになってしまった。
仕事がきつかったのもあるが、じつは今夜、芦屋の花火大会があって、19時位までに家に帰らなければ、見物客の路上駐車で大渋滞が発生して家に近づく事さえ出来なくなるので、無休憩で、しかもハイペースで仕事をこなしたからだ。
帰庫すると、予想外に早く仕事仕事を終わらせたので皆ビックリしていた、本気だしたらこんなもんよ!でもバテバテ、こんなペース毎日なんて絶対出来ない。
晩御飯を食べて、少し仮眠をとって疲れをとって、いざ京都へ。
渋滞してませんように。
本日 5:05出勤 帰庫 20:30 昨日に続き、そこそこ忙しい配車であった。
「さあ今日も行くか!」
本当は助手席の窓からは、オレンジ色の雲が見えていたのだが上手く写らなかった、写せなかった。
でもなかなかカッコイイ写真じゃないだろうか。
昨日、ラジオの感度があまりにも悪いのでアンテナを見たら根元がから折れて無くなっていた、誰だまったく!
状態は、近場のFM局がかろうじて受信できる程度で、AMは全くといっていいほど聞こえなかった。
MBSの「ありがとう浜村淳」と「さてはとことん菊水丸」と「こんちはコンちゃん、お昼ですよ」がきけないじゃないか。
そこで苦肉の策として針金をアンテナの土台部分に巻きつけてみた。
これが思いのほかよく聞こえた、なんだかノーマルアンテナより感度がよさそうだ。
しかしFMはよく聞こえるものの、AMはやはり無理だった。 AMはどおいうアンテナの構造にすればよいのだろう。
車庫に帰ると、地下タンクの埋め込み作業がずいぶん進んでいた。
ここからはの作業は、計量器を設置したり、メーターを設置したりする。
早く完成して欲しい。
今日は朝からNSRの作業をして、昼からプールに行く予定だった。 しかし前日に朝の三時間だけ会社の事務所の引越し作業を頼まれたので、NSRの作業は延期した。
普段力仕事をしないので、たったの三時間でフラフラになった、午後からプールは辛い。
引越しが終わってから少し時間が余ったので、去年の10月から洗車していなかったステップワゴンを雑巾で拭いた。
てっきり水垢が付いて、縞々模様は落ちないだろうと思っていたが、あっさりキレイになった、WAX「輝X3」のお陰か?
ついでに、バッテリ-のインジケータが「要充電」になっていたので充電したが、僅か1時間ではほとんど効果がなかった。
後日充電する為に、充電器を家に持って帰った。
本当はもうクタクタで中止したかったが子供と約束したので仕方が無かった。
プールへ着くとやはり駐車場が満車だった、子供と奥さんを先にプールへ入場させて私は外で駐車場の順番まち、約30分待った、しんどかった。
プールでは閉館の18:00までガッチリ遊んだと言うか遊ばされた。
その後スーパーへ買い物へ行き、20:00やっと帰宅。
10日連続出勤の後の休みだったのに、これじゃ全然休息にならなかった。
明日は4:45出勤で配車もかなりキツイめだった、もお寝よう、土曜日が待ち遠しい。
NSRの新しいハンドルグリップも入荷したので、そろそろライトスイッチでも取り付けようと部品を確認すると、HIとLOの切替スイッチがめり込んだまま出てこない、また問題発生だ。
会社で分解していじって構造を理解するのに一時間半もかかった、その間ずっと下を向きながら小さな部品を見つめていたので翌日首がカチカチになった。
内部に部品のカケラがあった。 恐らく最初は、このカケラが詰まって動かなくなったのだろうが、誰かが一度分解して、その時に部品を紛失したようだ。 スイッチのストロークからして小さなスプリングが入っていたはず。
会社ではこれ以上どうしようもないので家に持ち帰った。
家に帰る途中、ホームセンター コーナンプロに寄ってスプリングを買った、¥126。
先週ここで買い物をした時に、かなり長い時間店内を見て周ったので、スプリングがある事も分かっていた、 早速役に立った。
スプリングは、径が一番小さい物を買ったが、僅かに大きかったので、部品側を削って押し込んだ。
組み込んだものの、動作が渋く、ネジの締め具合でかなり調整した。なんとか収まったが、はたして機能するのかバイク本体が修理中なので分からない。
ダメモトで修理してみたが、だめなら、またヤフオクで探す。
三男 kachi
8月12~15の間でバーベキューでもやりましょうか。 車で行ってもいいし、バイクで秘境へ行ってもいいし。 三男は「バイクで網と肉つんで行ったれー」みたいな事言ってましたで。
kachi的には車がいいですよね、酒ものめるし。
今回は奥さんと子供はなしで野郎三人ですわ、ひとよんで、「焼肉せんかい・ ゴレンジャー」
kachiはトリッカーが黄色なので黄レンジャー、私は赤にしときます、そして三男、君は「ミド」だ!、ミドレンジャーちゃうで「ミド」やで(笑)
青、青はなんかクールでノリがイマイチそうなのでアウトドアが似合わん、そしてモモ、まあゴーブチにモモは居らんわ(笑)
だったら全然ゴレンジャーじゃないじゃん、そーすると三人組か、え~っと アッ あれしかないわ。
昨日7月31日は、値上げ前とあって仕事は大忙しだった。
出勤時間は3:25で帰庫が20:00、デジタコによる運行時間記録は17時間9分だった、二日分働いてしまった。 でも海コン時代は、8:30に出勤して、17:00に勤務が終わって、そこからそのまま次の仕事へ出発して翌日17:00に帰庫なんて事が日常だったので、まだへっちゃらだ。 話がそれた
あまりの天気の良さに空を仰ぐとこの青さ!
京丹後 網野町 空気のきれいさが空の青さに表れる。
注油口にカエルさんが居た、あまりに動かないので、最初陶器の置物かと思ったら跳ねた。
注油口の周りをピョンピョン移動して、しまいには二匹になっていた!
7月31日はNSRの部品が入荷する日だったのだが、帰庫したと時にはすでにホンダドリームは閉店、残念だった。
水曜日は、ホンダドリームが定休日なので、取りに行くのは明日になる。 まあ今度NSRの作業をするのは8月5日の日曜日なので影響はないのだがパーツの仕分けをしておきたかった、明日取りに行こう。
最近のコメント