無料ブログはココログ

リンク集

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月31日 (火)

何のシート?

S1  現在NSR250 MC21に付いているシートは若干長く、タンクに当って先端が少しめくれ上がっている。

 見た目に悪いだけでなく、タンクの塗装がはげるので困る。

                                                       

                                           

S2  そこで、ヤフオクでMC21用のシートを用意してみた。

 右がMC21のシートで、左がいままで付いていたシート、長さが違うのがわかる、そしてシートの素材も違う。

                                                        

                                                        

S3  シートの裏を見ると、シートの土台は全く同じに見えるし、実際土台のフィッティングは問題なかった。

 ネットの画像で調べたところ、どおやらMC28のシートのようだ。

2007年7月30日 (月)

神鍋高原

Kannabe1  今日は仕事で神鍋高原まで行った。 スキー場もある場所なので、ガソリンスタンドの裏手にはこんなカワイイ雪上車があった、かなりの年代物にみえる。

 麓から登って来る道中には、ホテルや別荘があって良い雰囲気だった、 仕事ではなくレジャーで来てみたい。

                                                    

                                                        

Kannebe2  山手にはスキー場らしきものもみえる。 でもあんな急勾配を滑るのだろうか、怖いな。

2007年7月29日 (日)

山羊座1位

Hed2  日曜出勤から帰宅すると荷物が届いていた、先日ヤフオクで落札したNSR250ののヘッドライトだ。

 早速開封してみた、かなり程度の良いヘッドライトだった。 バルブもポジション球も付いており直ぐに使える状態だ。

 こんなに程度が良いのに他に入札者が出ず、スタート価格の安値で落札できたのはかなりの幸運だった。 ちなみに本日の星座占いの運勢は1位 by サイドバーオプション。

 ロスマンズカラーのアッパーカウルと仮組みしてみたら、両方共キレイなのでバランスがいい。

 それにしても、このカウルを塗装するのはもったいない気がする、程度が良すぎるのもチョット困りものだ。

 ロスマンズレプリカを作りたい人なら喉から手が出るほど欲しいんじゃないだろうか。

2007年7月28日 (土)

ジグザグ

Jigzag  このジグザグのタイヤ痕は何かと言うと、右前の看板までトレーラーを前進させて、そこから右バックしたときのトラクターの前輪の軌跡だ。

 バックする時、トラクターとトレーラーの折れ角度はゆっくり動いている様に見える。

 しかし運転席では、絶えずハンドルを右に左に修正しながらバックしており、傍から見ているよりは忙しい事になっているのだ。

 トレーラーの運転を習った時、「ハンドルは速く、速度は遅く」 と言われたものだ。

2007年7月27日 (金)

部品調達

 NSR250 MC21 もお17年も前のバイクになってしまった。

 仕事が終わってから、ホンダドリームへリストアップした部品の代金を払いにいった。

 今回は\11,450 予想外に高かった、それから二品番販売中止があった、古いのだから仕方が無い。

 無かったのがこの二点 

 19103-KV3-830 リザーブタンクドレンチューブ

 64542-KV3-830 ロアーカウルサブステー 

 チューブはなんとでもなるが、カウルステーは欲しかった、汎用ステーでなんとかなるだろうか?

                                               

                                                      

Torikae2  この計画の当初、あるにもかかわらずチェーンカバーをヤフオクで落札していまった、まあ¥100だったので構わないのだが、以来慎重に確認してから部品を調達するようになった。

 程度は落札品のほうが良かったので交換しておいた、ついでに取り付けボルトもシャーシーブラックで塗装。

 先日、ホームセンターで良いものを見つけた、錆びた部分に塗布すると、錆止め効果と共に、赤錆びた部分が黒色に変わるというもの、一石二鳥ではないか! 今度買おう。

 

2007年7月26日 (木)

STレーサ→公道走行仕様へ・その14 

Aka  今回の三連休の、なかびはカウルの塗装の下準備を行った。

 ヤフオクで落札したのだが、ノーマルカウルに雑な塗装がされており、所々の割れとチャンバーによる変形部分があったので、かなり安く落札できた。

                                                        

                                                        

Migaki0725  80番と150番のサンドペパーを使い、風呂場で磨く事6時間!ここまで仕上がった、あと少しだ。

 価格が安いので、水研ぎ不可の普通のサンドペーパーを買ったのだが、試しに水研ぎしてみると、台紙が破れるのではなく、研磨砂が台紙からアッサリ剥がれ落ちた、そういう事だったのか。

次の工程は、フルバンクによる傷と転倒傷を平らにするために、うすづけパテで補修だ。

 昨日は、MC21のヘッドライトをナント¥1,000で落札できた!、競合が現れなくてよかった。

 今日はホンダドリームで二度目のパーツ注文をした、細かい物ばかりで申し訳ない気がした、恐らくこれで部品はそろったと思う。

 イロイロやっていると、何かを達成する為に、期限を決めるのは、有効な手段だと分かった、 期限から逆算して、日々具体的な行動にでるようになる。

2007年7月25日 (水)

自分でトイレの修理

Gomukyu  連休の最終日は、郊外のショッピングモール へ買い物に行く予定だったのだが、奥さんが酷い頭痛で寝込んだので中止となった。

 仕方なく、子供とバイクで出かけ、銀行で給料を引き出してからまたカインンズホームへ行った。

 カインズホームなら、自分が塗装用品を見ている間、子供はペットコーナを見ているのでゆっくり見ることが出来る。

 今日はキャブ&パーツクリーナーとパーツクリーナーとうすづけパテセットを買った。

 840ml入りのパーツクリーナー¥188はかなりのお買い得だ。

 そのあと、トイレの水タンクのゴム球を買った。 前々から修理しなければと思っていたのだが、どこで売っているかわからずに困っていた。

 先日このホームセンターに来た時に発見したのだが、そのときはサイズがわからず、買わずに帰った、今日はその場から奥さんに電話して大体のサイズを確認してもらったので買う事ができた、¥880なり。

 早速家に帰って交換、約10分で終了、気になっていた水のチョロチョロがピタッと止まってスッキリした。 あ~重宝するわ深江の「カインズホーム」。

ロボット妖精 ショコラ

Syokora2  子供が学校で作った工作、名前はロボット妖精ショコラだそうだ。

 金色の四角い顔に三本角の王冠・・・、何かに似ている気がする。

                                                       

                                                        

King2 分かった、ウルトラセブンと共に京都国際会議場で暴れまくった迷惑なおっさん、「キングジョ」ーだ(笑)

 ジョーといえば、最近頭の中を「クラッシャージョー」という単語が出たり入ったり、なんで今頃クラッシャージョー?

2007年7月24日 (火)

ハンドルを交換するには

Handoru  いままで付いていたハンドルがノーマルではなく、しかも傷だらけだったので、程度の良いものをヤフオクで入手した、なかなかの美品だ。

                                                       

                                                          

Tosou3  ハンドルを交換するには、このトップブリッジを外さなくてはならないが、その時に、キーシリンダーも付いてくるから面倒だ。

 ハンドル交換だけなら、キーシリンダーが付いたままでもできるが、トップブリッジを塗装しようと思っていたので、面倒ではあるが取り外した。

                                                                                              

                                                                                                         

Tokusyukougu1  そのキーシリンダーは特殊なボルトで取り付けられていて、取り外すにはこの工具が必要になってくる。 ゼファーのサイレンサーをバラす時に買っておいてよかった。 

 ボルトの頭が六角穴、いわゆるヘキサゴンではなくギザギザの星型凹みになっている。 私はこれを勝手に星ネジと呼んでいる。

 このネジがまたネジロックが塗布してあって硬いのなんの、もう少しでネジ頭をナメるところだった、危ない危ない。

 今日はアンダーカウルの塗装の下準備でもするか。

2007年7月23日 (月)

STレーサ→公道走行仕様へ・その13 

Tigai1  先週、向かって右のオイルポンプが取り付けできない事が判明したので、今回ヤフオクで、車体番号が適合するオイルポンプを落札した。

 取り付けボルトの間隔と、円で囲われた部分が相違点だ。

 右のオイルポンプは一体なに用なのだろうか。 良い方に考えれば、取り付けボルトの間隔が少し違ったことで、間違ったポイルポンプを装着せづにすんだと言う事だ。

                                                 

Oilp2_1  車体番号が一致したパーツなので、無事に取り付けできた。

                                                        

                                                         

                                                

Oilp3_1 段々と混み合ってくるエンジンまわり、やはりレーサーのほうがスッキリしていて良い 。

オイルポンプからキャブレターへのチューブとチューブクランプも新品に取替え、見た目がきれいになった。 

この後、この狭いスペースにオイルリザーバータンクとエアクリーナーボックスが付くのだからスゴイ、きちきちに設計された立体パズルみたいだ。

 ここまで来てようやく完成の目処が立った。

 話はかわるが前の夜、峠道をセローで走っていると、アウトから銀テラNSRに抜き去られる、という夢をみた。 こういう夢を見ると早く完成させて走りたいところだが、通勤がNSRと言うのも少々キツイ、しかも最近ではトランク付きセローのノンビリ走りにどっぷり浸かっているので、あの過激なポジションに耐えられるか心配だ。

 通勤距離9km、ギリギリたえられるかな(笑)

 その銀テラといえば、歴代NSR250なかで一番好きなモデルだ。 スラントノーズのアッパーカウル、そしてセンスのいいカラーリング、ゼッケンサークルがダークグリーンな所がまた泣かせる、当時の世界GP250クラスのゼッケンカラーだ。 清水選手もかっこよかたな。

 それから衝撃度ナンバー1はシースルーNSR、これはA氏に教えてもらって、京都のバイクショップSASYUで一度みたきりだ。 どこかのショップが作ったのかメーカー純正かは謎だ。

 できればもう一度みて、写真に撮りたい。

カインズホーム

Resu 今日は休みなので、最近ごく近所にできたホームセンター「カインズホーム」へ行ってみた。

 結構大きなホームセンターで、品揃えも豊富だった。

 奥さんは、予定にはなかったがレースのカーテンが¥980だったので買った。

 帰ってレースのカーテンを取りかえると、部屋が見違えるほど明るくなった、価値のある¥980だ。 子供は「引っ越したみたい!」と言った、それほど部屋のイメージが変わった。

 ホームセンターの中に「ペッツワン」というペットコーナーがあって子供は大喜び、家で動物が飼えないので、2時間近く動物と遊んでいた、疲れるわ~。

 中にはモスバーガーもあるので、家から一番近いファ-ストフード店となった、今度ハンバーガーが食べたくなったらここへ買いに行こう。

 そういえば、「匠」とか言うスペシャル価格のハンバーガーはまだあるのだろうか?

2007年7月22日 (日)

テールランプ球交換

Koukan_1  会社の帰り、セローのエンジンをかけて、「さあ帰ろう」と思ったが、テールランプが気になり見てみると切れていた。

 ブレーキをかけると、ブレーキランプは点いた、いったいいつから切れていたのか。

 昼間ならこのままホームセンターへ走って交換だが午前4時では無理ってもんだ。

 そこで会社のロッカーに保管してあるNSRのパーツの中からテールランプを持ってきて、その電球をつけてみたらちゃんと点灯した、つまらんパーツでも置いておくものだなと思った。 GIVIのトランクの上に置いてあるのがNSRのテールランプ。

 このセローのテールランプのネジは赤いレンズ側ではなく、黒い土台側に付いていたので、とても外しにくかった、盗難防止策なのだろうか。

 ブレーキ時のワット数が微妙に小さかったが、尾燈のワット数はいっしょだったのでOK、整備不良ではなくなったので安心して帰った。

2007年7月21日 (土)

わかめラーメン・とんこつラーメン

 今回はイトメンの「わかめラーメン」と明星チャルメラ「とんこつ」を購入してみた。

Wakame

 わかめラーメン、予想はしていたが、海草の匂い鼻につき、いまひとつだった。

 麺の食感もいつもと違いアッサリ感が無かった、原料表示をみて納得、無塩製麺のタイプではなかった。

 乾燥わかめは小袋に分けられているので、次回からは入れずに食べる事にした。

                                                

Tonkotu  チャルメラの「とんこつ」

 うまみオイルが付いていて、なかなか美味しかった。

 奥さんと子供の評価もかなり高かった。

 パッケージ裏面の黒猫曰く「カルシウム 牛乳1本分とビタミンB1 B2入り!」だそうです。

 ※ 味の感想は私一人の主観的なものです。 

16,000突破

 皆様に御覧頂き16,000アクセスを突破いたしました、今後とも宜しくお願いします。

2007年7月20日 (金)

三嶋亭のコマギレ

 京都の3条寺町に、高級お肉屋さん「三嶋亭」がある。 ここのお肉、高くて我が家ではチョット手が出ないが、狙うは「コマギレ」

 この「コマギレ」の、ま~美味しい事! なんせ高級肉の切り落としなので匂いからして全然ちがう。

 人気商品なので、買う人は 1kg 2kg 3kgとまとめて買っていく人も少なくないので売り切れも多々ある。

 これを 塩 胡椒 醤油だけで辛口でよく焼いて、仕上げに七味を効かしたものが大好物、もちろんすき焼きにしても最高だ。

 思い出したらすごく食べたくなったので、今度京都に帰ったら母に作ってもらおう。

どこにとり付けるのか?

Buhin0720  この図にある (9) のスラストワッシャー8mm、いったいどこにとり付けるのか分からない、困ったもんだ。

 知っている方、コメントでもいただけると助かります。

2007年7月19日 (木)

待機中

Taiki 激しい雨の中の夜間配送、時間調整のために待機中。

雨のせいで視界がぼやけ、怪しい空の色とで、ちょっと映画のワンシーンのようだ。

 高校生のころ、新聞配達のアルバイトで、雨に濡れながら働いて、将来は天気に左右されない仕事に就こうと思ったのに、今に至った。

 早起きしなければならないのも共通点だが唯一違う点は好きでやっているところだ。

 梅雨が明けたら夏全開!

2007年7月18日 (水)

STレーサ→公道走行仕様へ・その12 

Tosou2  本当は最後の仕上げの時に行う予定だった塗装、と言うか錆び隠し、部品が無いので先にやっておいた。

 90年式のバイクなのでいたる所に錆びが発生しており全体を汚く見せてしまう。

 サーキットで過酷に扱われたのでトップブリッジまで傷だらけだ。

                                                       

                                             

Tosou4  丁寧にやるならきちんと錆びを落として、本来の銀色を塗装すれば良いのだが、銀色のスプレーを買いに行くのが面倒なので錆び封じもかねてシャーシーブラックで塗装した。

 メーターステーも黒の方が引き締まって見えて良い様に思う。

                                                         

                                   

Tosou5  傷だらけのトップブリッジもマシになった。

 次回はハンドルも綺麗に塗装予定。

2007年7月17日 (火)

STレーサ→公道走行仕様へ・その11 

Oilp1  今回取り付ける事が出来なかったオイルポンプ、矢印の部分も非常に気になる、なんせ取り付けるエンジン側にはその穴に通じるべき穴が無いし、スラストワッシャー8mmを取り付ける部分も無い。

                                                        

                                                        

Oilp2  STレーサー仕様のNSRをヤフオクで購入した時の付属品なのだが中古なので、このオイルポンプと箱の品番が合っているとは限らない。

 車体番号からすれば、15100-KV3-830が必要だが、エンジンを積み替えていればそれすら分からない。

                                                         

                                                       

Oilp3  オイルポンプの取り付け位置に再び栓をして、フランジボルトも無くならない様に取り付けておいた。

 一度純正部品の袋から取り出した後は、他のネジと混ざってしまうと、どれが正しいか分からなくなるからだ。

2007年7月16日 (月)

STレーサ→公道走行仕様へ・その10 

Ware1  シートレールのズレを修正したときに二点、不具合箇所が見つかった。

 リヤフェンダーの一部が割れていた、このままでは走行の振動などでさらに割れが拡大しそうなので、穴を開けて針金で縫うように補修した、PGMーⅢを設置する場所でも有るので重要だ。

                                                       

                                               

Ware2

                                                       

                                                        

                                                        

Asu  もう一つはボディーアースターミナルの腐食。

 サンドペーパーで磨いて導通をよ良くしておいた。

 さすがに古いバイクだけあって、イロイロとくたびれている。

2007年7月15日 (日)

STレーサ→公道走行仕様へ・その9 

Zure1  やっとNSR250の整備が出来る日が来た、長かった。

 今日の予定はオイルポンプの取り付けだったのだが、どおやらオイルポンプの品番違いの様で取り付けられなかった。

 パーツリストによれば、MC21のオイルポンプは2品番あるが、それ以外のポンプの可能性もある。

 まあ無いものは仕方が無いので他の作業を行った。

                                                         

                                                        

Zure2  以前のリヤフェンダー交換の時から少し気になっていたリヤタイヤとリヤフェンダーのズレ、目安に糸を引っ張って見ると、かなりズレがあった。

 スイングアームを含む車体が曲っているのか、それともシートレールが曲っているのか?。

 普通に考えればシートレールの方が曲りやすい、シートレールであって欲しい。

 早速シートレールを留めているボルト3本を緩めて位置直しをすると意外なほどあっさりとネジレを修正できた、これで一安心、シートレールでよかった。 と思い込むことにした(笑)

 曲りを確認したときはかなり焦った、オークションでバイクを購入するのは難しいと実感する。

 まあ私の場合は、修理も半分趣味なので楽しくもあるが、自分で整備できない人は厳しいだろう。

2007年7月14日 (土)

たこ焼きのサイドメニュー

Tenkasu  「紅ショウガ天カス」、それはたこ焼きが焼けるのを待っている間に思いついたおつまみ。

 具材の紅ショウガと天カスを混ぜただけの簡単メニュー。

 「かっぱ海老せん」を新鮮に鮮烈にしたような味で後を引く、酒が飲めないので分からないが、ビールなどにも合いそうな気がする。

 気になった人は早速やってみよう!

雨の日の恐怖

 雨の日というか、濡れた路面でのトレーラーの走行は非常に神経を使う、まあトレーラーに限っての話でもないが。

 特に荷物を下ろしたあとの軽くなった空車状態が危険だ。

 各タイヤに荷重が充分にかかっていないので、いとも簡単にスリップする。

 最悪の場合、減速中のトラクターをトレーラーが慣性で押してきて、ジャックナイフ現象がおこる。

よって、ジワジワ減速できるように晴天時より速度を落とし車間距離も多めにとるのだが、そおすると、どんどん他の車に前に入られる。

 別に前に入られるのはかまわないのだが、こちらの制動距離が確保できないのがこまる。 

 昨日も雨の中、空車で高速道路を走行中、下り坂で一瞬時速80kmを越えて、車載端末から「速度オーバーです」の警告がでた、晴天なら排気ブレーキを即座に使用して減速するが雨天の空車ではそうもいかず、ゆっくりとアクセルを戻し減速した。

 その間警告が三回発せられたので時間にして3秒、三秒以上速度オーバーをするとデジタルタコグラフの日報出力の再に、600点満点からの減点と、警告書がプリントアウトされる。

 終業点呼の際にはその警告書がでた理由、を報告しなくてはならない。

 まあ雨の日は速度を控えて走らなきゃイカンと言うことだ。

実験用品でナウシカごっこ

Sikenkantate 子供が「ナウシカ」を観て趣味で集めた実験器具。

 胞子を集める為の試験管とコルク栓、よく観ているものだと感心する。

                                                    

                                      

Sikenkantate2 緑のふさふさした球体は腐海の植物をイメージしているようだ。(笑)

2007年7月13日 (金)

快適ブーツカバー

Ame_1  7月13日 神戸は梅雨と台風の影響で朝から夜まで雨。

 通勤は朝出発する時に晴れならバイク、雨が降っていれば車で行くのだが、何故だか今日はバイクで行く気になった、何故だかはわからない。

 帰りも、やはり雨だったのだが、カッパを着てバイクに乗る事にいささかの抵抗も感じなかった、よほどバイクに乗りたかったのか?

 雨の中、ブーツカバーを使うとかなり快適だ。 足首から雨が進入する事も無く、靴も全く濡れないし、長靴ほど場所をとらないし安価なので、お気に入りの雨対策グッズだ。

 セローの後ろにGIVIのトランクをつけて、その中にいつもカッパとブーツカバーを入れていて、雨がふるとカッパとブーツカバーを出したトランクにディーパックを入れる、といった具合だ。

 KLX250の時はGIVIのトランクが無かったので、ディーパックを背負った上からカッパを着ていたので窮屈だった。

 あとはメーターバイザーでも装着して、風をヘルメットのシールド辺りまで跳ね上げると、首や前面ファスナーからの雨の進入が減ってより快適だろう。 まあ林道を走る時にはかなり邪魔になりそうだがロングツーリングならあってもいい、 ジェベルやレイドに似合いそうだ。

 

2007年7月12日 (木)

やっと休み

Kougu0712  明日で12日連続出勤、その後はお待ちかねの土日の連休、これでやっとNSR250の整備にかかれる。

 会社のロッカーにはパーツとケミカル用品がぎゅうぎゅう詰めだ。(笑)早く仕上げてスッキリさせなくては。

 

2007年7月11日 (水)

空気圧の点検

 朝の点呼の時に、各車空気圧点検を行うよう指示があった。

 帰庫したのが17:55で、それほど早い時間でもなかったので明日にしようかとも思ったが、明日晴れる保障はないし、車庫もすいていたので今日行う事にした。

 それにしても、24KLローリー乗務に週にこんな指示があるとは、タイヤが14本もあって面倒じゃないか!

 14本中5本が空気圧不足、内1本がムシ交換。 車体が長いので空気入れのエアホースが全部には届かず、タンクローリーを前にやったり後ろにやったりで大変だ、おまけに蚊にも刺されまくった。

 なんやかんやと小一時間かかった。 かゆっ!

更新できた

 7月10日は、ココログが緊急メンテナンスだったので、新しい記事を更新できなかったが、23:58にメンテナンスが終了したので、毎日更新目指して記事を送信したらギリギリ7月10に更新の足跡を残せた。 ふ~

2007年7月10日 (火)

部品到着

Buhin0710  純正部品が到着した。

                                    

                                    

Oil0710

久しぶりに2stオイルも買った。

あと燃料フィルターと#128のメインジェットで合計\2,520。

メインジェットって高いな、¥472もしたぞ。

 バイク用品店で買ったら¥472だが、MC21のパーツリストでは¥170、もったいない事をした。

2007年7月 9日 (月)

クレイジーソルト

Krazy1  我が家の定番ミックススパイス。

 一度三男に頂いてから気に入って欠かした事が無い。

 肉料理 魚料理 サラダと何にでも合う。

 最近では、サラダオイルと酢とクレイジーソルトで作るドレッシングがお気に入り。

でも一番のお気に入りは、バーベキューをするときに、鶏肉にクレイジーソルトをすり込んで焼いたもの、 くどいタレでたべるよりはるかに美味しい。

 あ~次のバーベキューが楽しみだ。

 ちなみに中身は 岩塩 ペッパー オニオン ガーリック タイム セロリ オレガノで原産国名はアメリカ。

 ところで、バーベキューをする時に、焼野菜を美味しく作る方法はないだろうか、だいたい干からびて、焦げて全然美味しくない、だからウチのバーベキューでは野菜を焼かない、その代わり魚をよく焼いている。

 今考えているのは、生野菜をポリ袋等に入れて、サラダオイルでよく揉んでから焼いたらどうか?と考えている。  

2007年7月 8日 (日)

カッパだ

 タンクローリーで信号待ちをしていると、例によって数台のバイクが車の間をすり抜けて前に出て行く。

 その中の一台に「ん?」と思うやつがいた。 ヘルメットの上にお皿がのっている???だ。 そしてよくよく見ると、ヘルメット全体がカッパの顔になっているデザインだった。(笑)

 デジカメで撮ろうとしたら信号が変わって、車の川の流れの中をスイスイと泳いで行ってしまった、撮影できなくて残念だった。

 ずっと前には、二人乗りのカップルが、ヘルメットに布製というかほとんどぬいぐるみに近いかぶり物をしていた、ご丁寧に耳まで付いていた。

 世の中いろんなヤツがいるんですな~。

2007年7月 7日 (土)

追加がでた

 今日は二軒積み合わせの一回配送の仕事だったが、一軒目に向かう道中、早くも追加の指示があった。

 一回配送だと残業が全くない仕事量だったので、追加はありがたいのだが、昨日配車表をみて「早く帰れる」と予測していたのですこし面倒だった。

 なんせ明日が日曜出勤なので、軽い仕事も都合がいいと思っていたからだ。

 そして明日の予定表を見ると、四回配送の急がしい配車だった。疲れが溜まっているので辛い、早く寝なければ。

 昨夜は昨夜で、とても早い時間から寝てしまった、 珍しく8時間位ねた。

 お陰で、運転中に全く眠たくならなかった、本来は8時間寝たほうがいいのだろう。

  話は変わるが、昨日荷卸し中に、なにげに頭の中にジョージベンソンとマスカレードが入ってきた。「暫く聴いてないな」と思いつつラジオをつけると偶然にも ディス マスカレードがかかった、不思議だ、なにか予知能力でもあるのだろうか。

 

2007年7月 6日 (金)

迷ったけど、こっち

Okaimono  会社の帰りにスーパーに寄ってお買い物、 朝食用の食パンとインスタントラーメンだ。

 食パンはいつもの、一斤¥98のものを三つ買ったがラーメンをどれにしようか迷った。

 前回は「うまかっちゃん」を買った、博多とんこつはあまり食べないのだが、ひょっとしたら味覚が変わって、好きになってるかも知れないと思い、食べたが変わりなかった。

 こういう理由で大体2年に一回位は買ってみる、しかし家族には好評だった。

 今回はエースコックの「ワンタンメン」と日清の「チキンラーメン」で迷ったが今回は「チキンラーメン」に軍配が上がった。 理由は「コイケさんのラーメン美味そうだったよな~」と思ったからだ(笑)

 いつ食べようかな、楽しみだな。 このブログ読んで食べたくなってしまった人居るんじゃないかな。 チキンラーメン♪

\5,408なり

 仕事が終わってからホンダドリームに部品代を払いにいった、部品が全部そろうのは7月10日だそうだ。

 14日と15日が連休なので、特に用事が無ければこの両日で作業を行いたい。そう言えば キャブレターの分解掃除もするので、キャブクリナーを買っておかなければいけなかった。

2007年7月 5日 (木)

STレーサ→公道走行仕様へ・その8 

Buhin0705  やっといろいろな事がひと段落したのでNSR250の整備を再開する事にした。

 パーツリストよりリストアップした多数の部品をホンダドリームへ注文しに行った。 パーツは現金前払いらしい。

 在庫などの照合に時間がかかりそうだったので、パーツのリストを店に預けて、明日もう一度行く事にした、なんせお店は会社の隣! なんて都合がいいんだ。

 会社に三台のNSRがそろい、盛り上がってくると、いままでBIGバイクにしか興味の無かったYも少し興味が出てきたようで、「MC28のロスマンズカラーがかっこええな」などと言い出した、是非お買い上げいただきたい。 買っちゃえ~。  

2007年7月 4日 (水)

2007年間計画 後半

 7月になり今年も後半に入った。

 すでに決定している計画は 10月のバーベキュー 11月の高圧ガスの試験 12月の鈴鹿走行と鍋パ^ティー。

 8月と9月が未だ計画がない、そこで8月はNSR250の完成を目標とした。 7月と8月の両月で製作する。

 残るは9月、この月はツーリングにもってこいの季節、東北などへ出かけたいがちょっと厳しい、 岩手のSさんの所へ行ってみたい気もするのだが。 八幡平、いいよな~。

それとも、完成したNSRをサーキットで走らせてみるか。東北へツーリングするよりは金額的に可能性がある、 鈴鹿のライセンスももったいないし。

 話はかわるが、現在、白一色でペイントされているNSRだが、あるレーシングチームのカラーにオールペイントしようと思っている。

 ランチアにもあったカラーリング、さてなんでしょう、完成までのお楽しみ。

2007年7月 3日 (火)

さしずめ、西洋甘納豆

Marrons1  奥さんが、おやつに良い物を買ってきてくれた、 マロングラッセだ。

 我が家にとっては高価お菓子なおで滅多にお目にかかれない。

                                         

                                            

Marrons2  割れマロングラッセだがこれで充分、食べる量が加減しやすかったりする。

 綺麗な完品なら、一個食べるか二個食べるか迷う事もあるがこちらはそんな事は気にしなくていい、ほんのひとかけらでもOKだ。

 早速紅茶を入れて食べたが、強力な甘さに脳みそが痺れる感じがいい。

 この甘さと食管は甘納豆に似ている、どちらも大好きだ。 因みに甘納豆だと、白くて大きい「斗六」が食べ応えがあって好きだ。

2007年7月 2日 (月)

五回も!

 先週末の6月30日夜に、今日7月2日の配車表を確認したところ、4回配送の仕事だった。

 そこそこ忙しいなと思いながら帰宅した。

 ところが今朝3:30に出社して、デジタルタコグラフのメモリーカードに、本日の配車を書き込んだら一回多い、「そんなアホな!」と配車表をよく見てみると、四回配送と思ったら、下段に改行されてもう一回ついていた、ナント五回配送だ、朝からキツかったわ。

 ガソリン値上げ直後という事もあって、暇だろうと、たかをくくっていたらビックリの配車だった、お陰で今日も帰宅が遅くなった。                                                

 

合格しました

 高圧ガス 丙種化学特別の検定試験に無事合格した。

 先ほど、高圧ガス保安協会のホームページで、検定問題の正解が公開されているので自己採点して確認した。

 「学識」 「保安管理技術」とも20問中12問以上正解で合格。

 「学識」 15点 「保安管理技術」 16点だった。

この検定に合格すると、秋の国家試験において、「学識」と「保安管理技術」が免除になるので、法令だけを受験すればよいので、かなり助かる。

 さあ、秋の試験に向けて法令の勉強だ。

せこい話だが、講習代とテキスト代の三万円弱が無駄にならなくてよかった~。

ついに買ってしまったのか

Haripota  ついに子供が、「ハリーポッター」のチェスの駒付き本①を買ってしまった。

 前々から欲しがっていたが、整理整頓が出来ないし、シリーズもので、全部買うとかなり高額になるので私は反対していた、それを奥さんが、子供に買い与えてしまった、今後どおするつもりなのだろう。

 我が家にはこいう物もあうのですが・・・

Dolls 本棚を占拠して久しいこのシリーズ、今後製作される事はあるのだろうか。

2007年7月 1日 (日)

検定修了

Kentei0701  朝から神戸三宮で、高圧ガス 「丙種化学特別」の検定試験を受けてきた。

 結果はかなり厳しい、「学識」がやはり難しかった。 五割はできたが、あとは、ほぼ「感」、合格ラインは六割だから、運がよければ合格、といった感じだ。

 別科目の「保安管理技術」は九割できた、こちらは大丈夫だ。

 明日には、高圧ガス保安協会のHPに、試験の解答が公開されるので、びびりながら答え合わせだ、心臓が痛いわ。

 ブログでさんざん「勉強した」などと書いて、落ちたら非常に恥ずかしい事になる、そのときは必殺技、「関連記事オール削除」だ。(笑)

 試験が終わって思うのは、やはり勉強不足、と算数のできなさ。 算数はホント苦手で小学三年あたりから怪しい。

 学生のころ、算数や数学は普通の生活で必要になる事なんてない、と思っていたら今頃になって関りが出てきた。

 車の運転もMT車は面倒なので大嫌いなのだが、仕事で毎日MT車に乗るはめになったりと、まあ人生こんなものなのかな。

 ひょっとしたらこの先、英語をしゃべらないといけない事になったりして(笑)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

最近のトラックバック

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31