無料ブログはココログ

リンク集

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月31日 (水)

ノイシュヴァンシュタイン城製作日記

昨年末から滞っていたノイシュヴァンシュタイン城の製作だが、一月の最終日にようやく着手した。

居間のテレビの上に置いてあるので毎日否応なしに目に入る、これが目に付かない場所に保存していたら恐らく、もっとやらなかっただろうから結果的には良い置き場所だったかも知れない。

どおやら奥さんも作って見たくなったようで「私が作ろうか」と言ってきた、一瞬バトンタッチしようと思ったが、ブログで公開してしまっているので途中で止めたらかっこう悪いと思い断った、でも本当は作って欲しい。

Nois1 まず、この道具類を出して揃えるところからして、かなり面倒だ。

                   

               

Nois2 今日はここまでで終了、約三時間やった。

屋根の上の小さな装飾のカットにかなり時間を費やした。

他には新たな塔の円柱やトンガリ屋根を製作、やった割には、全体の変化は少なかった。

ここで、あまりの作業の遅さに、自分で期限を設けることにした。

「2007年2月末日完成」

さあ大変だ!

2007年1月30日 (火)

新規開拓

スーパーでインスタントラーメンを買うときに、また新しいメーカーのモノに挑戦してみた。

今回は、株式会社 麺のスナオシの サッポロラーメンしょうゆ味。

五食パックで \158 となかなか安い。  

      Sapporo3 Sapporo1_1 Sapporo2_1                        

                 

                                           

袋のデザインは昭和な感じが出ていて良い、というか昭和からデザインが変わっていないだけだろう。

味は、可も無く不可も無くといった感じで、これといった特徴のある味ではなかった。

特徴といえば、麺のモドリが非常に遅く、一般的なラーメンの2倍か3倍くらい時間がかかった。

しかし、麺を茹でる時間が長いにもかかわらず、ノビたりせずしっかりしていた。

種類は他に 「みそ」と「塩」があった。

2007年1月29日 (月)

ZEPHYRとNSRとAX-1

およそ車重が100kg違うZEPHYR1100とNSR250。Zep0129_1 Nsr_4

フレームの太さの違いも相当なものだ、NSRのフレームの太さはZEPHYR1100のフレームの四倍はある。

乗り心地も当然違う。 NSRならサ-キットや峠を走ると楽しいが、ゼファーで峠を走ると怖くて「もーええわ、やめとこ」という感じになる。

逆に、ゼファーなら一日500km走るツーリングも楽チンにこなせるが、NSRなら一日300kmも走れば辛い。

まあこれがネイキッドとレーサーレプリカの違いなのだが、この二台のウチどちらか一台を選ばなければならないとすればかなり迷う。

となるとやはり究極はAX-1か。峠、ツーリングもこなし、さらに林道にも行けてしまう。

今一番欲しいバイクだ。

ウエディングボード

Wb クイリングによる「ウエディングボード」

作品展に出品していたものが返ってきたので撮影してみた。

小さな花やベルがすごく良くできている。

ペーパークイリングで作る時計キット Toy ペーパークイリングで作る時計キット

販売元:ヤマト
Amazon.co.jpで詳細を確認する

道具

Bizu1_2 奥さん、またペヨーテステッチのブレスレットを製作中。

ビースを分けているアルミプレート、実はマドレーヌの型だったりする。

2007年1月28日 (日)

プチプチ購入

Putiputi またバイクのパーツが家に溜まりだしたのでヤフオクに出品しようと思う。

そのパーツの発送用にプチプチを購入した、1M×10Mで\680なり。

オークション、落札は良いが出品は大変気を使う。 今回の出品物はNSR250MC21のリヤサスとCBR400RR?のFホイールタイヤ付き、お小遣い程度になればいいと思っている。

柴田淳

月夜の雨(初回限定盤)(DVD付) Music 月夜の雨(初回限定盤)(DVD付)

アーティスト:柴田淳
販売元:ビクターエンタテインメント
発売日:2007/02/21
Amazon.co.jpで詳細を確認する

三男へ

このまえ、柴田淳のラジオ番組は熊田曜子の番組に変わったと言っていましたが、まだやっていました、今朝聞きました(笑)すいません。

熊田曜子の後の番組が、太陽石油提供 「月と太陽」でした。

FM大阪 85.1で日曜日の朝8:30からやっております。

新曲 「ひろみ」?はいい曲ですな~、なんでも友人の事を歌った作品らしいよ。

2007年1月27日 (土)

さざれ石

お正月に京都に帰ったときに、下鴨神社でお参りした時に見つけた。

いままで何度も下鴨神社へ行ったが全く気づかなかった、前からここに有ったろうか?

       

SazareSazara2

                    

 

                   

下鴨神社の中の風景                 

 Simogamo1_1 Simogamo2_1 

コーヒードリッパー

Cp コーヒー好きで、ブラックで毎日三杯~五杯は飲んでいる。

あまりに飲みすぎて高くつくのでいつもインスタントコーヒーにしている。

お気に入りはネスカフェの「エクセラ」だ、味がスッキリしているのにコクもある。 夏になればアイスコーヒーで飲むが、これもまた美味しい。

しかしたまには豆を挽いたコーヒーも飲む。 そんなときに便利なのがこのタイプのドリッパーだ、 一杯づつでも手軽に美味しくできるし、片付ける手間も要らない。

難点は、あまりお店で見かけない事、一度切らすと次に見つけるのが難しい。

2007年1月26日 (金)

ZIMMAD社

Zimmad_1 三男から頂いたこのTシャツ、ZIMMADと画いてツィマッドとよむ。

ツィマッドとは、ジオンのモビルスーツ製造メーカーで、ドム ゴック ギャン等を製造、らしい・・・。

色がMAD MAXに出てくるMFP隊員の制服のシャツと同じなのでかなり気に入っている。

コスパというメーカーの製品だったので、ホームページで他の製品も探してみたら、あるわあるわ、欲しくなるものがイッパイだ。

「篠原重工」のTシャツが欲しかったけど売り切れだった、残念。 

GUNDAM FIX FIGURATION [ZEONOGRAPHY] # 3002a プロトタイプドム YMS-09 Toy GUNDAM FIX FIGURATION [ZEONOGRAPHY] # 3002a プロトタイプドム YMS-09

販売元:バンダイ
発売日:2004/03/27
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年1月25日 (木)

今日のおやつ

Yakuyoke 今日のおやつはお饅頭。

今年厄年らしいので奥さんが買ってきてくれたのだ。

あ~美味しかった

超人バロム・1

仕事の配送で、とある町のウラ路地を通ったときに、おもちゃ屋のショーケースに日に焼けた箱入り「超人バロムワン」が陳列されていた。

車を降りて見て見たかったが、なんせウラ路地に大型タンクローリーとめるスペースなどなく、しかたなく通りすごした、見たかったな~。

あの「超人バロムワン」は再販復刻物なのだろうか。

バロムワンは小学生の頃TVよく見ていた実写ヒーローものだ。

悪党の一団の名前は「ドルゲ」で、そこから送り出される怪人には「○○ルゲ」と名前が付いていた、例えばクチビルの怪人「クチビルゲ」とか、なかなか怖いヤツだった。

あと、「ドルゲ」といえば、当時日本に住んでいたドルゲという外国の方がイジメられたとかで、番組の終わりだったか、最初だったかに「このドラマはフィクションです」とテロップがでた、これはこの番組から始まったと聞いた事があるが確かではない。

ソフビ魂シリーズ 超人バロム・1

Toy ソフビ魂シリーズ 超人バロム・1

販売元:バンダイ
発売日:2004/12/18
Amazon.co.jpで詳細を確認する

2007年1月24日 (水)

7000突破

累計アクセスが7000を超えました、ありがとうございます。

沢山の方に見て頂き励みになります、これからも宜しくお願いします。

鉄道マニアではありませんが

Tetu1 仕事で配送した研究所の隣にこんな研究所があった。

鉄道マニアでは無いが、なかなか興味をそそられる名前だ。

             

Tetu2 敷地内には新幹線の先頭車両みたいなものが並べられていた。

見たところ、最新型ではなさそうだ、できるものなら一度見学してみたい。

その名も「コーンキャラメル」

Kyara スーパーで、大好きなキャラメルコーンを買おうとカゴに入れたが、百円菓子コーナーを見ると、そっくりなお菓子「コーンキャラメル」があった。

内容量を比べてみると、キュラメルコーンが98g、コーンキャラメルが135gだったのでコーンキャラメルを買ってみた。

食べてみると、やはり味が微妙に違うが、どちらが上手い、不味いと言うことは無い、例えるなら、コカコーラーとペプシコーラといった感じの違いだ。

味が同じならレベルなら多いほうがいいに決まってる。

この、そっくりさんに名前を付けた「ジェネリック キャラメルコーン」←長いわ!

2007年1月23日 (火)

たのんます、花咲かG

NSRを暫くは走らせないので、タンクを外してガソリンを抜いた。

そのときに、タンクの中から「ザラザラ」と音が聞こえた、どうやら中が錆びているようだ。

1990年製のNSRだったとして17年も前のものだ、当然というか、しかたがない。

                  

Tanku1_1 燃料コックを引っ張り出すとこの状態。

                      

            

Tanku2 抜き取ったガソリンには、こんなに錆びが混じっていた。

今回はたまたま、暫く走らないのでタンクを点検したが、

普通ならやっていない、給油口から覗いたときも、何も見えなかったからだ。

おそらく、タンクの合わせ目に沢山錆びが発生していると思う。

              

Hanasakag そこで今回もこのお方に登場していただいた。

「御隠居、お願いします」

                    

Hanasakag2 効果は、先のZXR250の時に立証済み。

今回は二回目の使用でどこまできれいになるかだ。

「花咲かG」でタンクをイッパイにして一週間保存、来週の日曜日が楽しみだ。

2007年1月21日 (日)

NSR 鈴鹿への道

どうしても今日中に、ガソリンと水を抜いておきたかったので整備を開始した。

ラジエター液をきれいに抜くために、、少しエンジンを始動させた。

ビックリするくらい、錆び水がでた、今日やっておいてよかった。

Nsr_2 「パラパラパラ」

 

        

             

Nsr2_1

「ぱぁ~んっ」

コレコレ、この感じ、混合ガス独特の匂いが懐かしい。

 タンクがえらい事になっていた、続きはまた今度。。

急遽出勤

昨日1月20日は休暇だったが、夕方5時に会社から電話があり、急遽出勤となった。

まさか出勤だなんて思いもしなかったので、朝五時から起きてインターネットで遊んでいた。

その後、10時から1時まで、子供と一緒に芦屋浜公園までサイクリングに行ったので少し疲れていた。

夕方5時、サントリー提供 「アバンティー」を聴こうと思っていた矢先の事だった。

なんとか事故も無く、車庫に帰ったのが午前三時だった。そこで直ぐに帰ればいいものをKさんと話しこんで帰宅したのが七時半。

今日はどうしてもNSRの整備をしなくてはいけなかったので、寝ずに今に至った。

お陰でいますごく眠い、もう限界だ、寝る。

2007年1月20日 (土)

車高調整機能

トラクター、いわゆるトレーラーの牽引車にはイロイロな機能が付いている。

車高調整機能もそのうちの一つで、連結時にトレーラーの高さに合わせて上下させスムーズに連結する事ができる。

タンクローリーでは、荷卸し場が傾斜地の場合この機能を利用して、タンクや配管に残油しないようにタンクの傾斜を調整し荷卸しする事もある。Cp2

車内のメインスイッチ

             

               

Cp1 車内にある上下スイッチ

              

                 

Cp3 車外にある上下スイッチ

車内でも車外からでも調整可能

                 

Cp5中立位置

               

                   

Cp4 車高を上げた状態、フェンダーの隙間に注目。

下げる事も可能。

2007年1月19日 (金)

いぶりがっこ

Gakko 秋田から期間社員として神戸に来られているOさんからお漬物を頂いた。

秋田名産?「いぶりがっこ」だ。 大根を燻したものを、お漬物にしたもので、スモークチーズならぬスモーク沢庵と言ったところだ。

2005年に弟と東北ツーリングに行った時に食べて好きになった。

とても歯ごたえのある漬物で、歯が弱い方にはつらいかも知れない。

切る前の形を写真に収めようとデジカメを用意していたら、「トントントン」 「コリコリ」

まさか!と思って台所に行ったらすでに子供が食べていた、あ~あ。

家族全員「いぶりがっこ」が大好きだからしょうがない。

鉢の良いのが無かったのか、こんな小さな器にテンコ盛り。

これじゃまるで、「マンガ日本昔話し」・・・・だそうな。

2007年1月18日 (木)

MC21

Nsr0118 今日は仕事が早く終わらなかったので整備できなかった。

長期保存に備えて、ラジエター液を水から不凍液に交換予定。

もちろんサーキットを走るときには、コースのレギュレーションを調べて、水に戻すつもりだ。

それにしても、この形式MC21はテールカウルが跳ね上がっていて、視覚的にも速そうだ。

リヤホイールは17インチで、タイヤを選ぶときの選択肢が広い、どこのメーカーのハイグリップタイヤにしようか。

走らなくてもしばらくは整備で楽しめそうだ。

ちなみに、NSRの左隣の、カバーのかかっているバイクはMyゼファー1100。

紫外線からパーツを保護する為に、家でも会社でも車体カバーをかけている。

おかげで、なかなか良い艶を保っている。

2007年1月17日 (水)

NSRをステップワゴンに乗せる

昨日は暗くなってからNSRが到着したのであまり細部を点検する事ができなかった。

今日は昼から会社に行って、軽くNSRの点検をした。

カウルのネジ類を見たが、いくつか買い揃えないといけないようだ。

出品者が点検用に少し混合ガソリンを入れてくれていたので、キック始動したらアッサリかかった。 音も安定していて、吹けあがりも良い感じだ。

車庫で少し走らせてみたが、88年式NSRに比べると低回転でもすごく力強くのりやすかった。

高回転のパワーもみてみたいが、狭い車庫では無理だった。

その後、会社の人たちに手伝ってもらって、ステップワゴンに乗せてみた、これが乗らなきゃ始まらない。

意外とステップワゴンの荷室の全長が短くて、二列目回転対座を90度回して、補助席との隙間にフロントタイヤを突っ込んで強引に乗せた。

乗るには乗ったが、これでは親子三人では乗れない、シートを外す必要がありそうだ。

ポップアップシートなら簡単に乗った気がする。

まあ鈴鹿走行までにはかなり時間が有るので何か策を講じよう。

2007年1月16日 (火)

NSR到着

Nsr2 今日夕方ついに念願のNSR250が手元に届いた。

いや~カッコエエわぁ、程度もかなり良い感じだ。

明日は休みなので会社のガレージで各部のチェックを行う。

これでまたバイク資金がほぼ¥0になってしまったので、時間をかけて整備しつつ鈴鹿の走行代を貯金しなくてはならない。

前オーナーは岡山TIサーキットを走っていたらしいので、ファイナルのセッティングを調べなくてはならなが、まあ一回目はこのまま走ってみよう。

これで2007年の年間目標の一つ目をクリアしたので、次は五月か八月に鈴鹿に持ち込みたいものだ。

目指せ、ギャリー・マッコイ!←こける気まんまんか

2007年1月15日 (月)

ついにNSR購入

ついにNSR250を購入した、ヤフオクで10万円。

書類付きではあるが、完全にサーキット用で、混合給油仕様となっているようだ。

という訳で、やはり通勤用にバイクは一台キープしておかなくてはならない。

会社のひとがゼファー1100を20万円で買ってくれれば、AX-1か125cc以下の何かを新たに購入するし、もしだめならゼファー1100続投だ。

別にゼファーは飽きて売るわけじゃないのだから、売れなくても全然かまわない。

順調にいけば明日会社まで配達してもらえるので画像は明日公開!。

オイルポンプは有るらしいので、頑張って分離給油に戻そうかと思っている。

明日が楽しみだ。

2007年1月14日 (日)

今日も~雨だあた~♪

20070114b 今日は日曜出勤だった。

神戸はいい天気だったが舞鶴はアラレ混じりの結構な雨だった。

前から思っていたのだが、冬の舞鶴は雨や雪が多い、今日も雨にやられてしまった。

舞鶴の海上自衛隊の前を通ったら自衛艦が見えた、カッコイイ。

ドンヨリした雲をバックにした姿はまるで、映画「愛と青春の旅立ち」のワンシーンのようだ。

春になったらバイクで行って記念写真を撮ってこよう。

愛と青春の旅だち Music 愛と青春の旅だち

アーティスト:サントラ,ジョー・コッカー,ジェニファー・ウォーンズ,ヴァン・モリソン,Z・Z・トップ,パット・ベネター,サー・ダグラス・クインテット
販売元:ポリスター
発売日:1992/09/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

ラストシーンに流れる挿入曲がいいです。

2007年1月13日 (土)

大きな古時計

Tokei これは、綿谷科学器械店の階段に掛けてある大きな古時計です。

階段の扉はいつも閉まっているので、残念ながら、お客様に見て頂くこともありません。

昔、お向かいに時計屋さんがあり、お店を閉めて引っ越されるときに、「おき場所が無いからいらんかぁ?、いらんかったら捨てるわ」と持てこられた物。

話を聞くと、その方のお父さんが関東大震災の時も「コレだけは!」とかついで非難されたとか。 その話を聞いた私の母は「捨てるやなんて、そんなかわいそうなぁ」と譲り受けたのです。

それ以来、母がゼンマイを巻き続け、2007年も「コッチ コッチ」とノンビリとした音を我が家の階段に響かせながら「おじいさんの古時計」は時を刻み続けています。

2007年1月12日 (金)

横顔がかっこいい

Kauru ネイキッドバイクの中でも、ビキニカウルが付いたモデルが好きだ。

Z1000RやZ1R、RZ-Rも初代のビキニカウル付きがイイ。

最近のバイクではZRX400なんかがバランスが取れていると思う。

あまりカスタムはしない方だが、それでもビキニカウルだけは付けた。

ビキニカウルが無くてもかっこよかったのだが、雨の日に乗ったらアッサリとメーターに水が入り込み、曇ってしまったので雨よけも兼ねてのカスタム。

2007年1月11日 (木)

七速ミッション

20070111b今日乗務したトラクターのギアは七速ミッション、このぐらいギアがあれば峠の上り下りも楽で、特に下りではギアと排気ブレーキの組み合わせで、フットブレーキを酷使せずに下って行けるので安全だ。 

でもボンヤリ走っていると今何速か分からなくなる事がある。

大型自動車のバックギアは乗用車のローギアの位置にあり、たまにマニュアルミッションの乗用車に乗るとややこしい。20070111_1

この右側のダイアルはヘッドライトの光軸可変機能で、ロービームの角度調整ができる。

大型車はヘッドライトの位置が高いので、私はいつも下向きにしているが、より前方が見やすいように一番高く調整している人も多い、ちなみにハイビームとは別である。

2007年1月10日 (水)

三男のSCORPA

お正月に京都に帰ったときに、三男のSCORPAをよく見せてもらった。

ついでに近所も一回りした、ギアがものすごく低く、二速で普通のバイクのローギアの感じだった。

チェンジペダルもすごく離れた位置にあり、ステップに足をのせたままでは届かなかった。

油圧クラッチはノーマルではないそうだ。Scorpa1_2 Scorpa2_2波型ディスクがカッコイイ。 Scorpa3 Scorpa4 Scorpa5

2007年1月 9日 (火)

いま何位?

問題

あなたは今マラソンで走っています、頑張ってやっと2位の選手を抜き去りました。

あなたは今何位になりましたか?

答え 2位

Aptiva 20J

Paso 本日より「あげます」コーナーをスタートします。

我が家のガラクタ処分が目的ですので全て無料です。

捨てる段階にある物である事を理解してくださる方、ノークレーム ノーリターンでよろしくお願いします。

基本は手渡しですが(神戸市灘区)、引取り手負担で着払い宅急便にも応じます。

第一弾は 2000年に購入したIBMのパソコン Aptiva 20J です。

一応動きます、マウスポートが壊れていますが、USBマウスで操作できます。

Memory 64MB (124MBに増設) Hard Drive 6GB フロッピーディスク 書き込み 読み込み可 CD-ROM 読み込みのみ可

取り扱い説明書有り

勝手では御座いますが、パソコン モニター キーボード マウス 全てセットで引き取って下さい。

ご連絡はホームページのTOP画面のメールBOXからメールにてご連絡ください。

今後の出品予定品

アンパンマン三輪車

チャイルドシート 二脚

ベビーカー 等

2007年1月 8日 (月)

6000突破

累計アクセスが6046となりました、ありがとうございます。

これな~んだ?

Baketu 問題 これは一体何でしょうか

答え バケツ石鹸です。

ガソリンスタンドでよく使われています。 石鹸が無くなったあとは、普通のバケツとして使用できるので一石二鳥です。

使い方は、洗車ブラシに直接付けて使うのが一般的です。

ほぼ新品の状態のバケツ石鹸を見かけたので撮影してみました。

いっとき、バケツプリンなるものが流行ってましたけどね~。

2007年1月 7日 (日)

更新

久々に、本家のホームページ「理科実験用品屋さんPLATYPUS」のTOP画像を更新しました。

遅くなりましたが

Nenga1 遅くなりましたが、皆さん明けましておめでとうございます。

年末年始はずっと京都に帰っており、パソコンがさわれませんでした。

本日からまたブログを更新してまいりますので宜しくお願いします。

この写真を撮影中に、奥さんが「晩御飯よ~」と呼びに来て「あ・ああ、コスプレ中だったのね」と呆れながら部屋を出て行った、かなり恥ずかしかったです(赤面)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

最近のトラックバック

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30